JPS6097309A - 誘電体薄膜との光結合方法 - Google Patents

誘電体薄膜との光結合方法

Info

Publication number
JPS6097309A
JPS6097309A JP20511683A JP20511683A JPS6097309A JP S6097309 A JPS6097309 A JP S6097309A JP 20511683 A JP20511683 A JP 20511683A JP 20511683 A JP20511683 A JP 20511683A JP S6097309 A JPS6097309 A JP S6097309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
film
prism
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20511683A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Nishino
清治 西野
Takao Kawaguchi
隆夫 川口
Kentaro Setsune
瀬恒 謙太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP20511683A priority Critical patent/JPS6097309A/ja
Publication of JPS6097309A publication Critical patent/JPS6097309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/34Optical coupling means utilising prism or grating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は誘電体薄膜内を伝搬する光波との結合方法に関
するものである。
従来例の構成とその問題点 近年レーザの発達によりレーザを光源とした機器開発が
活発化している。しかし、従来から使用されて来た光学
部品はバルクタイプであり、重い、容積が大きくなる等
の欠点があった。これらの欠点をなくし、機器内に使用
される光学系をより、安定なものとするため、いわゆる
光ICなるものが考えられている。
これは第1図に示すように誘電体基板1上に、これより
も誘電率の大きい透明誘電体薄膜2が蒸着法またはスパ
ッタ法で形成されており、光がこの膜内を進行するうち
に、種々のプロセシングを受けるというものである。こ
のように薄膜2内に光を通過させることにより、光学素
子の小型化。
低コスト化、安定性向上等の点で従来のバルクタイブ光
学部品よりもはるかにすぐれた光学部品を製作すること
ができる。
しかし、レーザ光源から出だあるいはファイバー内を通
過してきた光をいかに効率よく膜内に伝送するか、寸だ
、膜内を伝送されている光をいかに効率よく外部へ取9
出すかに、大きな問題が残されていた。従来の膜内への
伝送のさせ方は、第1図に示すようにプリズム3と誘電
体薄膜2との間に均一なエヤーギャップ4を作り、レー
ザ光6がエヤーギャップ4でエバネセント波になること
を利用して薄膜2内にレーザ光を6の方向に伝える方法
である。この方法による薄膜内への光伝送方法はすでに
R,’Ulrich氏(Theory of theP
rism −Film Coupler by Pla
ne −waveAnalysis ; J、O,S、
A、、 Vo’l 、 60.J610 。
1970、P、1337)によ−) −C<わしく述べ
られている。
しかるにこの方法の場合、結合効率を上げるだめには、
レーザ光6は90°プリズム3の直角陵線(面72面8
との陵線)を通る必要があり、このため、プリズムの欠
は等により少しでも陵線7゜8に乱れが存在するとレー
ザ光が散乱されてモード変換が起り、結合効率が低下し
て、薄膜2内への伝送効率が低下する。この結合方法で
は理想的な場合でも伝送効率は82係であり、かつ分岐
比。
消光比の低下が発生し、実用に至らなかつ/こ。
これらの欠点を除くためにプリズム、薄膜間のエアーギ
ャップ4を第2図に示ずごとく、テーノζ−状にすると
いうことが考えられた。この光伝送方法も同じく、R,
Ulrich氏が″Qp t i mumExcita
tion of 0ptical 5urface W
avea”(J 、O−S −A 、r V Of −
61+ jla 1 ’1 −1971 J P −1
467)で詳細に報告している。この方法は前述の第1
図の結合法が持つ欠点を除去しており、理想的最高結合
効率も95チと非常に高い。
しかしながら、発明者らがこの方法を詳細に検討した結
果、次のような実用化に際して解決すべき問題を有して
いることが判明した。
(1)薄膜との接触点と光の伝送点9との距離が大きく
なるため、基板表面の面精度がたとえば約イλ(λ:伝
送光の波長)程度に非常に高く要求される。
に))薄膜2との接触点10が前面エツジであるので、
肉厚のきわめてれbい点に大きな圧力がかかり、プリズ
ム3が破損したり、長幼な接触が得られなかったりする
発明の目的 そこで本発明は種々の方法を検討した結果、前述のすべ
ての欠点を除き、かつ高結合効率の光伝送を行うことを
目的とする。
発明の構成 本発明は基板上に形成された誘電体薄膜面上に、この薄
膜より大きい屈折率を有し、かつ少なくとも一面以上の
反射面を有する光学部材を、前記薄膜面と光学部材の一
面の一部分とは密着し、前記−面の他の部分とは非接触
の状態で設置し、前記光学部材に入射された光を前記反
射面で反射させ。
前記非接触の面部分から前記誘電体薄膜内に導波させる
か、または逆に誘電体薄膜内を伝搬する光を前記非接触
の面部分から前記光学部材へと導波させ、前記反射面で
反射させた後光学部桐外へ光を導波させることを特徴と
する光結合方法であって、不都合なく高効率の光結合を
可能ならしめんとするものである。
実施例の説明 第3図は本発明の一実施例にかかる直角プリズムを使用
した光伝送方法を示すものである。第3図において、第
1図および第2図に示しだ装置の構成要素と対応する部
分には同じ符号を伺している。
PLZT薄膜2などで形成された光導波路」二に光学部
材としてのプリズム3を直角陵線11のみで密着固定さ
せ、プリズム膜内に導入されだレーザ光6をプリズム3
0反射面12で反射させ、反射された光L1 を薄膜2
の光導波路内に輻として伝送させる。すなわち、この構
成においては、光ファイバー(図示せず)等を伝送され
だレーザ6は全反射面12に向かって送り込まれ、反射
面12で反射されテーパー状エアギー12ツブ4へ送ら
れてエバネセント光となり、薄膜2へ送り込まれて、光
は方向6へと伝送される。なお、全反射面12は十分な
精度を有することが望丑しい。
このような結合方法は第3図かられかるように、もっと
もプリズム3の肉厚の厚い点(直角陵線11)で薄膜2
と接触しているので、欠けなどがプリズム3に発生する
ことなく良好な接触が得られ、結果的に良好なテーパー
状エアーギャップ4が形成されることとなり、きわめて
良好な伝送効率が得られる。寸だ接触点11と光が膜内
に伝送される点9との距離を小さくすることが可能であ
るから、基板すなわち薄膜20表面の面精度が少々悪く
ても良好な結合が得られ、たとえば必要面精度はλ程度
でよい。
なお本発明に使用されるプリズム30反射面12は高い
精度であることが望ましい。また、光学部材の反射面1
2は全反射条件を用いてもよいとともに、反射物質を形
成して全反射面としてもよい。
さらに、本発明は光を薄膜に伝送する場合に限らず、逆
に薄膜から光をプリズム等の光学部材にてぬき出す場合
も適用可能である。
第4図に示すように、五角柱プリズム3を用いた場合さ
らに良好な結合が行なうことができる。
ずなわぢ、第5図のように三角プリズム3を複数個用い
て本発明を実施しだ場合、薄膜2への入射光5と薄膜2
からの出射光5′が薄膜上空間で交わることとなる。こ
のような現象が問題になる場合、第6図に示すごとくプ
リズム3として五角柱プリズムを用いると入射光6と出
射光5′は交わることがなくこの問題も解決される。第
4図は五角柱プリズムの代表例の拡大図である。この例
の場合、透明誘電体薄膜2として屈折率2.6.膜厚4
000人、基板屈折率1.78.プリズム屈折率3.3
1のものを使用したとすると、反射面12と誘電体薄膜
2となす鋭角は65°(したが−ってプリズム内の角度
は115°)となる。当然、前述の条件が変更されたな
らば、この角度も変化する。ちなみにプリズム3の屈折
率を1.6〜3.3の部材を使用し、誘電体薄膜2の屈
折率が1.5〜3.0の材質を用いた場合、前述のプリ
ズム内の一角は126°〜105゜の角度を取らなけれ
ば、光を薄膜内に有効に伝達することができない。寸だ
、反射面12.光電透面8は光学研摩がなされている。
このような三角柱プリズムを用いることでより良好な光
薄膜素子を形成することが可能となった。
発明の効果 このように本発明では、すくなくとも光学部材に一面以
上の反射面を有するものを光結合部材として使用し、こ
れらの反射面を利用し、膜と光学部材の接触点と光伝送
点との距離を小さくせしめることができる。このような
方法を使用することにより、 (1)プリズム等の光学部材と接する基板の必要面精度
の要求が従来よりきわめてゆるやかになる。
(2)光学部材に大きな負担を加えることなしに、前記
光学部材と光導波路とを十分に接触させることができ、
理想的なテーパー状エアーギャップが成形δれる為、高
効率の結合が得られる。
等の大きな利点を発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のギャップ部を均一にする結合方法の概略
図、第2図は従来のギャップ部をテーパーとする結合方
法の概略図、第3図は本発明の一実施例にかかる三角柱
プリズムを用いた結合方法の概略図、第4図は五角柱プ
リズムを用いた本発明の他の実施例の結合方法の概略図
、第5図は本発明の三角柱プリズム例を光の入出力部に
使用した概略図、第6図は本発明の五角柱プリズム例を
光の入出力部に使用した概略図である。 1・・・・・・基板、2・・・・・・誘電体薄膜、3・
・・・・・光学部材、4・・・・・・エアーギャップ、
5・・・・・・レーザ入射光、5′・・・・・出力光、
8・・・・・・光学部月光結合面、11・・・・・・接
触点、12・・・・・・反射面。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第3図 // q a

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に形成された光導波路上に、前記光導波路
    より大きい屈折率を有しかつ少なくとも一面以上の反射
    面を有する光学部材を、前記光導波路と前記光学部材の
    一面の一部分とは密着し前記−面の他の部分とは非接触
    状態で設置し、前記光学部材に入射された光を前記反射
    面で反射させ、前記非接触の面部分から前記光導波路内
    に導波させることを特徴とする誘電体薄膜との光結合方
    法。
  2. (2)基板上に形成されだ光導波路上に、前記光導波路
    より大きい屈折率を有しかつ少なくとも一面以上の反射
    面を有する光学部材を、前記光導波路と前記光学部材の
    一面の一部分とは密着し、前記−面の他部分とは非接触
    状態で設置し、前記光導波路内を伝搬する光を前記非接
    触の面部分から前記光学部材へ導波させ、前記反射面で
    反射させた後、前記光学部材外へ光を導波させることを
    特徴とする誘電体薄膜との光結合方法。
JP20511683A 1983-11-01 1983-11-01 誘電体薄膜との光結合方法 Pending JPS6097309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20511683A JPS6097309A (ja) 1983-11-01 1983-11-01 誘電体薄膜との光結合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20511683A JPS6097309A (ja) 1983-11-01 1983-11-01 誘電体薄膜との光結合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6097309A true JPS6097309A (ja) 1985-05-31

Family

ID=16501682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20511683A Pending JPS6097309A (ja) 1983-11-01 1983-11-01 誘電体薄膜との光結合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6097309A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002041058A3 (de) * 2000-11-14 2002-10-24 Fraunhofer Ges Forschung Anordnung zur strahlumlenkung in lichtwellenleiterstrukturen
WO2017203201A1 (en) * 2016-05-23 2017-11-30 Bae Systems Plc Waveguide for head-up display, including reflective output coupling structure
US10746991B2 (en) 2016-05-23 2020-08-18 Bae Systems Plc Optical waveguide for head up display, and manufacturing method therefor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5087340A (ja) * 1973-12-03 1975-07-14
JPS5842032A (ja) * 1981-09-07 1983-03-11 Canon Inc カメラの測光装置
JPS6321165A (ja) * 1986-07-15 1988-01-28 Canon Inc 記録装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5087340A (ja) * 1973-12-03 1975-07-14
JPS5842032A (ja) * 1981-09-07 1983-03-11 Canon Inc カメラの測光装置
JPS6321165A (ja) * 1986-07-15 1988-01-28 Canon Inc 記録装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002041058A3 (de) * 2000-11-14 2002-10-24 Fraunhofer Ges Forschung Anordnung zur strahlumlenkung in lichtwellenleiterstrukturen
WO2017203201A1 (en) * 2016-05-23 2017-11-30 Bae Systems Plc Waveguide for head-up display, including reflective output coupling structure
US10746991B2 (en) 2016-05-23 2020-08-18 Bae Systems Plc Optical waveguide for head up display, and manufacturing method therefor
US11119316B2 (en) 2016-05-23 2021-09-14 Bae Systems Plc Waveguide for head-up display, including reflective output coupling structure
AU2017270803B2 (en) * 2016-05-23 2022-01-27 Snap Inc. Waveguide for head-up display, including reflective output coupling structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0473071B1 (en) Beam combining apparatus for semiconductor lasers
US3610727A (en) Coupling arrangement for thin-film optical devices
US3584230A (en) Light wave coupling into thin films
JPS62113103A (ja) 光学ビ−ム分割器プリズム
US4548464A (en) Frequency analyzer in planar waveguide technology and method of manufacture
US5007694A (en) Light wavelength converter
US5739951A (en) Polarization independent optical device
US3797911A (en) Thin film optical couplers employing mode conversion
US4059338A (en) Integrated optical waveguide coupler
JPS6097309A (ja) 誘電体薄膜との光結合方法
EP0484626B1 (en) Polarizing beam splitter
GB1287035A (en) Improvements in or relating to optical couplers
Mahlein Integrated optical polarizer
JPS584192Y2 (ja) 光半導体装置
JP2003207664A (ja) 光回路
JPS58173704A (ja) 光集束器
JPH0414762B2 (ja)
JPS59228610A (ja) 偏光プリズム
JPH02240607A (ja) 光導波路における光入出射構造
JPS60196710A (ja) 光結合器
JPH0339913A (ja) 光波長変換装置
JP3263501B2 (ja) 偏光分離素子
JPS6033516A (ja) 光導波路素子
JPS6232455B2 (ja)
JPH0784124A (ja) ビームスプリッタ