JPH05141803A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JPH05141803A
JPH05141803A JP3300141A JP30014191A JPH05141803A JP H05141803 A JPH05141803 A JP H05141803A JP 3300141 A JP3300141 A JP 3300141A JP 30014191 A JP30014191 A JP 30014191A JP H05141803 A JPH05141803 A JP H05141803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
electronic control
refrigerant
heat exchanger
gas side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3300141A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Fujita
義信 藤田
Toru Kubo
徹 久保
Mitsunori Maezawa
光宣 前澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3300141A priority Critical patent/JPH05141803A/ja
Publication of JPH05141803A publication Critical patent/JPH05141803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/21Refrigerant outlet evaporator temperature

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、配管構成を簡素化して、部品数およ
び製造コストの低減を図るとともに、適性スーパヒート
量を大きくとることができ、液バック状態でもスーパヒ
ート制御を確実に行うことができ、冷凍サイクルの制御
性向上を得られる空気調和機を提供する。 【構成】室内熱交換器5,6から出てガス側電子制御弁
7b,8bで絞られ圧力低下した冷媒の温度を、温度セ
ンサ15,16が検知する。液側集合管Wから液バイパ
ス管20にバイパスし、キャピラリチューブ21により
飽和温度となってガス側集合管Gに導かれる冷媒の温度
を飽和温度センサ22が検知する。この冷媒飽和温度と
上記ガス側電子制御弁で圧力低下した後の冷媒検知温度
との差を室内熱交換器での冷媒過熱度として検出し、そ
の検出冷媒過熱度が一定値となるように液側電子制御弁
7a,8aの開度を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、室外ユニットおよび複
数の室内ユニットからなるマルチタイプの空気調和機に
関する。
【0002】
【従来の技術】近時、いわゆる多室マルチエアコンと呼
ばれる、空気調和機が多用される傾向にある。これは、
図5に示すような冷凍サイクル回路を構成する。
【0003】すなわち、図中1は運転周波数可変形の圧
縮機であり、この圧縮機1のガス吐出側には、四方弁2
および室外熱交換器3が順次接続されるとともに、上記
室外熱交換器3には液側集合管Wが接続され、上記四方
弁2の別のポートには、ガス側集合管Gが接続される。
【0004】これら液側集合管Wとガス側集合管Gとの
間に、並列回路Sが接続されている。ガス側集合管Gは
上記四方弁2およびアキュームレータ4を介して圧縮機
1の吸込口に接続される。
【0005】上記並列回路Sは、ここでは2台の室内熱
交換器5,6が並列的に接続されていて、それぞれ異な
る被空調室に配設される室内ユニットB1 ,B2 内に収
容される。液側集合管Wは、液側分岐管W1 ,W2 に分
岐され、上記各室内熱交換器5,6に接続される。これ
ら液側分岐管W1 ,W2 には、減圧装置としての液側電
子制御弁(パルスモータバルブ)7a,8aが設けられ
る。
【0006】ガス側集合管Gは、ガス側分岐管G1 ,G
2 に分岐され、上記各室内熱交換器5,6に接続され
る。これらガス側分岐管G1 ,G2 には、流量調整弁と
してのガス側電子制御弁(パルスモータバルブ)7b,
8bが接続される。
【0007】各室内熱交換器5,6と液側電子制御弁7
a,8aとの間の液側分岐管W1 ,W2 にそれぞれの液
バイパス管9,10の一端部が接続され、かつ各室内熱
交換器5,6とガス側電子制御弁7b,8bとの間のガ
ス側分岐管G1 ,G2 に、それぞれの液バイパス管9,
10の他端部が接続される。これら液バイパス管9,1
0には、それぞれ飽和温度検知用のキャピラリチューブ
11,12が設けられる。
【0008】さらに、液バイパス管9,10のキャピラ
リチューブ11,12とガス側分岐管G1 ,G2 に対す
る接続部との間に、各室内熱交換器5,6の冷房時の低
圧圧力に相当する飽和温度を検知する飽和温度センサ1
3,14が取着される。
【0009】上記ガス側分岐管G1 ,G2 の、室内熱交
換器5,6とガス側電子制御弁7b,8bとの間で、液
バイパス管9,10の接続部よりも室内熱交換器5,6
側に、室内熱交換器5,6の出口冷媒温度を検知する温
度センサ15,16が取着される。上記室内ユニットB
1 ,B2 に収容される室内熱交換器5,6を除く、全て
の冷凍サイクル構成部品は、室外ユニットA内に収容さ
れる。
【0010】しかして、冷房運転時には四方弁2を切換
えて、図中実線矢印方向に冷媒を導く。それぞれの室内
熱交換器5,6で冷媒が蒸発して被空調室から蒸発潜熱
を奪い、冷房作用をなす。
【0011】この冷房運転時に、各液側電子制御弁7
a,8aは冷凍サイクルのスーパーヒート量に応じて冷
凍サイクルの絞り量を制御する。すなわち、各飽和温度
センサ13,14の検知温度(冷媒飽和温度)と、室内
熱交換器5,6出口側の温度センサ15,16の検知温
度との差を、それぞれの室内熱交換器5,6での冷媒過
熱度として検出し、その検出冷媒過熱度が一定値となる
よう液側電子制御弁7a,8aの開度を制御する。
【0012】一方、圧縮機1の能力(インバータ回路の
出力周波数)を各室内ユニットB1,B2 における要求
能力(設定室内温度と室内温度センサとの検知温度との
差に対応)に応じて制御する。同時に、各室内ユニット
1 ,B2 に対応するガス側電子制御弁7b,8bの開
度を、その室内ユニットB1 ,B2 の要求能力にしたが
って制御する。
【0013】暖房運転時には、四方弁2を切換えて、図
中破線矢印方向に冷媒を導く。それぞれの室内熱交換器
5,6で冷媒が凝縮して被空調室に凝縮熱を放出し、暖
房作用をなす。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の、こ
の種の空気調和機においては、室内ユニットB1 ,B2
および室内熱交換器5,6と同数の液バイパス管9,1
0と、飽和温度検出用のキャピラリチューブ11,12
と、飽和温度センサ13,14が必要である。そのた
め、配管構成が複雑であって、かつ部品数が多くなり、
製造コストが高くなる不具合がある。
【0015】さらに、スーパヒート量を検知するための
温度センサ15,16をガス側電子制御弁7b,8bの
上流側に備えていて、流量調整の絞り以前の位置で検知
するようになっているため、適性スーパヒート量が小さ
い。このことは、モリエル線図から説明できる。
【0016】図2(A)は、基本のモリエル線図を示
す。ここで、ガス側電子制御弁7bの絞り量を他のガス
側電子制御弁8bのそれより大きく取った場合、蒸発作
用の時点で蒸発器5側が上段側に、かつ蒸発器6側が下
段側になる。
【0017】各蒸発器5,6で蒸発した冷媒が、ここか
ら導出されると、図6に拡大して示すように、冷媒は気
液混合線から出てガスの状態になったところで、それぞ
れの出口側に設けられる流量調整用のガス側電子制御弁
7b,8bで絞られて圧力低下する。
【0018】上記温度センサ15,16は、室内熱交換
器5,6のほとんど出口における位置P2 ,P3 で冷媒
温度を検知する。これは、それぞれガス側電子制御弁7
b,8bの絞りによる圧力低下の開始直前位置である。
【0019】したがって、飽和温度センサ13,14の
飽和検出位置P1 ,P1 と出口温度検出位置P2 ,P3
との小さな差の範囲でしか、適正なスーパヒート量を制
御できない。実際には、適正スーパヒート量は、約3de
g 程度でしかない。
【0020】そしてまた、種々な条件が揃った場合、圧
縮機1へ液バックが生じることがある。このような状態
では、液バック量がどのように多くても、温度センサ1
5,16と飽和温度センサ13,14の検出値との差が
0以下にならないので、液バック側について0〜3deg
の小さなスーパヒート量の範囲内で制御をしなければな
らず、冷媒の制御性が悪いという欠点がある。
【0021】本発明は上記事情に着目してなされたもの
であり、その目的とするところは、配管構成を簡素化し
て、部品数および製造コストの低減を図るとともに、適
性スーパヒート量を大きくとることができ、かつ液バッ
ク状態でもスーパヒート制御を確実に行うことができ、
冷凍サイクルの制御性向上を得られる空気調和機を提供
するものである。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、圧縮機、室外熱交換器を有する室外ユニ
ット、およびそれぞれが室内熱交換器を有する複数の室
内ユニットからなる空気調和機において、上記圧縮機、
四方弁、室外熱交換器、各室内熱交換器の並列回路を接
続した冷凍サイクルを備え、上記室外熱交換器と各室内
熱交換器との間のそれぞれ液側分岐管に液側電子制御弁
を設け、上記各室内熱交換器と四方弁との間のそれぞれ
ガス側分岐管にガス側電子制御弁を設け、これらガス側
電子制御弁と上記四方弁との間のガス側分岐管に室内熱
交換器から出てガス側電子制御弁で絞られ圧力低下した
冷媒の温度を検知する手段を設け、上記室外熱交換器と
液側分岐管を結ぶ液ラインの液側集合管および四方弁と
ガス側分岐管を結ぶガスラインのガス側集合管とを液バ
イパス管でバイパスし、この液バイパス管に飽和温度検
出用のキャピラリチューブを設け、液バイパス管を導か
れる冷媒の飽和温度を検出する手段を具備したことを特
徴とする空気調和機である。
【0023】
【作用】冷房運転時、圧縮機から吐出された冷媒は、室
外熱交換器を介して液側電子制御弁で絞られた後、室内
熱交換器で蒸発し、ガス側電子制御弁で流量調整され、
圧力低下した状態で冷媒温度を検知される。また、液バ
イパス管を導かれた冷媒は、飽和温度検出用のキャピラ
リチューブで減圧されてガスライン側の集合管にバイパ
スされる。
【0024】したがって、ガス側電子制御弁を出た冷媒
の温度検出値と、飽和温度を検出した検出値との差が、
適度なスーパヒート量になるように、液側電子制御弁の
開度を調整すれば、各室内熱交換器の出口側の冷媒を最
適な状態に保てる。
【0025】そして、冷媒をガス側電子制御弁で絞り圧
力低下した後、スーパヒート量を検知することになるの
で、適性スーパヒート量が大きくなり、液バックしてい
ても温度検知手段の検出値が変化して、ガス側電子制御
弁について広い範囲で制御できる。
【0026】
【実施例】以下、本発明の第1実施例を図面にもとづい
て説明する。図1は、いわゆる多室マルチエアコンと呼
ばれる空気調和機の冷凍サイクル回路を示す。
【0027】後述するバイパス管20およびガス側分岐
管G1 ,G2 に取着される冷媒温度検知手段である温度
センサ15,16の取付け位置を除いて、圧縮機1、四
方弁2、室外熱交換器3、室内熱交換器5,6、液側電
子制御弁7a,8aとガス側電子制御弁7b,8bを備
えた並列回路Sおよびアキュームレータ4は、先に図5
で説明した従来のものと同一でよいので、同番号を付し
て新たな説明は省略する。
【0028】上記液バイパス管20は、その一端部が液
側集合管Wに接続され、他端部がガス側集合管Gに接続
されてなる。ここには飽和温度検出用のキャピラリチュ
ーブ21が設けられ、さらに、飽和温度センサ22が取
着される。
【0029】また、ガス側分岐管G1 ,G2 に取着され
る温度センサ15,16は、冷房運転時におけるガス側
電子制御弁7b,8bの後流側である、ガス側電子制御
弁7b,8bとガス側集合管Gの合流部との間に位置設
定される。
【0030】しかして、冷房運転時に、圧縮機1で圧縮
され吐出された冷媒は、四方弁2と室外熱交換器3を通
り、それぞれ液側分岐管W1 ,W2 に分流して、液側電
子制御弁7a,8aで絞られる。そして、室内熱交換器
5,6で蒸発し、ガス側電子制御弁7b,8bで流量調
整されてから、温度センサ15,16の検知部位に到達
する。
【0031】一方、液側集合管Wから液バイパス管20
に導かれた液冷媒は、飽和温度検出用のキャピラリチュ
ーブ21で減圧されてから、ガス側集合管Gを導かれる
冷媒と合流する。ここに取着される飽和温度センサ22
は、低圧圧力に相当する飽和温度を検知することにな
る。
【0032】したがって、上記室内熱交換器5,6を介
してガス側電子制御弁7b,8bを導出した冷媒温度を
検出する温度センサ15,16の検出値と、飽和温度セ
ンサ22の検出値との差が冷媒過熱度として得られ、こ
の値が適性値になるように液側電子制御弁7a,8aの
開度を調節し、各室内熱交換器5,6出口の冷媒を最適
な状態に保持できることとなる。このとき、室内ユニッ
トB1,B2 からの能力要求が同じであれば、ガス側電
子制御弁7b,8bの開度を同一開度(全開)に調整す
る。
【0033】すなわち、図2(B)に示すモリエル線図
のように変る。ガス側電子制御弁7b,8bの絞り量を
同一開度(全開)にするので、互いの室内熱交換器5,
6における圧力がともに同一となり、各線が重なって、
単一の冷凍サイクルと同様となる。
【0034】どちらかのガス側電子制御弁7bもしくは
8bを絞っている場合は、絞っている側のスーパヒート
量が若干大きくなるように、対応する液側電子制御弁7
aもしくは8aの開度を制御する。
【0035】たとえば、図3のモリエル線図一部に示す
ように、一方のガス側電子制御弁7bを他方のガス側電
子制御弁8bより絞っている場合、この制御弁7bの絞
りによる圧力低下に対応するように、液側電子制御弁7
aの開度を制御する。
【0036】そしてさらに同図で示すように、各ガス側
電子制御弁7b,8bの後流側に温度センサ15,16
を備え、各電子制御弁7b,8bで絞られて圧力低下し
た後に冷媒温度を検知するようにしたので、適性スーパ
ヒート量範囲が大になる。
【0037】すなわち、温度センサ15,16の検出位
置P3 ,P4 は、ガス側電子制御弁7b,8bで絞られ
圧力低下した後であり、先に説明した飽和温度センサ2
2の検出値との差の適性スーパヒート量になる。
【0038】絞り量が大きく、圧力降下が大きいガス側
電子制御弁7b側では、室内熱交換器5側における適性
スーパヒート量が約8deg となる。絞り量が小さく、圧
力低下が弁の圧損程度の極くわずかのガス側電子制御弁
8b側においてさえ、室内熱交換器6における適性スー
パヒート量が約5deg となる。
【0039】いずれにしても、従来のような室内熱交換
器5,6を出た直後で、ガス側電子制御弁7b,8bに
よる圧力低下がある前の状態で検出するよりも、大きな
適性スーパヒート値が得られる。
【0040】種々の条件が揃うと、液バック状態にな
る。図4(A),(B)に示すように、たとえば一方の
室内熱交換器5側が液バック状態になって、気液混合線
の内側で圧力低下をなし、他方の室内熱交換器6側は、
先に説明したのと同様の通常運転をなす場合である。
【0041】室内熱交換器5側では、液バック状態のま
までガス側電子制御弁7bで絞られ、圧力が低下してか
らガス側集合管Gに合流する。しかるに上記温度センサ
15は、ガス側電子制御弁7bで絞られ、気液混合範囲
からガス状態に変化したところP5 で検出することにな
るから、飽和温度の検出値P1 との差のスーパヒート量
が取れる。
【0042】他方の室内熱交換器6側においては、液バ
ックをしない前提なので、先に説明した通りの適性スー
パヒート量になる。結局、液バックしていても、各温度
センサ15,16の検出値が大きく変化する。
【0043】逆に、室内熱交換器6側で液バックが生じ
ても、温度センサ16の位置をガス側電子制御弁8bの
後流側に設定したから、スーパヒート量が取れることは
同様である。
【0044】したがって、ガス側電子制御弁7b,8b
によって、0〜8deg の広い範囲でのスーパヒート量を
取ることができ、液バック状態であってもスーパヒート
制御を行うことが可能となる。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、室内熱交
換器から出てガス側電子制御弁で絞られ圧力低下した冷
媒の温度を検知する手段と、液側集合管ガス側集合管と
をバイパスし飽和温度検出用のキャピラリチューブを有
する液バイパス管と、この液バイパス管を導かれる冷媒
の飽和温度を検出する手段とを具備したから、配管構成
が簡素化して、部品数および製造コストの低減を図れ
る。そしてまた、適性スーパヒート量を大きくとること
ができ、たとえ液バック状態になってもスーパヒート制
御を確実に行うことができ、冷凍サイクルの制御性向上
を得られる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す、空気調和機の冷凍サ
イクル構成図。
【図2】(A)は、ガス側電子制御弁7b,8bの絞り
量を異ならせた状態でのモリエル線図。(B)は、ガス
側電子制御弁7b,8bの絞り量を同一にした状態での
モリエル線図。
【図3】図2(A)の、モリエル線図の一部を拡大した
図。
【図4】(A)は、一方の室内熱交換器が液バック状態
になった場合のモリエル線図一部を拡大した図。(B)
は、さらにその一部を拡大した図。
【図5】本発明の従来例を示す、空気調和機の冷凍サイ
クル構成図。
【図6】そのモリエル線図一部を拡大した図。
【符号の説明】
1…圧縮機、3…室外熱交換器、A…室外ユニット、
5,6…室内熱交換器、B1 ,B2 …室内ユニット、S
…並列回路、W1 ,W2 …液側分岐管、7a,8a…液
側電子制御弁、G1 ,G2 …ガス側分岐管、7b,8b
…ガス側電子制御弁、15,16…温度センサ、W…液
側集合管、G…ガス側集合管、20…液バイパス管、2
1…キャピラリチューブ、22…飽和温度センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】圧縮機、室外熱交換器を有する室外ユニッ
    ト、およびそれぞれが室内熱交換器を有する複数の室内
    ユニットからなる空気調和機において、上記圧縮機、四
    方弁、室外熱交換器、各室内熱交換器の並列回路を接続
    した冷凍サイクルと、上記室外熱交換器と各室内熱交換
    器との間のそれぞれ液側分岐管に設けられた液側電子制
    御弁と、上記各室内熱交換器と四方弁との間のそれぞれ
    ガス側分岐管に設けられたガス側電子制御弁と、これら
    ガス側電子制御弁と上記四方弁との間のガス側分岐管に
    設けられ室内熱交換器から出てガス側電子制御弁で絞ら
    れ圧力低下した冷媒の温度を検知する手段と、上記室外
    熱交換器と液側分岐管を結ぶ液ラインの液側集合管およ
    び四方弁とガス側分岐管を結ぶガスラインのガス側集合
    管とをバイパスする液バイパス管と、この液バイパス管
    に設けられる飽和温度検出用のキャピラリチューブと、
    液バイパス管を導かれる冷媒の飽和温度を検出する手段
    とを具備したことを特徴とする空気調和機。
JP3300141A 1991-11-15 1991-11-15 空気調和機 Pending JPH05141803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3300141A JPH05141803A (ja) 1991-11-15 1991-11-15 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3300141A JPH05141803A (ja) 1991-11-15 1991-11-15 空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05141803A true JPH05141803A (ja) 1993-06-08

Family

ID=17881238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3300141A Pending JPH05141803A (ja) 1991-11-15 1991-11-15 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05141803A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009243761A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空気調和装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009243761A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空気調和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002081767A (ja) 空気調和装置
JPH05332630A (ja) 空気調和機
JP3194652B2 (ja) 空気調和機
JP2944507B2 (ja) 空気調和装置
JP2020153604A (ja) 冷凍サイクル装置
JPH06137647A (ja) 室内空気調和機の結露防止制御装置
JPH05141803A (ja) 空気調和機
JP2974381B2 (ja) 空気調和機
JP2611440B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JPH06317360A (ja) 多室型空気調和機
JPH04214153A (ja) 冷凍サイクル装置
JP3097468B2 (ja) 空気調和機の制御装置
JP3619533B2 (ja) 冷凍装置
JP2904354B2 (ja) 空気調和機
JPH0849929A (ja) 多室空調型ヒートポンプシステム
JPH03164661A (ja) 空気調和機
JPH02171562A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2755040B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP3059886B2 (ja) 冷凍装置
JP3179180B2 (ja) 空気調和機
JPH0579894B2 (ja)
JPH0571825A (ja) 多室型空気調和機
JPH0611201A (ja) 空気調和装置
JP2542649B2 (ja) 空気調和装置
JPH0510620A (ja) マルチ空気調和装置