JPH05148582A - 電子ビーム溶接用高張力鋼板 - Google Patents

電子ビーム溶接用高張力鋼板

Info

Publication number
JPH05148582A
JPH05148582A JP33792091A JP33792091A JPH05148582A JP H05148582 A JPH05148582 A JP H05148582A JP 33792091 A JP33792091 A JP 33792091A JP 33792091 A JP33792091 A JP 33792091A JP H05148582 A JPH05148582 A JP H05148582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
toughness
steel plate
welding
welded joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33792091A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Koseki
正 小関
Hisashi Inoue
尚志 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP33792091A priority Critical patent/JPH05148582A/ja
Publication of JPH05148582A publication Critical patent/JPH05148582A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Welding Or Cutting Using Electron Beams (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 電子ビーム溶接継手部靱性に優れた溶接後熱
処理のない電子ビーム溶接用高張力鋼板の開発。 【構成】 1.重量比で、C:0.02〜0.20%,
Si:0.1〜0.7%,Mn:0.5〜2.0%,
P:0.05%以下、S:0.05%以下、N:0.0
1%以下、で残部Fe及び不可避的成分からなり、さら
にC量が0.02〜0.20%で、焼入臨界直径Diが
12.7〜381mmの範囲で、且つC量とDi(ca
l)との関係がある特定範囲にあることを特徴とする電
子ビーム溶接用高張力鋼板。2.鋼板がさらにCu,N
i,Cr,Mo,V,Al,Ti,Nb,Bの1種以上
を含有することを特徴とする電子ビーム溶接用高張力鋼
板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は産業プラント、機械、船
舶、建築、鉄鋼構造物等の溶接後熱処理なしで電子ビー
ム溶接継手部靱性に優れた50kgf/mm2超高張力
鋼板の開発に関するものである。
【0002】
【従来の技術】常中温圧力容器あるいは化学反応容器な
どに用いられる極厚鋼板の溶接は高温の予熱と多くのパ
ス数を要する。一方、深溶込みの得られる電子ビーム溶
接は比較的小入熱の1パス溶接が可能であり、極厚構造
物に広く適用される機運にある。また、電子ビーム溶接
は水素発生源がないために低温割れの心配がなく、80
kgf/mm2以上の高張力鋼への適用も考えられてい
る。ところで電子ビーム溶接は、通常軟鋼と呼ばれる引
張強度50kgf/mm2未満の鋼材の場合、溶接継手
部の硬さが比較的低く、また強度及び靱性への要求も低
いことから継手部の材質的課題は小さい。一方、引張強
度50kgf/mm2超になるとC及び焼入れ性元素の
添加量が多くなって溶接継手部の硬さは高くなり、特に
継手部の靱性が問題となる場合がある。しかし、引張強
度80kgf/mm2超で、溶接継手部の硬さが高くて
も靱性が良好である場合もあり、溶接継手部の靱性に対
して鋼材強度及び鋼材成分の影響が明確でない。
【0003】鋼材における強度・靱性の確保は、鋼材成
分と熱処理とで達成できる。まず、鋼材成分において
は、C量が強度を確保する最も重要な元素であり、靱性
との兼ね合いでその量及び他の合金成分の量が決定され
る。次に、熱処理においては、変態点以上に加熱後、冷
却速度の変化で所要の強度と靱性を達成することができ
る。さらに、近年、圧延による加工と熱処理を合わせた
加工熱処理の適用によって優れた母材靱性の確保が比較
的容易である。しかしながら、電子ビーム溶接継手部に
おける強度及び靱性の確保は、鋼材の成分と溶接時の冷
却速度によってのみ決定され、母材部のように熱処理に
よる靱性向上効果が期待できない。また図1に示すよう
に継手部において溶接金属部は凝固組織であり、溶接金
属部近傍の1400℃以上に加熱された溶接熱影響部は
粗粒オーステナイトより変態した組織であることより、
母材部に比べて溶接継手部の靱性確保が非常に難しい。
【0004】ここで、電子ビーム溶接における冷却速度
は溶接時の溶接金属幅と良い相関があり、1987年2
月27日溶接学会51回電子ビーム溶接研究委員会資料
にある800〜500℃の冷却時間Cs=110.7W
2として示される。Wは溶接金属幅を示す。従って溶接
金属幅を狭くするほど冷却速度は速く、広いほど冷却速
度は遅く、溶接金属幅によって強度と靱性が変化する。
その場合、溶接金属幅が狭い方が溶接継手部の強度は高
く、しかも靱性も高いが、2mm以下では、開先面を十
分に溶かすことができない問題がある。一方、10mm
以上ではエネルギー密度分散から健全な溶接を実施する
ことが困難である。そこで、2〜10mmの溶接金属幅
での継手部の強度及び靱性の確保が前提となる。
【0005】ところで、電子ビーム溶接で良好な材質を
確保する方法は種々検討されている。例えば特開昭63
−126683号公報に、低酸素で良好な溶接金属部の
材質を確保する鋼の組成が提案されている。その要旨
は、溶接金属中のAl量を制御して、100ppm以下
の酸素量で針状フェライト組織となし、良好な靱性を得
るものである。しかしながら、溶接金属部では溶接金属
中のAl量を制御して良好な靱性が得られても、溶接熱
影響部ではその効果が小さく良好な靱性が得られていな
い。また特開昭60−54287号公報には、既存の鋼
に対して、溶接時の冷却速度に対応した適正量のNiを
添加することで良好な材質を確保する方法が提案されて
いる。しかしこの方法も溶接金属部では良好な靱性が得
られても、溶接熱影響部ではその効果が小さく良好な靱
性が得られない。さらに、溶接継手部靱性の向上には溶
接後変態点以下の加熱による熱処理を行なって、靱性に
良好となる組織とする方法が考えられる。しかしながら
大型構造物を熱処理することは作業が困難である。な
お、産業プラント、機械、船舶、建築、鉄鋼構造物等で
使用する場合、鋼板及び溶接継手部に要求される靱性
は、使用環境及び設計によってことなるがvE_0℃≧7
kgf-m(0℃における2mmVノッチシャルピー試
験値)程度である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上の問題に
鑑み、溶接後熱処理なしで電子ビーム溶接継手部靱性が
vE_0℃≧7kgf-mを満足するための50kgf/
mm2超高張力鋼板を開発するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等はこの溶接後
熱処理なしで電子ビーム溶接継手部靱性に優れた50k
gf/mm2超高張力鋼板とするために種々検討を重ね
た結果、(1)継手部が上部ベイナイト組織主体となる
領域を極力避け、フェライト・パーライト組織主体或は
下部ベーナイト組織主体とすること。(2)そのために
はC量とDiの関係をある特定範囲とすること。(3)
マルテンサイト組織主体となることを避けること。とす
れば、良好な継手靱性の得られることを確認した。すな
わち本発明の要旨とするところは下記の通りである。 (1)重量比にて、 C :0.02〜0.20%, Si:0.1〜0.7%, Mn:0.5〜2.0%, P :0.050%以下, S :0.050%以下, N :0.0100%以下,で残部Fe及び不可避的成
分からなり、さらにC量が0.02〜0.20%と第1
式に示す焼入れ臨界直径Diが12.7〜381mmの
範囲で、且つC量とDi(cal)との関係が第2式及
び第3式に囲まれた領域にあることを特徴とする溶接後
熱処理なしで電子ビーム溶接継手部靱性に優れた電子ビ
ーム溶接用高張力鋼板。
【0008】
【数2】
【0009】(2)鋼板がさらにCu,Ni,Cr,M
o,V,Al,Ti,Nb,Bの1種以上を含有するこ
とを特徴とする請求項(1)記載の電子ビーム溶接用高
張力鋼板にある。以下本発明を詳細に説明する。
【0010】
【作用】まず本発明においてこのように化学成分を限定
したのは次の理由による。電子ビーム溶接は狭い溶接金
属幅が特徴であり、その断面組織は被溶接材側から凝固
が進行し、中央部で結晶が突きあたったものになる。こ
のため偏析度の高い成分、あるいは低融点物質を形成す
る成分を多く含有すると、溶接金属中央部で凝固割れが
発生する。このためCは、0.20%を越えると溶接条
件にもよるが凝固割れが発生しやすく、また後説するが
良好な溶接継手部の靱性を確保するためにも、0.20
%以下に限定する。一方、0.02%未満であると溶接
継手部が50kgf/mm2の強度を得ることが難し
い。そこでその含有量は0.02〜0.20%とする。
Siは脱酸及び強度確保を目的に0.1%以上含まれる
が、0.7%超える含有は結晶粒の粗大化を起こして凝
固割れが発生するため、その含有量を0.1〜0.7%
とする。
【0011】Mnは0.5%未満であると脱酸あるいは
強度確保が困難であり、2.0%を超えると溶接時のM
n蒸発が大きく、気孔あるいは溶接金属の垂れの原因と
なるので、その含有量を0.5〜2.0%とする。Pは
偏析率が高く、且つ低融点物質を形成して凝固割れの原
因となるため、極力少ない方がよく、その量を0.05
%以下とする。SもPと同様多いと凝固割れを発生する
ため、その量を0.05%以下とする。さらにNは多い
と溶接継手部の靱性を低下させるので、その量を0.0
5%以下とする。さらに必要によりCu,Ni,Cr,
Mo,V,Al,Ti,Nb,Bの1種以上を強度、硬
度、耐食性の調整等の目的で含有することができ、それ
ぞれの元素の含有量の範囲は、第1式に示す焼入れ臨界
直径Diが12.7〜381mmの範囲を満たすものと
する。さらに残部Fe及び不可避的成分からなる。
【0012】以上が電子ビーム溶接継手部の靱性を優れ
たものとするための鋼の基本成分であるが、さらに本発
明においてはC量が0.02〜0.20%と第1式に示
す焼入れ臨界直径Diが12.7〜381mmの範囲
で、且つC量とDi(cal)との関係から成る第2式
及び第3式に囲まれた領域にあることを重要な骨子とし
ている。図2に本発明によるC量とDi(cal)との
関係で、vE_0℃≧7kgf-mの良好な靱性と50k
gf/mm2超の強度確保が得られる領域を示す。ここで
溶接金属幅は健全な溶接が得られる2〜10mmであ
る。以下にそれ等の限定理由を述べる。まずC量は0.
02〜0.20%の範囲とする。限定理由は成分限定に
基づく。次に成分による焼入れ臨界直径Di(cal)
が12.7〜381(mm)であることを限定した理由
を述べる。Di(cal)とは丸棒をできるだけはやく
水冷した時に、中心まで焼きの入る(中心部50%マル
テンサイト)最大直径の成分回帰計算式を表すもので、
その値が大きいほど焼入れ性が高くなる。このDiは第
1式としてmm単位で示される。
【0013】
【数3】
【0014】この場合、この式はGrossman氏が
1979年9月25日、日刊工業新聞社発行の「焼入
性」の34項5行で提案した式より導かれたものであ
り、C%と結晶粒度(この場合Nγ=8とした)から決
まるDi値に、各種添加元素の影響力を、各元素の倍数
に元素量をかけて求めたものである。ここで、Di(c
al)が12.7mm未満では焼入れ性が低く、溶接継
手部の靱性は良好であるが、強度が50kgf/mm2
を確保することが困難となる。また、381mm超にな
るとマルテンサイト組織主体となって硬化し溶接継手部
の靱性は劣化するため、その範囲を12.7〜381m
mとする。さらにC量とDi(cal)との関係である
が、これを適正なものとする必要がある。
【0015】
【数4】
【0016】そこでC量とDiの関係が図2に示す両斜
線の領域とすることにより、溶接継手部において50k
gf/mm2超の強度確保ができ、vE_0℃≧7kgf
−mと良好な靱性が得られる。
【0017】
【実施例】供試材は表1に示す化学成分の鋼A〜Rを5
0ton真空溶解炉で溶製し、連続鋳造にて厚さ250
mm×幅1800mm×長さ6000mmのスラブを作
り、さらに加熱・圧延によって50mmとしたものを用
いた。電子ビーム溶接は横向き姿勢で、平板上に板厚中
央部の溶接金属幅が2mmと10mmとなるように、表
2に示す溶接条件で行った。溶接後は、溶接金属部の割
れ及び気孔の調査、溶接継手部の引張強度及び靱性試験
を実施した。溶接継手部の強度試験は、継手部が試験片
の中央にくる全厚引張試験片によって行った。また溶接
継手部の靱性試験は、図3に示すように溶接金属部の中
央部及び溶接ボンド部に2mmのVノッチを入れたシャ
ルピー試験によって行った。それ等の試験結果を表3に
示した。
【0018】これより本発明例1〜14では、溶接金属
部において溶接割れ及び気孔の発生はなく、また溶接継
手部の強度は50kgf/mm2超で、さらに溶接金属
部及び溶接ボンド部の靱性は0℃で7kgf−m以上と
高く、総て良好であった。一方、比較例15,16,1
9,20ではC又はDi(cal)が低いため、また比
較例25,36,20,30ではSi或いはMnが低い
ため、それぞれ溶接継手部の強度が50kgf/mm2
未満となった。比較例17,18,23,24,27,
28ではC,Si或いはMnが高すぎて、溶接金属部に
割れ及び気孔が発生し、さらに17,18においては高
Cのため溶接継手部靱性も低下した。比較例21,22
ではDi(cal)が高すぎて溶接継手部の組織がマル
テンサイト主体となり、シャルピー値が低くなった。比
較例31〜34ではP,S,が高すぎて、溶接金属部に
割れが発生し、しかも溶接継手部靱性も低くなった。比
較例35,36ではNが高すぎて、溶接継手部靱性が低
下した。
【0019】
【表1A】
【0020】
【表1B】
【0021】
【表2】
【0022】
【表3】
【0023】
【数5】
【0024】
【発明の効果】電子ビーム溶接は厚板溶接の能率向上に
特に効果がある。しかし現在まで電子ビーム溶接継手部
靱性に優れた溶接後熱処理なしでの50kgf/mm2
超高張力鋼板への成分指針が得られておらず、その適用
はステンレス鋼あるいは高合金鋼の薄物が主流であっ
た。しかし上記の実施例からも明らかな如く本発明に従
い、鋼材の成分範囲を限定すると共に、さらにC量とD
i(cal)との関係が特定の領域にすることによっ
て、溶接後熱処理なしで電子ビーム継手部靱性に優れた
50kgf/mm2超高張力鋼板を得ることができる。
従って、産業プラント、機械、船舶、建築、鉄鋼構造物
等の溶接後熱処理なしでの電子ビーム溶接用50kgf
/mm2超高張力鋼板として、産業上極めて有用であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子ビーム溶接部の断面の概念図、
【図2】C量とDi(cal)との関係において溶接継
手部の強度と靱性を示す概念図、
【図3】シャルピー試験片採取要領である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量比にて、 C :0.02〜0.20%, Si:0.1〜0.7%, Mn:0.5〜2.0%, P :0.050%以下, S :0.050%以下, N :0.0100%以下,で残部Fe及び不可避的成
    分からなり、さらにC量が0.02〜0.20%と第1
    式に示す焼入れ臨界直径Diが12.7〜381mmの
    範囲で、且つC量とDi(cal)との関係が第2式及
    び第3式に囲まれた領域にあることを特徴とする溶接後
    熱処理なしで電子ビーム溶接継手部靱性に優れた電子ビ
    ーム溶接用高張力鋼板。 【数1】
  2. 【請求項2】 鋼板がさらにCu,Ni,Cr,Mo,
    V,Al,Ti,Nb,Bの1種以上を含有することを
    特徴とする請求項1記載の電子ビーム溶接用高張力鋼
    板。
JP33792091A 1991-11-28 1991-11-28 電子ビーム溶接用高張力鋼板 Withdrawn JPH05148582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33792091A JPH05148582A (ja) 1991-11-28 1991-11-28 電子ビーム溶接用高張力鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33792091A JPH05148582A (ja) 1991-11-28 1991-11-28 電子ビーム溶接用高張力鋼板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05148582A true JPH05148582A (ja) 1993-06-15

Family

ID=18313243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33792091A Withdrawn JPH05148582A (ja) 1991-11-28 1991-11-28 電子ビーム溶接用高張力鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05148582A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996023083A1 (fr) * 1995-01-26 1996-08-01 Nippon Steel Corporation Acier soudable de haute resistance ayant une durete excellente a basse temperature
KR100276296B1 (ko) * 1996-11-07 2000-12-15 이구택 청정성이 우수한 저항용접용강재
JP2008087034A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Nippon Steel Corp 耐脆性破壊発生特性に優れた電子ビーム溶接継手
WO2011068216A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 新日本製鐵株式会社 高エネルギー密度ビームを用いた突合せ溶接継手

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996023083A1 (fr) * 1995-01-26 1996-08-01 Nippon Steel Corporation Acier soudable de haute resistance ayant une durete excellente a basse temperature
AU680590B2 (en) * 1995-01-26 1997-07-31 Nippon Steel Corporation Weldable high-tensile steel excellent in low-temperature toughness
US5798004A (en) * 1995-01-26 1998-08-25 Nippon Steel Corporation Weldable high strength steel having excellent low temperature toughness
KR100276296B1 (ko) * 1996-11-07 2000-12-15 이구택 청정성이 우수한 저항용접용강재
JP2008087034A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Nippon Steel Corp 耐脆性破壊発生特性に優れた電子ビーム溶接継手
WO2011068216A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 新日本製鐵株式会社 高エネルギー密度ビームを用いた突合せ溶接継手
JP2012102405A (ja) * 2009-12-04 2012-05-31 Nippon Steel Corp 高エネルギー密度ビームを用いた突合せ溶接継手
JP4970620B2 (ja) * 2009-12-04 2012-07-11 新日本製鐵株式会社 高エネルギー密度ビームを用いた突合せ溶接継手
CN102639277A (zh) * 2009-12-04 2012-08-15 新日本制铁株式会社 使用了高能密度束的对接焊接接头
US9352424B2 (en) 2009-12-04 2016-05-31 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Butt welding joint using high-energy density beam

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5089224B2 (ja) オンライン冷却型高張力鋼板の製造方法
JP2002129281A (ja) 溶接部の疲労特性に優れた溶接構造用高張力鋼およびその製造方法
JP2002047531A (ja) 溶接部の疲労特性に優れた溶接構造用高張力鋼およびその製造方法
JP2000256777A (ja) 強度および低温靱性に優れた高張力鋼板
JP2002129280A (ja) 低温用Ni含有鋼とその製造方法
JPH06235044A (ja) 溶接熱影響部の疲労強度と靭性に優れた溶接構造用高張力鋼
JP3344305B2 (ja) 耐水素誘起割れ性に優れたラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法
JPH05148582A (ja) 電子ビーム溶接用高張力鋼板
JPS647138B2 (ja)
US5397654A (en) Abrasion-resistant welded steel pipe
JP3220406B2 (ja) 耐割れ性に優れた高強度溶接継手の作製方法
JP3468168B2 (ja) 経済性および靱性に優れた高張力鋼板
JP4250113B2 (ja) 耐震性と溶接性に優れた鋼板の製造方法
JP2001064749A (ja) 溶接haz部の靱性に優れた耐hic非調質高張力鋼材
JPS63183123A (ja) 線状及び点状再加熱加工後の低温靭性にすぐれる高張力鋼の製造方法
JP2002339037A (ja) 低温継手靱性と耐ssc性に優れた高張力鋼とその製造方法
JPH0813087A (ja) シーム部の耐ssc性に優れた溶接鋼管用鋼
JPH05186820A (ja) 伸び特性の優れた高靱性高強度鋼の製造法
JPS6367526B2 (ja)
JP2001064746A (ja) 靱性に優れた高張力鋼材およびその製造方法
JPH1072620A (ja) 材質ばらつきが少なくかつ溶接性に優れるh形鋼の製造方法
JP2002309339A (ja) 溶接熱影響部靭性と疲労特性に優れた溶接継手
KR20080087875A (ko) 용접좌굴변형이 적은 강판 및 그 제조방법
JPS5980717A (ja) 大入熱溶接継手靭性の優れた非調質型低温用Ni鋼の製造方法
JP2002285279A (ja) 超大入熱溶接特性に優れた鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990204