JPH0514987Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0514987Y2
JPH0514987Y2 JP4322286U JP4322286U JPH0514987Y2 JP H0514987 Y2 JPH0514987 Y2 JP H0514987Y2 JP 4322286 U JP4322286 U JP 4322286U JP 4322286 U JP4322286 U JP 4322286U JP H0514987 Y2 JPH0514987 Y2 JP H0514987Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall material
opening
exterior wall
wedge
vertical frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4322286U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62155146U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4322286U priority Critical patent/JPH0514987Y2/ja
Publication of JPS62155146U publication Critical patent/JPS62155146U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0514987Y2 publication Critical patent/JPH0514987Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【技術分野】
本考案は、鎧下見張りの外壁において窓のよう
な開口部の周囲で外壁材を納めるための構造に関
する。
【背景技術】
従来にあつては、第5図に示すように、外壁下
地1の開口部2の両側に配設された開口縦枠3の
両側に棒状のバツクアツプ材7を介して複数段の
外壁材6を鎧下見張りに配設し、バツクアツプ材
7の幅だけ明いた開口縦枠3と外壁材6との間の
〓間にはコーキング材8を充填していた。このた
め、開口縦枠3と外壁材6との間にバツクアツプ
材7の幅程度の大きな〓間が生じ、この大きな〓
間にコーキング材8を充填するためにコーキング
材8の必要量が多く、しかもコーキング作業も外
壁材6の表面に合わせて段状に充填するため作業
しにくかつた。 また、外壁材6をきれいに鎧下見張りに葺くの
も熟練を要した。 更に、第6図に示すように、上の開口横枠9の
上や下の開口横枠9の下においては、端の外壁材
6の裏面を支持するための当て木10を当てて端
の外壁材6の傾斜を揃えていた。
【考案の目的】
本考案は叙上のような技術的背景に鑑みて為さ
れたものであり、その目的とするところは鎧下見
張りの外壁において開口部の開口縦枠と外壁材と
の間の防水処理を簡単に行えるようにすると共に
外壁材の葺き作業を容易にすることにある。
【考案の開示】
本考案開口部の周囲における鎧下見張りの外壁
の葺き構造は、外壁下地1の開口部2の両側に配
設された開口縦枠3の側縁に防水パツキン4を貼
着し、この防水パツキン4の表面に下方で突出長
が大きくなつたくさび状部5を複数段に形成し、
くさび状部5の下面5aに外壁材6の上面を突当
てると共に外壁材6の裏面をくさび状部5の傾斜
面5bに当接させて成ることを特徴とするもので
ある。しかして、外壁材6の裏面と外壁下地1と
の間には防水パツキン4が充填させられているの
で、外壁材6の裏面を伝つて外壁下地1に水が浸
入することがなく、外壁下地1の側端の防水性が
防水パツキン4により確保され、コーキング材を
使用しない場合でも確実な防水性を確保できる。
また防水パツキン4は外壁材6の裏面に当接させ
られているので、外壁材6の端と開口縦枠3との
間に大きな〓間が生じることがなく、外壁材6の
端と開口縦枠3との間にコーキング材を充填する
場合でも少量のコーキング材があれば良い。ま
た、外壁材6の葺き作業をする場合には、予め開
口縦枠3の側縁に防水パツキン4を貼着しておけ
ば、外壁材6の上面をくさび状部5の下面5aに
当接させ、外壁材6の裏面をくさび状部5の傾斜
面5bに当接させて葺き上げてゆくことにより簡
単に外壁材6の葺き作業を行えるものである。 以下本考案の実施例を添付図に基いて詳述す
る。外壁下地1に設けられた窓などの開口部2に
はアルミニウム製品等の開口枠11がはめ込まれ
て固定されている。開口枠11は上下の開口横枠
9と左右の開口縦枠3とからなつており、開口枠
11内にはガラスのはまつた一対のガラス障子1
2が開閉自在に立てられている。防水パツキン4
は独立気泡発泡体の成形品であり、第4図に示す
ように傾斜面5bと下面5aとからなつていて下
方で大きく突出した複数個のくさび状部5を有し
ており、側面から見ると略鋸刃状に形成されてい
る。この防水パツキン4のくさび状部5の上下方
向のピツチは鎧下見張りに葺かれる外壁材6の葺
きピツチと等しくしてある。この防水パツキン4
は開口縦枠3の側縁において粘着剤により外壁下
地1に接着され、一方の側面を開口縦枠3に密接
させられている。しかして、第1図に示すよう
に、外壁材6の上面をくさび状部5の下面5aに
当接させると共に外壁材6の裏面をくさび状部5
の傾斜面5bに圧接させた状態で外壁材6を釘に
より外壁下地1に固定し、下方から外壁材6を葺
き上げて行くのである。従つて、開口縦枠3と隣
接する外壁材6の裏面と外壁下地1との間の空間
の側端は防水パツキン4により水密的に封じら
れ、外壁下地1側へ水が浸入して外壁下地1が濡
らされることがないものである。また、外壁材6
はくさび状部5の下面5aにより葺き位置を位置
決めされるので、外壁材6の葺き作業も簡単に行
えるものである。 また、上の開口横枠9の上の下端の外壁材6や
下の開口横枠9の下の上端の外壁材6は、鎧下見
張りの角度に合わせて浮いた状態で施工する必要
があるが、この箇所においては前記の防水パツキ
ン4を適当な寸法に切断して第1図及び第2図に
示すように上の開口横枠9の上や下の開口横枠9
の下に接着しておけば、第3図のようにして簡単
に上下端の外壁材6を一定角度に葺くことができ
るのである。
【考案の効果】
本考案は叙述のごとく構成されており、外壁材
の裏面と外壁下地との間には防水パツキンが充填
させられているので、外壁材の裏面を伝つて外壁
下地に水が浸入することがなく、外壁下地の側端
の防水性が防水パツキンにより確保され、コーキ
ング材を使用しない場合でも確実な防水性を確保
できるという利点がある。また防水パツキンは外
壁材の裏面に当接させられているので、外壁材の
端と開口縦枠との間に大きな〓間が生じることが
なく、外壁材の端と開口縦枠との間にコンキーグ
材を充填する場合でも少量のコーキング材があれ
ば良い。また、外壁材の葺き作業をする場合に
は、予め開口縦枠の側縁に防水パツキンを貼着し
ておけば、外壁材の上面をくさび状部の下面に当
接させ、外壁材の裏面をくさび状部の傾斜面に当
接させて葺き上げてゆくことにより簡単に外壁材
の葺き作業を行えるという長所がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す外壁材を一部
だけ葺いた状態の斜視図、第2図は同上の正面
図、第3図は第2図の−断面図、第4図は同
上の防水パツキンの一部破断した斜視図、第5図
は従来例の一部破断した斜視図、第6図は同上の
開口部の下の部分の断面図であり、1は外壁下
地、2は開口部、3は開口縦枠、4は防水パツキ
ン、5はくさび状部、5aはくさび状部の下面、
5bはくさび状部の傾斜面、6は外壁材である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 外壁下地の開口部の両側に配設された開口縦枠
    の側縁に防水パツキンを貼着し、この防水パツキ
    ンの表面に下方で突出長が大きくなつたくさび状
    部を複数段に形成し、くさび状部の下面に外壁材
    の上面を突当てると共に外壁材の裏面をくさび状
    部の傾斜面に当接させて成る開口部の周囲におけ
    る鎧下見張りの外壁の葺き構造。
JP4322286U 1986-03-25 1986-03-25 Expired - Lifetime JPH0514987Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4322286U JPH0514987Y2 (ja) 1986-03-25 1986-03-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4322286U JPH0514987Y2 (ja) 1986-03-25 1986-03-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62155146U JPS62155146U (ja) 1987-10-02
JPH0514987Y2 true JPH0514987Y2 (ja) 1993-04-21

Family

ID=30859878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4322286U Expired - Lifetime JPH0514987Y2 (ja) 1986-03-25 1986-03-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0514987Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62155146U (ja) 1987-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2309426A (en) Log type building structure
JPH0514987Y2 (ja)
JPH0130540Y2 (ja)
JPS6149466B2 (ja)
JPH0140889Y2 (ja)
JPH0756159B2 (ja) 開口部周囲の外壁構造
JP2000045406A (ja) 開口部周囲の防水構造
JPH0415914Y2 (ja)
JPS6227621Y2 (ja)
JP3778632B2 (ja) サッシ枠上端側サイディングの止水・見切り構造
JPS6017451Y2 (ja) 雨仕舞構造
JP2543266Y2 (ja) 外壁角隅部の防水構造
JPH0442428Y2 (ja)
JP3234278B2 (ja) 防水層立上り部の保護構造
JPH0249358Y2 (ja)
JP4065913B2 (ja) 建物躯体の防水構造
JPS5921256Y2 (ja) サツシの雨仕舞構造
JP3407922B2 (ja) 張出ユニットの立ち上がり部用笠木
JPH0335766Y2 (ja)
JPH06146509A (ja) 笠木を備えたパラペットの防水装置
JPS6039435Y2 (ja) 水切板
JPS6229572Y2 (ja)
JPS6345461Y2 (ja)
JP2004225463A (ja) 採光窓の雨仕舞い構造
JPS6137706Y2 (ja)