JPH0514599Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0514599Y2
JPH0514599Y2 JP1988039615U JP3961588U JPH0514599Y2 JP H0514599 Y2 JPH0514599 Y2 JP H0514599Y2 JP 1988039615 U JP1988039615 U JP 1988039615U JP 3961588 U JP3961588 U JP 3961588U JP H0514599 Y2 JPH0514599 Y2 JP H0514599Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image original
image
carriage
reading device
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988039615U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01143556U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988039615U priority Critical patent/JPH0514599Y2/ja
Publication of JPH01143556U publication Critical patent/JPH01143556U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0514599Y2 publication Critical patent/JPH0514599Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔概要〕 ワードプロセツサやマイクロコンピユータ等に
接続して用いられる手動走査型画像読取り装置い
わゆる手動型イメージスキヤナを随意に自動走査
型のものとして利用し得る自動走査補助装置に関
し、 手動走査型画像読取り装置を副走査方向に沿つ
て移動させる際に主走査方向の読取りライン間の
均一化を保証し得るように構成された自動走査補
助装置を提供することを目的とし、 画像原稿を露出し得るような開口部を持つ枠体
と、該開口部を横切る方向に所定の経路に沿つて
移動自在となつたキヤリツジとを具備し、該キヤ
リツジはその上に手動走査型画像原稿読取り装置
を載置するようにされ、しかも該キヤリツジには
そこに搭載された該手動走査型画像原稿読取り装
置の画像原稿読取り部を枠体の開口部に向けて露
出するようになつた開口部が形成され、更に、該
キヤリツジをその所定の経路に沿つて一定速度で
移動させるための駆動手段と、該キヤリツジが所
定距離だけ移動させられる度毎に該手動走査型画
像原稿読取り装置に対して画像原稿データ取込み
信号を出力させるべく該駆動手段に組み込まれた
画像原稿データ取込み手段とを具備してなること
を特徴とする自動走査補助装置を構成する。
〔産業上の利用分野〕
本考案はワードプロセツサやマイクロコンピユ
ータ等に接続して用いられる手動走査型画像読取
り装置いわゆる手動型イメージスキヤナを随意に
自動走査型のものとして利用し得る自動走査補助
装置に関する。
近年、イメージ処理を特徴とするマイクロコン
ピユータやワードプロセツサ等の利用性を高める
ために、そこに接続して用いられる画像原稿読取
り装置が画像入力手段として注目されている。そ
のような画像原稿読取り装置いわゆるイメージス
キヤナには2つのタイプのものがあり、その一方
のタイプの画像原稿読取り装置は自動走査型のも
のであり、また他方のタイプの画像原稿読取り装
置は手動走査型のものである。
手動走査型の画像原稿読取り装置は自動走査型
ものに比べて非常に安価であり、急速に普及しつ
つある。また、この種の手動走査型画像原稿読取
り装置の中には線画だけでなく写真等の連続階調
画をも読み取れるようになつたものも知られてい
る。
〔従来の技術〕
かかる手動走査型画像原稿読取り装置は、基本
的には、原稿を照明する光源と、原稿からの反射
光を光学的に処理する光学レンズ系と、この光学
レンズ系から得られた光学的読取り情報をアナロ
グ信号に変換する例えばCCD等の光電変換器と、
この光電変換器から得られたアナログ信号を画像
原稿データとしてデイジタル信号に変換するA/
D変換器とを具備するものである。この種の手動
走査型画像原稿読取り装置は一ライン読取りセン
サとして構成され、このためCCD等の光電変換
器には一ライン上に配列された数千個の光電変換
セルが設けられ、各光電変換セルから得られる画
像原稿データが二値化再現画像の最小単位である
所謂ドツドに対応することになる。
このような手動走査型画像原稿読取り装置で画
像原稿を読み取る場合、その画像原稿読取り部が
画像原稿に適用されて副走査方向に移動させられ
ることになるが、この場合良質な再現画像を得る
ためにがラスタ間(すなわち、主走査方向の読取
りライン間)を均一化することが必要である。言
うまでもなく、手動走査型画像原稿読取り装置の
場合では、その副走査方向の移動は手動によつて
頼らざるを得ないから、均一な走査速度を期待す
ることは不可能である。したがつて、手動走査型
画像原稿読取り装置では、光電変換器から一ライ
ン毎の画像原稿データを取り込むべく該光電変換
器に出力される画像原稿データ取込み信号をクロ
ツク信号から作成する訳にはいかないので、副走
査方向の移動距離を検出して該画像原稿データ取
込み信号を発生するようになつている。
詳しく述べると、手動走査型画像原稿読取り装
置の画像原稿読取り部には転動ローラが設けら
れ、該画像原稿読取り部が画像原稿に適用されて
副走査方向に移動させれるとき、該転動ローラが
画像原稿上を転動して回転するようになつてい
る。転動ローラにはスリツト板が組み込まれてい
て、転動ローラの回転によつてスリツト板も回転
するようになつている。スリツト板にはその円周
方向に沿つて多数のスリツトが等間隔に形成さ
れ、そのスリツト形成部がスリツト板の回転時に
フオトインタラプタ等の検出器の検出部内を通過
するようになつていて、各スリツトが検出される
度毎に画像原稿データ取込み信号が発生させられ
るようになつている。例えば、画像原稿読取り部
の副走査方向の移動距離1ミリ当たりn本の主走
査ラインに相当する画像原稿データを読み取る場
合、その1ミリの移動距離に対応するスリツト板
の回転角度の領域にはn個のスリツトが形成され
ることになる。すなわち、画像原稿読取り部が副
走査方向に1/nミリ移動される度毎に画像原稿
データ取込み信号が発生させられ、これにより主
走査方向の読取りライン間の均一化が図られて、
良質な再現画像が得られるようになつている。
〔考案が解決しようとする課題〕
上述したように、手動走査型画像原稿読取り装
置においては、主走査方向の読取りライン間の均
一化が図られるように工夫されているが、実際問
題としては、特に滑り易い画像原稿の場合には画
像原稿の読取り走査中に上述の転動ローラがスリ
ツプしたり、あるいは特に長い原稿の場合には画
像原稿読取り部の移動中に蛇行動が生じたりする
ので、画像原稿データを精度よく読み取ることは
きわめて難しい。また、写真等の連続階調画を読
み取つて多階調画像いわゆる網点画を再現するよ
うなタイプの手動走査型画像原稿読取り装置の場
合には、上述したような問題が起きると、良質の
網点を発生させることができなくなつて、その再
現画像の階調表現が劣悪なものとなる。更に、従
来の場合、主走査方向の読取りライン間の均一化
が図られるようにされていても、読取りライン間
の走査時間は手動走査のために常にまちまちであ
り、このため1ライン毎の光電変換セル内の光蓄
積時間も変動することになるので、画像信号の
S/N比が悪くなる。
したがつて、本考案の目的はワードプロセツサ
やマイクロコンピユータ等に接続して用いられる
手動走査型画像読取り装置いわゆる手動型イメー
ジスキヤナを随意に自動走査型のものとして利用
し得る自動走査補助装置であつて、手動走査型画
像読取り装置を副走査方向に沿つて移動させる際
に主走査方向の読取りライン間での移動時間の均
一化が保証されると共にS/N比の優れた画像デ
ータが得られるように構成された自動走査補助装
置を提供することである。
〔課題を解決する手段〕
本考案による自動走査補助装置は画像原稿を露
出し得るような開口部を持つ枠体と、この枠体の
開口部を横切る方向に所定の経路に沿つて移動自
在となつたキヤリツジとを具備し、このキヤリツ
ジはその上に手動走査型画像原稿読取り装置を載
置するように構成され、しかも該キヤリツジには
そこに搭載された該手動走査型画像原稿読取り装
置の画像原稿読取り部を前記枠体の開口部に向け
て露出するようになつた開口部が形成される。ま
た、本考案による自動走査補助装置は前記キヤリ
ツジをその所定の経路に沿つて一定速度で移動さ
せるための駆動手段と、前記キヤリツジが所定距
離だけ移動させられる度毎に前記手動走査型画像
原稿読取り装置に対して画像原稿データ取込み信
号を出力させるべく前記駆動手段に組み込まれた
画像原稿データ取込み手段とを具備する。
〔作用〕
以上の構成から明らかなように、本考案による
自動走査補助装置においては、キヤリツジをその
所定の経路に沿つて一定速度で移動させる駆動手
段に画像原稿データ取込み手段が組み込まれ、こ
れにより該キヤリツジが所定距離だけ移動させら
れる度毎に手動走査型画像原稿読取り装置に対し
て画像原稿データ取込み信号を出力させられ、か
くして均一な走査速度での画像原稿データの読取
りが補償され得ることになる。
〔実施例〕
次に、添付図面を参照して、手動走査型画像原
稿読取り装置を自動走査型のものとして利用し得
る自動走査補助装置の一実施例について説明す
る。
第1図ないし第4図を参照すると、本考案によ
る自動走査補助装置が参照番号10でもつて全体
的に示されており、この自動走査補助装置10は
全体として直方形状を呈する枠体12を具備す
る。枠体12は矩形状をなす底壁部14と、この
底板部14の矩形周囲縁から直立する周囲側壁部
16と、この周囲側壁部16の上側の矩形周囲縁
に適用される頂壁部18とから構成される。な
お、第1図では、自動走査補助装置10の内部構
造を示すために、枠体12はその頂壁部18を取
り払つた状態で示されている。
第1図に見られるように、枠体12の底壁部1
4には矩形状の開口部20が形成され、また頂壁
部18にも開口部20と整合関係となつた矩形状
の開口部が形成される(第4図)。自動走査補助
装置10の使用時、枠体12の底壁部14が画像
原稿(図示されない)に対して接触状態に置かれ
るが、このとき枠体12は該画像原稿の一部すな
わち被読取り画像を開口部20に露出させるよう
に該画像原稿に対して配置される。
第1図および第2図に最もよく示すように、枠
体12内にはキヤリツジ22が収容され、このキ
ヤリツジ22は底壁部14の開口部20の長い方
の両側辺を横切るように配置される。キヤリツジ
22は開口部20の長い方の両側辺に沿つて移動
自在とされ、そのような移動を案内すべく枠体1
2の内部にはその長い方の両側辺に沿つて一対の
案内ロツド部材24および26が設けられる。詳
述すると、第1図および第2図に見られるよう
に、キヤリツジ22の一方の側端部の両側には一
対の鉤形要素28が固着され、これら鉤形要素2
8内には案内ロツド部材24が摺動自在に収容さ
れる。また、第2図および第3図に見られるよう
に、キヤリツジ22の他方の側端部の両側には一
対の突起要素30が設けられ、これら突起要素3
0には案内ロツド部材26が摺動自在に挿通させ
られる。要するに、キヤリツジ22は一対の案内
ロツド部材24および26によつて規定される案
内経路に沿つて底壁部14の開口部20を払拭す
るような態様で移動自在にされる。
第1図に見られるように、キヤリツジ22には
その長さ方向に沿つて長尺のスロツト状開口部3
2が形成される。第4図では、手動走査型画像原
稿読取り装置Sがキヤリツジ22に載置された状
態で示されており、このとき手動走査型画像原稿
読取り装置Sの画像原稿読取り部がキヤリツジ2
2に対して適用されてそのスロツト状開口部32
から露出させられるようになつている。なお、手
動走査型画像原稿読取り装置Sをキヤリツジ22
に載置した際、手動走査型画像原稿読取り装置S
をキヤリツジ22に対して一時的に固定するため
に例えばスナツプ係合式の固定具(図示されな
い)等をキヤリツジ22に設けることが好まし
い。
キヤリツジ22を一対の案内ロツド部材24お
よび26に沿つて移動させるための駆動手段とし
て、例えば電動モータ34が枠体12内に設けら
れる。第1図および第4図に見られるように、電
動モータ34の出力シヤフト36には駆動プーリ
38が固着され、この駆動プーリ38は第2図お
よび第3図から明らかなように案内ロツド部材2
6の一方の端部側のほぼ真上に配置される。一
方、案内ロツド部材26の他方の端部側のほぼ真
上には遊びプーリすなわち被駆動プーリ40が配
置され、この被駆動プーリ40は底壁部14から
直立する支持ポストの42によつて回転自在に軸
支される。駆動プーリ38と被駆動プーリ40と
は駆動ベルト44が掛け渡され、この駆動ベルト
44の下側走行部にはキヤリツジ22の一対の突
起要素30が固着される。このような構成によ
り、電動モータ34が回転駆動させられると、キ
ヤリツジ22は一対の案内ロツド部材24および
26に沿つて底壁部14の開口部20を払拭する
ような態様で移動させられることになる。なお、
好ましくは、駆動ベルト44と両プーリ38およ
び40との間のスリツプを排除するために、駆動
ベルト44として歯付き駆動ベルトが、また両プ
ーリ38および40として歯付きプーリが用いら
れる。
図示の実施例では、電動モータ34には画像原
稿データ取込み信号発生手段46が組込まれ、こ
の画像原稿データ取込み信号発生手段46はキヤ
リツジ22が副走査方向に所定距離だけ移動され
る度毎に手動走査型画像原稿読取り装置Sに対し
て画像原稿データ取込み信号を出力するように機
能する。詳述すると、画像原稿データ取込み信号
発生手段46は電動モータ34の出力シヤフト3
6に取り付けられたスリツト板48と、フオトイ
ンタラプタ等の検出器50とを包含する。スリツ
ト板48にはその円周方向に沿つて多数のスリツ
ト(図示されない)が等間隔に形成され、そのス
リツト形成部がスリツト板48の回転時にフオト
インタラプタ等の検出器50の検出部内を通過す
るようになつている。電動モータ34が回転駆動
されると、これに伴つてスリツト板48も回転さ
せられ、このときスリツト板48のスリツトが順
次フオトインタラプタ等の検出器50の検出部を
通過することになる。スリツト板48の各スリツ
トがフオトインタラプタ等の検出器50によつて
検出される度毎に画像原稿データ取込み信号が発
生させられ、この画像原稿データ取込み信号が手
動走査型画像原稿読取り装置Sに対して順次出力
されて、そのCCD等の光電変換器から画像原稿
データが順次取り込まれることになる。
要するに、画像原稿データ取込み信号発生手段
46による画像原稿データ発生機構は、先に述べ
た画像原稿データ取込み信号の発生機構、すなわ
ち手動走査型画像原稿読取り装置の画像原稿読取
り部に設けられた転動ローラに連動した画像原稿
データ取込み信号の発生機構と同様なものであ
る。したがつて、前述したように、例えば、画像
原稿読取り部(キヤリツジ22)の副走査方向の
移動距離1ミリ当たりn本の主走査ラインに相当
する画像原稿データを読み取る場合、その1ミリ
の移動距離に対応するスリツト板48の回転角度
の領域にはn個のスリツトが形成されることにな
る。換言すれば、画像原稿読取り部(キヤリツジ
22)が副走査方向に1/nミリ移動される度毎
に画像原稿データ取込み信号が発生させられ、こ
れにより主走査方向の読取りライン間の均一化が
図られることになる。
第1図および第4図において、参照番号52は
制御プリント板を示し、参照番号54はワードプ
リセツサあるいはマイクロコンピユータ等への接
続コードを示す。制御プリント板52は電動モー
タ34の駆動等を制御したり、ワードプロセツサ
あるいはマイクロコンピユータ等のに対する種々
の信号の授受等を制御したりする。また、第4図
において、参照番号56は手動走査型画像原稿読
取り装置Sの読取り始動ボタンを示し、参照番号
58は接続コードを示す。手動走査型画像原稿読
取り装置Sの接続コード58は本来的にはワード
プロセツサあるいはマイクロコンピユータ等に直
接的に接続されるためのものであるが、本実施例
では、接続コード58は一旦接続プリント板52
に対して接続され、そこを介してワードプリセツ
サあるいはマイクロコンピユータ等に接続される
ことになる。
次に、自動走査補助装置10の作動について述
べると、先ず、手動走査型画像原稿読取り装置S
が上述したような態様でキヤリツジ22上に載置
される。読取り始動ボタン56が押されると、電
動モータ34が回転駆動され、これによりキヤリ
ツジ22は所定の一定速度で矢印60の方向に移
動させられて、底壁部14の開口部20に露出さ
れた画像原稿が手動走査型画像原稿読取り装置S
の画像原稿読取り部によつて読取り走査を受ける
ことになる。
電動モータ34が回転駆動されると同時に、画
像原稿データ取込み信号発生手段46も始動さ
れ、そこからは画像原稿データ取込み信号が順次
発生させられて手動走査型画像原稿読取り装置S
の光電変換器に対して出力され、これにより一ラ
イン分の画像原稿データが順次取り込まれてワー
ドプリセツサあるいはマイクロコンピユータ等に
入力されることになる。なお、上述の実施例で
は、画像原稿データ取込み信号は電動モータ34
に組み込まれた画像原稿データ取込み信号発生手
段46によつて発生させられるので、手動走査型
画像原稿読取り装置S内で発生され得る画像原稿
データ取込み信号はすべて無効とされる。
本考案は、手動走査型画像原稿読取り装置Sを
単に一定速度で移動させるように構成された自動
走査補助装置にも向けられており、そのような自
動走査補助装置は第1図ないし第4図に示した自
動走査補助装置10から画像原稿データ取込み信
号発生手段46、制御プリント板52、接続コー
ド54等を排除したものに相当する。この場合、
手動走査型画像原稿読取り装置Sの接続コード5
8がワードプリセツサあるいはマイクロコンピユ
ータ等に直接的に接続される。また、キヤリツジ
22には手動走査型画像原稿読取り装置Sの画像
原稿読取り部に設けられ転動ローラを底壁部14
の開口部20に露出された画像原稿に対して転動
係合させるような開口部が形成される。このよう
な構成の自動走査補助装置においては、キヤリツ
ジ22が一定速度で移動させられると、上述の転
動ローラも一定の回転速度で回転させられ、画像
原稿データ取込み信号が画像原稿データ取込み信
号発生手段46と同様な態様で発生させられるこ
とになる。なお、転動ローラが画像原稿上を転動
している間、そのスリツプの発生を確実に阻止す
るために、キヤリツジ22上に載置された手動走
査型画像原稿読取り装置Sに対して適当なウエイ
トを付与したり、あるいは弾性偏倚力を適用する
ことが好ましい。
〔考案の効果〕
以上の記載から明らかなように、本考案による
自動走査補助装置を用いることによつて、手動走
査型画像原稿読取り装置でも均一な走査速度で画
像原稿データの読取りが保証されることになるの
で、画像原稿データを精度よく読み取ることが可
能であり、また写真等の連続階調画を読み取つて
多階調画像いわゆる網点画を再現するようなタイ
プの手動走査型画像原稿読取り装置の場合には、
良質の網点を発生させて良好な階調表現を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による自動走査補助装置の一実
施例を示す平面図であつて、その内部構造を示す
ために枠体の頂壁部を取り払つた状態で示す平面
図、第2図は第1図の−線に沿つて見た端面
図であつて、その端面壁部を取り払つた状態で示
す端面図、第3図は−線に沿つて見た側面図
であつて、その側面壁部を取り払つた状態で示す
側面図、第4図は第1図に対応する平面図であつ
て、手動走査型画像原稿読取り装置を装着した状
態で示す平面図である。 12……枠体、20……開口部、22……キヤ
リツジ、24,26……案内ロツド部材、32…
…開口部、34……電動モータ、38……駆動プ
ーリ、40……被駆動プーリ、44……駆動ベル
ト、46……画像原稿データ取込み信号発生手
段、48……スリツト板、50……検出器、52
……制御プリント板、56……読取り開始ボタ
ン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 画像原稿を露出し得るような開口部20を持つ
    枠体12と、この枠体12の開口部20を横切る
    方向に所定の経路に沿つて移動自在となつたキヤ
    リツジ22とを具備し、このキヤリツジ22はそ
    の上に手動走査型画像原稿読取り装置を載置する
    ように構成され、しかも該キヤリツジ22にはそ
    こに搭載された該手動走査型画像原稿読取り装置
    の画像原稿読取り部を前記枠体12の開口部20
    に向けて露出するようになつた開口部32が形成
    され、更に、前記キヤリツジ22をその所定の経
    路に沿つて一定速度で移動させるための駆動手段
    34と、前記キヤリツジ22が所定距離だけ移動
    させられる度毎に前記手動走査型画像原稿読取り
    装置に対して画像原稿データ取込み信号を出力さ
    せるべく前記駆動手段34に組み込まれた画像原
    稿データ取込み手段46とを具備してなることを
    特徴とする自動走査補助装置。
JP1988039615U 1988-03-28 1988-03-28 Expired - Lifetime JPH0514599Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988039615U JPH0514599Y2 (ja) 1988-03-28 1988-03-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988039615U JPH0514599Y2 (ja) 1988-03-28 1988-03-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01143556U JPH01143556U (ja) 1989-10-02
JPH0514599Y2 true JPH0514599Y2 (ja) 1993-04-19

Family

ID=31266115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988039615U Expired - Lifetime JPH0514599Y2 (ja) 1988-03-28 1988-03-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0514599Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184453A (ja) * 1987-01-26 1988-07-29 Minolta Camera Co Ltd 画像読取装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184453A (ja) * 1987-01-26 1988-07-29 Minolta Camera Co Ltd 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01143556U (ja) 1989-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6563611B1 (en) Double side scanner module
US6952292B2 (en) Image reading apparatus and method of supporting image reading unit
JP3693520B2 (ja) 回転式画像ヘッドと回転式ミラーとを備えた手持ち式スキャナ装置及びそのスキャン方法
US6867886B2 (en) Apparatus for viewing originals
JPH0514599Y2 (ja)
JPS6489859A (en) Contact type image scanner used for film scanning in common
US20110128591A1 (en) Scan apparatus and carrier sheet having background pattern for boundary detection
JP3130848B2 (ja) ハンディスキャナ
JPH104489A (ja) 画像入力装置
US20030141369A1 (en) Scanning apparatus utilizing gravity acceleration for scanning
JPH0323766A (ja) 手動走査装置
JPS62247667A (ja) 画像読取装置
JPS61123264A (ja) 画情報読取装置
JPH04314256A (ja) 画像読取装置
JPS60149257A (ja) 簡易フアクシミリ
JPH0610448Y2 (ja) 画像入力装置
JPS6225556A (ja) 画像読取り装置
JPH089969Y2 (ja) 画像入力装置
JPS59211028A (ja) 画像読み取り装置
JPS63245061A (ja) イメ−ジスキヤナ
JPH1093771A (ja) 密着型画像読取装置
JP2001312013A (ja) 画像読み取り装置
JPH09270890A (ja) ブック型画像読取装置
JPS6225557A (ja) 画像読取り装置
JPS6225548A (ja) 画像読取り装置