JPH0514644B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0514644B2
JPH0514644B2 JP60043496A JP4349685A JPH0514644B2 JP H0514644 B2 JPH0514644 B2 JP H0514644B2 JP 60043496 A JP60043496 A JP 60043496A JP 4349685 A JP4349685 A JP 4349685A JP H0514644 B2 JPH0514644 B2 JP H0514644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
vertical member
lateral
rubber
wheel support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60043496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61202907A (ja
Inventor
Takashi Sumimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP4349685A priority Critical patent/JPS61202907A/ja
Publication of JPS61202907A publication Critical patent/JPS61202907A/ja
Publication of JPH0514644B2 publication Critical patent/JPH0514644B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/28Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram at least one of the arms itself being resilient, e.g. leaf spring
    • B60G3/285Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram at least one of the arms itself being resilient, e.g. leaf spring the arm being essentially parallel to the longitudinal axis of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/22Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid a rigid arm forming the axle housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/18Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements
    • B60G2200/182Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements with one longitudinal arm or rod and lateral rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/31Spring/Damper and/or actuator Units with the spring arranged around the damper, e.g. MacPherson strut
    • B60G2202/312The spring being a wound spring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車のリヤサスペンシヨンに関す
る。
(従来技術) 自動車の独立式リヤサスペンシヨンの1つに、
トレーリングアーム式と呼ばれるものが存在す
る。
この方式のリヤサスペンシヨンは、車体前後方
向に配設されたトレーリングアームを備え、該ア
ームの基端を車体側に回動可能に、即ち該基端を
中心として該アームが車体上下方向に揺動自在に
連結し、アーム先端は後輪を回転自在に支持する
ホイールサポートに固定し、該アーム先端部とそ
の上方の車体側との間にはシヨツクアブソーバを
配設して成るものである。
この方式のリヤサスペンシヨンは、構造が簡単
で軽量化を図ることができるものであるが、後輪
に作用する横荷重を前記トレーリングアーム自体
で支える構造であるため、該アームの横剛性を十
分に大きく設計する必要があり、そのためアーム
の大型化や重量増加等が招来されるという問題が
ある。
この様な問題を解決する構造が、実開昭56−
62205号公報に開示されている。この開示された
構造は、前記と同様に車体側とリヤホイールサポ
ートとの間に配設されたトレーリングアームの他
に、さらに車体横方向に配設された車体上下に位
置する2本のラテラルリンクを備え、両ラテラル
リンクの外端は上記トレーリングアームの先端部
に回動自在に連結され、両ラテラルリンクの内端
は車体側に回動自在に連結されたものである。こ
の構造のリヤサスペンシヨンは、2本のラテラル
リンクを有するのでトレーリングアームの横剛性
をさほど高くする必要がなく、また両ラテラルリ
ンク内端の車体への取付位置を調整すれば簡単に
キヤンバ角の調整を行なえるという利点がある
が、他方、後輪が車体に対して上下方向に運動し
た場合、上方への運動すなわちバンプ時にも、下
方への運動すなわちリバウンド時にも、後輪にト
ーアウト方向の動きを生じる傾向があるため、曲
線路走行中にオーバステア等の走行不安定を生じ
るという問題がある。
そこで、さらにこの様な問題をも解決したリヤ
サスペンシヨン構造が、本出願人により先に出願
されている。この出願に係るリヤサスペンシヨン
は、車体前後方向に配設されたスイングアームと
車体横方向に配設された3本のラテラルリンクと
を備えて成り、上記スイングアームの基端は車体
側に回動可能に(該基端部における車体横方向の
軸を中心として車体前後方向の鉛直面内で車体上
下方向に揺動可能に)連結し、先端は後輪を回動
自在に支持するホイールサポートに例えば固定的
に連結することによつて該スイングアームが該ホ
イールサポートからの回転力および前後力を受け
得る様に構成し、上記ラテラルリンクの各内端は
車体側の相互に離隔した3点に回動可能に連結
し、各外端はホイールサポートの相互に離隔した
3点に回動可能に連結して成るものである。
かかる構造のリヤサスペンシヨンは、前記従来
の上下に配置した2本のラテラルリンクを備えて
成るリヤサスペンシヨンと同様にラテラルリンク
が横方向の荷重を受けるのでスイングアーム(従
来のトレーリングアームに相当する)の横剛性が
さほど要求されないという利点と共に、さらに後
輪のバンプ時およびリバウンド時における後輪の
トーアウト傾向を抑制することができ、従つて優
れた走行安定性が得られるという利点を有する。
なぜならば、この構成によれば、ホイールサポ
ート、従つて後輪の姿勢は、3本のラテラルリン
クのみによつて規制されることになり、3本のラ
テラルリンクの配置、即ち各々のラテラルリンク
の上下方向および前後方向の傾斜角、長さ、ホイ
ールサポートへの取付け位置および該取付位置で
の横方向剛性を適当に定めることにより、後輪の
バンプ時、リバウンド時および後輪に横力や前後
力が作用したときの後輪のトー変化とキヤンバ角
変化の双方を望ましい傾向に制御することが可能
になるからである。
勿論、この構成においては、前述の如く3本の
ラテラルリンクが横方向の荷重を受け持ち、スイ
ングアームは車体前後方向の力と後輪回転方向の
回転力を受け持つものであり、従つてスイングア
ームはそれらの2つの力を伝達できる強度および
剛性を備えていれば良く、3本のラテラルリンク
による後輪の姿勢制御に対しては何ら拘束を与え
ないようにするのが望ましい。即ち、バンプ、リ
バウンド時に後輪はラテラルリンクの車体側連結
点を中心として車体横方向の鉛直面内で円弧状に
上下動するものであるから、後輪はこの上下方向
移動と同時に車体横方向にも移動し、従つてスイ
ングアームはこの後輪の横方向の動きに対して何
ら拘束を与えないようにすることが望ましく、そ
のためたとえばスイングアームを高さが厚みに対
して大きい縦長断面の板材により構成してスイン
グアームの横方向に撓みを可能にしたり、スイン
グアームの基端をゴムブツシユを介して車体側に
取り付けたりする必要がある。
上記の如きスイングアームと3本のラテラルリ
ンクとから成るリヤサスペンシヨンを実際の自動
車に適用する場合の一つの態様として、車体の略
前後方向に配設される左右一対の縦メンバ部と、
該左右一対の縦メンバ部を相互に連結する横メン
バ部とを有して成るサブフレームを備え、該サブ
フレームを車体に連結して支持せしめ(このサブ
フレームは、従つて車体側の一部を構成する)、
この左右の縦メンバ部にそれぞれ前記3本のラテ
ラルリンクの内端を連結する態様が考えられる。
ところが、この様に左右一対の縦メンバ部とこ
れらを連結する横メンバ部とで一体的に構成され
たサブフレームを備え、このサブフレームの左右
の縦メンバ部にそれぞれ左右の3本のラテラルリ
ンク内端を連結する構成を採用すると、左側縦メ
ンバ部は左側ラテラルリンクから外力が伝達され
て振動すると共に右側縦メンバ部は右側ラテラル
リンクから外力が伝達されて振動することとな
り、もし左右両縦メンバ部が同じ振動数で同時に
大きく振動し始めると、この左右両縦メンバ部は
横メンバ部で一体的に連結されているので両振動
は一緒になつてサブフレーム全体が大きく振動し
始める虞れがあり、またその振動により大きなこ
もり音が発生する虞れもある。
なお、サブフレームにラテラルリンクを取り付
けたものとしては、例えば特開昭57−121908号公
報に開示されたものが存在する。
(発明の目的) 本発明の目的は、上記事情に鑑み、車体の略前
後方向に配設した左右一対の縦メンバ部と両縦メ
ンバ部を連結する横メンバ部とから成るサブフレ
ームを備え、このサブフレームの左右縦メンバ部
にそれぞれ左右の複数本のラテラルリンクを連結
して成る自動車のリヤサスペンシヨンであつて、
該サブフレームの振動や該振動によるこもり音を
軽減することができるようにしたサスペンシヨン
を提供することにある。
(発明の構成) 本発明に係る自動車のリヤサスペンシヨンは、
上記目的を達成するため、前記の如き車体前後方
向に配設されたスイングアームと、車体横方向に
配設された複数本のラテラルリンクと、車体の略
前後方向に配された左右一対の縦メンバ部および
両縦メンバ部を連結する横メンバ部から成ると共
に車体に支持されるサブフレームとを備え、上記
両縦メンバ部には左右の3本のラテラルリンクの
内端がそれぞれ連結され、かつ、この両縦メンバ
部はゴムマウント手段を介して前記車体に支持さ
れ、左縦メンバ部のゴムマウント手段のゴム硬度
と右縦メンバ部のゴムマウント手段のゴム硬度と
は互いに異なることを特徴とする。
(発明の効果) 本発明に係る自動車のリヤサスペンシヨンは、
上記の如く、左右のラテラルリンクが連結される
左右のサブフレーム縦メンバ部がゴムマウント手
段を介して車体に支持され、該左縦メンバ部のゴ
ムマウント手段のゴム硬度と右縦メンバ部のゴム
マウント手段のゴム硬度とは互い異なり、その結
果左右縦メンバ部の固有振動数が異なる。即ち、
ラテラルリンクを介して伝達される外力によつて
縦メンバ部が共振するときの振動数は左右の縦メ
ンバ部で異なる。
従つて、一方の縦メンバ部が共振を始め、その
振動が横メンバ部を介して他方の縦メンバ部に伝
達されたとしても、それによつて他方の縦メンバ
部が共振し始める虞れはなく、むしろ横メンバ部
を介して連結された異なる固有振動数を有するこ
の他方の縦メンバ部によつて上記一方の横メンバ
部の共振が抑えられることとなる。また、両縦メ
ンバ部がそれぞれの固有振動数で共振を始めたと
しても、両共振は位相差を有するので、たとえ両
者が横メンバ部で連結されていたとしても両者が
一体となつてサブフレーム全体が大きく振動し始
める虞れはなく、むしろ両振動が横メンバ部を介
して互いに干渉し合い、打ち消し合う方向に作用
する。
即ち、本発明に係るリヤサスペンシヨンにおい
ては、サブフレームの振動を軽減することがで
き、またその結果該振動によるこもり音をも軽減
することができるという効果を奏する。
また、上記固有振動数を異にするにあたつては
左右縦メンバ部の形状や配置態様等を異ならしめ
る方法が考えられるが、本発明では左右縦メンバ
部を車体に支持させるゴムマウント手段のゴム硬
度(ゴムのバネ定数)を異ならしめる方法を採用
しているので、極めて簡単な方法で固有振動数を
異ならしめることができ、かつ、左右縦メンバ部
は同一形状のものを使用できると共に同一の配置
態様で配設することができるので、コスト的にも
レイアウト的にも極めて好都合である。
(実施例) 以下、図面を参照しながら本発明の実施例につ
いて説明する。
第1図および第2図は本発明に係る自動車のリ
ヤサスペンシヨンの一実施例を示す図であり、第
1図は平面図(中心線Cから右半分のみを示す。
図示しない左半分は右半分と対称に表われる。但
し、サブフレームについては左半分も二点鎖線で
示す)、第2図は第1図の矢印A方向から見た図
である。
本実施例では、図示の如く、後輪10がホイー
ルサポート12に回転自在に支持され、サスペン
シヨン装置14を介して車体側16に連結されて
いる。サスペンシヨン装置14は、スイングアー
ム18、第1ラテラルリンク20、第2ラテラル
リンク22、第3ラテラルリンク24及びシヨツ
クアブソーバ26とから構成されている。スイン
グアーム18は上下に巾広の板形状で車体前後方
向に延び、基端18aは車体側の一部を構成する
サブフレーム28の後述する縦メンバ部30に車
体横方向の水平軸32まわりに回動可能に取り付
けられ、先端18bはホイールサポート12にボ
ルト等を用いて固定され、従つてスイングアーム
18はその基端18aを中心として車体前後方向
の鉛直面内で上下に揺動可能である。上記スイン
グアーム基端18aの縦メンバ部30への取り付
けは、円筒形ゴムと該ゴムの外周に固着した外筒
と内周に固着した内筒とから成るゴムブツシユ3
4を介して行なわれている。即ち、スイングアー
ム基端18aはゴムブツシユ外筒に固定され、ゴ
ムブツシユ内筒は縦メンバ部30に固着した取付
ブラケツトに設けた横方向水平軸32に回動可能
に、かつその軸方向に摺動可能に嵌装されてい
る。
第1、第2および第3ラテラルリンク20,2
2,24はそれぞれほぼ車体横方向に延設され、
各外端はそれぞれホイールサポート12の相互に
離隔した3点に、ボールジヨイントを介して又は
ほぼ車体前後方向の水平軸まわりに回動可能にゴ
ムブツシユを介して連結(20a,22a,24
aは各ラテラルリンク外端のホイールサポートへ
の連結点を示す)され、各内端はそれぞれ車体側
16の一部であるサブフレーム28の縦メンバ部
30の相互に離隔した3点に、ほぼ車体前後方向
の水平軸まわりに回動可能にゴムブツシユ20
c,22c,24cを介して連結(20b,22
b,24bは各ラテラルリンク内端の車体側への
連結点を示す)されている。各ラテラルリンク外
端のホイールサポート12への連結点20a,2
2a,24aは車体前後方向の鉛直面内で一直線
上に並ばないように位置決めされている。
上記シヨツクアブソーバ26は公知のコイルバ
ネとダンパとを組み合せて成るものであり、上下
方向に延設され、下端はホイールサポート12に
車体横方向の水平軸まわりに回動可能に取り付け
られ、上端は車体側16に回転偏位が可能なよう
に取り付けられている。
上記サブフレーム28は、車体の略前後方向に
配設された左右一対の縦メンバ部30と、両縦メ
ンバ部の後端部を相互に連結する第1横メンバ部
36と、該第1横メンバ部36よりも車体前方に
配設され同じく両縦メンバ部を相互に連結する第
2横メンバ部38とで構成されている。このサブ
フレーム28は、更に他のメンバ部を備えて成る
ものであつても良く、また横メンバ部は第1と第
2のいずれか一方のみであつても良い。要する
に、少なくとも左右一対の縦メンバ部と、両縦メ
ンバ部を連結する1つの横メンバ部とを備えてい
ればよい。かかるサブフレーム28は車体に連結
支持されるものであり、本実施例では両縦メンバ
部30の前端部および後端部においてゴムマウン
ト手段としてのゴムブツシユ30c,30dを介
して車体に支持されている。
上記左右の縦メンバ部30には、それぞれ、そ
の前端部近傍にサブフレームに取り付けられるべ
き左右のスイングアーム基端18aが取り付けら
れ、後端部近傍には同じくサブフレームに連結さ
れるべき左右のラテラルリンク20,22,24
の各内端が連結されている。
上記左縦メンバ部30のゴムブツシユ30c,
30dのゴム硬度と右縦メンバ部30のゴムブツ
シユ30c,30dのゴム硬度とは互いに異なる
ように設定されており、それによつてラテラルリ
ンク20,22,24を介して伝達される外力に
よつて縦メンバ部30が振動する場合の固有振動
数は左右の縦メンバ部30で異なる。
以上の様に、本発明に係る自動車のリヤサスペ
ンシヨンにおいては、サブフレームを構成する左
右の縦メンバ部の固有振動数を異にしたので、サ
ブフレームの振動および該振動によるこもり音を
低減させることができる。また、上記固有振動数
を異ならしめるにあたつては左右縦メンバ部のゴ
ムマウント手段のゴム硬度を異ならしめる方法を
採用したので、極めて簡単な方法で固有振動数を
異ならしめることができ、また左右の縦メンバ部
の形状や配置態様を異ならしめる必要がないの
で、コスト的にもレイアウト的にも極めて好都合
である。
なお、上述の説明における車体前後方向、横方
向あるいは水平方向等の言葉は、厳密な意味での
車体前後方向等に限らず、概ねその方向に向いて
いる場合も含む意味である。
また、上記においてはラテラルリンクが3本の
場合の実施例について説明したが、本発明はラテ
ラルリンクが2本の場合でもあるいは4本以上の
複数本である場合も好適に適用できるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明に係る自動車のリ
ヤサスペンシヨンの一実施例を示す図であり、第
1図は平面図、第2図は第1図の矢印A方向から
見た立面図である。 10…後輪、12…ホイールサポート、16…
車体側、18…スイングアーム、20,22,2
4…ラテラルリンク、28…サブフレーム、30
…縦メンバ部、36,38…横メンバ部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 後輪を回転自在に支持するホイールサポート
    と、 車体前後方向に配設され、基端が車体側に、先
    端が前記ホイールサポートに取り付けられ、前記
    基端を中心に前記先端が車体上下方向に揺動自在
    であると共に前記後輪からの回転力および前後力
    を受けるスイングアームと、 それぞれ車体横方向に配設され、各外端が前記
    ホイールサポートの相互に離隔した点に連結さ
    れ、各内端が車体側の相互に離隔した点に連結さ
    れる複数本のラテラルリンクと、 少なくとも車体の略前後方向に配設された左右
    一対の縦メンバ部と両縦メンバ部を相互に連結す
    る横メンバ部とから成り、かつ車体に支持される
    サブフレームとを備え、 前記サブフレームの左右縦メンバ部にはそれぞ
    れ前記複数本のラテラルリンクの各内端が連結さ
    れ、 該左右縦メンバ部はゴムマウント手段を介して
    前記車体に支持され、該左縦メンバ部のゴムマウ
    ント手段のゴム硬度と右縦メンバ部のゴムマウン
    ト手段のゴム硬度とは互いに異なることを特徴と
    する自動車のリヤサスペンシヨン。
JP4349685A 1985-03-05 1985-03-05 自動車のリヤサスペンシヨン Granted JPS61202907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4349685A JPS61202907A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 自動車のリヤサスペンシヨン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4349685A JPS61202907A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 自動車のリヤサスペンシヨン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61202907A JPS61202907A (ja) 1986-09-08
JPH0514644B2 true JPH0514644B2 (ja) 1993-02-25

Family

ID=12665320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4349685A Granted JPS61202907A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 自動車のリヤサスペンシヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61202907A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2645800B1 (fr) * 1989-04-12 1994-05-06 Peugeot Automobiles Train de roues notamment du type mac-pherson a traverse inferieure de filtrage
JP5827032B2 (ja) * 2011-04-28 2015-12-02 株式会社ヨロズ クロスメンバ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858906B2 (ja) * 1978-10-16 1983-12-27 富士通株式会社 電源異常検出回路
JPS608164A (ja) * 1983-06-27 1985-01-17 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンシヨン装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858906U (ja) * 1981-10-16 1983-04-21 三菱自動車工業株式会社 車輌用後輪懸架装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858906B2 (ja) * 1978-10-16 1983-12-27 富士通株式会社 電源異常検出回路
JPS608164A (ja) * 1983-06-27 1985-01-17 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンシヨン装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61202907A (ja) 1986-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101109823B1 (ko) 차륜을 지지하기 위한 차륜용 서스펜션 장치 및 방법
JP2006347338A (ja) 自動車のリヤサスペンション装置
JP2006347337A (ja) 自動車のリヤサスペンション装置
JPH05169941A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0514644B2 (ja)
JPS6053412A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPH0444406Y2 (ja)
JPS61196810A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPH0382614A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0451050Y2 (ja)
JPH07164847A (ja) サスペンションメンバのマウント構造
JPS61202906A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JP3069022B2 (ja) 車両の後輪懸架装置
JPS6064009A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPS6053414A (ja) 自動車のリヤサスペンション
US20230158852A1 (en) Suspension
JPH07132720A (ja) サスペンションメンバの取付構造
JPS6053409A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPH01182105A (ja) 車両のリヤサスペンション装置
JPH11141601A (ja) 車 軸
JPS6076408A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JP3180833B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPS61196811A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JP3488991B2 (ja) フロントサスペンション装置
JPH1178460A (ja) サスペンション