JPH05148710A - 抗菌性アクリル繊維 - Google Patents

抗菌性アクリル繊維

Info

Publication number
JPH05148710A
JPH05148710A JP34197291A JP34197291A JPH05148710A JP H05148710 A JPH05148710 A JP H05148710A JP 34197291 A JP34197291 A JP 34197291A JP 34197291 A JP34197291 A JP 34197291A JP H05148710 A JPH05148710 A JP H05148710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
fiber
sulfonic group
acrylic
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34197291A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuji Yamamoto
隆二 山本
Akio Nishino
明男 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP34197291A priority Critical patent/JPH05148710A/ja
Publication of JPH05148710A publication Critical patent/JPH05148710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、恒久安定性にすぐれ、製造容易で
且つ新規な抗菌性アクリル繊維を提供するにある。 【構成】 繊維を構成するポリマーに結合しているスル
ホン酸基を少なくとも0.1ミリ当量/グラム含有する
ことを特徴とする抗菌性アクリル繊維。 【効果】 本発明品は、抗菌作用を発現するスルホン酸
基がポリマーに結合しているため脱落することがなく、
恒久安定性にすぐれている。又、スルホン酸基を有する
モノマーの共重合という方法により容易に製造可能であ
り、得られた繊維の色は、通常のアクリル繊維と何ら変
らず、広汎な用途に使用し得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、恒久安定性にすぐれ、
製造容易で且つ新規な抗菌性アクリル繊維に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、安全で快適な生活環境維持のため
に抗菌性繊維に対する要望が高まり、各種の抗菌性繊維
製品が提案されている。
【0003】アクリル繊維に於ても同様に抗菌性アクリ
ル繊維が提案されており、例えばシリコン系第4級アン
モニウム塩やフェニルアミド等抗菌性を有する化合物を
後加工によって繊維に付着させる方法がある。この方法
は成分が溶出したり、加工剤が脱落したりして抗菌効果
が接続しないという欠点や、処理後繊維の風合を損なう
という欠点がある。
【0004】又、銀、銅、亜鉛などの抗菌性を有する金
属をイオン結合を介して繊維と結合する方法、更にアル
カリ処理等により水不溶性金属化合物を生成させる方
法、アクリル繊維を銅化合物と還元剤により処理してア
クリロニトリル硫化銅複合体繊維を得る方法などがある
が、これらの方法は多数の工程が必要であり、又得られ
た繊維は着色していたり変色し易く、用途が限定される
という欠点がある。
【0005】スルホン酸基を有する物質が抗菌性を有す
るものとして、イオン交換樹脂があるが、(イオン交換
樹脂、共立出版、昭和30年、P.126)スルホン酸
基量は、本発明に比較して約4ミリ当量/グラムと非常
に大きく、繊維として利用する記載は一切ない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
した欠点がなく、耐久安定性にすぐれ、製造容易で且つ
新規な抗菌性アクリル繊維を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、繊維を構成
するポリマーに結合しているスルホン酸基を少なくとも
0.1ミリ当量/グラム含有することを特徴とする抗菌
性アクリル繊維によって達成される。
【0008】本発明に使用されるアクリル共重合体は少
なくとも40重量%のアクリロニトリルを含有するもの
で、繊維形成能を有するものである。第2コモノマーと
してはアクリル酸メチル、酢酸ビニル、メタクリル酸メ
チル、アクリルアミド、塩化ビニル、塩化ビニリデン等
が使用できる。
【0009】第3コモノマーとしては、アリルスルホン
酸、メタリルスルホン酸、スチレンスルホン酸、2アク
リルアミド2メチルプロパンスルホン酸、ビニルスルホ
ン酸、アリルオキシベンゼンスルホン酸、メタリルオキ
シベンゼンスルホン酸、アクリロイルオキシベンゼンス
ルホン酸、アクリル酸スルホアルキルエステル、メタク
リル酸スルホアルキルエステル及びこれらの塩類等が使
用できる。
【0010】塩類の場合は、最終的に繊維を酸処理によ
り酸型にすることが好ましいが、2アクリルアミド2メ
チルプロパンスルホン酸のように酸型のモノマーを使う
と酸処理は不要となり、より好ましい。又、酸型のモノ
マーは、塩型モノマーの溶液をイオン交換樹脂を通す方
法等により製造することも可能である。
【0011】第3コモノマーの量は、スルホン酸基とし
て少なくとも0.1ミリ当量/グラム含有することが好
ましい。0.1ミリ当量/グラム以下では目的とする抗
菌性が充分でない。
【0012】第2コモノマーの量は、第3コモノマー量
との合計量が5〜60重量%になるように適量選ぶこと
ができる。特に、アクリロニトリル80重量%以上と2
0重量%以下のビニル系モノマー及びスルホン酸基含有
モノマーの共重合体、又はアクリロニトリルを40重量
%以上と塩化ビニリデン及びスルホン酸基含有モノマー
を20〜60重量%含有する共重合体が好ましい。
【0013】又、単なる共重合体ではなく、スルホン酸
基を多量含む共重合体をあらかじめ重合しておき、これ
を通常のアクリル系共重合体にブレンドする方法も使用
できることは勿論である。重合方法は、溶液重合、懸濁
重合、乳化重合いずれでも良く特に限定されない。
【0014】本発明繊維の紡糸方法は乾式紡糸、湿式紡
糸、乾湿式紡糸等特に限定されない。通常、湿式紡糸が
使用されるが、湿式紡糸は通常のアクリル繊維と同様に
水と溶剤を含む凝固浴中に紡出した後、数段の浴を通し
て延伸、水洗、乾燥、後処理を行なう。
【0015】凝固浴中の溶剤濃度は、膠着を防ぐために
ポリマーが含有するスルホン酸基量が増加するに応じ
て、低下することが好ましい。又、サイドバイサイド
型、シースコア型の複合紡糸も利用することができる。
【0016】スルホン酸塩基を結合したアクリルポリマ
ーより紡糸した場合は、酸処理を行なうことが好まし
い。使用する酸としては、特に限定されないが塩酸又は
硫酸が最も好ましい。濃度も特に限定されないが、通常
10重量%以下である。処理方法としては、回分又は連
続いずれでも良く、温度は常温で良いが加温することに
より促進することもできる。
【0017】酸処理後は、中性になるまでよく水洗した
後、乾燥する。得られた繊維は、白色であり、着色や変
色は全くなく極めて、商品価値の高いものである。
【0018】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
する。実施例中「%」は「重量%」を示す。
【0019】抗菌性の評価は、衛生協議会のシェークフ
ラスコ法にもとづき肺炎かん菌で評価し、洗濯処理をす
る場合はJIS L0217、103法にもとづき実施
した。
【0020】スルホン酸基量は、乾燥繊維1グラムをジ
メチルホルムアミド40mlに溶解した液に、イオン交
換樹脂(ダウエックス50W×8,H型)2グラムを加
え、20分間攪拌した後に濾過し、濾液を1/50規定
の苛性ソーダで滴定して求めた。
【0021】実施例1 アクリロニトリル(以下ANと略記する)、アクリル酸
メチル(以下MAと略記する)、メタリルスルホン酸ソ
ーダ(以下SMASと略記する)、2−アクリルアミド
2メチルプロパンスルホン酸ソーダ(以下SAMPSと
略記する)、2−アクリルアミド2メチルプロパンスル
ホン酸(以下AMPSと略記する)を表1に示す比率で
モノマー濃度30%に調製し、常法によりジメチルホル
ムアミドを溶剤とし、アゾビスイソブチロニトリルを開
始剤に使用して重合した後、モノマー回収してポリマー
濃度20%のアクリルポリマー紡糸原液を得た。
【0022】この紡糸原液を常法によりジメチルホルム
アミド水溶液からなる凝固浴に紡出し、紡糸倍率7倍ま
で延伸、水洗、乾燥後120℃の湿熱処理を行なって3
デニールの繊維を得た。
【0023】AMPSを使用したもの以外は、1規定の
塩酸に浴比1:20、常温で30分浸漬したのち、中性
になるまでよく水洗後、乾燥して、抗菌テストを行なっ
た。
【0024】
【表1】
【0025】テストNo.4で示すように、スルホン酸
基が0.1ミリ当量/グラム以下では、充分な抗菌性が
得られない。テストNo.1〜3に示す抗菌アクリル繊
維は恒久性にすぐれた抗菌性を示し、着色も何ら認めら
れなかった。
【0026】
【発明の効果】本発明の抗菌性アクリル繊維は、その抗
菌作用を発現するスルホン酸基が繊維を構成するポリマ
ーに結合しているため、脱落することがなく恒久安定性
にすぐれている。又スルホン酸或いはその塩基を含有す
るコモノマーを共重合させるという方法によって容易に
製造出来る。
【0027】得られた繊維の色は、通常のアクリル繊維
と何ら変わらず、銀、銅、亜鉛等金属を含有するタイプ
の抗菌性アクリル繊維にみられる着色、変色はない。従
って、用途限定されることなく衣料、毛布、マット、く
つ下、カーペット等に用いることができる。又他の繊維
との混紡、交織により布地、ニット、不織布として使用
することもできる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維を構成するポリマーに結合している
    スルホン酸基を少なくとも0.1ミリ当量/グラム含有
    することを特徴とする抗菌性アクリル繊維。
JP34197291A 1991-11-29 1991-11-29 抗菌性アクリル繊維 Pending JPH05148710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34197291A JPH05148710A (ja) 1991-11-29 1991-11-29 抗菌性アクリル繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34197291A JPH05148710A (ja) 1991-11-29 1991-11-29 抗菌性アクリル繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05148710A true JPH05148710A (ja) 1993-06-15

Family

ID=18350192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34197291A Pending JPH05148710A (ja) 1991-11-29 1991-11-29 抗菌性アクリル繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05148710A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2309461A (en) * 1996-01-23 1997-07-30 Courtaulds Fibres Manufacture of acrylic fibre

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2309461A (en) * 1996-01-23 1997-07-30 Courtaulds Fibres Manufacture of acrylic fibre
GB2309461B (en) * 1996-01-23 1999-10-20 Courtaulds Fibres Manufacture of acrylic fibre

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101098809B1 (ko) 아크릴계 수축 섬유 및 그 제조 방법
JP4713481B2 (ja) アクリル系収縮繊維及びその製造方法
CN1083499C (zh) 聚乙烯醇类阻燃纤维
JPWO2018047344A1 (ja) 改質アクリロニトリル系繊維、該繊維の製造方法および該繊維を含有する繊維構造体
JPH05148710A (ja) 抗菌性アクリル繊維
JP4062471B2 (ja) 光触媒活性を有する抗菌性アクリロニトリル系繊維
JPH0913221A (ja) 抗菌、防カビ性を有する高強度アクリル繊維お よびその製法
KR20070001077A (ko) 아크릴계 수축 섬유
KR100263961B1 (ko) 키토산을 함유하는 아크릴 섬유 및 그의 제조방법
JP6474039B2 (ja) 耐変色性繊維および該繊維を含有する繊維構造物
JPS58136822A (ja) 抗菌性アクリル系合成繊維及びその製造法
JP2849754B2 (ja) 殺菌性アクリル系繊維の製造方法
JPS61138710A (ja) 優れた耐久性をもつアクリル繊維の製造方法
JPH0441727A (ja) 難燃性トウ紡績糸
JP2601774B2 (ja) 難燃アクリル系複合繊維
JPH07150471A (ja) 多孔質アクリロニトリル系繊維
JPS61616A (ja) 風合の良好な抗菌性繊維及びその製造方法
JPH0114324B2 (ja)
JPH05331703A (ja) 抗菌性アクリル系合成繊維の紡糸原液における着色防止方法
JPH05331704A (ja) 抗菌性アクリル系合成繊維の着色防止方法
JPH07216640A (ja) 耐黄変性に優れたアクリル系合成繊維
JPH0441709A (ja) 保水率の高いアクリル繊維の製造方法
JPS633964B2 (ja)
JP2019060066A (ja) 吸湿性アクリロニトリル系繊維、該繊維の製造方法および該繊維を含有する繊維構造体
WO2006109440A1 (ja) 軽量アクリル系合成繊維の製造方法