JPH0514141Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0514141Y2
JPH0514141Y2 JP15825888U JP15825888U JPH0514141Y2 JP H0514141 Y2 JPH0514141 Y2 JP H0514141Y2 JP 15825888 U JP15825888 U JP 15825888U JP 15825888 U JP15825888 U JP 15825888U JP H0514141 Y2 JPH0514141 Y2 JP H0514141Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
door
latch plate
plate
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15825888U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0277571U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15825888U priority Critical patent/JPH0514141Y2/ja
Publication of JPH0277571U publication Critical patent/JPH0277571U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0514141Y2 publication Critical patent/JPH0514141Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 <技術分野> 本考案は冷蔵庫などの扉の開閉装置にかかり、
特に左右任意の側から開閉操作できるように構成
したものに関する。
<従来技術> 一般に、冷蔵庫の扉は、左右一方の側からのみ
開閉操作が可能となつており、製造時点でいわゆ
る右開き、もしくは左開きのいずれかに決められ
ていた。そのため、ユーザーは購入時点で配置場
所を考慮して、前記右開き、左開きのいずれかの
ものを選択しなければならない。しかし、購入後
において模様変えなどにより冷蔵庫の配置場所を
変更すると、壁などの障害によつて扉が開きにく
くなつたり、あるいは置き場所が限定されるなど
の不都合がある。
そこで、本件出願人は、左右任意の側から開閉
操作できる構造として昭和63年11月21日付けの特
許出願『扉の開閉装置』(特開平2−140583号公
報参照)を提案した。
この扉の開閉装置の一例を第5図および第6図
に示して説明する。即ち、扉60が取り付けられ
る本体61の左右両部にはヒンジピン62,63
が突設され、扉60の上下にはヒンジピン62,
63が係脱自在に係合しうる係合溝64,65を
有する長方形状の固定板66が設けられている。
この固定板66の左右両部にはそれぞれ、外径側
に開いたラツチ溝67,68によりヒンジピン6
2,63に係脱自在に係合して該ヒンジピンを前
記係合溝64,65内に拘束する楕円形状のラツ
チ板69,70が回転自在に取り付けられてお
り、これら両ラツチ板69,70間には、一方の
ラツチ板69,70の拘束解除方向の回転に連係
して他方のラツチ板70,69の回転を阻止する
連結部材71が設けられている。この連結部材7
1は、左右各ラツチ板69,70の近傍で固定板
66にそれぞれ枢着された一対のI形リンク7
2,73と、これらI形リンク72,73の一端
部どうしを結合する真直な連結リンク74とで構
成されている。
そして、各I形リンク72,73には、スライ
ド案内部75A,76Aとストツパ部75B,7
6BとがほぼL字形状に屈曲形成されたロツク溝
75,76が設けれる一方、各ラツチ板69,7
0にはロツク溝75に係合して該ラツチ板の回転
を規制するロツクピン77,78が突設されてい
る。
次に開閉動作を説明する。
まず、扉60を左側から開放する場合、扉60
の前面において左右両部に設けられる操作用凹所
のうち左側凹所に操作者が手を掛けて手前に引
く。それにより、ラツチ板69が反時計方向に支
軸79を中心として回転し、ラツチ溝67および
係合溝64が合致したときそれらが左側のヒンジ
ピン62から外れて、右側のヒンジピン63を支
点として扉60が開放される(第6図参照)。な
お、前記ラツチ板69の回転動作により左側のI
形リンク72が支軸80を中心として時計方向に
回転することに伴い連結リンク74が左側に引張
られるので、右側のI形リンク73も左側のそれ
と同様に時計方向に回転し、右側のラツチ板70
の回転を阻止する。
この開放した扉60を閉める場合、扉60の左
前面を本体61側に向けて押せばよい。すると、
右側のヒンジピン63を支点として扉60が回転
し、左側のヒンジピン62に対して係合溝64お
よびラツチ溝67が係合し、ラツチ板69が反時
計方向に回転してラツチ溝69を係合溝64に対
して交差させることで、この交差部内にヒンジピ
ン62を拘束して、扉60が閉止される(第5図
参照)。
なお、扉60を右側から開閉する場合は、前記
と逆の動作によつて行われるので説明を省く。
ところで、この種の扉の開閉装置では、左右の
ラツチ板69,70に係合する両I形リンク7
2,73を連動させるために寸法不変の一本の連
結リンク74で両I形リンク72,73を連結し
ているので、左右のI形リンク72,73の各ロ
ツク溝75,76と左右のラツチ板69,70の
各ロツクピン77,78との相対位置を高精度に
管理せねば、扉60が開閉しにくくなるおそれが
ある。
<考案の目的> 本考案はこのような事情に鑑みて創案されたも
ので、部品の配置位置を高精度に管理せずとも、
扉を円滑に開閉できるようにした扉の開閉装置の
提供を目的としている。
<考案の構成> 本考案は、このような目的を達成するために、
次のような構成をとる。
本考案の扉の開閉装置は、扉もしくはこの扉が
取り付けられる本体のいずれか一方の左右両端部
にヒンジピンを突設するとともに、他方に、前記
ヒンジピンが扉の開放側から係脱自在に係合しう
る係合溝を有する固定板を設け、前記固定板の左
右両部にはそれぞれ外径側に開いたラツチ溝によ
りヒンジピンに係脱自在に係合して該ヒンジピン
を前記係合溝内に拘束するラツチ板を回転自在に
取り付け、これら両ラツチ板間には一方のラツチ
板の拘束解除方向の回転に連係して他方のラツチ
板の回転を阻止する連結部材を設け、 前記連結部材を、前記固定板の左右両端部にそ
れぞれ揺動可能に設けられた揺動リンクと、これ
ら両揺動リンクの一端どうしを結合する伸縮自在
な連結リンクとで構成し、 各ラツチ板にはスライド案内部とストツパ部と
が屈曲状に形成されたロツク溝を設け、前記各揺
動リンクには前記ロツク溝に係合して該揺動リン
クの揺動を規制するロツクピンを突設したことに
特徴を有する。
この構成による作用は、次のとおりである。
扉の開閉装置としては従来のそれと基本的に変
わりないが、連結リンクを伸縮自在にしてあるか
ら、両揺動リンクの各ロツクピンと両ラツチ板の
各ロツク溝との相対位置をあまり高精度に管理し
ていなくとも、装置位置のずれが連結リンクの伸
縮動作によつて吸収されて、扉の開閉装置が円滑
になる。
<実施例> 以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。
第1図ないし第4図に本考案の一実施例を示し
ている。図例の扉の開閉装置は、扉1が取り付け
られる本体2(冷蔵庫などではキヤビネツトに相
当)の左右両部の上下四箇所に備えるヒンジ2
A,2B(図では下側のみを記載)に突設された
ヒンジピン3A,3Bと、扉1の上下部に対向す
るよう設けられた長方形状の固定板10(図では
下側のみ記載)と、固定板10の左右位置に設け
られた左右一対の扇状のラツチ板20A,20B
と、一対のラツチ板20A,20B間に設けられ
た連結部材30とを備えている。さらに、固定板
10とラツチ板20A,20Bとの間には、ラツ
チ板20A,20Bがヒンジピン3A,3Bを拘
束する位置および拘束解除する位置の両位置を保
持するよう付勢するスプリング4A,4Bが設け
られている。
以下、各部の構成を具体的に説明する。
固定板10の左右両部にはそれぞれ係合溝11
A,11Bが形成されている。これらの係合溝1
1A,11Bは、本体2側に向けて開口してお
り、対応する側のヒンジピン3A,3Bに対して
開口側から嵌入して係合するようになつている。
ラツチ板20A,20Bは、ヒンジピン3A,
3Bが係脱しうるように弧状部の外径側に開口し
たラツチ溝21A,21Bを有し、係合溝11
A,11Bの内側位置で軸5A,5Bにより固定
板10に回動自在に枢着されている。そして、第
1図に示すように、ラツチ溝21A,21Bが左
右外方を向いた角度位置においては、ラツチ溝2
1A,21Bが係合溝11A,11Bと交差して
その交差部内にヒンジピン3A,3Bを拘束する
一方、その角度位置から一定角度だけ拘束解除方
向(図の左側のラツチ板20Aだと時計方向、右
側のラツチ板20Bだと反時計方向)に回転する
と、ラツチ溝21A,21Bの開口が係合溝11
A,11Bの開口と合致して、ヒンジピン3A,
3Bの係合溝11A,11Bからの抜け出しを許
容するようになる。さらに、このラツチ板20
A,20Bの回動中心近傍にはほぼ『へ』の字形
状のロツク溝22A,22Bが形成されており、
このロツク溝22A,22Bは、ラツチ板20
A,20Bの軸5A,5Bを中心した円弧に沿つ
て設けたスライド案内部22A1,22B1と、後
述の揺動リンクの支軸を中心とした円弧に沿つて
設けたストツパ部22A2,22B2とからなる。
連結部材30は、一方のラツチ板20A,20
Bの拘束解除方向の回転時に他方のラツチ板20
B,20Aの回転を阻止するもので、『へ』の字
形状をした一対の揺動リンク31A,31Bと、
これら揺動リンク31A,31Bの内端部どうし
を結合する伸縮自在な連結リンク32とで構成し
ている。この揺動リンク31A,31Bは、中央
部が固定板10に突設した軸6A,6Bに回動自
在に枢着されており、外端部は扉1の前面部に露
出されて操作用把手として利用される。また、こ
の揺動リンク31A,31Bの内端部の端縁寄り
にはロツクピン31A1,31B1がそれぞれ突設
されており、このロツクピン31A1,31B1
前記ラツチ板20A,20Bのロツク溝22A,
22Bに係合されている。一方、連結リンク32
は、各一端が揺動リンク31A,31Bの各内端
部にそれぞれリンク結合された二本のバー33,
34と、二本のバー33,34の各他端部間に設
けられたダンパ35とからなり、軸心方向に伸縮
自在に構成されている。
このダンパ35は、第4図に示すように、一方
のバー34の他端に一体的に形成されたカツプ3
6と、カツプ36の開口に装着され中央に透孔を
有する閉蓋37と、この閉蓋37の透孔にスライ
ド自在に挿通されて他方のバー33の他端に螺着
されたボルト38と、ボルト38の頭部と閉蓋3
7の内面との間に圧縮状態で介装された円筒コイ
ルばね39と、ボルト38のねじ部に螺着された
ナツト40とで構成されている。なお、ボルト3
8はバー33の他端にナツト41で回り止めされ
ている。このダンパ35においては、円筒コイル
ばね39の伸張復帰力によつてボルト38をカツ
プ36内に引き込むよう付勢していて、ナツト4
0の閉蓋37への当接によりカツプ36からのボ
ルト38の突出量が設定できる。この突出量は、
ボルト38のねじ部におけるナツト40の停止位
置によつて可変調節できるようになつており、こ
の突出量によつて連結リンク32の全長を適宜に
可変設定できる。
上記構成による動作を説明する。
第1図に示すように、各ラツチ板20A,20
Bのラツチ溝21A,21Bの開口が左右外方を
向いている状態では、ラツチ溝21A,21Bが
係合溝11A,11Bと交差しており、その交差
部内にヒンジピン3A,3Bが拘束されていると
ともに、その状態はスプリング4A,4Bの拡が
ろうとする力によつて維持されているので、扉1
は閉止状態に保持される。なお、この状態におい
て、ラツチ板20A,20Bのロツク溝22A,
22Bにおけるストツパ部22A2,22B2の端
部に揺動リンク31A,31Bのロツクピン31
A1,31B1が押し付けられるよう、連結リンク
32の長さがダンパ35によつて設定されてい
る。
ここで、扉1を左から開く場合、左側の揺動リ
ンク31Aの外端部分つまり操作用把手を矢印方
向(反時計方向)に引く。すると、この揺動リン
ク31Aのロツクピン31A1がラツチ板20A
の支軸5A側に向けて移動させられ、不動である
左側のヒンジピン3Aにより左側のラツチ板20
Aがスプリング4Aを圧縮しながら時計方向に回
転させられる。そうして、当該ロツクピン31
A1が左側のラツチ板20Aのロツク溝22Aに
おけるスライド案内部とストツパ部との連接部に
位置させられ、左側のラツチ溝21Aの開口が係
合溝11A上に若干重なると、該ラツチ溝21A
の動きによつてヒンジピン3Aが係合溝11Aの
中途部に位置して、扉1が少し開放され始める。
さらに揺動リンク31Aが矢印方向に引かれる
ので、連結リンク32のダンパ35の円筒コイル
ばね39が圧縮させられてボルト38がカツプ3
6から引き出されるとともに、ラツチ板20Aが
その回転角度の半分を過ぎると、スプリング4A
の拡がろうとする力も付与されて、左側のラツチ
板20Aが勢いよく時計方向に回転させられる。
一方前記ダンパ35の動作により、右側のバー3
4は図の左側に引つ張られるので、右側のラツチ
板20B,揺動リンク31Bなどは閉止状態のま
ま不動状に保持される。
そして、前記左側のラツチ板20Aの回転に伴
い当該ラツチ板20Aのロツク溝22Aにおける
スライド案内部22A1の端部にピン31A1が押
し付けられて、左側のラツチ板20Aのラツチ溝
21Aの開口が係合溝11Aの開口に対して完全
に合致し、左側のヒンジピン3Aが係合溝11A
の開口に位置させられ、ついには揺動リンク31
Aの引張力によつて左側のヒンジピン3Aが係合
溝11Aから抜け出て扉1は、右側のヒンジピン
3Bを回動中心として開放される。
この状態において、操作者が揺動リンク31A
を離しても、左側のスプリング4Aの拡がろうと
する力がラツチ板20Aに付勢されたままになつ
ているから、ラツチ板20Aがそのままの状態で
保持される。
以上の動作は連続的に行われる。
上記のようにして開放された扉1を閉める場合
は、扉1の左側部分を本体2側へ押せばよい。す
ると、ヒンジピン3Aに係合溝11Aの開口側お
よびラツチ溝21Aが係入され、ヒンジピン3A
に対するラツチ板20Aの押圧力により当該ラツ
チ板20Aがスプリング4Aを縮めつつ反時計方
向に回転させられ始める。それに伴い、揺動リン
ク31Aのロツクピン31A1がロツク溝22A
のスライド案内部の端部からストツパ部の端部ま
で案内させられつつ、ダンパ35の内部の円筒コ
イルばね39の伸張復帰力によつて飛び出ている
ボルト38が、ナツト40が閉蓋37に当接する
までカツプ36の内方に引き戻されるので、左側
のラツチ板20Aがその回転角度の半分を過ぎた
時点で勢いよく反時計方向に回転させられ、つい
にはラツチ溝21Aが係合溝11Aに交差してヒ
ンジピン3Aを係合溝11Aの奥部で拘束する。
したがつて扉1は閉止されて、第1図の状態に復
帰する。
ところで、扉1を右側から開閉する場合は、上
記とは左右逆の動作により実現されるので、その
動作説明を省く。
なお、上記実施例では、ヒンジピン3A,3B
を本体2側に、固定板10を扉1側に設けた例を
説明しているが、本考案はこれのみに限定され
ず、逆の関係すなわちヒンジピン3A,3Bを扉
1側に、固定板10を本体2側に設けることも可
能である。また、連結リンク32を伸縮させるた
めその中途部にダンパ35を設けているが、その
構成だけに限定されず、他の構成にて具体化する
ことも可能である。さらに、揺動リンク31A,
31Bの外端に操作用把手を一体的に設けた例を
挙げているが、この操作用把手を排除してもよ
い。その場合、扉1の所定位置に操作用凹部を設
けて、それに操作者が手を掛けて扉1を引くよう
にすることで扉開放を行わせるようにしてもかま
わない。
<考案の効果> 以上説明したように、本考案によれば、伸縮自
在な連結部材で左右のラツチ板を連結するので、
揺動リンクのロツクピンとラツチ板のロツク溝と
の相対位置をあまり高精度に設定せずとも、前記
相対位置の若干のずれを連結部材の伸縮動作によ
つて吸収できて扉の開閉動作を円滑に行えるよう
になる。したがつて、高精度な製作技術を必要と
しない製作しやすい構造の扉の開閉装置を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本考案の一実施例にかか
り、第1図は扉の閉止状態における平面図、第2
図は扉の開放状態における平面図、第3図は扉の
閉止状態における正面図、第4図はダンパを拡大
して示す破断面図である。第5図および第6図は
従来例の扉の開閉装置にかかり、第5図は扉の閉
止状態における平面図、第6図は扉の開放状態に
おける平面図である。 実施例の図において、1……扉、2……本体、
3A,3B……ヒンジピン、10……固定板、2
0A,20B……ラツチ板、21A,21B……
ラツチ溝、22A,22B……ロツク溝、22
A1,22B1……スライド案内部、22A2,22
B2……ストツパ部、30……連結部材、31A,
31B……揺動リンク、32……連結リンク、3
1A1,31B1……ロツクピン、33,34……
バー、35……ダンパ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 扉もしくはこの扉が取り付けられる本体のいず
    れか一方の左右両端部にヒンジピンを突設すると
    ともに、他方に、前記ヒンジピンが扉の開放側か
    ら係脱自在に係合しうる係合溝を有する固定板を
    設け、前記固定板の左右両部にはそれぞれ外径側
    に開いたラツチ溝によりヒンジピンに係脱自在に
    係合して該ヒンジピンを前記係合溝内に拘束する
    ラツチ板を回転自在に取り付け、これら両ラツチ
    板間には一方のラツチ板の拘束解除方向の回転に
    連係して他方のラツチ板の回転を阻止する連結部
    材を設け、 前記連結部材を、前記固定板の左右両端部にそ
    れぞれ揺動可能に設けられた揺動リンクと、これ
    ら両揺動リンクの一端どうしを結合する伸縮自在
    な連結リンクとで構成し、 各ラツチ板にはスライド案内部とストツパ部と
    が屈曲状に形成されたロツク溝を設け、前記各揺
    動リンクには前記ロツク溝に係合して該揺動リン
    クの揺動を規制するロツクピンを突設したことを
    特徴とする扉の開閉装置。
JP15825888U 1988-12-05 1988-12-05 Expired - Lifetime JPH0514141Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15825888U JPH0514141Y2 (ja) 1988-12-05 1988-12-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15825888U JPH0514141Y2 (ja) 1988-12-05 1988-12-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0277571U JPH0277571U (ja) 1990-06-14
JPH0514141Y2 true JPH0514141Y2 (ja) 1993-04-15

Family

ID=31438423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15825888U Expired - Lifetime JPH0514141Y2 (ja) 1988-12-05 1988-12-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0514141Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0277571U (ja) 1990-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH083913Y2 (ja) 左右開閉式ドア
KR19990065616A (ko) 도어록 장치
EP1205618B1 (en) Inner handle assembly of a sliding door
JPH0514141Y2 (ja)
JPH055431Y2 (ja)
JPH07150850A (ja) ドアヒンジ
JP2730418B2 (ja) 折畳型電子機器のヒンジ部構造
JPH0734118Y2 (ja) 2軸構造継手
JPH0528459Y2 (ja)
JP2860019B2 (ja) 扉の開閉装置
JPH0647106Y2 (ja) 左右両開き可能な扉の開閉装置
JPH0744939Y2 (ja) 扉の開閉装置
JPH022852Y2 (ja)
JPH0649778Y2 (ja) レバー型開閉用ハンドル
JP2520300B2 (ja) 左右両開扉装置
JPH02101276A (ja) 建物用ドア
JPH02153184A (ja) 扉の開閉装置
JPH0781776B2 (ja) 扉の開閉装置
JP2000008602A (ja) 作業台の固定装置
JP3818843B2 (ja) 門扉及び門扉錠
JP2001003629A (ja) 開閉部材の支点構造
JPH059413Y2 (ja)
JPH06212853A (ja) 扉の開閉装置
JPH064871Y2 (ja) 和鋏の開閉ロック装置
JPH068210Y2 (ja) 門扉の把手のクリツク装置