JPH05142667A - 光学的走査装置 - Google Patents

光学的走査装置

Info

Publication number
JPH05142667A
JPH05142667A JP4087730A JP8773092A JPH05142667A JP H05142667 A JPH05142667 A JP H05142667A JP 4087730 A JP4087730 A JP 4087730A JP 8773092 A JP8773092 A JP 8773092A JP H05142667 A JPH05142667 A JP H05142667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
scanning
scanning unit
support
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4087730A
Other languages
English (en)
Inventor
Dirk L Costrop
デイル・レオ・コストロ
Frank C Trouillard
フラン・シヤルロツト・トルヤール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agfa Gevaert NV
Original Assignee
Agfa Gevaert NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agfa Gevaert NV filed Critical Agfa Gevaert NV
Publication of JPH05142667A publication Critical patent/JPH05142667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1026Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components using a belt or cable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1039Movement of the main scanning components
    • H04N1/1043Movement of the main scanning components of a sensor array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1039Movement of the main scanning components
    • H04N1/1048Movement of the main scanning components of a lens or lens arrangement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1039Movement of the main scanning components
    • H04N1/1052Movement of the main scanning components of a mirror
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 光学系が移動して原稿を走査する走査ユニッ
トが移動中原稿面との距離を高精度で維持して精密な読
み取りを可能にする。 【構成】 走査ユニット50は予め決められた走査経路
に沿って確動的に駆動され;前記走査ユニットは前記書
類の面または書類支持体に接触するベアリング部材30
を有し、そこにおいてその面と前記焦点合せ手段10と
の間の光学的距離を規定し、かつ前記ユニット50はユ
ニットの走査運動の期間中、前記ベアリング部材30を
前記書類Dまたは書類支持体2との走行接触の状態に維
持する偏倚力の下にあるように取り付けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明の光の像の信号を作るために書類を
走査する手段および記録する目的のためにかかる信号を
感知する手段とからなる光学的走査装置に関するもので
ある。
【0002】本発明は静電荷電像を作るための光学的像
信号を利用する手段および走査された書類の可視複写品
を製作するかかる荷電像を発現する手段とを有する装置
を含んでいる。本発明はまた光学的像信号を、記録器す
なわちプリンターまたは可視表示ユニットへ伝達するた
めの電気信号に変換する変換器手段からなっている。
【0003】全体として静止している透明な書類支持
板、および板に平行に近接しており全体として運動する
ように取り付けられた走査ユニットからなる書類走査機
は公知である。使用に際して書類を横切る線の光の像
は、ユニットの移動の間、書類が一行づつ走査されるよ
うにユニット内で光学的走査手段上へ焦点合せされる。
【0004】前記参照品に対して走査ユニットが固定さ
れ書類支持板が前記ユニットに対してあちらこちらへ運
動するように取り付けられている点で異っている書類走
査機もまた同様に公知である。
【0005】固定板式および可動板式装置のどちらにつ
いても、走査される書類によって提供される情報の忠実
度は走査作用の間の、書類または走査ユニットの正確度
によって決まる。複写は走査作用中のある瞬間から他の
瞬間までの相対的な走査運動の方向または書類と走査ユ
ニットの像の焦点合せ手段との間の少しの変化によって
さえも損なわれる。
【0006】許容裕度は書類記録に関する品質標準によ
って決められる。もっとも一般的な書類複写目的のため
には高精度の案内手段は不要であるが、グラフィック産
業用のプリントまたはプリント板を製作するのに使用さ
れる走査器および向上した処理を行うための電気式の像
の情報信号を製作するための走査器には非常に高い精度
が要求される。最良の結果を得るためには、書類と焦点
合せシステムとの相対的変位方向が一定であることだけ
でなく、露光される瞬間の書類の各線が焦点システムの
目的面と一致する面内にあることが必要である。このよ
うな面からの偏差は光学的な像の不完全な焦点合せの原
因となるだけでなく書類の照度の変動にも影響する。書
類が照明光源に近ければ近いほど書類のこのような光源
からの距離の変動に対して書類の照度はより敏感にな
る。
【0007】実際には上述の偏差を避けるについて一つ
の問題がある。
【0008】運動可能な書類支持板からなる装置にとっ
てこの問題の解決法は同時係属ヨーロッパ特許出願第9
0200670.9号に提案されている。本発明は固定
された書類支持板を有する装置に関する問題の解決法を
備えている。
【0009】本発明によれば走査ユニットを予め決めら
れた経路に沿って、かかる経路の反対側に沿って走る支
持平行レール手段によって案内することが提案されてい
る。たとえば米国特許第4,623,937号はかかる
レールがユニットの片側上のベアリングブロック内の案
内路を通って伸びる円形バーの形をしており、他のレー
ルはユニットの他の側の上に取り付けられたローラの平
らな滑走面を備えた走査装置を公開している。この特許
において提案された、このようなレールの使用および書
類支持板の取り付け方法は、もし光学的焦点合せシステ
ムが目的面に関する書類の配置に関して非常に低い許容
差条件を備えるのが不可能ならば非常に困難になる。
【0010】米国特許第4,870,502号は書類支
持体および走査ユニットが装置のフレームの同様に製作
された部品によって支持された装置を提案しており、こ
れらの部品は上部および下部フランジを有する輪郭レー
ルの形状をしている。二本のレールの上部フランジは書
類支持板を支持するように作用する。下部フランジは走
査ユニット上に取り付けられたローラの走路として作用
する。走査ユニットの運動経路も書類と光学的焦点合せ
システムの目的面との間の距離も、装置内の輪郭レール
およびそれらの組み立て品の幾何学的な精度に依存す
る。実際にはこのような方法によって、特に大量生産規
模において製造される装置については非常に高い標準精
度に確実に到達することは非常に困難である。
【0011】本発明の目的は走査ユニットの案内に関し
て非常に高い標準精度を保持することを容易にする特徴
を持った装置を提供することにする。
【0012】本発明によって、書類の支持体、この支持
体に対して配置された書類を照射するための光源,走査
ユニット,この走査ユニットを前記書類支持体に関して
予め決められた走査路に沿って確動的に案内するための
手段、および前記走査ユニットを前記走査路に沿って駆
動するための手段を備え;前記走査ユニットは感光手段
と焦点合せ手段とからなり、この焦点合せ手段は走査ユ
ニットの走査運動の間、前記感光手段を前記書類により
展示された一連の線の情報の光の像に露出させる光学的
走査装置において;前記走査ユニットは前記書類または
書類支持体の面とベアリング接触をなしかつそれで前記
面と前記焦点合せ手段との間の光学的距離を決めるベア
リング部材を有し、前記走査ユニットは走査運動の間、
前記ベアリング部材を前記書類または書類支持体との走
行接触の状態に維持する偏倚力の下にあるように装着さ
れている光学的走査装置が提供される。
【0013】本発明による装置の使用に際しては、焦点
合せ手段と書類または書類支持体を横切る横断路との間
の光学的距離(すなわち像の光線の経路長)は焦点合せ
手段に関するユニットのベアリング部材の位置によって
決定される。この特徴は完全に鮮鋭な書類の線の像を露
出させかつ非常に高忠実度の記録を作りながら感光手段
の理想的条件に到達するかまたはごく密接に接近するこ
とを容易にする。走査作用の間、どの瞬間においても書
類の像の線に沿ったすべての点は焦点合せ手段の目的面
内にあることが理想的な条件であることは言うまでもな
い。
【0014】本発明による装置の書類を照射する光源は
感光手段に伝達される書類の線の像が光の像に反射され
るように走査ユニットに関しては書類支持体と同じ側に
配置されることが好ましい。かつこのような光源は走査
ユニット自身によって担持されることが好ましい。
【0015】走査ユニットのベアリング部材にとって焦
点合せ手段の目的線の対向端に平行する位置において書
類または書類支持体と局部的なベアリング接触を行なう
ことは非常に都合の良いことである。このような位置で
ベアリング接触を局地化することは焦点合せ精度にさら
に寄与する。
【0016】本発明による装置のベアリング部材はたと
えばローラまたは低摩擦ブロックまたはパッドの形状を
したものであっても良い。
【0017】走査ユニットは好ましくは上記の偏倚力に
対抗する横方向の動揺運動に関係しないように取り付け
られる。横方向の動揺運動によるとは走査路を横切る面
内の動揺運動を意味している。横方向の動揺運動を受け
る走査ユニットの自由性はユニットのベアリング部材に
よって接触される表面の平面性におけるある種類の不完
全性に応じて、もしそれが存在するとしてもユニットの
方向が自動的に調節されることを保証する。
【0018】走査ユニットにとっては、それがただ単に
上記の横方向の動揺運動に対して自由であるだけでな
く、また前後方向の動揺運動にも、さらに偏倚力に対し
ても自由であるように取り付けられることが望ましい。
前後方向の動揺運動とは、走査経路に対して平行でかつ
書類支持体に対して直角な運動のことである。この付加
的な運動の自由性は、ユニットが確動的に案内される走
査運動の期間中、ユニットのベアリング部材によって接
触される表面の平面性に他の種類の不完全性が存在する
としても焦点合せの正確度をそれから独立させるかまた
はそれに少ししか依存しないようにさせる。
【0019】ここで走査ユニットの動揺運動として参照
された、考案された運動とはごく小さい規模のものであ
ることは理解されるであろう。それらの発現および範囲
は走査される書類の挿入の有無にかかわらず走査ユニッ
トがベアリング部材によって担荷されて移動する書類支
持体の面の平面性の標準によって規定される。
【0020】走査ユニットを書類または書類支持体に対
してベアリング接触させる偏倚力は、たとえば機械的,
空気圧的または水力学的なタイプのスプリング手段によ
って与えることができる。
【0021】本発明による装置に用いられる案内手段の
好ましい形態は、モノレール走路と、前記走査路の巾の
中央に位置してレールと協同作用してカップリングを形
成する走行部材とからなり、前記カップリングは実質的
に自由な遊びはないが、しかし前記レールの軸の周囲の
走行部材の横方向の動揺運動が許され、かつ走査ユニッ
トはガイドレールに対して前記ユニットの前後方向の動
揺運動が許されるヒンジ手段によって前記走査部材に接
続されている。前記の走路は概して円形断面の案内レー
ルによって形成され、かつ走行部材は高精度のボールブ
ッシング、すなわちドイツ,シュヴアインフルト1(S
chweinfurt,1)D−8720のドイッチェ
・スター有限責任会社(Deutsche StarG
mbH)によって「スター−スーパ−クーゲルブクセ
ン」,(STAR−Super−Kugelbuchs
en)の登録商標で市販されているものによって構成さ
れると有利である。このようなブッシュは約0.01か
ら0.02ミリメートルの範囲内に半径方向の遊びを制
約することができる。さらにそれは遊びを事実上全く除
去することができる調節ねじによって直径を調節できる
ような種類のタイプである。
【0022】本発明による一つの実施態様において書類
支持体は走査ユニットの走査路の上に配置され、偏倚力
は前記支持体の方に向ってユニットを上向きに押し上げ
るスプリング手段によって発揮される。好ましくはかか
るスプリング手段は走査ユニットが横方向の動揺運動に
無関係な軸の反対側に配置された独立スプリングからな
る。独立スプリングは装置の外部ケーシングの底壁また
は主装置フレームの部品のような装置の一つまたはそれ
以上の固定された部品に接触して走行する、すなわちホ
イールまたはローラのような支持部材を担持しても良
い。
【0023】書類支持体は書類が走査のために置かれる
頂面上の光を透過する板の形態をしたものであっても良
い。もし書類が板の頂面上に配置され、走査ユニットが
上記に参照されたように板の底部にベアリング接触させ
られるならば、焦点合せの精度の不完全さは前記板の厚
さの均一性の欠除に起因するであろう。しかしその厚さ
が非常に小さい許容公差内の均一性を有する、光透過性
の板を入手することができる。たとえば両面の平面性お
よび厚さの均一性に関して非常に高い標準にある平らな
ガラス板は入手可能であり、この目的に使用することが
できる。
【0024】本発明はまた走査ユニットが書類支持体の
方向へ、上向きに押され、かつかかる支持体の底面は書
類が走査のためにその面に対して保持されるように接触
することができるような装置を含んでいる。この場合、
書類支持体のどんな厚さの変動も像の焦点合せに影響を
与えない。かつ、もちろん書類支持体は光透過性である
必要がない。もし走査されるべき書類が十分に大きい巾
(走査される路に対して直角に測定された)を有するな
らば、走査ユニットのベアリング部材は書類自身に直接
接触して走行することができる。書類支持板はたとえば
それがその作用位置から、走査される書類を受け止める
その底面に触れるのに便利な非作用位置へと変位できる
ように取り付けられる。
【0025】書類は上述のようにいろいろな手段によっ
て支持体の下側に対して平らに保持される。たとえば粘
着テープをこの目的のために使用しても良い。
【0026】本発明はまた書類支持体が走査ユニットの
走査路の上部に配置され、そのユニットのベアリング部
材がその支持体の頂面またはその上の書類に対して担荷
して移動し、ユニット自身の重量および/またはスプリ
ング手段の重量はかかるベアリング接触を保持する偏倚
力を走査の作用期間中、発揮することができる装置を含
んでいる。このような配列は焦点合せにおける非常な高
精度に資すると同時に走査のための書類の位置決めを非
常に容易にするのに役立つ。
【0027】本発明による書類支持装置は、吸引力が書
類をこのような支持体にごく密接して保持するように誘
引する真空箱の部分を形成することができる。支持体に
対して書類を保持するために真空を利用することはそれ
自体が複写技術においては公知である。公知の技術に従
って、書類支持体は空気がそれを通過して吸引され、真
空ポンプに接続された真空箱の一部分を形成する、一つ
またはそれ以上の開口を有する。走査のために書類が書
類支持体の底面に対して配置される装置の場合において
は書類をその位置に保持するのに、真空技術を使用する
ことによって、書類支持体を書類が装置内に取り付けら
れる作用位置から転位させる必要をなくすことができ
る。装置は吸引力を作用させる前に書類を真空箱と走行
ユニット間の空間に滑り込ませることができる。本発明
を実施するに当っての利点は、走査ユニットの走査路に
対して書類支持体が予め決められた位置に定常的に保持
されることにあり、非常に好ましく重要である。
【0028】例として選択された本発明のある実施態様
は、添付図面を参照として説明される。
【0029】図1は本発明による装置の部品の断面立面
図である。
【0030】図2はそれらの部品の部分的な端部断面立
面図である。
【0031】図3の(a)は装置の走査ユニットの側面
立面図の詳細を示す図である。
【0032】図3の(b)は図3の(a)に示された詳
細図の改良を示す図である。
【0033】図4の(a)はこのような走査ユニットの
案内手段の平面図を示す図である。
【0034】図4の(b)および(c)は図4の(a)
のそれぞれ線VaおよびVb に沿った断面立面図であ
る。
【0035】図5は走査ユニットの駆動機構の詳細を示
す、装置の部分的な端部立面図である。
【0036】図6の(a)および(b)は本発明による
第2の走査装置のそれぞれの部分の端部立面図および側
部立面図である。
【0037】図7の(a)および(b)は本発明による
第3の走査装置のそれぞれの部分の端部立面図および側
部立面図である。
【0038】まず図1から図5に示された装置を参照し
て説明する。図1に見られるように、装置は外箱1の頂
部に透明なガラス板2があり、その上に走査される書類
Dが乗せられる。外箱1の内部には走査ユニット3があ
り、その内部には光源箱4がある。この箱の頂部には光
透過開口部または窓5があり、かつ箱の底部には露光ス
ロット6がある。前記開口部5および露光スロット6は
箱を横に横断して伸びている。
【0039】光源箱4の内にはその軸が図2の鎖線7a
によって示されている水平面内にある管状ランプ7およ
び開口部5を通して上向きに光を向ける反射板8および
9がある。
【0040】また走査ユニットの内にはレンズ10およ
び鏡11,12および13からなる光学的焦点合せ手段
がある。レンズはその焦点面が書類支持板2の頂面と一
致するように焦点を合わせられている。レンズの目的物
はその焦点面内に位置し、かつかかる支持体を横断して
露光スロット6の上に直接に走る概念線である。走査期
間中、その概念目的線が文書の連続する線のそれぞれを
登録するにつれて、その書類線の鮮鋭な光の像は入射す
る光信号を出力端子15へと伝導される電気信号に変換
する光センサー配列14上に焦点を合わせられる。これ
らの端子は、信号が送られる出力線(図示されていな
い)へ接続され、処理手段、すなわち可視表示ユニッ
ト,複写板または他の要素の上に可視像または発現でき
る潜像を製作させる写真プリンティング装置へと送られ
る。
【0041】走査ユニットケーシングの水平面の下に、
装置の主フレームの部分18上のブラケット17によっ
て支持された円形断面レール16がある。図2において
明らかなように、レールは装置の巾の中央に配置されて
いる。レール16はボールレース(ボール・ブッシン
グ)の形状をした案内または走行部材19を通って伸
び、レールに沿ってまたはレールをアーチ形に包囲する
走行部材の運動に実質的に遊びを伴わないが、しかしほ
とんど抵抗のないカップリングを形成する。走行部材は
走査ユニットが固定されている板20にしっかりと固定
されている。しかし走行ユニットは全体としてケーシン
グ1の内部に沿って移動することができ、かつ書類支持
体の下で、図2内の双頭の矢印21によって示されるよ
うにレール軸の周囲を横切って揺動することができる。
レール16とボールレースとの間の初期遊びはレース上
の調節ねじ19a(図4の(a))によって取り除くこ
とができる。
【0042】走査ユニットはレール16の上部に中心的
に、かつ走査ユニットの巾に関しても中心的に配置され
た、弾性的に変形可能なコネクタ22によって板20に
接続されている。コネクタ22は走査ユニットを前記コ
ネクタを通る横断軸に関して前後方向の動揺運動を許す
ディスクスプリング(たとえばDIN2093によるデ
ィスクスプリングのような)を合体して作られている。
走査ユニットのヒンジ22が配置されている端部と反対
側の端部はスプリング25a,26aを介してホイール
25,26によって支持されている。これらのホイール
は装置の主フレームに固定された水平板27の上を走行
する。
【0043】走査ユニットの頂部にはベアリング部材3
0,31がある。これらのベアリング部材はその回転軸
が露光スロット6を通る垂直面内にある同軸ロールの形
態をしており、走査ユニットのケーシングに関して固定
されている。ベアリングロールは光学的焦点合せシステ
ムの目的線の長さに平行な(支持体の縦横の面内の)位
置にある書類支持体にベアリング接触している。これら
のロールが取り付けられている高さは、走査ユニットの
どんな他の部分よりも高く上向きに突き出ている。スプ
リング25a,26aはコネクタ22によって形成され
たヒンジを中心として走査ユニットを上向きに偏倚さ
せ、結局ベアリングロール30,31を書類支持板2の
下側に押し付けるように作用する。スプリング25a,
26aは走査ユニットの側部に配置されているので、そ
れらはユニットをその横方向の、すなわちレール16の
軸のまわりの動揺運動を中心化させる効果を有する。も
し相対するベアリングロール30,31および書類支持
板2との間の接触線が同じ水準にあるならば、これらの
接触線におけるベアリング圧力は等しい。
【0044】装置は走査ユニットがその縦軸を案内レー
ル16と真に平行となるように走査ユニットを予めセッ
トすることを容易にさせることを含んでいる。このよう
な調節を実行するための手段が図4の(a),(b)お
よび(c)に示されている。そのヒンジ端において走査
ユニットは横断支持体33に据え付けられ連結される。
コネクタ22はこの横断支持体を板20に接続する。コ
ネクタ22を通る垂直軸のまわりの走査ユニットの方向
は横断支持体33の垂直フランジ内の穴を通過する調節
ねじ34によって調節することができ、かつ横断支持体
33は走査ユニットのケーシングとねじ契合されてい
る。ねじ34の回転によって支持体33に関して走査ユ
ニットの微少な水平方向の枢動運動を行うことができ
る。スプリング35はねじ34と横断支持体との間の自
由な遊びを防止する。一たん正確に調節されると走査ユ
ニットは締め付け固定ねじ37によって横断支持体に関
する調節位置に固定される。
【0045】走査ユニットの偏倚スプリング25a,2
6aは板の形をしている。ホイール25を取り付けてい
るスプリングの詳細を図3の(a)に示す。ホイール2
6を取り付けているスプリングも同等である。ホイール
26は板状スプリング36の一端に取り付けられたベア
リングに軸受けされる。板ばねの他端はブラケット42
によって走査ユニットケーシングに固定される。図3の
(b)はホイール26の代りに低摩擦ベアリングブロッ
ク28を使用した装置に関連する部分を示す。
【0046】書類を走査するに当って、走査ユニットは
レールに沿って板27上に固定された駆動モータ44
(図5)によって駆動される。ユニットはロープ車4
6,47の周囲を巡る駆動ベルト45(図1)を介して
駆動される。このベルトの上部リーチはコネクタ48に
よって走査ユニットに固定されている。ベルトおよびロ
ープ車駆動伝達機構の代りに、ケーブルおよびロープ
車、または歯付きベルトおよびスプロケットを使用する
こともできるし、また駆動力は走査ユニットに連結され
たスピンドルを介してウォームおよびピニオン、または
ローラまたは摩擦式カップリングによって伝達すること
もできる。この目的に適した精密な駆動機構は商業的に
入手することができる。
【0047】図1から図5までを参照として説明すれば
本装置を使用する時に、センサ14に伝達される光学的
な像信号の鮮鋭度は書類支持板2の、板に沿って、また
は横断して一ケ所から他所へ至るガラスの厚さ変動のよ
うな、幾何学的な不完全さ(もし存在するならば)によ
ってのみ制限されることは明らかとなるであろう。厚さ
の変動が全くないか、または無視できる程度にしか存在
しない真に平面である板を使用することによって、装置
は極めて高い品質の記録を製作することができる。走査
ユニットを、書類支持板が横方向に対向して置かれた独
立スプリング25a,26aによってベアリング接触状
態において偏倚されるように取り付けることによって像
の鮮鋭度を実質的に、その上を走査ユニットが走行する
装置の主フレームの幾何学的な問題に全く関係なく確保
することができる。その上、走査ユニットの書類支持板
とのベアリング接触状態における前記偏倚力のおかげ
で、その板の幾何学的なある種の不完全性またはその水
平装填に関する不正確性は、もしかかる不完全性または
不正確性がどれかの装置において実際にあったとしても
それらは像の品質に有害に影響しないように自動的に補
正される。
【0048】図6の(a)および(b)は本発明による
他の装置の走査ユニット支持システムを示す。この装置
は走査ユニット50からなる。このユニットの案内手段
はスライドカップリングを形成し図1から図5を参照し
て説明された装置の案内手段と同様の案内レール16お
よび走行部材19とからなる。走査ユニットの内部部
品、すなわち光源、焦点合せシステム、および感光手段
もまた図1を参照して説明した走査ユニットのそれらの
部品と関連しているので改めて説明することを要しない
であろう。走査ユニットは概要だけを図6の(a)に示
す。走査ユニットは書類Dが走査されるために置かれる
書類支持体53の頂面上に配置されるベアリング部材5
1,52を有する。ベアリング部材は焦点合せ手段の目
的線の長さ方向に平行に配置される。走査期間中、ベア
リング部材51,52は書類支持体とベアリング接触し
て、コネクタ22を通る水平なヒンジ軸を中心軸として
水平に前後方向に作用するユニットの重量を支持する。
書類支持板の厚さの変動はベアリングロールが書類自身
と同様に書類支持板にも同じ面で接触しているので、到
達し得る像の鮮鋭度には何の影響も与えない。
【0049】図7の(a)および(b)はユニットの他
の部品上に突出し、かつ書類支持板58の下側に対して
図1から図5までの装置の板状支持スプリングに類似し
ているスプリング手段(図示されていない)によって発
揮される力によって加圧するベアリング56,57を有
する走査ユニット(その案内手段および内部部品はまた
図1から図5までの装置のそれと類似している)を含む
装置を示す。複写される書類Dが板58の下側に対して
位置されるように、板58は図7の(b)に示されるよ
うに作用位置から持ち上げられる。これまで参照された
任意の保持手段を書類を板に対して保持するために使用
することができる。板58は真空箱の一部を形成するの
が好ましい。
【0050】説明されたいろいろな装置はローラ形態の
ベアリングを有しているが他の形態のベアリング部材、
すなわち書類支持体と滑り接触するブロックまたはパッ
ドの形態のベアリング部材も使用することができる。
【0051】光学的な像信号を電気信号に変換するため
に光センサと組み合わせること、すなわちホストコンピ
ュータによるディジタル処理の代りに、装置を入射する
光の模様を静電的な像に変換する光導電受光器と組み合
わせることもできる。代りに図面によって説明されたよ
うなベアリング接触によって偏倚された書類支持体を備
えた走査ユニットを有する本発明による装置は、たとえ
ばサーモグラフプリンタまたはファクシミリ装置のよう
な他の種類の記録装置として、またはその部品を形成す
るものとして構築されることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従った装置の部品の断面立面図であ
る。
【図2】それらの部品の部分的な端部断面立面図であ
る。
【図3】図3の(a)は装置の走査ユニットの側面立面
図の詳細を示す図であり、図3の(b)は図3の(a)
に示された詳細図の改良を示す図である。
【図4】図4の(a)はこのような走査ユニットの案内
手段の平面図を示す図である。図4の(b)および
(c)は図4の(a)の線Va およびVb に沿ったそれ
ぞれの断面立面図である。
【図5】走査ユニットの駆動機構の詳細を示す、装置の
部分的な端部立面図である。
【図6】図6の(a)および(b)は本発明による第2
の走査装置のそれぞれの部分の端部立面図および側部立
面図である。
【図7】図7の(a)および(b)は本発明による第3
の走行装置のそれぞれの部分の端部立面図および側部立
面図である。
【符号の説明】
D 書類 2 書類支持体 3 走査ユニット 7 光源 10 焦点合せ手段 14 感光手段 16 案内手段 30 ベアリング部材 44 駆動手段

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 書類(D)の支持体(2,53,5
    8)、この支持体に対して配置された書類を照射するた
    めの光源(7)、走査ユニット(3,50)、この走査
    ユニットを前記書類支持体に関して予め決められた走査
    路に沿って確動的に案内するための手段(16,1
    9)、および前記走査ユニットを前記走査路に沿って駆
    動するための手段(44,45)を備え;前記走査ユニ
    ットは感光手段(14)と焦点合せ手段(10)とから
    なり、この焦点合せ手段は走査ユニットの走査運動の
    間、前記感光手段を前記書類により展示された一連の線
    の情報の光の像に露出させる光学的走査装置において;
    前記走査ユニットは前記書類(D)又は書類支持体
    (2,53,58)の面とベアリング接触をなしかつそ
    れで前記面と前記焦点合せ手段(10)との間の光学的
    距離を決めるベアリング部材(30−31,50−5
    1,56−57)を有し、前記走査ユニット(3,5
    0)は走査運動の間、前記ベアリング部材(30−3
    1,50−51,56−57)を前記書類又は書類支持
    体との走行接触の状態に維持する偏倚力の下にあるよう
    に装着されていることを特徴とする光学的走査装置。
  2. 【請求項2】 前記ベアリング部材(30−31,50
    −51,56−57)はユニットの走査路の反対側にお
    いてかつ焦点合せ手段(10)の目的線と並行して前記
    書類(D)または書類支持体(2,53,58)と局部
    的ベアリング接触することを特徴とする請求項1の装
    置。
  3. 【請求項3】 走査ユニット(3,50)は前記偏倚力
    に対して横方向の動揺運動を受けないことを特徴とする
    請求項1または2の装置。
  4. 【請求項4】 走査ユニット(3,50)は横方向およ
    び前後方向の動揺運動のいずれもが前記偏倚力に対して
    起り得るように装着されていることを特徴とする前記の
    任意の請求項の装置。
  5. 【請求項5】 走査路に沿って走査ユニット(3,5
    0)を案内する案内手段(16,19)は、モノレール
    走路(16)および前記走査路の巾の中央に位置してレ
    ールと共同作用してカップリングを形成する走行部材
    (19)とからなり、前記カップリングは実質的に遊び
    が無いが前記レールの軸の周囲の走行部材の横方向の動
    揺運動を許されており、かつ走査ユニット(3,50)
    は前記案内レール(16)に関して前記ユニットの前後
    方向の動揺運動を許されたヒンジ手段(22)によって
    前記走行部材に連結されていることを特徴とする前記の
    任意の請求項の装置。
  6. 【請求項6】 前記走路(16)は概して円形断面の案
    内レールによって形成され、かつ走行部材(19)はボ
    ールレースによって構成されていることを特徴とする請
    求項5の装置。
  7. 【請求項7】 書類支持体(2,58)は走査ユニット
    (3,50)の走査路上に配置され、かつ前記偏倚力は
    ユニットをかかる支持体に向って上向きに押すスプリン
    グ手段(25a,26a)によって作用されることを特
    徴とする前記の任意の請求項の装置。
  8. 【請求項8】 前記スプリング手段は走査ユニット
    (3,50)が横方向の動揺運動を受けない軸の反対側
    に配置された独立スプリング(25a,26a)より成
    ることを特徴とする請求項7の装置。
  9. 【請求項9】 前記独立スプリング(25a,26a)
    は装置の1またはそれ以上の固定部品と接触して走る支
    持部材(25,26)を担持することを特徴とする請求
    項8の装置。
  10. 【請求項10】 前記書類支持体は走査のためにその上
    面に書類が配置される光透過体であることを特徴とする
    請求項7から9の任意の請求項の装置。
  11. 【請求項11】 前記書類支持体(58)の底面は走査
    のために、書類が支持体のその面に支持され得るように
    近づけることを特徴とする請求項7から10の任意の請
    求項の装置。
  12. 【請求項12】 書類支持体(58)は作動位置から、
    前記底面へ触れられる非作動位置へと変位できることを
    特徴とする請求項11の装置。
  13. 【請求項13】 書類支持体(53)は走査ユニット
    (3,50)の走査路の上に配置され、そのユニットの
    ベアリング部材(51,52)はその支持体またはその
    上の書類の上面を荷重を負って移動し、かつユニットの
    重量はそれ自体、ユニットの走査運動の間、前記ベアリ
    ング接触を保つ前記偏倚力として働くことを特徴とする
    請求項1から6の任意の請求項の装置。
  14. 【請求項14】 書類支持体(2,53,58)は真空
    箱の部分を形成することを特徴とする前述の任意の請求
    項の装置。
JP4087730A 1991-03-12 1992-03-10 光学的走査装置 Pending JPH05142667A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL91200531.1 1991-03-12
EP91200531A EP0503165B1 (en) 1991-03-12 1991-03-12 Optical scanning apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05142667A true JPH05142667A (ja) 1993-06-11

Family

ID=8207550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4087730A Pending JPH05142667A (ja) 1991-03-12 1992-03-10 光学的走査装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5194898A (ja)
EP (1) EP0503165B1 (ja)
JP (1) JPH05142667A (ja)
DE (1) DE69116850T2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5825513A (en) * 1991-03-20 1998-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Document reading apparatus
US6236470B1 (en) 1994-12-19 2001-05-22 Xerox Corporation Reflector and light source registration device for a document illuminator
EP0740348B1 (de) 1995-04-24 2002-02-27 Infineon Technologies AG Halbleiter-Speichervorrichtung unter Verwendung eines ferroelektrischen Dielektrikums und Verfahren zur Herstellung
US5717503A (en) * 1996-03-26 1998-02-10 First International Computers, Inc. Actuating mechanism for optical scanner
US5778277A (en) * 1996-10-25 1998-07-07 Xerox Corporation Tilted scan rail
TW350557U (en) * 1997-03-11 1999-01-11 Mustek Systems Inc Optical scanning device mounted on CIS elastic supporting platform
FR2761845B1 (fr) * 1997-04-02 1999-06-04 Sagem Dispositif d'analyse d'image a plat pour machine de bureau
US6879413B1 (en) * 1999-09-20 2005-04-12 Fuji Photo Film Optical Co., Ltd. Carriage driving mechanism in image processor
JP4313935B2 (ja) * 2000-07-31 2009-08-12 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP4636699B2 (ja) * 2001-01-19 2011-02-23 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP4078902B2 (ja) * 2002-07-09 2008-04-23 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り装置
TWM244679U (en) * 2003-11-21 2004-09-21 Benq Corp Scanner
JP4761128B2 (ja) * 2005-11-29 2011-08-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
DE102006043929B4 (de) * 2006-09-14 2016-10-06 Spawnt Private S.À.R.L. Verfahren zur Herstellung von festen Polysilanmischungen

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4486786A (en) * 1981-09-08 1984-12-04 Canon Kabushiki Kaisha Original reading device
JPS58118672A (ja) * 1982-01-08 1983-07-14 Fuji Xerox Co Ltd 平面読取装置の駆動装置
JPS6030259A (ja) * 1983-07-29 1985-02-15 Toshiba Corp 画像情報読取り装置
DE3703217A1 (de) * 1987-01-30 1988-08-11 Siemens Ag Optische abtasteinrichtung
JPH0279555A (ja) * 1988-09-14 1990-03-20 Sharp Corp 自走式スキャナ
US4982236A (en) * 1990-03-12 1991-01-01 Xerox Corporation Self supporting optical document scanning system
US5081497A (en) * 1991-02-13 1992-01-14 Xerox Corporation Document registration utilizing retractable transparent member beneath platen

Also Published As

Publication number Publication date
EP0503165B1 (en) 1996-01-31
EP0503165A1 (en) 1992-09-16
US5194898A (en) 1993-03-16
DE69116850T2 (de) 1996-11-21
DE69116850D1 (de) 1996-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05142667A (ja) 光学的走査装置
US4982236A (en) Self supporting optical document scanning system
ATE64790T1 (de) Optische abtasteinrichtung.
US7164507B2 (en) Image input terminal
JPS62262567A (ja) 情報読取装置
US5227846A (en) Scanning exposure device
US20020105689A1 (en) Scanner
US4444488A (en) Adjustable mirror support for copying apparatus
JPH10155063A (ja) 移動キャリッジ式像形成装置
JPH0511553Y2 (ja)
JPH0638627B2 (ja) 画情報読取装置
JP2511493B2 (ja) 画像形成装置の光学系の光学距離調整方法及び光学距離調整用治具
JP2919666B2 (ja) 画像読み取り装置およびその調整方法
JPH0511554Y2 (ja)
JPH055550Y2 (ja)
JPH08123157A (ja) 原稿露光走査装置
JPS63123080A (ja) 板書複写装置
JPH08329221A (ja) 画像読取装置
JPH0563916A (ja) 画像読み取り装置
JPH0326054A (ja) 画像読取装置
JPS63220656A (ja) 手動走査型読取装置
JPS59211028A (ja) 画像読み取り装置
JPS6230469A (ja) スキヤナ装置
JPS63144339A (ja) 走査系駆動装置
JPH10210233A (ja) 画像読取装置