JPH0514989Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0514989Y2
JPH0514989Y2 JP8273187U JP8273187U JPH0514989Y2 JP H0514989 Y2 JPH0514989 Y2 JP H0514989Y2 JP 8273187 U JP8273187 U JP 8273187U JP 8273187 U JP8273187 U JP 8273187U JP H0514989 Y2 JPH0514989 Y2 JP H0514989Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
metal plate
stone
panel
back side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8273187U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63190436U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8273187U priority Critical patent/JPH0514989Y2/ja
Publication of JPS63190436U publication Critical patent/JPS63190436U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0514989Y2 publication Critical patent/JPH0514989Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は石質薄板状パネルの出隅部の結合構造
に関するもので、石質薄板の裏面に金属板を貼り
合せ、この金属板の端部をU字状に形成すると共
に、これと直角的に結合する石質薄板裏面の金属
板端部をL字状に形成し、前記U字状の挿入溝に
L字状の嵌入リブを挿入して出隅部を形成するよ
うにしたことを特徴とするものである。
〔従来技術と問題点〕
従来、石質薄板の裏面にボードや金属板を貼り
合せて補強したものは各種考案されている。しか
し、これら石質薄板状パネルを直角的に結合固定
する手段としては、従来のモルタルによる接着固
定を基本とするものであつた。
一方、板金加工の分野においては、金属板の端
縁を適宜な形状に折り曲げて、隣接する金属板を
差し込み、打撃により押しつぶして連結する手段
は、袋ハゼ結合をはじめ各種存在する。
しかし、大理石等の石質薄板状パネルの裏面に
金属板をほぼ全面的に貼り合せ、この金属板に折
り曲げ等の細工を施して出隅部を構成する形態の
ものについては、従来にはなかつた。
従つて、石板の固定壁面への固定は従来の乾式
工法が主体で大変面倒なものであつた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
本考案は、石質薄板状パネルの出隅部の結合を
簡略に行なうようにしたもので、裏面の金属板を
利用してビス止めする形態のものはもとより、モ
ルタル貼りする石質パネルについても適用できる
ものであり、石質薄板の裏面に金属板を貼り合
せ、この金属板の端部を横断面U字状の挿入溝に
形成すると共に、これと直角的に結合する石質薄
板裏面の金属板端部を横断面L字状の嵌入リブに
形成し、前記U字状の挿入溝にL字状の嵌入リブ
を挿入して出隅部を形成するようにしたことを特
徴とするものである。
〔構成〕
第1図は本考案を内側からみた分解斜視図で、
Aは正面パネル、Bは側面パネルである。
図中1は大理石、、花崗岩、タイル等の方形状
石質薄板で、厚さは約5〜12mm程度のものであ
り、その裏面に約1〜2mm厚のステンレス板、亜
鉛板、アルミニウム板等の金属板2を、無機材を
主体とする耐火性の接着剤3にて貼り合せて複合
板を形成しており、正面パネルAにおいては、こ
の金属板の一側端部を、石質薄板1の厚さ分後方
(図面においては手前)から裏側へ一定寸法密着
状に折り曲げると共にその先端を更に前方へ一定
間隙を設けて折り曲げることにより、横断面U字
状の挿入溝4が形成されている。
この挿入溝は単なるU字状溝でもよいが、図示
の如く金属板の先端を再度U字溝の内側へ少量折
り曲げることにより、開口部を少し狭くしたU字
溝としてもよい。
5は、前記金属板2を、石質薄板1の上端およ
び一側部より一定寸法延長状に突出させた固定用
耳で、この耳には複数の取付孔6が設けられてい
る。7は、前記金属板2の下部を一定寸法切り欠
いて形成したヌスミで、多数の石質薄板1を上下
に積み上げて壁面を形成する際に、その下部の固
定用耳5を嵌め込むためのものである。
一方、側面パネルBにおいては、金属板の一側
端部を、該金属板の2枚の厚さ分後方から裏側へ
一定寸法直角に折り曲げることにより、横断面L
字状の嵌入リブ8が形成されている。
この嵌入リブは単なるL字状の折り曲げでもよ
いが、図示の如く金属板の先端を再度内側へ少量
折り曲げることにより、先端部のみを巾広にして
もよい。なお、この側面パネルBにおいても、上
端と一側部に固定用耳5および取付孔6、下部の
切り欠きによるヌスミ7が前記と同様に形成され
ている。
また、パネルCは、前記側面パネルBの側部に
隣接して設けられるもので、このパネルには上辺
と一側辺に固定用耳5と取付孔6が、そして、こ
れと対称位置には切り欠きによるヌスミ7がL状
に設けられている。
なお、パネルを直角以外の角度にて連結する際
には嵌入リブの折り曲げ角度を適宜変えることに
より任意の角度での組み合せが得られる。
〔施工方法〕
本考案に係る石質薄板状パネルA,Bは、第3
図に示す如く正面パネルAを固定壁面10に当て
がい取付孔6に皿ビス11をねじ込んで固定した
後、側面パネルBのL字状の嵌入リブ8を、先に
固定した正面パネルAのU字状の挿入溝4に上方
または側方から挿入して直角的に組み合せる。
なお、図示の実施例の場合にはU字状の挿入溝
4の開口部が折り曲げによりせばめられているた
め、上方からL字状の嵌入リブを挿入するか、挿
入溝の開口部に弾力性を有する場合には側部から
嵌入リブを圧入するようして嵌め込むことも可能
である。このようにして側面パネルBを直角的に
嵌め込み固定した後、このパネルBの上部と側部
の取付孔6に皿ビスをねじ込んで固定する。次い
でこのパネルBの側部にはパネルCを隣接して並
べそれぞれの取付孔に皿ビスをねじ込んで順次固
定し横方向の壁面を形成する。
また、上方向へは、パネルAの上には同形のパ
ネルAを載置して皿ビスにて固定し、これと直角
的に隣接するパネルBは、前記と同様、パネルA
の挿入溝に嵌入リブを嵌め込んで固定する。
なお、上記実施例においては石質薄板状パネル
1に固定耳5を有するものについて説明したが、
固定壁面への固定に際してはモルタル接着等の他
の手段を採用することも可能である。
〔考案の効果〕
本考案に係る石質薄板状パネルは、薄い石板の
裏面に金属板を補強的に貼り付けると共に、この
金属板の端部を折り曲げてU字状の挿入溝を形成
し、これと直角的に交わる他方のパネルの金属板
の端部には前記挿入溝に挿入可能なL字状の嵌入
リブを設けて、前記の挿入溝に嵌入リブを挿入す
ることにより出隅部を形成するものであるため、
その結合は簡単かつ確実で、施工性の極めて良い
ものである。また、高価な大理石でも薄くして有
効に利用することができるため軽量にして安価と
なり産業利用性の高いものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
は石質薄板状パネルを内側からみた分解斜視図、
第2図はパネルA,Bを直角状に組み合せた状態
の平面図である。 1……石質薄板状パネル、2……金属板、3…
…接着剤、4……挿入溝、5……固定用耳、6…
…取付孔、7……ヌスミ、8……嵌入リブ、10
……固定壁面、11……皿ビス。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 大理石、花崗岩、タイル等の方形状石質薄板1
    の裏面に、ステンレス板、亜鉛板、アルミニウム
    板等の金属板2を、無機材を主体とする耐火性の
    接着剤3にて貼り合せて複合板となし、該複合板
    の一側辺の金属板の端部を、石質薄板の厚さ分後
    方から裏側へ密着状に折り曲げると共に、その先
    端を更に前方へ一定間隙を存して折り曲げること
    により横断面U字状の挿入溝4を形成し、一方、
    これと直交的に隣接する同種の複合板において
    は、一側辺の金属板の端部を金属板の2枚の厚さ
    分後方から裏側へ直角に折り曲げて横断面L字状
    の嵌入リブ5を形成し、2枚の複合板による出隅
    部の形成に際し、前記U字状の挿入溝4に、別体
    の直角的に隣接する複合板のL字状の嵌入リブ5
    を挿入してなる石質薄板状パネルの出隅部結合構
    造。
JP8273187U 1987-05-28 1987-05-28 Expired - Lifetime JPH0514989Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8273187U JPH0514989Y2 (ja) 1987-05-28 1987-05-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8273187U JPH0514989Y2 (ja) 1987-05-28 1987-05-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63190436U JPS63190436U (ja) 1988-12-07
JPH0514989Y2 true JPH0514989Y2 (ja) 1993-04-21

Family

ID=30935649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8273187U Expired - Lifetime JPH0514989Y2 (ja) 1987-05-28 1987-05-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0514989Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63190436U (ja) 1988-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6637172B2 (en) Clip for attachment to flanges of structural steel
JPH0514989Y2 (ja)
JP2580904B2 (ja) 室壁の構築方法
JP2519137Y2 (ja) 開口部構造
JPS63190435U (ja)
JPH077515Y2 (ja) 化粧板付型材同士の接合部の構造
JP2001081937A (ja) 入隅部における内壁ボードの接合構造、及び内壁ボードの貼付け施工方法
JPH0524751Y2 (ja)
JP2001081936A (ja) 出隅部における内壁ボードの接合構造、及び内壁ボードの貼付け施工方法
JP2554230Y2 (ja) 出隅用鋼板パネル
JP3384851B2 (ja) 石膏ボードの角部形成構造
JPH0622744Y2 (ja) 中空パネルの取付金物
JPH0331762Y2 (ja)
JP3287822B2 (ja) 間仕切り装置
JPH0428388Y2 (ja)
JPH0124255Y2 (ja)
JPH0638965Y2 (ja) 壁パネル連結構造
JPS63190422U (ja)
JP3617557B2 (ja) サイディング付きコーナー壁パネルユニット
JPH0112902B2 (ja)
JP2590409Y2 (ja) 間仕切壁パネルの設置構造
JPS5826267Y2 (ja) 側面にほぞ溝を有する建築用パネル
JPS634748Y2 (ja)
JP2586821Y2 (ja) 複合耐火パネル
JPS5823931U (ja) 建築用パネルの板金製コ−ナ−カバ−