JPH05331703A - 抗菌性アクリル系合成繊維の紡糸原液における着色防止方法 - Google Patents

抗菌性アクリル系合成繊維の紡糸原液における着色防止方法

Info

Publication number
JPH05331703A
JPH05331703A JP16044292A JP16044292A JPH05331703A JP H05331703 A JPH05331703 A JP H05331703A JP 16044292 A JP16044292 A JP 16044292A JP 16044292 A JP16044292 A JP 16044292A JP H05331703 A JPH05331703 A JP H05331703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
weight
antibacterial
acrylic synthetic
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16044292A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Nishino
明男 西野
Masashi Arai
正志 新井
Masahiro Watanabe
誠宏 渡辺
Tomoka Takano
朋香 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP16044292A priority Critical patent/JPH05331703A/ja
Publication of JPH05331703A publication Critical patent/JPH05331703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 繊維白度に優れ、且つ優れた抗菌性,防黴性
を有すると共に、耐洗濯性が良好で耐光性に優れた抗菌
性アクリル系合成繊維を提供する。 【構成】 一般式Agx y z 2 (PO4 3 ……
(1) (Aはアルカリ金属、MはZr,Ti,又はSn、x,
y及びzは各々1未満の正数であり、かつx+y+z=
1である)で示される微粉末を0.1〜10.0重量%
含有するアクリル系合成繊維を製造するに際し、アクリ
ロニトリル系重合体の有機溶剤溶液に強酸性化合物を前
記有機溶剤溶液に対し0.002〜1.0重量%、及び
前記微粉末を添加した紡糸原液を紡糸することを特徴と
する抗菌性アクリル系合成繊維の着色防止方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、繊維白度に優れ、且つ
抗菌性,耐光性に優れた抗菌性アクリル系合成繊維の紡
糸原液における着色防止方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】アクリル系合成繊維は衣料用,寝装,イ
ンテリア等の用途に幅広く使われているが、近年サニタ
リー分野で利用されるマットやカーペット類に抗菌性,
防黴性を有するものが強く要望されている。
【0003】従来、天然又は合成繊維に抗菌性,防黴性
を有する化合物を塗布又はスプレーしたり、該化合物溶
液に繊維を含浸せしめる方法が知られている。しかし、
かかる方法はその効力に持続性がなく、付着せしめた薬
剤が洗濯等によって容易に脱落してしまうという欠点を
有している。また、繊維に耐洗濯性を付与するために薬
剤と樹脂を用いて樹脂加工を行う方法が知られている。
しかしながら、この方法は繊維風合いを損なうという欠
点を有している。
【0004】紡糸原液に直接抗菌剤を添加する方法とし
ては、アクリロニトリルを含む共重合体に銅化合物や亜
鉛などの金属微粉末を添加し紡糸する方法(特開昭55
−115440号公報等)、又はアゾール誘導体を添加
紡糸する方法(特開昭53−139895号公報)が提
案されている。
【0005】しかしながら、金属微粉末を利用する方法
は、金属の比重が大きいため沈降し易く分散性に問題が
あり、また酸化され易いために繊維が着色したり、変色
を起こしたりするなどの欠点がある。そのうえ抗菌効果
が発現しにくい為に比較的多量の添加量を必要とし、ま
た金属の酸化により抗菌効果の持続性に問題がある。
【0006】一方、金属の化合物を利用する方法は、金
属イオンが高分子に単に含有又は付着されているに過ぎ
ないため、使用中の脱落が多く、耐洗濯性など抗菌効果
の持続性に問題がある。また、有機系抗菌剤を利用する
方法では、紡糸,水洗,染色等の工程で該抗菌剤の溶出
が起こり易い為歩留が悪く、耐洗濯性など抗菌効果の持
続性及び耐熱性にも問題がある。
【0007】そこで、本発明者らは上記の欠点を改良す
る方法として、特願平4−93398号にて、銀イオン
含有リン酸系微粒子を含有するアクリル系合成繊維及び
その製造方法を提案した。しかし、抗菌効果の持続性に
ついては問題無いものの、該微粒子を含有するアクリロ
ニトリル系重合体の有機溶剤溶液を長時間紡糸する際、
加熱保存中に重合体が変色し、得られた繊維が着色する
問題点を有する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上記欠
点を改善すべく鋭意研究の結果、本発明を完成したので
ある。
【0009】本発明の目的は繊維白度に優れ、且つ優れ
た抗菌性,防黴性を有すると共に、耐洗濯性が良好で耐
光性に優れた抗菌性アクリル系合成繊維を提供すること
にある。さらに他の目的は、かかる抗菌性アクリル系合
成繊維を工業的容易に、且つ安価に製造する方法を提供
することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため以下の構成をとる。 即ち本発明は、一般式 Agx y z 2 (PO4
3 ……(1) (Aはアルカリ金属、MはZr,Ti,又はSn、x,
y及びzは各々1未満の正数であり、かつx+y+z=
1である)で示される微粉末を0.1〜10.0重量%
含有するアクリル系合成繊維を製造するに際し、アクリ
ロニトリル系重合体の有機溶剤溶液に強酸性化合物を前
記有機溶剤溶液に対し0.002〜1.0重量%、及び
前記微粉末を添加した紡糸原液を紡糸することを特徴と
する抗菌性アクリル系合成繊維の着色防止方法である。
【0011】本発明のアクリロニトリル系重合体は、少
なくとも40重量%のアクリロニトリルを含有するもの
で繊維形成能を有するものであり、アクリロニトリルを
40重量%以上と他の共重合性の単量体、例えば、アク
リル酸メチル,アクリル酸エチル等のアクリル酸アルキ
ルエステル、メタクリル酸メチル,メタクリル酸エチル
等のメタクリル酸アルキルエステル、スチレン,酢酸ビ
ニル,塩化ビニル,塩化ビニリデン,ビニルエチルエー
テル,メタクリロニトリル等の中性単量体、アクリル
酸,メタクリル酸,アリルスルホン酸,メタリルスルホ
ン酸,スチレンスルホン酸,2−アクリルアミド−2−
メチルプロパンスルホン酸等の酸性単量体およびこれら
単量体のアンモニウム塩,アルカリ金属塩等であり、こ
れら共重合性の単量体の少なくとも一種を60重量%以
下の割合で共重合せしめたものが挙げられる。特にアク
リロニトリル80重量%以上と20重量%以下の中性単
量体及びスルホン酸基含有単量体の共重合体が好まし
い。
【0012】本発明の一般式(1)で示される微粉末は
特開平3−83905号公報記載の銀イオン含有リン酸
塩を有効成分とする抗菌剤であり、例えば商品名ノバロ
ン〔東亜合成化学(株)製〕である。かかる微粉末抗菌
剤は各構成イオンが3次元網目を作っており化学的,物
理的に非常に安定で800℃の加熱後であっても構造及
び組成が全く変化せず、また紫外線の照射による変化に
も比較的強いものである。また、抗菌効果の持続性も優
れている。
【0013】微粉末の添加量は上記アクリロニトリル系
重合体に対して0.1〜10.0重量%、好ましくは
0.3〜5.0重量%含有せしめる。微粉末の含有量が
0.1重量%未満では繊維に充分な抗菌,防黴効果を付
与できず、また10.0重量%を超えると繊維性能が低
下すると共に紡糸における可紡性及び紡績性が低下す
る。
【0014】本発明で用いる微粉末の平均粒径は0.1
〜2.5μm、好ましくは0.2〜1.0μm、より好
ましくは0.3〜0.8μmである。微粒子の平均粒径
が0.1μm未満では凝集が起こり易く分散装置,分散
剤を用いても均一微分散が困難となる。また2.5μm
を超えると、紡糸濾過圧が短時間で上昇したり糸切れが
多発するため紡糸可紡性の低下が著しく、繊維物性,紡
績性が低下し好ましくない。
【0015】本発明において微粉末中の銀量は1〜7重
量%、好ましくは2〜5重量%である。微粉末中の銀量
が1重量%未満であると添加した繊維の抗菌性が不十分
であるため、繊維に微粉末を多量に添加しなければなら
ないので、紡糸操業性が悪くなると共に繊維物性,紡績
性,染色性も低下する。微粉末中の銀量が7重量%を超
えると空気酸化による変色が目立つとともに耐光性も悪
くなる。
【0016】繊維中の銀含有量は銀として30〜500
0ppm、好ましくは90〜2500ppmである。銀
の含有量が30ppm未満では繊維に充分な抗菌性を付
与できず、5000ppmを超えると繊維の変色が目立
つと共に耐光性も低下する。
【0017】アクリロニトリル系重合体を溶解する有機
溶媒は、例えばジメチルホルムアミド,ジメチルアセト
アミド,ジメチルスルホキシド,アセトン等の有機溶剤
が挙げられ、少量の水を含むことも差し支えない。一般
式(1)で示される微粉末を含有するアクリロニトリル
系重合体の有機溶剤溶液は加熱により着色し易く、その
為得られた繊維は薄黄色又は茶色に着色する。この着色
を抑える着色防止剤として、強酸性化合物の添加が有効
である。
【0018】強酸性化合物は、例えば塩酸,硫酸,硝
酸,亜硫酸等の無機酸及びメタンスルホン酸,ベンゼン
スルホン酸,p−トルエンスルホン酸,ナフタリン−β
−スルホン酸,o−スルホ安息香酸,4−スルホサリチ
ル酸,5−スルホサリチル酸,スルホフタル酸等のスル
ホン酸基を有する有機酸が挙げられる。
【0019】強酸性化合物の添加量は0.002〜1.
0重量%であり、好ましくは0.005〜0.2重量%
である。強酸性化合物の添加量が0.002重量%未満
では着色防止効果が少なく、1.0重量%を超えると紡
糸原液のpHが低くなりポリマー、有機溶媒の変性等か
ら好ましくない。強酸性化合物の添加方法は、抗菌性微
粉末の有機溶剤溶液の分散液に添加しても、また紡糸原
液に添加しても良く、場合によっては重合時に添加して
も差し支えない。
【0020】本発明に於て、一般式(I)で示される微
粉末の有機溶剤溶液の分散濃度は5〜40重量%、好ま
しくは15〜30重量%である。分散濃度が5重量%未
満では、紡糸原液の濃度が下がり可紡性が低下すると共
に繊維物性が低下する。また、40重量%を超えると、
良好な均一分散状態が得られず工業的に製造することが
困難となる。
【0021】紡糸は通常のアクリル系合成繊維と同様な
方法で行えばよく、湿式紡糸,乾式紡糸が採用でき、紡
糸以後、延伸,水洗,乾燥,後処理等を行う。
【0022】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
する。尚、実施例中の部および%は、特に断りのない限
り「重量部」、「重量%」を表す。また、評価は表1の
方法で行った。
【0023】
【表1】
【0024】実施例1及び比較例1 アクリロニトリル(以下ANと略称する)/メチルアク
リレート(以下MAと略称する)/2−アクリルアミド
−2−メチルプロパンスルホン酸ソーダ(以下SAMと
略称する)=91.2/8.0/0.8からなるアクリ
ロニトリル系重合体のDMF溶液を準備した。次いで、
該溶液に表2記載の各種着色防止剤を重合体に対し0.
05重量%添加した。
【0025】そして、ノバロン(東亜合成化学(株)製
の微粉末抗菌剤、平均粒径0.5μm、微粉末中の銀量
3.0重量%)20重量%をサンドグラインダーにてD
MFに均一分散した後、上記重合体溶液に添加し攪拌機
で充分混合して紡糸原液とした。紡糸原液を70℃、2
時間加熱した後の透過率の結果を表2に示す。尚、比較
例として着色防止剤を添加しないものも作製した。
【0026】
【表2】
【0027】表2に示すように、塩酸,硫酸,硝酸,亜
硫酸及びスルホン酸基を有する有機酸は着色防止性に優
れている。
【0028】実施例2および比較例2 実施例1のアクリロニトリル系重合体のDMF溶液を準
備した。次いで、該溶液に表3記載の条件で着色防止剤
を重合体に添加し、さらに実施例1と同様にして抗菌剤
(ノバロン)を各種濃度で添加した。紡糸原液を70
℃、2時間加熱した後の透過率の結果を表3に示す。
【0029】該紡糸原液を20℃、60%DMF水溶液
中に紡出し脱溶媒させながら延伸,水洗した後、油剤を
付与して乾燥緻密化を行った。この繊維にクリンプを付
与した後、湿熱120℃にて湿熱処理を行った。得られ
た繊維をカットし、次いで紡績した後丸編み布を作製し
た。操業性,菌減少率の結果を表3に示す。
【0030】
【表3】
【0031】表3に示すように、本発明の実施例では紡
糸原液は加熱による着色性が少なく、得られた繊維の白
度も良好であり、また操業性,抗菌性,耐洗濯性も良好
であった。
【0032】
【発明の効果】本発明方法による抗菌性アクリル系合成
繊維は、優れた繊維白度及び抗菌性,耐光性を有すると
共に、通常のアクリル系合成繊維の繊維性能をそのまま
有し、且つ耐洗濯性,耐ドライクリーニング性による抗
菌効果の低下もほとんど無いのである。また本発明の方
法は、欺かる繊維を通常のアクリル系合成繊維の製造条
件及び装置で工業的容易に且つ安価に製造できるもので
ある。
【0033】本発明によって得られた繊維は、通常のア
クリル系合成繊維,ポリエステル,ナイロン,木綿,レ
ーヨン,羊毛等他の繊維と混合して使用することも可能
であり、毛布,カーペット,マット,靴下,シーツ,ふ
とん綿等幅広い用途に使用することが出来るため、産業
上極めて有意義なものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式Agx y z 2 (PO4 3
    ……(1) (Aはアルカリ金属、MはZr,Ti,又はSn、x,
    y及びzは各々1未満の正数であり、かつx+y+z=
    1である)で示される微粉末を0.1〜10.0重量%
    含有するアクリル系合成繊維を製造するに際し、アクリ
    ロニトリル系重合体の有機溶剤溶液に強酸性化合物を前
    記有機溶剤溶液に対し0.002〜1.0重量%、及び
    前記微粉末を添加した紡糸原液を紡糸することを特徴と
    する抗菌性アクリル系合成繊維の着色防止方法。
  2. 【請求項2】 強酸性化合物が塩酸,硫酸,硝酸,亜硫
    酸及びスルホン酸基を有する有機酸であることを特徴と
    する請求項1記載の着色防止方法。
JP16044292A 1992-05-26 1992-05-26 抗菌性アクリル系合成繊維の紡糸原液における着色防止方法 Pending JPH05331703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16044292A JPH05331703A (ja) 1992-05-26 1992-05-26 抗菌性アクリル系合成繊維の紡糸原液における着色防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16044292A JPH05331703A (ja) 1992-05-26 1992-05-26 抗菌性アクリル系合成繊維の紡糸原液における着色防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05331703A true JPH05331703A (ja) 1993-12-14

Family

ID=15715024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16044292A Pending JPH05331703A (ja) 1992-05-26 1992-05-26 抗菌性アクリル系合成繊維の紡糸原液における着色防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05331703A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022181337A1 (ja) * 2021-02-25 2022-09-01 株式会社カネカ 難燃性アクリル系繊維、難燃性繊維複合体、及び難燃性マットレス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022181337A1 (ja) * 2021-02-25 2022-09-01 株式会社カネカ 難燃性アクリル系繊維、難燃性繊維複合体、及び難燃性マットレス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100441358B1 (ko) 키토산 함유 아크릴 섬유 및 그의 제조 방법
JPH05331703A (ja) 抗菌性アクリル系合成繊維の紡糸原液における着色防止方法
JPH05331704A (ja) 抗菌性アクリル系合成繊維の着色防止方法
JPH02160915A (ja) 抗菌性アクリル系合成繊維及びその製造方法
JP3349028B2 (ja) 消臭・抗菌性アクリル系合成繊維からなる繊維製品
JP3400014B2 (ja) 抗菌性ポリビニルアルコ−ル系成形物およびその製造方法
JP6474039B2 (ja) 耐変色性繊維および該繊維を含有する繊維構造物
US3575898A (en) Polyvinyl chloride-antimony oxide flame-retardant mixtures for cellulosic spinning dopes
JPH07207525A (ja) 耐光性に優れた抗菌性アクリル系合成繊維
JP3338604B2 (ja) 消臭・抗菌性アクリル系合成繊維の製造方法
JPH0913221A (ja) 抗菌、防カビ性を有する高強度アクリル繊維お よびその製法
JPH0959820A (ja) 抗菌性アクリル繊維及びその製造方法
JP2017008474A (ja) 耐変色性を有する繊維及び該繊維を含有する繊維構造物
JPH05272007A (ja) 抗菌性アクリル系合成繊維及びその製造方法
JP2015030925A (ja) 抗菌防臭性、消臭性を有するアクリル系複合繊維並びにそれを含む紡績糸および織編物
JPH06235116A (ja) 抗菌性繊維及び布帛
JPH0987924A (ja) 消臭・抗菌性アクリル系合成繊維及びその製造方法
JP3544825B2 (ja) 抗菌性アクリル繊維及びその製造方法
JP3192308B2 (ja) 耐光性に優れたアクリル系合成繊維
JPH02229209A (ja) 抗菌性アクリル系合成繊維及びその製造方法
JPS61282475A (ja) アクリル系合成繊維の抗菌防黴加工方法
JP2849754B2 (ja) 殺菌性アクリル系繊維の製造方法
JP2984944B2 (ja) 防虫性アクリル系繊維の製造方法
JPH06207311A (ja) 紫外線透過防止性に優れたアクリル系合成繊維及びその製造方法
JPH07216641A (ja) 白色度に優れたアクリル系合成繊維