JPH05142474A - 射出瞳の遠いマクロレンズ - Google Patents

射出瞳の遠いマクロレンズ

Info

Publication number
JPH05142474A
JPH05142474A JP3310588A JP31058891A JPH05142474A JP H05142474 A JPH05142474 A JP H05142474A JP 3310588 A JP3310588 A JP 3310588A JP 31058891 A JP31058891 A JP 31058891A JP H05142474 A JPH05142474 A JP H05142474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
lenses
focal length
closest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3310588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3103166B2 (ja
Inventor
Takashi Miyano
俊 宮野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP03310588A priority Critical patent/JP3103166B2/ja
Priority to US07/982,658 priority patent/US5331465A/en
Publication of JPH05142474A publication Critical patent/JPH05142474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3103166B2 publication Critical patent/JP3103166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/24Optical objectives specially designed for the purposes specified below for reproducing or copying at short object distances

Abstract

(57)【要約】 【目的】 像面の垂直方向端部に入射する主光線の光軸
に対する傾きを小さい値に押さえることができるよう
に、かつレンズ系の繰出し量を小さくすることができる
ようにする。 【構成】 全体として正の屈折力を有する3つのレンズ
群I,II,III は、各々3枚のレンズL1 〜L3 、レン
ズL4 〜L6 、レンズL7 〜L9 から構成されている。
このレンズ系は、第1レンズ群Iと第2レンズ群IIの合
成焦点距離をf12、最至近時の結像倍率をβ、全系の無
限遠時の焦点距離をfとするとき、f12<0.5f/βを
満足するように、また、第2レンズ群IIの最も物体に近
い面から絞り1までの空気間隔dが無限遠物体にフォー
カシングした時の第2レンズ群IIと第3レンズ群III の
合成前側焦点距離Ffa と最至近物体におけるそれFf
b との間の値に設定するように構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は色分解光学系を有するテ
レビカメラ用レンズとして用いられる、射出瞳を十分遠
い位置に配したマクロレンズに関し、詳しくは無限遠物
体から結像倍率が1/3程度までの物体を撮影可能とす
るマクロレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、カメラにおいて近距離にフォーカ
シングした際の像質の劣化を防止する手段として、撮影
レンズを2群以上のレンズ群に分けこれらのレンズ群の
間隔を変え乍らフォーカシングするようにしたものが知
られている(特開昭48-38138号公報)。
【0003】また、この近距離にフォーカシングする際
の撮影レンズの繰出し量を減少させることを目的として
各レンズ群がその間隔を変えるように複雑な動きをする
ようにしたものも知られている(特開昭58-186714 号公
報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし乍ら、上述した
従来技術は記録媒体としてフイルムを使用するカメラ用
のレンズに関するものであって射出瞳の位置については
何ら考慮されていない。
【0005】したがって、色分解光学系を有しているた
めに、射出瞳の位置を充分遠くに配する必要のあるテレ
ビカメラ用の撮影レンズとして上述した従来のレンズを
用いることは困難である。
【0006】すなわち、色分解光学系を持つテレビカメ
ラにおいては、その色分解プリズムに光を波長により分
割する干渉膜が施されているが、射出瞳の位置が像面に
近ければ、主光線が干渉膜にあたる入射角が像高によっ
て大きく変化し、干渉膜の光路長の差で、色分離の特性
が画面の上下で変化するという問題が生じる。主光線が
光軸に平行であれば、つまり瞳が無限遠にあれば、入射
角は上下で一定となり、このような問題は生じない。テ
レビカメラ各々に使用されている色分解光学系により許
容範囲は多少相違するが、画面垂直方向の端部に入射す
る主光線の角度が1度程度以内であれば許容できる範囲
といえる。
【0007】一般的に、像高h、焦点距離fとすると、
その像高に入射する主光線の開き角度θは θ= tan-1h/f 程度となる。テレビカメラの像面を対角寸法が11.0mmで
ある2/3″サイズとし、画面のアスペクト比を3:4
とすると、垂直方向の像高は3.30mmであるから、 h=3.30、 θ=1.00°とおけば 焦点距離f=189mm となる。したがって前述した主光線
の角度を1度程度以内とするためにはこの焦点距離fを
189mm 以上とする必要がある。一方、結像倍率βのとき
の無限遠物体時からの繰出し量X=β・fであるから、
例えばβを1/3とすると、繰出し量Xは63mmにもな
り、レンズが大型化するという問題があった。
【0008】本発明は上記事情に鑑みなされたもので、
像面の垂直方向端部に入射する主光線の光軸に対する傾
きを小さい値におさえることができ、かつ撮影レンズの
繰出し量を小さくし得る射出瞳の遠いマクロレンズを提
供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の射出瞳の遠いマ
クロレンズは、物体側から順に全体として正の屈折力を
有する第1レンズ群、絞り、全体として正の屈折力を有
する第2レンズ群および全体として正の屈折力を有する
第3レンズ群が配設され、無限遠から近距離へのフォー
カシングに際しては、前記第1レンズ群、前記絞りおよ
び前記第2レンズ群の相対距離を維持したままこれら2
つのレンズ群および絞りを物体方向に移動するとともに
前記第3レンズ群を像面に対して固定するように構成さ
れ、下記2つの条件式が満足されるように構成されてな
ることを特徴とするものである。
【0010】条件式 (1) f12<0.5 f/β (2) Ffa <d<Ffb <0 但し、 f:全系の無限遠時の焦点距離 β:最至近時の結像倍率 f12:前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の合成焦点
距離 Ffa :無限遠物体にフォーカシングした時の前記第2
レンズ群と前記第3レンズ群の合成前側焦点距離 Ffb :最至近物体にフォーカシングした時の前記第2
レンズ群と前記第3レンズ群の合成前側焦点距離 d:前記第2レンズ群中最も物体に近い面から前記絞り
までの空気間隔 なお、本明細書における符号規約は第2レンズ群の最も
物体に近い面を基準として物体方向を負としている。
【0011】
【作用】上記構成によれば条件式(1) においてf12<0.
5 f/βと規定しており、これはβ・f12<0.5 fとお
ける。
【0012】f12は第1レンズ群と第2レンズ群の合成
焦点距離であり、βは最至近時の結像倍率であって、第
1レンズ群と第2レンズ群の無限遠時から最至近時まで
の繰出し量は大略β・f12となるから、上記条件式(1)
によりこの繰出し量は全系の無限遠時の焦点距離fの1
/2以下となる。したがってレンズ系の繰出し量を大幅
に小さくすることができる。
【0013】また、条件式(2) においてFfa <d<F
b <0と規定している。これは無限遠物体にフォーカ
シングした時の第2レンズ群と第3レンズ群の合成前側
焦点の位置と、最至近物体にフォーカシングした時の第
2レンズ群と第3レンズ群の合成前側焦点の位置との間
に絞りを配置することを意味している。
【0014】すなわち、射出瞳の位置を無限遠にするに
は、絞りより像面側にあるレンズ群の合成の前側焦点の
位置に絞りを置く必要があるが、本発明のレンズにおい
ては、物体距離に応じて第1レンズ群と第2レンズ群、
および両者の間に配置された絞りが同時に繰り出される
ために、絞りより像面側にあるレンズ群、つまり第2レ
ンズ群と第3レンズ群の間隔が変化し、第2レンズ群と
第3レンズ群の合成の前側焦点の位置も変化する。この
ような場合に、主光線の傾きを小さく抑えるには、無限
遠物体時には主光線が像側に進むにつれて、光軸から離
れて行くような状態で、繰出しの途中で主光線が光軸と
平行になり、最至近時には光軸に近づいて行くような状
態にすることが望ましい。このため、本発明のレンズで
は、上記条件式(2) によりレンズ系がこのような状態と
なるようにして像面垂直方向端部に入射する主光線の光
軸に対する角度が小さくなるようにしている。
【0015】
【実施例】以下、図面を用いた本発明の実施例を説明す
る。
【0016】図1,図2および図3は各々下記表1のよ
うに数値を設定された実施例に係るレンズ断面図であ
る。
【0017】
【表1】
【0018】ここでfは全レンズ系の無限遠時における
合成焦点距離、f12は第1レンズ群Iと第2レンズ群II
の合成焦点距離、f3 は第3レンズ群III の合成焦点距
離、Ffa は無限遠物体にフォーカシングした時の前記
第2レンズ群IIと第3レンズ群III の合成前側焦点距
離、Ffb は最至近物体にフォーカシングした時の第2
レンズ群IIと第3レンズ群III の合成前側焦点距離、B
3 は第3レンズ群IIIのバックフォーカス長、dは第
2レンズ群II中最も物体に近い面から絞りまでの空気間
隔、Zは
【0019】
【数1】
【0020】すなわち、図1は実施例1のマクロレンズ
を示すレンズ断面図であり、全体として正の屈折力を有
する第1レンズ群Iは、3枚のレンズL1 〜L3 から構
成され、全体として正の屈折力を有する第2レンズ群II
は、3枚のレンズL4 〜L6 から構成され、さらに全体
として正の屈折力を有する第3レンズ群III は3枚のレ
ンズL7 〜L9 から構成されている。ここで、レンズL
1 は物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズ、レン
ズL2 は物体側に強い曲率の面を向けた両凸レンズ、レ
ンズL3 は像面側に強い曲率の面を向けた両凹レンズ、
レンズL4 は像面側に凸面を向けた負のメニスカスレン
ズ、また、レンズL5 は像面側に凸面を向けた正のメニ
スカスレンズ、レンズL6 は像面側に強い曲率の面を向
けた両凸レンズ、レンズL7 は像面側に強い曲率の面を
向けた両凹レンズ、レンズL8 は像面側に凸面を向けた
平凸レンズ、レンズL9 は両面の曲率が等しい両凸レン
ズである。なお、レンズL2 とL3 、レンズL4 とL5
は各々接合されている。また、レンズL9 の像面側には
色分解光学系のダミーとして屈折率の異なる2つのガラ
ス板2A,2Bが配設されている。
【0021】無限遠物体時から最至近物体時へのフォー
カシングに際し、第1レンズ群I、絞り1および第2レ
ンズ群IIは相対距離を変化させることなく物体側に向っ
て移動し、一方、第3レンズ群は像面に対して固定され
るため第2レンズ群IIと第3レンズ群III との間の空気
間隔D10は漸次増加する(図2,図3において同じ)。
なお、図中Xは光軸、点Pは結像位置を示す(図2,図
3,図10において同じ)。
【0022】この実施例1における各レンズ面の曲率半
径R(mm)、各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間
隔D(mm)、各レンズのd線における屈折率Nおよび各レ
ンズのアッベ数ν(νd :以下同じ)を下記表2に示
す。
【0023】ただし、この表2において、各記号R,
D,N,νに付した数字はスクリーン側からの順番を表
わすものである。
【0024】
【表2】 R1 = 36.489 D1 = 7.80 N1 =1.69200 ν1 =50.6 R2 = 125.980 D2 = 0.20 R3 = 31.708 D3 = 7.80 N2 =1.62230 ν2 =53.1 R4 =-718.251 D4 = 2.60 N3 =1.61340 ν3 =43.8 R5 = 17.199 D5 =22.80 R6 = -17.887 D6 = 2.60 N4 =1.60342 ν4 =38.0 R7 =-174.540 D7 = 8.00 N5 =1.56907 ν5 =71.3 R8 = -22.556 D8 = 0.20 R9 = 118.921 D9 = 8.00 N6 =1.56907 ν6 =71.3 R10= -60.202 D10=可変 R11= -73.592 D11= 3.00 N7 =1.61340 ν7 =43.8 R12= 34.094 D12= 9.75 R13= ∞ D13= 2.40 N8 =1.62280 ν8 =56.9 R14=-133.779 D14= 1.41 R15= 55.049 D15= 5.22 N9 =1.62280 ν9 =56.9 R16= -55.049 D16=10.74 R17= ∞ D17=33.00 N10=1.60859 ν10=46.4 R18= ∞ D18=13.20 N11=1.51633 ν11=64.1 R19= ∞ なお、無限遠物体時および最至近物体時(結像倍率0.36
67倍)における第2レンズ群IIと第3レンズ群III の2
つのレンズ群間距離D10を下記表3に示す。
【0025】
【表3】
【0026】上記実施例1によれば、レンズ系の繰出し
量は30.048mmとなり、像面垂直方向端部(像高3.30mm)
に入射する主光線の光軸に対する角度は、無限遠物体時
で+0°19′、最至近物体時で−0°15′となる。但
し、光線の進む方向に対し光軸から離れる場合の角度を
正とする(図2,図3において同じ)。
【0027】次に、図2は実施例2のマクロレンズを示
すレンズ断面図であり、全体として正の屈折力を有する
第1レンズ群Iは、3枚のレンズL11〜レンズL13から
構成され、全体として正の屈折力を有する第2レンズ群
IIは、3枚のレンズL14〜L16から構成され、全体とし
て正の屈折力を有する第3レンズ群III は3枚のレンズ
16〜L19から構成されている。ここでレンズL11およ
びレンズL12は物体側に凸面を向けた正のメニスカスレ
ンズ、レンズL13は物体側に凸面を向けた負のメニスカ
スレンズ、レンズL14は物体側に強い曲率の面を向けた
両凹レンズ、レンズL15は像面側に強い曲率の面を向け
た両凸レンズ、また、レンズL16は像面側に強い曲率の
面を向けた両凸レンズ、レンズL17は像面側に強い曲率
の面を向けた両凹レンズ、レンズL18は像面側に強い曲
率の面を向けた両凸レンズ、レンズL19は像面側に強い
曲率の面を向けた両凸レンズである。なお、レンズL12
とL13、レンズL14とL15は各々接合されている。ま
た、レンズL19の像面側には色分解光学系のダミーとし
てガラス板12が配設されている。
【0028】この実施例2における各レンズ面の曲率半
径R(mm)、各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間
隔D(mm)、各レンズのd線における屈折率Nおよび各レ
ンズのアッベ数νを下記表4に示す。
【0029】各記号に付した数字は表2の場合と同様で
ある。
【0030】
【表4】 R21= 35.371 D21= 7.80 N11=1.69200 ν11=50.6 R22= 130.006 D22= 0.20 R23= 32.884 D23= 7.80 N12=1.62041 ν12=60.3 R24= 155.189 D24= 2.60 N13=1.61340 ν13=43.8 R25= 17.470 D25=22.80 R26= -16.545 D26= 2.60 N14=1.60342 ν14=38.0 R27=3248.230 D27= 8.00 N15=1.56907 ν15=71.3 R28= -21.273 D28= 0.20 R29= 157.512 D29= 8.00 N16=1.69350 ν16=53.4 R30= -69.888 D30=可変 R31= -50.838 D31= 3.00 N17=1.61340 ν17=43.8 R32= 37.091 D32= 9.12 R33= 467.288 D33= 2.29 N18=1.64000 ν18=60.1 R34=-103.520 D34= 0.65 R35= 85.556 D35= 5.98 N19=1.64000 ν19=60.1 R36= -45.369 D36= 3.57 R37= ∞ D37=55.50 N20=1.51633 ν20=64.1 R38= ∞ なお、実施例1の場合のレンズ群間距離D10と同様にし
て、この実施例2におけるレンズ群間距離D30を下記表
5に示す。
【0031】
【表5】
【0032】上記実施例2によれば、レンズ系の繰出し
量は30.094mmとなり、像面垂直方向端部(像高3.30mm)
へ入射する主光線の光軸に対する角度は、無限遠物体時
で+0°23′、最至近物体時で−0°09′となる。
【0033】次に、図3は実施例3のマクロレンズを示
すレンズの断面図であり、全体として正の屈折力を有す
る第1レンズ群Iは、3枚のレンズL21〜レンズL23
ら構成され、全体として正の屈折力を有する第2レンズ
群IIは、3枚のレンズL24〜L26から構成され、全体と
して正の屈折力を有する第3レンズ群III は、3枚のレ
ンズL27〜L29から構成されている。ここでレンズL21
およびレンズL22は物体側に凸面を向けた正のメニスカ
スレンズ、レンズL23は物体側に凸面を向けた負のメニ
スカスレンズ、レンズL24は像面側に凸面を向けた負の
メニスカスレンズ、レンズL25は像面側に凸面を向けた
正のメニスカスレンズ、レンズL26は像面側に強い曲率
の面を向けた両凸レンズ、レンズL27は像面側に強い曲
率の面を向けた両凹レンズ、レンズL28およびレンズL
29は像面側に強い曲率の面を向けた両凸レンズである。
なお、レンズL22とL23、レンズL24とL25は各々接合
されている。また、レンズL29の像面側には色分解光学
系のダミーとしてガラス板22が配設されている。
【0034】この実施例3における各レンズ面の曲率半
径R(mm)、各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間
隔D(mm)、各レンズのd線における屈折率Nおよび各レ
ンズのアッベ数νを下記表6に示す。
【0035】各記号に付した数字は表2の場合と同様で
ある。
【0036】
【表6】 R41= 38.935 D41= 7.80 N21=1.69200 ν21=50.6 R42= 187.031 D42= 0.20 R43= 34.320 D43= 7.80 N22=1.62280 ν22=56.9 R44= 100.001 D44= 2.60 N23=1.61340 ν23=43.8 R45= 17.641 D45=22.80 R46= -17.775 D46= 2.60 N24=1.60342 ν24=38.0 R47=-620.327 D47= 8.00 N25=1.56907 ν25=71.3 R48= -22.042 D48= 0.20 R49= 268.749 D49= 8.00 N26=1.69680 ν26=56.5 R50= -61.535 D50=可変 R51= -42.82 D51= 3.00 N27=1.61340 ν27=43.8 R52= 36.328 D52= 9.78 R53= 450.496 D53= 2.29 N28=1.61700 ν28=62.8 R54= -89.385 D54= 0.20 R55= 104.389 D55= 5.98 N29=1.61700 ν29=62.8 R56= -40.076 D56=11.42 R57= ∞ D57=55.50 N30=1.51633 ν30=64.1 R58= ∞ なお、実施例1の場合のレンズ群間距離D10と同様にし
て、この実施例3におけるレンズ群間距離D50を下記表
7に示す。
【0037】
【表7】
【0038】上記実施例3によれば、レンズ系の繰出し
量は30.149mmとなり、像面垂直方向端部(像高3.30mm)
へ入射する主光線の光軸に対する角度は、無限遠物体時
で+0°11′、最至近物体時で−0°25′となる。
【0039】上述した各実施例においては、前述した2
つの条件式、 f12<0.5 f/β …… (1) Ffa <d<Ffb <0 …… (2) を満足するように構成されている。
【0040】但し、 f:全系の無限遠時の焦点距離 β:最至近時の結像倍率 f12:前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の合成焦点
距離 Ffa :無限遠物体にフォーカシングした時の前記第2
レンズ群と前記第3レンズ群の合成前側焦点距離 Ffb :最至近物体にフォーカシングした時の前記第2
レンズ群と前記第3レンズ群の合成前側焦点距離 d:前記第2レンズ群中最も物体に近い面から前記絞り
までの空気間隔 すなわち、実施例1ではf12=0.383 f/β、実施例
2,3では各々f12=0.384 f/βとなっているから条
件式(1) を満足し、さらに、全ての実施例についてdが
Ffa とFfb の間の値となっているから条件式(2) を
満足する。
【0041】さらに、上記全ての実施例においては、
【0042】
【数2】
【0043】なる条件式を満足するように構成されてい
る。すなわち、絞りの位置を表わすdが第2レンズ群II
と第3レンズ群III の無限遠時および最至近時の合成前
側焦点距離(Ffa ,Ffb )を各々自乗したものの相
加平均の平方根の値に略等しい値に設定されており、こ
れにより主光線の傾きを小さくおさえることができるよ
うになっている。
【0044】また、上述した実施例においては、第3レ
ンズ群III が、負の屈折力を有するレンズL7 、L17
27と正の屈折力を有するレンズ群であるL8 ,L18
28およびレンズL,L19,L29を物体側から順
に配列した構成となっている。物体側に負の屈折力を有
するレンズL7 ,L17,L27を配することによって、次
の正の屈折力を有するレンズL8 ,L18,L28に入射す
る主光線を像高の高さ程度まではね上げて瞳の位置を遠
くにする作用を持たせている。
【0045】さらに、第3レンズ群の合成焦点距離をf
3 、第3レンズ群のバックフォーカス量をBf3 とする
とき Bf3 >f3 なる条件式を満足する構成となっている。これにより色
分解光学系を有するテレビカメラ用のレンズとして充分
な程度のバックフォーカス量が確保されるようになって
いる。
【0046】さらに第3レンズ群III は両凹のレンズL
7 ,L17,L27、強い曲率の面を像面側に向けた正の屈
折力を有するレンズL8 ,L18,L28、および両凸レン
ズL9 ,L19,L29の3枚のレンズを物体側から順に配
設するように構成されている。このような構成とするこ
とにより、少ない枚数のレンズによって、主光線を像高
の高さ程度まではね上げて瞳の位置を遠くに設定し、か
つバックフォーカス量を充分大きくとることができるよ
うにしており、これとともに両凹のレンズL7 ,L17
27によってはね上げられた光線が急激に曲げられるの
を防止するため、2枚の正レンズのうち物体側のレンズ
8 ,L18,L28の物体側の面の曲率半径は大きな値に
形成されており、これによりコマ収差の劣化を防止して
いる。
【0047】なお、実施例1の各収差図を図4,図5
に、実施例2の各収差図を図6,図7に、実施例3の各
収差図を図8,図9に示す。なお、図4、図6および図
8は無限遠物体時における各収差図を示すものであり、
図5、図7および図9は最至近距離物体時における各収
差図を示すものである。
【0048】ここで、これらの実施例との比較のために
図10に示す如きレンズ構成の従来技術において測定され
た各収差を表わす収差図を図11,図12に示す。図11は無
限遠物体時における各収差図を、図12は最至近物体時
(結像倍率0.3667倍)における各収差図を示すものであ
る。
【0049】ここで図10に示す従来技術は、3枚のレン
ズL31〜L33からなる第1レンズ群Iと3枚のレンズL
34〜L36からなる第2レンズ群IIとの2群構成のガウス
タイプのテレビカメラ用レンズであって、両レンズ群
I,IIの間には絞り31が配設されている。またレンズL
31は物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズ、レン
ズL32は物体側に曲率の強い面を向けた両凸レンズ、レ
ンズL33は像面側に曲率の強い面を向けた両凹レンズ、
レンズL34は物体側に曲率の強い面を向けた両凹レン
ズ、レンズL35およびレンズL36は像面側に曲率の強い
面を向けた両凸レンズであり、レンズL32とL33および
レンズL34とL35は各々接合されている。
【0050】この従来技術における各レンズ面の曲率半
径R(mm)、各レンズの中心厚および各レンズ間の空気
間隔D(mm)、各レンズのd線における屈折率Nおよび
各レンズのアッベ数νを下記表8に示す。
【0051】
【表8】 R61= 38.155 D61= 8.00 N31=1.69200 ν31=50.6 R62= 103.110 D62= 0.20 R63= 28.175 D63= 8.00 N32=1.56907 ν32=71.3 R64=-300.400 D64= 2.60 N33=1.61340 ν33=43.8 R65= 17.484 D65=23.40 R66= -20.457 D66= 2.60 N34=1.60342 ν34=38.0 R67= 256.390 D67= 8.00 N35=1.56907 ν35=71.3 R68= -23.876 D68= 0.20 R69= 97.110 D69= 8.00 N36=1.69200 ν36=50.6 R70= -91.476 なお、図10に示すレンズ系の合成焦点距離fは75.0mmで
あり、また開放のFナンバは3.0 である。また、このレ
ンズ系において、像面垂直方向端部(像高3.30mm)に入
射する主光線の光軸に対する角度は無限遠物体時で+2
°03′、最至近物体時で+1°35′となり、この従来技
術と比べると本実施例のものはかなり小く押さえられて
いる。
【0052】なお、本発明のマクロレンズの構成として
は上述した3つの実施例のものに限られるものではな
く、例えば各レンズ群を構成するレンズの枚数、曲率等
を変えることも可能であり、この場合にも実施例のもの
と同様の効果を得ることができる。
【0053】また、本発明のマクロレンズは色分解光学
系を有するテレビカメラに用いた場合に特に有用である
が、用途としてはこれに限られるものではなく、その他
の種々のレンズに用いることが可能である。
【0054】
【発明の効果】本発明の射出瞳の遠いマクロレンズによ
れば、レンズ系の繰出し量を小さくすることができると
ともにこの像面垂直方向端部に入射する主光線の光軸に
対する角度を小さい値とすることができるので、このレ
ンズを搭載したカメラの小型化を図ることができるとと
もに色分解光学系を有するテレビカメラ用レンズとして
充分遠い位置に射出瞳を設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係るマクロレンズを示す断
面図
【図2】本発明の実施例2に係るマクロレンズを示す断
面図
【図3】本発明の実施例3に係るマクロレンズを示す断
面図
【図4】本発明の実施例1に係る無限遠物体時における
マクロレンズの収差図
【図5】本発明の実施例1に係る最至近物体時における
マクロレンズの収差図
【図6】本発明の実施例2に係る無限遠物体時における
マクロレンズの収差図
【図7】本発明の実施例2に係る最至近物体時における
マクロレンズの収差図
【図8】本発明の実施例3に係る無限遠物体時における
マクロレンズの収差図
【図9】本発明の実施例3に係る最至近物体時における
マクロレンズの収差図
【図10】従来技術に係るガウスタイプのテレビカメラ
用レンズを示す断面図
【図11】図10に示すレンズの無限遠物体時における収
差図
【図12】図10に示すレンズの最至近物体時における収
差図
【符号の説明】
1,31 絞り 2A,B,12,22 色分解光学系のダミー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 全体として正の屈折力を有する第1レン
    ズ群、絞り、全体として正の屈折力を有する第2レンズ
    群および全体として正の屈折力を有する第3レンズ群が
    物体側からこの順に配設され、 無限遠から近距離へのフォーカシングに際しては、前記
    第1レンズ群、前記絞りおよび前記第2レンズ群の相対
    距離を維持したままこれら2つのレンズ群および絞りを
    物体方向に移動するとともに前記第3レンズ群を像面に
    対して固定するように構成され、 下記2つの条件式が満足されるように構成されてなるこ
    とを特徴とする射出瞳の遠いマクロレンズ。 条件式 (1) f12<0.5 f/β (2) Ffa <d<Ffb <0 但し、 f:全系の無限遠時の焦点距離 β:最至近時の結像倍率 f12:前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の合成焦点
    距離 Ffa :無限遠物体にフォーカシングした時の前記第2
    レンズ群と前記第3レンズ群の合成前側焦点距離 Ffb :最至近物体にフォーカシングした時の前記第2
    レンズ群と前記第3レンズ群の合成前側焦点距離 d:前記第2レンズ群中最も物体に近い面から前記絞り
    までの空気間隔
JP03310588A 1991-11-26 1991-11-26 射出瞳の遠いマクロレンズ Expired - Fee Related JP3103166B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03310588A JP3103166B2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 射出瞳の遠いマクロレンズ
US07/982,658 US5331465A (en) 1991-11-26 1992-11-27 Macro lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03310588A JP3103166B2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 射出瞳の遠いマクロレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05142474A true JPH05142474A (ja) 1993-06-11
JP3103166B2 JP3103166B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=18007057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03310588A Expired - Fee Related JP3103166B2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 射出瞳の遠いマクロレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5331465A (ja)
JP (1) JP3103166B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0815609A (ja) * 1994-06-29 1996-01-19 Olympus Optical Co Ltd マクロレンズ
JP2008020656A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Sigma Corp マクロレンズ
JP2011107313A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Canon Inc 光学系及びそれを用いた光学機器
US8670193B2 (en) 2011-09-08 2014-03-11 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and optical apparatus using the same
JP2014092583A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Ricoh Co Ltd 読取レンズおよび分光測定装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5999324A (en) * 1996-06-07 1999-12-07 Minolta Co., Ltd. Optical system for focusing an object up on an image surface of a solid-state image device
JPH11183797A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Nikon Corp 近距離補正レンズ
JP5450028B2 (ja) * 2009-12-16 2014-03-26 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
KR101932717B1 (ko) * 2012-02-13 2018-12-26 삼성전자주식회사 결상렌즈 시스템
CN107748432A (zh) 2013-07-04 2018-03-02 核心光电有限公司 小型长焦透镜套件
US9857568B2 (en) 2013-07-04 2018-01-02 Corephotonics Ltd. Miniature telephoto lens assembly
CN108989649B (zh) 2013-08-01 2021-03-19 核心光电有限公司 具有自动聚焦的纤薄多孔径成像系统及其使用方法
JP6167348B2 (ja) 2013-09-11 2017-07-26 カンタツ株式会社 撮像レンズ
US9392188B2 (en) 2014-08-10 2016-07-12 Corephotonics Ltd. Zoom dual-aperture camera with folded lens
CN112672024B (zh) 2015-08-13 2022-08-02 核心光电有限公司 视频支持和切换/无切换动态控制的双孔径变焦摄影机
JP6548590B2 (ja) * 2016-02-18 2019-07-24 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
KR102620545B1 (ko) * 2016-04-06 2024-01-03 삼성전기주식회사 촬상 광학계
TWI629531B (zh) 2017-10-25 2018-07-11 大立光電股份有限公司 取像透鏡組、取像裝置及電子裝置
KR102104761B1 (ko) 2017-11-23 2020-04-27 코어포토닉스 리미티드 컴팩트 폴디드 카메라 구조
EP3822588B1 (en) 2018-04-23 2022-09-07 Corephotonics Ltd. An optical-path folding-element with an extended two degree of freedom rotation range
JP7035839B2 (ja) * 2018-06-19 2022-03-15 株式会社リコー 結像レンズ系および撮像装置
US11635596B2 (en) 2018-08-22 2023-04-25 Corephotonics Ltd. Two-state zoom folded camera
CN114615399A (zh) 2019-01-03 2022-06-10 核心光电有限公司 双重相机
US11656538B2 (en) 2019-11-25 2023-05-23 Corephotonics Ltd. Folded zoom camera module with adaptive aperture
EP4191332A1 (en) * 2020-05-30 2023-06-07 Corephotonics Ltd. Systems and methods for obtaining a super macro image
US11637977B2 (en) 2020-07-15 2023-04-25 Corephotonics Ltd. Image sensors and sensing methods to obtain time-of-flight and phase detection information
CN111929839B (zh) * 2020-09-15 2020-12-11 瑞泰光学(常州)有限公司 摄像光学镜头
EP4066036A4 (en) 2020-12-01 2023-01-25 Corephotonics Ltd. FOLDED CAMERA WITH CONTINUOUSLY ADAPTIVE ZOOM FACTOR
CN115494614A (zh) * 2022-07-29 2022-12-20 核工业西南物理研究院 一种基于微距镜头中继光学的高画质快速成像系统

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2697119B2 (ja) * 1989-04-26 1998-01-14 株式会社ニコン 近距離撮影可能なレンズ系

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0815609A (ja) * 1994-06-29 1996-01-19 Olympus Optical Co Ltd マクロレンズ
JP2008020656A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Sigma Corp マクロレンズ
JP2011107313A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Canon Inc 光学系及びそれを用いた光学機器
US8670193B2 (en) 2011-09-08 2014-03-11 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and optical apparatus using the same
JP2014092583A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Ricoh Co Ltd 読取レンズおよび分光測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5331465A (en) 1994-07-19
JP3103166B2 (ja) 2000-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3103166B2 (ja) 射出瞳の遠いマクロレンズ
US6320698B1 (en) Zoom lens with vibration reduction function
US3848969A (en) A short physical length zoom lens
JPH08313803A (ja) 広角レンズ
JPH07140386A (ja) インナーフォーカス方式の望遠ズームレンズ
JPH05188294A (ja) 逆望遠型大口径広角レンズ
JPH10246854A (ja) コンパクトな広角レンズ
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JPH10253885A (ja) 広角ズームレンズ系
JPH0527172A (ja) ズームレンズ
JP2002107616A (ja) インナーフォーカス式のレンズ
JP2526923B2 (ja) ズ―ムレンズ
JPH07140388A (ja) ズームレンズ
JPH0830783B2 (ja) コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
JPH04362909A (ja) 防振補正光学系を備えたズームレンズ
EP0655638A1 (en) Lens capable of short distance photographing with vibration reduction functionm
JPH06308383A (ja) 水中カメラ用中望遠レンズ
JP2546293B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3258375B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPH0727976A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPH0560971A (ja) リヤーフオーカス式ズームレンズ
JPH09211323A (ja) 有限距離用ズームレンズ
JPH0318162B2 (ja)
JPS60170815A (ja) 後群交換式変倍レンズ
JP2004302170A (ja) マクロレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000808

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees