JPS59211028A - 画像読み取り装置 - Google Patents
画像読み取り装置Info
- Publication number
- JPS59211028A JPS59211028A JP58085028A JP8502883A JPS59211028A JP S59211028 A JPS59211028 A JP S59211028A JP 58085028 A JP58085028 A JP 58085028A JP 8502883 A JP8502883 A JP 8502883A JP S59211028 A JPS59211028 A JP S59211028A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- original
- main body
- image forming
- detecting means
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/12—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、複写機、ファクシミリなど画像形成装置、
とくにその画像読み取り装置に関するものである。
とくにその画像読み取り装置に関するものである。
従来この種の画像形成装置においては、装置本体内部に
原稿照射用光源、原稿からの反射光を定位置に結像させ
るための光学系が装置本体内に配設置〜であり、そnら
の一部に可動の部分があるものも一定の範囲内に動くだ
けで、機構全体としては装置内に不動に固設さnている
のが普通であつた。
原稿照射用光源、原稿からの反射光を定位置に結像させ
るための光学系が装置本体内に配設置〜であり、そnら
の一部に可動の部分があるものも一定の範囲内に動くだ
けで、機構全体としては装置内に不動に固設さnている
のが普通であつた。
したがって原稿も装置の配置1〜である個所へ待ち来た
さざるを得す、さらに装置の原稿載置個所も当然定まっ
てしまい、原稿載置個所に乗らないもの、厚手の書籍な
どのような彎曲面ケそなえた原稿、壁その他に固着さn
で取り外し不可能の原稿などを処理するさいには困mを
来た1〜、あるいは不可能であることが多かった。さら
に大型の原稿の一部のみの画像を得ようとする場合には
光源の走査、転写材にも無駄を生ずることをさけること
ができず、大型原稿全体を処理するさいにはこfLヲ折
曲して装置に取りつけなけnばならない場合も生ずるな
ど幾多の不都合ヲ壕ぬかnなかったのである。
さざるを得す、さらに装置の原稿載置個所も当然定まっ
てしまい、原稿載置個所に乗らないもの、厚手の書籍な
どのような彎曲面ケそなえた原稿、壁その他に固着さn
で取り外し不可能の原稿などを処理するさいには困mを
来た1〜、あるいは不可能であることが多かった。さら
に大型の原稿の一部のみの画像を得ようとする場合には
光源の走査、転写材にも無駄を生ずることをさけること
ができず、大型原稿全体を処理するさいにはこfLヲ折
曲して装置に取りつけなけnばならない場合も生ずるな
ど幾多の不都合ヲ壕ぬかnなかったのである。
本発明は公知の画像形成装置における、原稿画@音読み
とる機構部分を他の機構部から分離構成し、この部分の
みを操作者が被処理原稿の方へ待っていってこf′L全
読み取り得るように構成して前述のような公知の画像形
成装置を得ることを目的とするものである。
とる機構部分を他の機構部から分離構成し、この部分の
みを操作者が被処理原稿の方へ待っていってこf′L全
読み取り得るように構成して前述のような公知の画像形
成装置を得ることを目的とするものである。
以下添付図面の、とくに第1ないし第6図によって本発
明による画像読み取り装置について説明する。
明による画像読み取り装置について説明する。
第1図は本発明の画像読み取り装置の実施例であって、
全体として箱状に形成さ2″した本体10内には原稿の
全面を走査可能なように適数のレンズ系21.22・・
・2n(図ではいづnも1個のレンズの形状として示し
である)が配電さnでおり、その近傍には原稿を照射す
る光源3a、3bが装着しである。またレンズ系21等
に対して前記光源と反対側には光信号全電気信号に変換
する光電変換素子41,42・・・4nが配さnでいる
。
全体として箱状に形成さ2″した本体10内には原稿の
全面を走査可能なように適数のレンズ系21.22・・
・2n(図ではいづnも1個のレンズの形状として示し
である)が配電さnでおり、その近傍には原稿を照射す
る光源3a、3bが装着しである。またレンズ系21等
に対して前記光源と反対側には光信号全電気信号に変換
する光電変換素子41,42・・・4nが配さnでいる
。
さらに@記本体両端には案内ローラ5a 、 5bが回
転自在に配さnており、こnら各案内ローラには夫々位
置検出用のポテンショメータ6a、6bが装架しである
。
転自在に配さnており、こnら各案内ローラには夫々位
置検出用のポテンショメータ6a、6bが装架しである
。
このように構成さnだ画像読み取り装置ケ、たとえば第
2図の側面図に示すように任意の位置に存在する被処理
原稿M A上を、案内ローラ5a。
2図の側面図に示すように任意の位置に存在する被処理
原稿M A上を、案内ローラ5a。
5bによって走行させてゆくと、光源3a、3bによっ
て照射さnる原稿面よりの反射光はレンズ系21.22
等を径て光電変換素子41 、4’2等に結像して電気
信号に変換さnることになる。
て照射さnる原稿面よりの反射光はレンズ系21.22
等を径て光電変換素子41 、4’2等に結像して電気
信号に変換さnることになる。
光電素子41.42・・・の出力信号は、シフトレジス
タS1アツプATfJ’Jて制御ユニットCに転送さn
る。
タS1アツプATfJ’Jて制御ユニットCに転送さn
る。
一方案内ローラ5a、5bKよって原稿を走査すること
により、該ローラの回転によってポテンショメータ6a
、6bの出力電圧が決定ざnるから、その出力全制御ユ
ニツ)Cに印加j−て光電素子からの信号と整合して定
間隔の出力信号とし不図示の画像処理機構に転送さ九る
ものとする。
により、該ローラの回転によってポテンショメータ6a
、6bの出力電圧が決定ざnるから、その出力全制御ユ
ニツ)Cに印加j−て光電素子からの信号と整合して定
間隔の出力信号とし不図示の画像処理機構に転送さ九る
ものとする。
第4図、第5図は本発明による画像読み取り装置を画像
形成袋ばの読み取り装置以外の各部材をそなえた画像形
成装置本体7と協働させるようにしたところを示す概略
側面図および端面図であって、前記本体Z内の駆動モー
タMからベル)7a全介して該本体上面に走行部分が露
出した1対のベル)7bk走行させるように構成1〜で
ある(図にfd一方のベルトのみが示しである)。前記
本体7の土面には、さらにその上部に、画像読み取り装
置本体10が通過できる間隔を存して原稿置き台7Cが
形成しである。
形成袋ばの読み取り装置以外の各部材をそなえた画像形
成装置本体7と協働させるようにしたところを示す概略
側面図および端面図であって、前記本体Z内の駆動モー
タMからベル)7a全介して該本体上面に走行部分が露
出した1対のベル)7bk走行させるように構成1〜で
ある(図にfd一方のベルトのみが示しである)。前記
本体7の土面には、さらにその上部に、画像読み取り装
置本体10が通過できる間隔を存して原稿置き台7Cが
形成しである。
このように構成した画像形成装置本体7上面に、第5図
々示のように、画像読み取り装置の案内ローラ5a、5
bを前記ベル)7b土に載置する。
々示のように、画像読み取り装置の案内ローラ5a、5
bを前記ベル)7b土に載置する。
このとき、画像読み取り装置本体内の光電変換素子41
.42等が、第4図に示すように図示下方にあるように
該本体を載置するものとする。
.42等が、第4図に示すように図示下方にあるように
該本体を載置するものとする。
モータM’(5,駆動して、ベル)7bi介して画像読
み取り装置本体10を第4図の位置から右方に移動させ
ることによって、原稿置き台7e!土の原稿面が走査ざ
n、第1ないし第6図の場合と同様に画像信号が画像形
成装置本体7に転送ざ九、公知の七九と同様な仕方で転
写材に原稿画像が転写さnることになる。
み取り装置本体10を第4図の位置から右方に移動させ
ることによって、原稿置き台7e!土の原稿面が走査ざ
n、第1ないし第6図の場合と同様に画像信号が画像形
成装置本体7に転送ざ九、公知の七九と同様な仕方で転
写材に原稿画像が転写さnることになる。
な訃第5図に示すように、本体7に対して原稿置き台7
6f支持する部分?画像読み取V装置本体10の走行方
向全長に亘って存する側板7d。
6f支持する部分?画像読み取V装置本体10の走行方
向全長に亘って存する側板7d。
7θに形成し、かっこnら側板に読み取り装置本=5一
体側面に適数形成した突部10a、1Ql)が遊嵌する
凹溝7 f + 7 gfもうけ、読み取り装置本体1
0が、前記凹溝7f等と突部IDa等とによって案内さ
nながら走行させるように構成することによって、画像
読み取り装置全正確に走行させることができる。
凹溝7 f + 7 gfもうけ、読み取り装置本体1
0が、前記凹溝7f等と突部IDa等とによって案内さ
nながら走行させるように構成することによって、画像
読み取り装置全正確に走行させることができる。
また、第4図、第5図々示の実施例において、特に図示
はしないが、画像読み取り装置本体10の外面と画像形
成装置本体7土面との間に適宜の間隙Gを存して読み取
り装置10が走行するようにローラ5a、5b、ベルト
7bの構成、相対位置関係を定めておき、画像読み取り
装置本体10を、その光電変換素子が上方(第4図の場
合と反対側)Kあるように配して走行させることによっ
て、前記Gにシート状の原稿全載置して処理することが
できる。
はしないが、画像読み取り装置本体10の外面と画像形
成装置本体7土面との間に適宜の間隙Gを存して読み取
り装置10が走行するようにローラ5a、5b、ベルト
7bの構成、相対位置関係を定めておき、画像読み取り
装置本体10を、その光電変換素子が上方(第4図の場
合と反対側)Kあるように配して走行させることによっ
て、前記Gにシート状の原稿全載置して処理することが
できる。
第6図は本発明全適用した他の実施例を示す要部の側面
図であって、画像形成装置本体7上面には前記第4図々
示のものと同様にベルト7bが配さnている。前記本体
7土面には適宜の支持部材= 6− 8 Kよって画像読み取り装置本体10を固装しである
。一方前記ベルト7bには、第7図から判るように、1
対のベルトにわたって適宜のグリッパ9が固着さ九てい
て、ベル)7bとともに走行するようになっている。し
たがって、このグリッパ9に原稿M Aを杷待させて、
ベル)7bによって該原稿をベル)7bによって回動す
る案内ローラ5a 、5bを−F:なえた前記画像読み
取り装置本体10の下方を通過ぎせることによって画像
信号?得ることができる。
図であって、画像形成装置本体7上面には前記第4図々
示のものと同様にベルト7bが配さnている。前記本体
7土面には適宜の支持部材= 6− 8 Kよって画像読み取り装置本体10を固装しである
。一方前記ベルト7bには、第7図から判るように、1
対のベルトにわたって適宜のグリッパ9が固着さ九てい
て、ベル)7bとともに走行するようになっている。し
たがって、このグリッパ9に原稿M Aを杷待させて、
ベル)7bによって該原稿をベル)7bによって回動す
る案内ローラ5a 、5bを−F:なえた前記画像読み
取り装置本体10の下方を通過ぎせることによって画像
信号?得ることができる。
第8図は本発明を画像形成装置に適用したさらに他の実
施例を示すものであって、画像形成装置本体7上面には
、画像読み取り装置本体1oが、その案内ローラ5a、
5bが前記本体7に圧接するように配装置−で29、こ
の案内ローラと同軸に取着したプーリ(不図示)などに
訳ってモータMによって案内ローラ5a 、5bを積極
駆動するように構成しである。このような構成のものに
対して、同図々示のように原稿M八を矢印入方向から案
内ローラ下部に挿入すわば、案内ローラの摩擦作用で原
稿+d矢矢印力方向走行して画像を読み取ることかでき
る。
施例を示すものであって、画像形成装置本体7上面には
、画像読み取り装置本体1oが、その案内ローラ5a、
5bが前記本体7に圧接するように配装置−で29、こ
の案内ローラと同軸に取着したプーリ(不図示)などに
訳ってモータMによって案内ローラ5a 、5bを積極
駆動するように構成しである。このような構成のものに
対して、同図々示のように原稿M八を矢印入方向から案
内ローラ下部に挿入すわば、案内ローラの摩擦作用で原
稿+d矢矢印力方向走行して画像を読み取ることかでき
る。
第9図は本発明による画像読み取り装置を画像形成装置
に適用したざらに他の実施例ケ示−fものである。この
ものは厚手の原稿あるいは被処理面が曲面に形成す2″
した原稿の処理に適している。
に適用したざらに他の実施例ケ示−fものである。この
ものは厚手の原稿あるいは被処理面が曲面に形成す2″
した原稿の処理に適している。
画像形成装置本体7上面は原稿置き台となっており、こ
の部分に、たとえば表面が曲面に形成さまた原稿MAを
載置する。こnに対して画像読み取り装置本体10を、
光電変換素子41等が図示 。
の部分に、たとえば表面が曲面に形成さまた原稿MAを
載置する。こnに対して画像読み取り装置本体10を、
光電変換素子41等が図示 。
上方にあるようにして、案内ローラsa、sb’1原稿
面に沿って走査することによって所望の画像信号を得る
ことができる。
面に沿って走査することによって所望の画像信号を得る
ことができる。
捷たこの場合、原稿置き台両側像近傍に長孔11a全そ
なえた1対の支柱11(図にはその一方のみが示しであ
る)全もうけ、画像dみ俄り装置本体10にもうけた軸
10cを前記支柱の長孔11aに遊嵌してト下動自在に
配するように構成することができる。こnによって原稿
MAを画像読み取り装置本体下方に挿入して、案内ロー
ラ5 a 、 sbをこnに当接しながら移動させるよ
うにして原稿の彎曲面に合致した画像信号を得らnる。
なえた1対の支柱11(図にはその一方のみが示しであ
る)全もうけ、画像dみ俄り装置本体10にもうけた軸
10cを前記支柱の長孔11aに遊嵌してト下動自在に
配するように構成することができる。こnによって原稿
MAを画像読み取り装置本体下方に挿入して、案内ロー
ラ5 a 、 sbをこnに当接しながら移動させるよ
うにして原稿の彎曲面に合致した画像信号を得らnる。
なお支柱11と原稿は相対運動す才tはよいから、その
いづfl、’i可動とするから単なる設計上の問題であ
って自由に決定できることはもちろんである。
いづfl、’i可動とするから単なる設計上の問題であ
って自由に決定できることはもちろんである。
第10A図、第1DB図は本発明のざらに他の実施例を
示すものであって、第10A図には画像読み取り装置の
要部を断面で示しである。この画像読み取り装置は、前
述の実施例と同様に被処理原稿の全幅に亘る長さをそな
えた本体10をそなえており、その両側には案内ローラ
12、こnと協働作動する長手方向位置検出用のポテン
ショメータ13(いづnも一方のみが示しである)が取
着しである。本体10内には、その長手方向に沿ってレ
ンズアレイ18と、各レンズを通過する光を誘導する光
ファイバ15の端部が取着しである。
示すものであって、第10A図には画像読み取り装置の
要部を断面で示しである。この画像読み取り装置は、前
述の実施例と同様に被処理原稿の全幅に亘る長さをそな
えた本体10をそなえており、その両側には案内ローラ
12、こnと協働作動する長手方向位置検出用のポテン
ショメータ13(いづnも一方のみが示しである)が取
着しである。本体10内には、その長手方向に沿ってレ
ンズアレイ18と、各レンズを通過する光を誘導する光
ファイバ15の端部が取着しである。
このように構成した画像読み敢り装置を、案内ローラを
回動しつつ原稿MA表面全走行させnば、後述する光源
よりの光がI/ンズアレイ18を介して原稿を照射し、
その反射光は受光用光ファイバ 9− を経て光電変換素子に至って、前述の実施例と同様(t
こ、ポテンショメータの位置検知出力信号と整合さnて
、制御ユニットヲ介して不図示のプリンタに印加さnる
ことになる。なお符号14はポテンショメータ用の腹帰
ばねである。第10B図は画像形成信号を得る部分の原
理図であって、画像読み取り装置本体10内には前述の
ように原稿に対向する位置にレンズアレイ18が配置(
紙面に垂直方向)さnており、こnに送光用の光フアイ
バ15a1受光用フアイバ15bの一端が当面している
。
回動しつつ原稿MA表面全走行させnば、後述する光源
よりの光がI/ンズアレイ18を介して原稿を照射し、
その反射光は受光用光ファイバ 9− を経て光電変換素子に至って、前述の実施例と同様(t
こ、ポテンショメータの位置検知出力信号と整合さnて
、制御ユニットヲ介して不図示のプリンタに印加さnる
ことになる。なお符号14はポテンショメータ用の腹帰
ばねである。第10B図は画像形成信号を得る部分の原
理図であって、画像読み取り装置本体10内には前述の
ように原稿に対向する位置にレンズアレイ18が配置(
紙面に垂直方向)さnており、こnに送光用の光フアイ
バ15a1受光用フアイバ15bの一端が当面している
。
画像読み取り装置本体外にのびている光ファイバは束ね
られていてシース16に被覆さnてぃて全体として可撓
性をそなえているものとする。
られていてシース16に被覆さnてぃて全体として可撓
性をそなえているものとする。
複写機などの画像形成装置本体7内にfd、画像読み取
りのために光源し、光電変換素子19が配装さnており
、送光用の光ファイバ15aの他端部が前記光源りに、
受光用光ファイバ15bの他端部が@配光電変換素子1
9tC夫々当面1〜でいる。
りのために光源し、光電変換素子19が配装さnており
、送光用の光ファイバ15aの他端部が前記光源りに、
受光用光ファイバ15bの他端部が@配光電変換素子1
9tC夫々当面1〜でいる。
光源りを付勢すればその光は送光用光ファイバ15aを
経て画像読み取り装置内のレンズアレイ−1〇 − 18に達して原稿M八を照射することになる。この状態
で前記案内ローラ12を利用I〜て原稿面上を画像読み
取り装置本体を走行さ+!:2″Lば、原稿面はレンズ
アレイ18と一定距離a(i10A図)を維持して走査
さnることになる。このときローラ12とともにポテン
ショメータ16も作動して走行方向の位置検知をおこな
うことになる。なお符号14は、ローラ12.ポテンシ
ョメータ16うミ回動するにつnて巻きこまn走査終了
後ポテンショメータを旧位に戻すための復帰ばねである
。
経て画像読み取り装置内のレンズアレイ−1〇 − 18に達して原稿M八を照射することになる。この状態
で前記案内ローラ12を利用I〜て原稿面上を画像読み
取り装置本体を走行さ+!:2″Lば、原稿面はレンズ
アレイ18と一定距離a(i10A図)を維持して走査
さnることになる。このときローラ12とともにポテン
ショメータ16も作動して走行方向の位置検知をおこな
うことになる。なお符号14は、ローラ12.ポテンシ
ョメータ16うミ回動するにつnて巻きこまn走査終了
後ポテンショメータを旧位に戻すための復帰ばねである
。
受光用光ファイバ15bに捕捉ざ九た原稿面からの反射
光は画像形成装置本体7内にあるファイバ他端に至り、
レンズ20ケ介して光電変換素子19に結像する。以后
の作動は前述の実施例の場合と変りはない。
光は画像形成装置本体7内にあるファイバ他端に至り、
レンズ20ケ介して光電変換素子19に結像する。以后
の作動は前述の実施例の場合と変りはない。
なお、以上分岐タイプの光ファイバを用いているが、こ
九は原稿面に重囲に投射した光を同方向から読みとるよ
うにすることによって良好な解像度を得んとするもので
あり、投影光と反射光を原稿面に対して他の角度で原稿
面の走査を行なうように構成することも可能であり、ま
た、光電変換素子を用いることなく、光ファイバからの
光を直接感光体に投影して画像を形成するように構成す
ることも勿論できるものであることは自明である。
九は原稿面に重囲に投射した光を同方向から読みとるよ
うにすることによって良好な解像度を得んとするもので
あり、投影光と反射光を原稿面に対して他の角度で原稿
面の走査を行なうように構成することも可能であり、ま
た、光電変換素子を用いることなく、光ファイバからの
光を直接感光体に投影して画像を形成するように構成す
ることも勿論できるものであることは自明である。
以上説明した実施例から明らかなように本発明による画
像読み取り装置は、画像ケ読み取る部分のみ全、爾後の
読み取った画像処理部と分離構成しであるので、被処理
原稿を画像形成装置のある位置に待ち来たしあるいは該
装置が使用し得るような形状に原稿を変形したりする必
要がなく、画像形成装置から離九た位置にある原稿、任
意形状の原稿被処理面が曲面状となっている原稿などす
べてを、手動あるいは適宜の駆動源を用いて処理できる
ので、複写機、プリンタなどの画像形成装置の利用範囲
全大巾に拡大することができる顕著な効果を有するもの
である。
像読み取り装置は、画像ケ読み取る部分のみ全、爾後の
読み取った画像処理部と分離構成しであるので、被処理
原稿を画像形成装置のある位置に待ち来たしあるいは該
装置が使用し得るような形状に原稿を変形したりする必
要がなく、画像形成装置から離九た位置にある原稿、任
意形状の原稿被処理面が曲面状となっている原稿などす
べてを、手動あるいは適宜の駆動源を用いて処理できる
ので、複写機、プリンタなどの画像形成装置の利用範囲
全大巾に拡大することができる顕著な効果を有するもの
である。
第1図、第2図は本発明の実施例を示す画像読み取り装
置の夫々概略側面図および端面図、第6図は本発明によ
る画像読み取り装置の作用を示す要部ブロック図、 第4図、第5図は本発明を画像形成装置に適用した場合
を示す概略側面図および端面図、第6図、第7図(は他
の実施例を示す要部側面図および原稿送り部の斜視図、 第8図、第9図は夫々さらに他の実施例を示する。 21.22・・・レンズ系 3a、3b・・・光源 41.42・・・光電変換素子 5a、5b、12・・・案内ローラ 6a、6b、13・・・ポテンショメータ7・・・画像
形成装置本体 10・・・画像読み取り装置本体 11−0.支柱 14・・・復帰ばね15・・
・光ファイバ 16・・・シース18・・・レンズア
レイ =13− 第 4 図 @ 6 図 II8 図 笛 9 図 11 10A 図
置の夫々概略側面図および端面図、第6図は本発明によ
る画像読み取り装置の作用を示す要部ブロック図、 第4図、第5図は本発明を画像形成装置に適用した場合
を示す概略側面図および端面図、第6図、第7図(は他
の実施例を示す要部側面図および原稿送り部の斜視図、 第8図、第9図は夫々さらに他の実施例を示する。 21.22・・・レンズ系 3a、3b・・・光源 41.42・・・光電変換素子 5a、5b、12・・・案内ローラ 6a、6b、13・・・ポテンショメータ7・・・画像
形成装置本体 10・・・画像読み取り装置本体 11−0.支柱 14・・・復帰ばね15・・
・光ファイバ 16・・・シース18・・・レンズア
レイ =13− 第 4 図 @ 6 図 II8 図 笛 9 図 11 10A 図
Claims (1)
- 少なくとも位置検知手段と、光像検知手段とを一体的に
形成してなり、該一体化手段以外の手段を内包1〜た画
像形成装置本体と前記一体化手段とを、作動的に結合し
たまま前記一体化手段を前記画像形成装置本体に着脱自
在に配設してなる画像読み取り装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58085028A JPS59211028A (ja) | 1983-05-17 | 1983-05-17 | 画像読み取り装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58085028A JPS59211028A (ja) | 1983-05-17 | 1983-05-17 | 画像読み取り装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59211028A true JPS59211028A (ja) | 1984-11-29 |
Family
ID=13847255
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58085028A Pending JPS59211028A (ja) | 1983-05-17 | 1983-05-17 | 画像読み取り装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59211028A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6185955U (ja) * | 1984-11-09 | 1986-06-05 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5840973B2 (ja) * | 1977-09-29 | 1983-09-09 | ユニオン、カ−バイド、コ−ポレ−シヨン | 放射線硬化し得るアクリル化したポリウレタンの製造方法 |
-
1983
- 1983-05-17 JP JP58085028A patent/JPS59211028A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5840973B2 (ja) * | 1977-09-29 | 1983-09-09 | ユニオン、カ−バイド、コ−ポレ−シヨン | 放射線硬化し得るアクリル化したポリウレタンの製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6185955U (ja) * | 1984-11-09 | 1986-06-05 | ||
JPH048690Y2 (ja) * | 1984-11-09 | 1992-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5280368A (en) | Fixed full width array scan head calibration apparatus | |
US6771397B2 (en) | Image reader for use in image forming apparatus | |
US4967233A (en) | Fixed full width array scan head calibration apparatus | |
JPH01171360A (ja) | 複式走査アレイ型ラスター入力スキャナ | |
JPS6126867B2 (ja) | ||
JPH04230165A (ja) | スキャナ | |
US4982236A (en) | Self supporting optical document scanning system | |
JPH05142667A (ja) | 光学的走査装置 | |
JPH04220639A (ja) | 文書または綴じられている本を複写するための左右走査装置 | |
EP0177461A2 (en) | Apparatus for reading graphic information displayed on a substrate | |
JPS59500938A (ja) | 偏平な書類の像情報の走査及び記憶のための装置 | |
US20100270738A1 (en) | Automatic document feeder and scanning apparatus having device for detecting document speed | |
US20040080791A1 (en) | Image input terminal | |
JPS59211028A (ja) | 画像読み取り装置 | |
JP3736080B2 (ja) | 透視歪の測定方法及び装置 | |
US4901157A (en) | Line scan image scanner for use with reflective originals and transparent films | |
US5861622A (en) | Handy scanner having scanning path straightness-maintaining mechanism | |
EP0428371B1 (en) | Scanning carriage motion control in an image input device | |
JPS6225559A (ja) | 画像読取り装置 | |
JPS62282209A (ja) | エンコ−ダ | |
JPH0514599Y2 (ja) | ||
JPS6225556A (ja) | 画像読取り装置 | |
JPH04314256A (ja) | 画像読取装置 | |
JPS63184453A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH048690Y2 (ja) |