JPH05140908A - 橋梁用伸縮継手装置と橋梁用伸縮継手装置の施工方法 - Google Patents

橋梁用伸縮継手装置と橋梁用伸縮継手装置の施工方法

Info

Publication number
JPH05140908A
JPH05140908A JP33410391A JP33410391A JPH05140908A JP H05140908 A JPH05140908 A JP H05140908A JP 33410391 A JP33410391 A JP 33410391A JP 33410391 A JP33410391 A JP 33410391A JP H05140908 A JPH05140908 A JP H05140908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expansion joint
bridge
joint device
pavement
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33410391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH086282B2 (ja
Inventor
Akihiko Namioka
明彦 浪岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3334103A priority Critical patent/JPH086282B2/ja
Publication of JPH05140908A publication Critical patent/JPH05140908A/ja
Publication of JPH086282B2 publication Critical patent/JPH086282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 本発明は、止水の役割と橋梁用伸縮継手装置
の構造の中身自体に、移動量を細かく分散して、移動発
生を1個所に集中させないことにより舗装などに剥離を
発生させないなどの効果を有する橋梁用伸縮継手装置
と、この橋梁用伸縮継手装置の施工方法を提供しようと
するものである。 【構成】 第1発明は、移動量分散止水ゴム部4を介し
て平面前後左右に配設された上面が開口している箱状の
荷重支持舗装受皿3において、前後方向に所定間隔を存
した状態で位置する左右方向に連続する各荷重支持舗装
受皿3が移動量調整ゴム板5B1を有する伸限界調整ボ
ルト5Bで連結せしめられているものである。第2発明
は、橋梁用伸縮継手装置1での連結を所望する隣接する
橋桁9,10における床版9A,10Aに形成された橋
梁用伸縮継手装置1の取付け用加工部に橋梁用伸縮継手
装置1を装着したのち、プライマーを塗布し、アスファ
ルト舗装13を施すようにした施工方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、橋梁用伸縮継手装置と
橋梁用伸縮継手装置の施工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のものにあっては、下記の
ようなものになっている。鋼製櫛型タイプとゴム製タイ
プとがある。鋼製櫛型タイプは、橋桁の端部に鋼材を櫛
型に加工し、両端で組合わせ路面の高さに合わせて取付
けている。ゴム製タイプは、橋桁の端部を、ゴムを加工
して両端からゴム板をはさんで路面の高さで取付けてい
る。ジョイントの両端は、コンクリートを使用して路面
の高さに合わせて固定支持されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術で述べたも
のにあっては、下記のような問題点を有していた。 1)鋼製櫛型タイプでもゴム製タイプでも、ジョイント
両端は路面の高さで取付けされており、両端のコンクリ
ートも含め、どうしても路面落差ができ、走行性は悪
い。さらに、アスファルト舗装が摩耗するとその落差が
増大する。 2)ジョイント部が路面に出ているので、石や泥がつま
りやすい。このため、桁の移動を妨げ、ジョイント部の
破損につながる。 3)ジョイント部と舗装部の落差が大きくなると騒音が
発生する。 4)落差が生ずると走行する車両等からその下部に衝撃
荷重が加わり、桁や支承の破損につながる。
【0004】本願は、従来の技術の有するこのような問
題点に鑑みなされたものであり、その目的とするところ
は、上述の問題を解決できるものを提供しようとするも
のである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は下記のようになるものである。すなわち、
第1発明は、平面方形の伸縮継手装置本体2は、上面が
開口している箱状の荷重支持舗装受皿3を、平面前後左
右に所定間隔Dをもって配設すると共に、これら各荷重
支持舗装受皿3における角筒状側壁3Bの外周面上方部
3B1には移動量分散止水ゴム部4が添着され、さら
に、これら各荷重支持舗装受皿3における底板3Aの下
面と角筒状側壁3Bの外周面下方部3B2には緩衝ゴム
プレート部5が添着されていると共に、隣接する緩衝ゴ
ムプレート部5間には小間隙5Aが形成され、伸縮継手
装置本体2の左右両端部に緩衝ゴムプレート部5を介し
てエンド固定アングル6が添設され、このエンド固定ア
ングルの水平部には適数本のアンカーボルト7が取付け
られていると共に、平面前後左右に配設された各荷重支
持舗装受皿3において、前後方向に所定間隔を存した状
態で位置する左右方向に連続する各荷重支持舗装受皿3
を移動量調整ゴム板5B1を有する伸限界調整ボルト5
Bで連結せしめた橋梁用伸縮継手装置である。
【0006】また、第2発明は下記の第1工程ないし第
6工程からなる橋梁用伸縮継手装置の施工方法である。 第1工程 橋梁用伸縮継手装置1での連結を所望する隣接する橋桁
9,10における床版9A,10Aに、箱抜あるいは切
欠き加工により、所定高さに設定された橋梁用伸縮継手
装置1の取付け用加工部9A1,10A1を形成するこ
と。 第2工程 取付け用加工部9A1,10A1をモルタル9A2,1
0A2で加工すること。 第3工程 取付け用加工部に橋梁用伸縮継手装置1を装着してアン
カーボルト7で固定すること。 第4工程 橋梁用伸縮継手装置1の両端部分に、床版9A,10A
の上面高さまでのコンクリート12を打設すること。 第5工程 橋梁用伸縮継手装置1の上面全面にプライマー(接着
剤)を塗布すること。 第6工程 路面高さまでアスファルト舗装13を施し一般舗装とし
て完成させること。
【0007】
【実施例】実施例について図面を参照して説明する。1
は本発明の橋梁用伸縮継手装置である。2は平面方形の
伸縮継手装置本体であるが、平面方形の底板3Aと、こ
の底板の外周上面に角筒状側壁3Bを起立連設して構成
された荷重支持舗装受皿3を、平面前後左右に所定間隔
Dをもって配設すると共に、これら各荷重支持舗装受皿
3における角筒状側壁3Bの外周面上方部3B1には移
動量分散止水ゴム部4が添着され、さらに、これら各荷
重支持舗装受皿3における底板3Aの下面と角筒状側壁
3Bの外周面下方部3B2には緩衝ゴムプレート部5が
添着されていると共に、隣接する緩衝ゴムプレート部5
間には小間隙5Aが形成されている。
【0008】6は上述のように平面方形に構成された伸
縮継手装置本体2の左右両端部において、緩衝ゴムプレ
ート部5に連結した止水ゴムプレート6Aを介して添設
されたエンド固定アングルで、このエンド固定アングル
の水平部には適数本のアンカーボルト7が取付けられて
いる。加えて、平面前後左右に配設された各荷重支持舗
装受皿3において、前後方向に所定間隔を存した状態で
位置する左右方向に連続する各荷重支持舗装受皿3が移
動量調整ゴム板5B1を有する伸限界調整ボルト5Bで
連結せしめられている。この場合、伸限界調整ボルト5
Bの貫通個所は移動量分散止水ゴム部4に位置してい
る。
【0009】なお、具体的寸法としては、下記のように
構成されている。荷重支持舗装受皿3は、外径50m
m、厚さ5mmの鋼管あるいは鋳鉄のおわん形で、内方
辺40mm、深さが35mm程度に構成されている。ま
た、荷重支持舗装受皿3の間隔Dは13mm程度、小間
隙5Aは3mm程度、エンド固定アングル6の長さは1
500mm程度のものである。さらに、移動量分散止水
ゴム部4と、緩衝ゴムプレート部5の素材は、クロロプ
レンゴムの特殊加工し圧着したものである。
【0010】ついで、第2発明としての橋梁用伸縮継手
装置1の施工方法を説明する。 第1工程 橋梁用伸縮継手装置1での連結を所望する隣接する橋桁
9,10における床版9A,10Aに、箱抜あるいは切
欠き加工により、所定高さに設定された橋梁用伸縮継手
装置1の取付け用加工部9A1,10A1を形成する。 第2工程 取付け用加工部9A1,10A1については、内側に
0.5〜1%の下り勾配を付け、モルタル9A2,10
A2で加工する。 モルタル仕上を内側に0.5〜1%の下り勾配にするこ
とにより、橋桁の両側から圧縮された場合でも上層に膨
らむことを防ぐものである。
【0011】第3工程 取付け用加工部に橋梁用伸縮継手装置1を装着してアン
カーボルト7で固定する。この場合、アンカーボルト7
には必要に応じて補強鉄筋11が溶接固定される。 第4工程 橋梁用伸縮継手装置1の両端部分に、床版9A,10A
の上面高さまでのコンクリート12を打設する。 第5工程 橋梁用伸縮継手装置1の上面全面にプライマー(接着
剤)を塗布する。 第6工程 路面高さまでアスファルト舗装13を施し一般舗装とし
て完成させる。
【0012】本発明のものは下記のように作用する。 1)移動量分散止水ゴム部は、止水の役割と橋梁用伸縮
継手装置の構造の中身自体に、移動量を細かく分散し
て、移動発生が1個所に集中しないようになって いる。 2)緩衝ゴムプレート部は、色々な振動や回転等をスム
ーズに緩衝させる役割をしている。 3)止水ゴムプレートは、据付け個所から漏水しないよ
うにゴムプレートで密閉し止水されている。
【0013】4)荷重支持舗装受皿は、移動量分散の中
間材でもあるが、特に桁上コンクリート打設している高
さまでは、コンクリートと同じ強度のある金属性受皿で
ある。また、舗装材が受皿に入り込み剥離を起こさない
ようにおわん形になっている。さらに、舗装材にはその
上全面にプライマー(接着剤)を塗布して最終舗装す
る。エンド固定アングルは、橋桁に固定するために伸縮
継手装置本体の両端に設け、そこをアンカーボルトで据
付けする。アンカーボルトは、橋桁の両端に伸縮継手装
置本体を固定し、据付けするボルトである。伸縮継手装
置本体の据付け後、必要に応じて補強鉄筋を使用する。
【0014】特に、本願のものは、平面前後左右に配設
された各荷重支持舗装受皿3において、前後方向に所定
間隔を存した状態で位置する左右方向に連続する各荷重
支持舗装受皿3を移動量調整ゴム板5B1を有する伸限
界調整ボルト5Bで連結せしめたので、下記の作用効果
を発揮することができる。すなわち、移動量調整ゴム板
はゴムワッシャのようなものであるが、ボルト、ナット
の間にゴミや不属物が入り込まないよう、そして、動き
をスムーズにし、引張時の伸び率を調整するものであ
る。また、伸限界調整ボルトは細かく分散された移動量
分散止水ゴム部が1個所ごとに決められている伸びや移
動量が必要以上に勝手に活動しないよう制限を加え、そ
れによって全体が細かく決められた量だけ動くことによ
り、舗装材等に無理が加わらないことを目的としてい
る。
【0015】
【発明の効果】本発明は、上述の通り構成されているの
で次に記載する効果を奏する。 1)ほとんどが工場で製品化されるので、現場での取付
け時間が短縮される。 2)道路と同じく橋路面も一括してアスファルト舗装で
きる。 3)路面の仕上げも段差、落差がなく一定している。
【図面の簡単な説明】
【図1】一部を省略した平面図である。
【図2】同上の要部拡大図である。
【図3】A−A線で断面すると共に、取付け状態を説明
する説明図である。
【図4】図3の要部拡大図である。
【図5】図3の要部拡大図である。
【図6】B−B線拡大断面図である。
【符号の説明】
1 橋梁用伸縮継手装置 2 伸縮継手装置本体 3 荷重支持舗装受皿 4 移動量分散止水ゴム部 5 緩衝ゴムプレート部 5B 伸限界調整ボルト 5B1 移動量調整ゴム板 6 エンド固定アングル 7 アンカーボルト

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平面方形の伸縮継手装置本体(2)は、
    上面が開口している箱状の荷重支持舗装受皿(3)を、
    平面前後左右に所定間隔(D)をもって配設すると共
    に、これら各荷重支持舗装受皿3における角筒状側壁
    (3B)の外周面上方部(3B1)には移動量分散止水
    ゴム部4が添着され、さらに、これら各荷重支持舗装受
    皿(3)における底板(3A)の下面と角筒状側壁(3
    B)の外周面下方部(3B2)には緩衝ゴムプレート部
    (5)が添着されていると共に、隣接する緩衝ゴムプレ
    ート部(5)間には小間隙(5A)が形成され、伸縮継
    手装置本体(2)の左右両端部に緩衝ゴムプレート部
    (5)を介してエンド固定アングル(6)が添設され、
    このエンド固定アングルの水平部には適数本のアンカー
    ボルト(7)が取付けられていると共に、平面前後左右
    に配設された各荷重支持舗装受皿(3)において、前後
    方向に所定間隔を存した状態で位置する左右方向に連続
    する各荷重支持舗装受皿(3)を移動量調整ゴム板(5
    B1)を有する伸限界調整ボルト(5B)で連結せしめ
    たことを特徴とする橋梁用伸縮継手装置。
  2. 【請求項2】 下記の第1工程ないし第6工程からなる
    ことを特徴とする橋梁用伸縮継手装置の施工方法。 第1工程 橋梁用伸縮継手装置(1)での連結を所望する隣接する
    橋桁(9,10)における床版(9A,10A)に、箱
    抜あるいは切欠き加工により、所定高さに設定された橋
    梁用伸縮継手装置1の取付け用加工部(9A1,10A
    1)を形成すること。 第2工程 取付け用加工部(9A1,10A1)をモルタル(9A
    2,10A2)で加工すること。 第3工程 取付け用加工部に橋梁用伸縮継手装置(1)を装着して
    アンカーボルト(7)で固定すること。 第4工程 橋梁用伸縮継手装置(1)の両端部分に、床版(9A,
    10A)の上面高さまでのコンクリート(12)を打設
    すること。 第5工程 橋梁用伸縮継手装置(1)の上面全面にプライマーを塗
    布すること。 第6工程 路面高さまでアスファルト舗装(13)を施し一般舗装
    として完成させること。
JP3334103A 1991-11-22 1991-11-22 橋梁用伸縮継手装置 Expired - Lifetime JPH086282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3334103A JPH086282B2 (ja) 1991-11-22 1991-11-22 橋梁用伸縮継手装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3334103A JPH086282B2 (ja) 1991-11-22 1991-11-22 橋梁用伸縮継手装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05140908A true JPH05140908A (ja) 1993-06-08
JPH086282B2 JPH086282B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=18273564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3334103A Expired - Lifetime JPH086282B2 (ja) 1991-11-22 1991-11-22 橋梁用伸縮継手装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH086282B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5985004A (ja) * 1982-11-05 1984-05-16 新井 元之助 道路のジョイント部材
JPS6012481A (ja) * 1983-06-28 1985-01-22 三菱電機株式会社 エレベ−タの運転方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5985004A (ja) * 1982-11-05 1984-05-16 新井 元之助 道路のジョイント部材
JPS6012481A (ja) * 1983-06-28 1985-01-22 三菱電機株式会社 エレベ−タの運転方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH086282B2 (ja) 1996-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007138467A (ja) 高架道路の荷重支持型伸縮装置とその施工法
CN108643428B (zh) 一种可调节高度的装配式预制混凝土叠合楼板
JPH0790970A (ja) 複合床版、その施工方法、及び複合床版の継手部
JP2007070859A (ja) 建造物の免震施工方法および免震構造
JPH11323811A (ja) 伸縮ジョイント装置
JPH05140908A (ja) 橋梁用伸縮継手装置と橋梁用伸縮継手装置の施工方法
JPH04228710A (ja) 橋梁用道路スラブ
JP3328626B2 (ja) 仮設ガードレール部品
JP4437064B2 (ja) 合成床版橋のコンクリート床版の構築方法および型枠構造
JP7341051B2 (ja) スラブ構造
JP2000178923A (ja) 波形鋼板ウエブ桁橋の施工方法
JPH0522611U (ja) プレキヤスト床版と桁の接合構造
JPH083164B2 (ja) 橋梁用伸縮継手装置
JP2630579B2 (ja) 覆工版の連結構造
JP3912047B2 (ja) 床の補強構造および補強方法
JP2630578B2 (ja) 覆工版の連結構造
JP2005336714A (ja) スラブの制振構造
JP2004052369A (ja) 床の構造
JPH026081Y2 (ja)
JP3328628B2 (ja) 仮設土台
JPH11236705A (ja) 雪崩落石等保護構造物の屋根構造
JPH0349127Y2 (ja)
JP2993952B1 (ja) 鋼板とコンクリートのサンドイッチ合成床版及びその継手構造
JPH036282B2 (ja)
JP2000017642A (ja) 斜組杭の杭頭部施工方法