JPH05142437A - 導波路型モードスプリツタ及び光磁気信号検出装置 - Google Patents

導波路型モードスプリツタ及び光磁気信号検出装置

Info

Publication number
JPH05142437A
JPH05142437A JP30788091A JP30788091A JPH05142437A JP H05142437 A JPH05142437 A JP H05142437A JP 30788091 A JP30788091 A JP 30788091A JP 30788091 A JP30788091 A JP 30788091A JP H05142437 A JPH05142437 A JP H05142437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
region
waveguide
photodetector
magneto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30788091A
Other languages
English (en)
Inventor
Tami Isobe
民 磯部
Kiyoshi Yokomori
清 横森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP30788091A priority Critical patent/JPH05142437A/ja
Publication of JPH05142437A publication Critical patent/JPH05142437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】S/N比の良い信号検出を可能とするモードス
プリッタを提供する。 【構成】本発明のモードスプリッタは、A,B領域を持
つ光導波路において、A,B領域の伝搬定数がβAi,β
BiのモードiとA,B領域の伝搬定数がβAj,βBjのモ
ードjの光波が同一方向に伝搬し、上記伝搬定数がβAi
>βBi,βAj>βBj,(βBi/βAi)>(βBj/βAj)なる
関係を満足し、さらに厚みがテーパ状に変化するテーパ
結合部により2つの領域が結合されA領域からB領域に
モードiとモードjの光が入射するときの結合部への入
射角度αが、 arcsin(βBi/βAi)<α<arcsin(βBj/βAj) という条件を満足するように構成し、テーパ結合部で全
反射されるモードiを検出する光検出器15b 近傍のA領
域に散乱光検出用光検出器15a を構成し、テーパ結合部
でB領域に屈折するモードjを検出する光検出器16a 近
傍のB領域に散乱光検出用光検出器16b を構成したこと
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光導波路中を伝搬する
複数のモードを効率良く分離する導波路型モードスプリ
ッタ、及びその導波路型モードスプリッタをTE−TM
モード分離部に備え、光磁気ディスク等の光磁気記録媒
体からの光磁気信号を検出する光磁気信号検出装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、光導波路におけるモードスプリッ
タとしては、グルーブ形、90°ブラッグ形、方向性結
合形などが知られている(栖原敏明、春名正光、西原
浩、”光集積回路”オーム社、PP.271-272、参照)。し
かし、グルーブ形に関しては入射角度ずれに弱いこと、
90°ブラッグ形に関しては波長ずれに弱いこと、方向
性結合形に関しては作成する際に結合長などを非常に厳
密に制御しなければならないなど、実際に光ピックアッ
プや光通信用素子などの光集積デバイスに応用するため
には問題が多い。そこで、本出願人は先に、光導波路の
厚みがテーパ状に変化するテーパ状結合部によって光導
波路中を伝搬する複数のモードを効率良く分離すること
ができるモードスプリッタを提案した(特開昭64−4
706号、特開昭64−4707号)。
【0003】ここで、簡単にこのモードスプリッタの原
理について図4(a),(b)を参照して説明する。図4に
示すように、光がz方向のみに閉じ込められた二次元光
導波路を考える。導波光の動きをz方向の動きとx−y
平面上の動きとに分離して取扱い、後者を二次元光学と
呼ぶ。二次元光学においては、モードの等価屈折率がバ
ルク光学系の屈折率に対応し、モードの等価屈折率は導
波路の膜厚や屈折率を変えることによって変化させるこ
とができる(尚、導波路だけでなく、基板やクラッド層
の屈折率、膜厚を変えることによっても変化する)。ま
た、二次元光学においても、フェルマ−の原理とスネル
の法則は維持される。
【0004】今、図4(a),(b)のように、厚み方向
(z軸方向)にテーパ状の結合部をもつ2つの二次元導
波路A,Bを考える。導波路A,Bにおけるモード伝搬
定数をそれぞれβA,βBとすると、スネルの法則は式
のようになる。 βAsinαA=βBsinαB ・・・ 但し、αA は導波路Aにおける入射角、αB は導波路B
における屈折角を表し、どちらもx−y平面上にある。
今、βA>βBと仮定すると、二次元光学では、入射角α
A が、下記の式の条件を満足していれば、導波路Aで
生じた光波は、式に従って、導波路Bに屈折する(図
4(b)の状態)。 αA<arcsin(βB/βA) ・・・ また、入射角αA が、下記の式の条件を満足する場合
には、結合部において全反射が起こる(図4(a)の状
態)。 αA>arcsin(βB/βA) ・・・ 二つのバルクのメディアの境界においては、フレネルの
法則に従う部分反射という現象が起こる。二次元光学に
おいても、導波路Aと導波路Bの境界が光の波長に対し
て急に変化している場合には部分反射が起こるが、Aと
Bの境界が光の波長に対して十分緩やかなテーパ状にな
っている場合には、arcsin(βB/βA)という角度(以
後、この角度のことを臨界角と呼ぶ)を境にして、屈折
か全反射が起こり、部分反射という現象は起こらない。
【0005】次に、伝搬定数が夫々βAi,βAjであるモ
ードiとモードjの光波が導波路Aを伝搬しているとす
る。またモードi,jの導波路B中の伝搬定数はβBi
βBjとする。 βAi>βBi ,βAj>βBj ・・・ (βBi/βAi)>(βBj/βAj) ・・・ ここで、上記、式が成り立ち、且つ導波路Aと導波
路Bの境界が、光の波長に対して十分に緩いテーパ状に
なるように導波路全体を構成すると、 モードiに対する臨界角:arcsin(βBiAi)と、 モードjに対する臨界角:arcsin(βBjAj) の関係は、 arcsin(βBiAi)>arcsin(βBjAj) となるので、入射角αAを、 arcsin(βBiAi)>αA>arcsin(βBjAj)・・・ 上記式の範囲に設定すると、モードiの光波は導波路
Bに前記式に従って決まる屈折角で屈折し、モードj
の光波は境界において全反射する。従って、モードiの
光波とモードjの光波とを分離することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上のようなモードス
プリッタでは、簡単な構成で効率よくモード分離でき、
導波路の材質、膜厚、構成を選ぶことによって任意のモ
ードスプリッタが構成でき、モード分離可能な入射角の
範囲が任意に設定できる。ところが、実際の光導波路に
おいては、導波路内部にあるゴミなどの散乱物体による
散乱や、導波路の不均質性による散乱や、導波路層の境
界面の不完全性による散乱など、様々な種類の散乱光が
存在し、一般に導波路内の散乱光は幾つもの散乱が重な
り合ったものなので、指向性が少なく、散乱光だけを除
去することは非常に難しい。従って、前記モードスプリ
ッタにおいて、分離した後の各モードを検出するための
光検出器にも上記の散乱光が入り、バックグラウンドノ
イズとなってしまい、消光比などの特性が悪くなるとい
う問題点がある。本発明は上記事情に鑑みてなされたも
のであって、分離した後の各モードの信号から散乱光に
よるノイズを除去することができ、S/N比の良い信号
検出を可能とする導波路型モードスプリッタ、及び、そ
のモードスプリッタをTE−TMモード分離部に用いた
光磁気信号検出装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の導波路型モードスプリッタは、A領域と
B領域を持つ光導波路において、A領域における伝搬定
数がβAiでB領域における伝搬定数がβBiであるモード
iと、A領域における伝搬定数がβAjでB領域における
伝搬定数がβBjであるモードjが同一方向に伝搬してお
り、上記伝搬定数が次式を満足しているとし、 βAi>βBi ・・・(1) βAj>βBj ・・・(2) (βBi/βAi)>(βBj/βAj) ・・・(3) さらに、厚みがテーパ状に変化することによって、A領
域からB領域に結合するテーパ結合部によって2つの領
域が結合しており、A領域からB領域にモードiとモー
ドjの光が入射するときの入射角度αが、 arcsin(βBi/βAi)<α<arcsin(βBj/βAj) ・・・(4) という条件を満足するように構成し、テーパ結合部で全
反射されるモードiを検出する光検出器の近傍のA領域
に散乱光検出用光検出器を構成し、テーパ結合部でB領
域に屈折するモードjを検出する光検出器の近傍のB領
域に散乱光検出用光検出器を構成したことを特徴とす
る。
【0008】また、請求項2の光磁気信号検出装置は、
光磁気記録媒体からの反射光の直交する2つの偏光成分
を、光導波路のTEモード、TMモードとして励振させ
る光導波路カップリング部と、請求項1記載の導波路型
モードスプリッタを有し該モードスプリッタのモード
i,モードjを上記TEモードまたはTMモードとする
ことによってTEモードとTMモードを分離するTE−
TMモード分離部とから構成された光学系を備え、光磁
気記録媒体からの反射光を上記光学系に導いて光磁気信
号を検出することを特徴とする。
【0009】
【作用】請求項1の導波路型モードスプリッタにおいて
は、光導波路の厚みがテーパ状に変化するテーパ結合部
によって光導波路中を伝搬する複数のモードを効率良く
分離することができ、且つ、各モードの信号を検出する
ための光検出器の近傍に散乱光を検出するための光検出
器を構成し、信号検出用光検出器の出力から散乱光検出
用光検出器の出力を引くことによって、分離後の各モー
ドの信号から散乱光ノイズを除去することができる。
【0010】また、請求項2の光磁気信号検出装置にお
いては、光磁気記録媒体からの反射光の直交する2つの
偏光成分を光導波路のTEモード、TMモードとして励
振させる光導波路カップリング部と、上記導波路型モー
ドスプリッタを用いたTE−TMモード分離部とを組み
合わせることによって、TEモードとTMモードを良好
に分離することができ、両モードの出力差からS/N比
の良い光磁気信号を得ることができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細
に説明する。図1は本発明の一実施例を示す図であっ
て、(a)は導波路型モードスプリッタの断面図、(b)は
導波路型モードスプリッタの平面図である。図中符号14
はSi基板、13はSiO2 バッファ層、12はSiN導波
層、11はSiON導波層であり、15a,15b、16a,16bは
それぞれ光検出器である。図1において、導波路に結合
した光は最も屈折率の高い層を導波するので、同図(a)
で示したA領域では、光はSiN導波層12を導波し、B
領域ではSiON導波層11を導波する。また、SiN導
波層12の端部は厚みがテーパ状に変化するテーパ結合部
となっており、前述した原理に従って、このテーパ結合
部によって光導波路中を伝搬する複数のモードを効率良
く分離することができる。ここで、光源に波長788nmの
半導体レーザを用いて、図1に示すモードスプリッタに
TE0 モードとTM0 モードを導波させ、テーパ結合部
でモード分離を行なった。尚、SiON導波層11、Si
N導波層12、SiO2 バッファ層13、Si基板14の屈折
率、膜厚は下記表1に示す通りである。また、この時の
前記A領域とB領域でのTE0 モードとTM0 モードの
等価屈折率はそれぞれ表2の通りである。
【0012】
【表1】
【表2】
【0013】従って、図1に示すモードスプリッタのテ
ーパ結合部におけるTE0 モードの臨界角θCEと、TM
0 モードの臨界角θCMはそれぞれ次のようになる。 θCE=arcsin(1.5059/1.7149)≒61.4° θCM=arcsin(1.5046/1.6786)≒63.7° A領域を導波していた導波光が、入射角度αでテーパ結
合部に入射したとすると、入射角度αが、 61.4°≦α≦63.7° の範囲であれば、TE0 モードは全反射されて光検出器
15b で検出され、TM0モードは全透過(屈折)されて
光検出器16a で検出される。
【0014】この時、A領域とB領域では導波層が違う
ため、前述した散乱光の光量もA領域とB領域では異な
る。従ってA領域に反射するTE0 モード用の光検出器
15bの出力からノイズ成分を除去するために、光検出器1
5b の近傍にA領域の散乱光検出用光検出器15a を構成
し、同じく、B領域に屈折するTM0 モード用の光検出
器16a の近傍にB領域の散乱光検出用光検出器16b を構
成し、光検出器15b の出力から15a の出力を引いたもの
をTE0 モードの信号とし、光検出器16a の出力から16
b の出力を引いたものをTM0 モードの信号とすれば、
各モードの信号から散乱光ノイズを除去することがで
き、S/N比(信号/雑音比)の良い信号となる。尚、
本実施例は、Si基板上にSiO2 バッファ層が積層さ
れ、その上にSiON導波層及び/またはSiN導波層
が積層された光導波路であるが、材料、層構成共にこれ
に限定されるものではない。
【0015】次に、以上に述べた導波路型モードスプリ
ッタを利用して光磁気記録媒体からの光磁気信号を検出
する本発明の光磁気信号検出装置の実施例を図面を参照
して説明する。図2、図3は本発明による光磁気信号検
出装置の一実施例を説明するための構成図で、図2は全
体側面図、図3は導波路素子の平面図であり、図中符号
1は半導体レーザ等の光源、2はコリメートレンズ、3
はハーフミラー、4は対物レンズ、5は光磁気記録媒
体、6はプリズムカプラー、7は高屈折率接着層、8は
ギャップ層、9は光導波路層、20はバッファ層、21は基
板、22は高屈折率光導波路層、13a,13b及び14a,14bは
それぞれ光検出器である。図2、図3において、光源1
からの出射光はコリメートレンズ2により収束され、ハ
ーフミラー3(あるいは偏光ビームスプリッタでもよ
い)を通って対物レンズ4により光磁気記録媒体5上に
集光する。この光磁気記録媒体5からの反射戻り光は対
物レンズ4により再び収束されてハーフミラー3により
反射され、プリズムカプラー6に入射し、光導波路のT
Eモード、TMモードとして励振される。
【0016】本出願人は先に、光磁気記録媒体からの反
射光の直交する2つの偏光成分を光導波路のTEモー
ド、TMモードとして励振させる光導波路カップリング
部と、厚みをテーパ状に変化させたテーパ結合部を含む
TE−TMモード分離部から構成された光学系に導いて
光磁気信号を検出することを特徴とする光磁気信号検出
装置を提案しているが(特願平2−98454号)、本
実施例は、この光磁気信号検出装置のTE−TMモード
分離部に前述した本発明のモードスプリッタを実施した
例である。
【0017】次に、具体的な実施例について説明する。
図2、図3に示す導波路素子の作製法としては、先ず、
Si基板21上に熱酸化によりSiO2 バッファ層20を作
製し、その上にプラズマCVDによりSiN層を高屈折
率導波層22として形成し、フォトリソグラフィとウェッ
トエッチングによりSiN層を図3の形状にパターンニ
ングする。その後、SiON導波層9とSiONギャッ
プ層8を成膜する。各層の屈折率・膜厚は以下の表3に
示す通りである(使用波長は780nm)。
【表3】
【0018】またこの時、SiON導波層9を導波する
時(プリズムカップリング部など)の等価屈折率とSi
N導波層22を導波する時の等価屈折率は、TE0 モード
とTM0 モードでそれぞれ表4のようになる。
【表4】
【0019】図2、図3において、プリズムカップリン
グ部のSiON導波層では、TEモードとTM
ードの等価屈折率がほとんど等しいので、屈折率1.800
で頂角71.0°のプリズムカプラー6を用いると、プリズ
ムへの入射角45.0°でTE0 モードもTM0 モードも約
80%の結合効率でSiON導波層9に励振される。そし
て、導波路内に励振されたTE0 モードとTM0 モード
は、TE−TMモード分離部に伝搬し、SiON導波層
9よりも屈折率の高いSiN導波層22に移る。この時、
SiN導波層の端面が光の波長に対して十分ゆるいテー
パとなっているので、SiN導波層22に移る際、散乱な
どの損失はほとんどない。SiN導波層22を伝搬した光
は、次に、SiON導波層との境界に、入射角度αで入
射する。SiN導波層からSiON導波層へ移る境界部
は光の波長に対して十分ゆるいテーパとなっているの
で、入射角αが、 arcsin(1.5091/1.7054)<α<arcsin(1.5086/1.6665) を満たす範囲にある時、すなわち、62.2°から64.9°の
時、TE0 モードは全反射して、TM0 モードは屈折
(透過)するので、TE0 モードとTM0 モードを分離
でき、光検出器14a と光検出器13a の出力の差信号をと
れば、光磁気信号が得られる。
【0020】ところが、前述のように光検出器14a,13a
で検出される出力には、散乱光のノイズ成分も含まれ、
しかも、光検出器14a はSiN層が導波層となっている
領域に有り、光検出器13a は、SiON層が導波層とな
っている領域にあるため、検出される散乱光の光量は異
なる。このため、光検出器14aと13aの差信号を取っても
消光比が悪い。そこで、SiN層が導波層となっている
領域で、しかも光検出器14a のできるだけ近傍に光検出
器14b を構成し、同じくSiON層が導波層となってい
る領域で、しかも光検出器13a のできるだけ近傍に光検
出器13b を構成し、各光検出器13a,13b,14a,14bの出
力をそれぞれP1,P2,P3,P4として、(P1−P2)
と(P3,P4)の差動を取ることで、散乱光によるノイ
ズ成分を除去することができ、消光比の高い光磁気信号
が得られる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の導波路
型モードスプリッタにおいては、光導波路の厚みがテー
パ状に変化するテーパ結合部によって光導波路中を伝搬
する複数のモードを効率良く分離することができ、且
つ、各モードの信号を検出するための光検出器の近傍に
散乱光を検出するための光検出器を構成し、信号検出用
光検出器の出力から散乱光検出用光検出器の出力を引く
ことによって、分離後の各モードの信号から散乱光ノイ
ズを除去することができ、S/N比の良い信号を得るこ
とができる。
【0022】また、請求項2の光磁気信号検出装置にお
いては、光磁気記録媒体からの反射光の直交する2つの
偏光成分を光導波路のTEモード、TMモードとして励
振させる光導波路カップリング部と、上記導波路型モー
ドスプリッタを用いたTE−TMモード分離部とを組み
合わせることによって、TEモードとTMモードを良好
に分離することができ、しかも、分離後の各モードの信
号から散乱光ノイズを除去することができるため、両モ
ードの出力差からS/N比の良い光磁気信号を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の一実施例を示す図であって、(a)は
導波路型モードスプリッタの断面図、(b)は導波路型モ
ードスプリッタの平面図である。
【図2】請求項2の一実施例を説明するための図であっ
て、光磁気信号検出装置の全体側面図である。
【図3】請求項2の一実施例を説明するための図であっ
て、光磁気信号検出装置の導波路素子部の平面図であ
る。
【図4】本出願人によって既に提案されているモードス
プリッタの原理を説明するための説明図である。
【符号の説明】 1・・・光源 2・・・コリメートレンズ 3・・・ハーフミラー(あるいは偏光ビームスプリッタ) 4・・・対物レンズ 5・・・光磁気記録媒体 6・・・プリズムカプラー 7・・・高屈折率接着層 8・・・SiONギャップ層 9,11・・・SiON導波層 12,22・・・SiN導波層 13,20・・・SiO2 バッファ層 14,21・・・Si基板 15b,16a,23a,24a・・・信号検出用光検出器 15a,16b,23b,24b・・・散乱光検出用光検出器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光導波路中を伝搬する複数のモードを効率
    よく分離するための導波路型モードスプリッタであっ
    て、 A領域とB領域を持つ光導波路において、A領域におけ
    る伝搬定数がβAiでB領域における伝搬定数がβBiであ
    るモードiと、A領域における伝搬定数がβAjでB領域
    における伝搬定数がβBjであるモードjが同一方向に伝
    搬しており、上記伝搬定数が次式を満足しているとし、 βAi>βBi ・・・(1) βAj>βBj ・・・(2) (βBi/βAi)>(βBj/βAj) ・・・(3) さらに、厚みがテーパ状に変化することによって、A領
    域からB領域に結合するテーパ結合部によって2つの領
    域が結合しており、A領域からB領域にモードiとモー
    ドjの光が入射するときの入射角度αが、 arcsin(βBi/βAi)<α<arcsin(βBj/βAj) ・・・(4) という条件を満足するように構成し、テーパ結合部で全
    反射されるモードiを検出する光検出器の近傍のA領域
    に散乱光検出用光検出器を構成し、テーパ結合部でB領
    域に屈折するモードjを検出する光検出器の近傍のB領
    域に散乱光検出用光検出器を構成したことを特徴とする
    導波路型モードスプリッタ。
  2. 【請求項2】光磁気記録媒体からの反射光の直交する2
    つの偏光成分を、光導波路のTEモード、TMモードと
    して励振させる光導波路カップリング部と、請求項1記
    載の導波路型モードスプリッタを有し該モードスプリッ
    タのモードi,モードjを上記TEモードまたはTMモ
    ードとすることによってTEモードとTMモードを分離
    するTE−TMモード分離部とから構成された光学系を
    備え、光磁気記録媒体からの反射光を上記光学系に導い
    て光磁気信号を検出することを特徴とする光磁気信号検
    出装置。
JP30788091A 1991-11-22 1991-11-22 導波路型モードスプリツタ及び光磁気信号検出装置 Pending JPH05142437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30788091A JPH05142437A (ja) 1991-11-22 1991-11-22 導波路型モードスプリツタ及び光磁気信号検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30788091A JPH05142437A (ja) 1991-11-22 1991-11-22 導波路型モードスプリツタ及び光磁気信号検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05142437A true JPH05142437A (ja) 1993-06-11

Family

ID=17974281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30788091A Pending JPH05142437A (ja) 1991-11-22 1991-11-22 導波路型モードスプリツタ及び光磁気信号検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05142437A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2539406B2 (ja) 固体光ピツクアツプ
JP2644829B2 (ja) 光情報記録再生装置
JPH04219657A (ja) 光磁気情報記録再生装置及びモードスプリッタ
JPH10319262A (ja) 光導波路構造および平面光導波装置
JPH01118105A (ja) 薄膜光機能素子
US5726962A (en) Compact optical pickup device with beam splitter
CA2461081C (en) Optical monitor module
JPH05142437A (ja) 導波路型モードスプリツタ及び光磁気信号検出装置
JP3032647B2 (ja) 光導波路素子
JP3120777B2 (ja) 光導波路型信号光モニタデバイス
JP3152456B2 (ja) 焦点誤差信号検出装置及び光情報記録再生装置並びに光磁気情報記録再生装置
JP3213405B2 (ja) 高屈折率媒質から低屈折率媒質へ全反射を生じる角度以下の入射角で入射する入射光を検出する光検出装置
JP7087547B2 (ja) 光センサ装置
JPS6360410A (ja) 光デバイスの製造方法
US11353656B1 (en) On-chip polarization control
WO2022157820A1 (ja) 光導波路素子、導光板および光軸調整方法
JP2003207664A (ja) 光回路
JP3476652B2 (ja) 光分波器
JPH0682644A (ja) モードスプリッタ
JPS5923305A (ja) 光学的計測器
JPH08152534A (ja) プリズムカプラー及び光ピックアップ装置
JPS6353514A (ja) 光アイソレ−タ
JPS6097309A (ja) 誘電体薄膜との光結合方法
JPH0235634A (ja) 光情報処理装置
JP2003270464A (ja) 光導波路用反射器