JPH05140114A - アゾール−1−カルボン酸エステル誘導体及び殺菌剤 - Google Patents

アゾール−1−カルボン酸エステル誘導体及び殺菌剤

Info

Publication number
JPH05140114A
JPH05140114A JP3307559A JP30755991A JPH05140114A JP H05140114 A JPH05140114 A JP H05140114A JP 3307559 A JP3307559 A JP 3307559A JP 30755991 A JP30755991 A JP 30755991A JP H05140114 A JPH05140114 A JP H05140114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
carboxylic acid
acid ester
azole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3307559A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fujishima
浩 藤島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP3307559A priority Critical patent/JPH05140114A/ja
Priority to EP92119745A priority patent/EP0543381A1/en
Priority to US07/979,334 priority patent/US5278182A/en
Publication of JPH05140114A publication Critical patent/JPH05140114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/501,3-Diazoles; Hydrogenated 1,3-diazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 殺菌剤として有用なアゾール−1−カルボン
酸エステル誘導体を提供すること。 【構成】 一般式 [式中Rは低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、低級
アルケニル基又はハロ低級アルケニル基を示す。Aは=
N−又は=CH−を示す。Zは酸素原子又は硫黄原子を
示す。]で表されるアゾール−1−カルボン酸エステル
誘導体および、該アゾール−1カルボン酸エステルを有
効成分として含有する農園芸用殺菌剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアゾール−1−カルボン
酸エステル誘導体及び該誘導体を有効成分として含有す
る殺菌剤に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明のアゾール―1−カルボン酸エス
テル誘導体に類似する化合物としては、例えばイミダゾ
ール−1−カルボン酸ベンジルエステルが知られている
[ジヤ―ナル オブ ザ オ―ガニック ケミストリ
ー、47(23)、4471〜4477参照]。しかし
ながら、該化合物には、殺菌活性が全く認められない。
【0003】一方、殺菌活性の認められているアゾール
−1−カルボン酸エステル誘導体については、特開昭6
2−281867号公報に開示されており、例えばイミ
ダゾール−1−カルボン酸 1′−(p−クロロフェノ
キシ)−3′,3′−ジメチル−2′−ブチルエステル
や1′−(p−クロロフェニル)−3′,3′−ジメチ
ル−2′−ブチルエステル等の殺菌活性が示されてい
る。しかしながら、これら化合物の殺菌活性は満足でき
るものではなく、しかも薬害を起し易いという欠点を有
している。
【0004】
【発明の開示】本発明のアゾール−1−カルボン酸エス
テル誘導体は文献未記載の新規化合物であって下記一般
式(I)で表される。
【0005】
【化2】
【0006】〔式中Rは低級アルキル基、ハロ低級アル
キル基、低級アルケニル基又はハロ低級アルケニル基を
示す。Aは=N−又は=CH−を示す。Zは酸素原子又
は硫黄原子を示す。]本明細書において、低級アルキル
基としては、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イ
ソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n
−ヘキシル、メチルブチル、イソペンチル等の炭素数1
〜6のアルキル基を挙げることができる。ハロ低級アル
コキシ基としては、例えばクロロメチル、ブロモメチ
ル、フルオロメチル、ジクロロメチル、ジフルオロメチ
ル、トリフルオロメチル、クロロエチル、ブロモエチ
ル、フルオロエチル、クロロプロピル、ブロモプロピ
ル、ジクロロプロピル、ブロモブチル、クロロブチル、
ジクロロブチル等の炭素数1〜4のハロゲン置換アルキ
ル基を挙げることができる。低級アルケニル基としては
例えばビニル、プロペニル、ブテニル等の炭素数2〜4
のアルケニル基を挙げることができる。ハロ低級アルケ
ニル基としては、例えばクロロビニル、ジクロロビニ
ル、ブロモビニル、フルオロビニル、クロロプロペニ
ル、ブロモプロペニル、クロロブテニル等の炭素数2〜
4のハロゲン置換アルケニル基を挙げることができる。
【0007】上記一般式(1)で表される本発明の化合
物は、後記で示すように農園芸用殺菌剤として有用な化
合物である。
【0008】本発明の化合物は、下記反応式に従い製造
される。
【0009】反応式−1
【0010】
【化3】
【0011】反応式−2
【0012】
【化4】
【0013】〔式中R、A及びZは前記に同じ。〕反応
式−1によれば、本発明化合物は、一般式(2)で表さ
れるカルビノール誘導体と式(3)で表されるN,N′
−カルボニルジイミダゾールとを反応させることにより
製造される。該反応は、無溶媒又は適当な溶媒中で行わ
れる。ここで用いられる溶媒としては、ジエチルエーテ
ル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン等のエーテル類、塩化メチレン、クロロホルム、ジク
ロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、アセトン、メチ
ルエチルケトン、メチルイソプロピルケトン、シクロヘ
キサノン等のケトン類、ベンゼン、トルエン、キシレン
等の芳香族炭化水素類、酢酸エチル、ジメチルホルムア
ミド、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド等やこれ
らの混合溶媒等を挙げることができる。一般式(2)の
化合物と式(3)の化合物との使用割合は特に限定され
るものではないが、通常前者に対し後者を0.5〜2倍
モル量程度、好ましくは0.7〜1.5倍モル量程度と
するのがよい。反応は冷却下及び加温下のいづれでも可
能であるが、通常室温〜使用される溶媒の沸点付近で好
適に進行し、反応時間は一般に1〜10時間程度であ
る。
【0014】反応式−2によれば、本発明化合物は、一
般式(2)で表されるカルビノール誘導体と一般式
(4)で表される化合物とを反応させ、次いで生成する
一般式(5)で表される化合物にイミダゾール又はトリ
アゾールを反応させることにより製造される。この一連
の反応は、無溶媒又は適当な溶媒中で行われる。ここで
用いられる溶媒としては、ジエチルエーテル、ジブチル
エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテ
ル類、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン等
のハロゲン化炭化水素類、アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソプロピルケトン、シクロヘキサノン等の
ケトン類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭
化水素類、酢酸エチル、ジメチルホルムアミド、アセト
ニトリル、ジメチルスルホキシド等やこれらの混合溶媒
等を挙げることができる。一般式(2)の化合物と一般
式(4)の化合物との反応においては、一般式(4)の
化合物をガス状又は液状で導入するか、上記溶媒に溶解
した一般式(4)の化合物を滴下するのがよい。本発明
では、一般式(4)の化合物に代えて該化合物を発生さ
せる化合物を使用してもよい。斯かる化合物としては、
該反応条件下に一般式(4)の化合物を発生し得るもの
である限り、従来公知のものを使用でき、例えばトリク
ロロメチルクロロフォーメイト等を挙げることができ
る。一般式(2)の化合物と一般式(4)の化合物との
使用割合は特に限定されるものではないが、通常前者に
対し後者を0.5〜5倍モル量程度、好ましくは1〜3
倍モル量程度とするのがよい。該反応系内には、塩基性
化合物を存在させておくのが好ましい。塩基性化合物と
しては、該反応により生成する塩化水素を捕捉し得るも
のである限り、従来公知のものを広く使用でき、例えば
トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジメチルアニリ
ン、ピリジン類等を例示できる。斯かる塩基性化合物の
使用量としては、通常一般式(2)の化合物に対して
0.5〜5倍モル量程度、好ましくは1〜3倍モル量程
度とするのがよい。該反応は、室温下及び冷却下のいず
れでも行い得るが、通常−10℃〜室温付近で好適に進
行し、反応時間は1〜15時間程度である。斯くして生
成する一般式(5)の化合物は、単離して或いは単離す
ることなくそのまま次の反応に供される。
【0015】上記反応で生成する一般式(5)の化合物
とイミダゾール又はトリアゾールとの反応において、両
者の使用割合としては、特に限定されるものではない
が、通常前者に対して後者を0.5〜2倍モル量程度、
好ましくは0.7〜1.5倍モル量程度とするのがよ
い。該反応の系内にも上記と同様に塩基性化合物を存在
させておくのが好ましい。塩基性化合物の使用量は、通
常一般式(5)の化合物に対して0.5〜2倍モル量程
度、好ましくは0.7〜1.5倍モル量程度とするのが
よい。該反応は、冷却下及び加温下のいずれでも行い得
るが、通常室温〜使用される溶媒の沸点付近で好適に進
行し、反応時間は一般に1〜10時間程度である。
【0016】上記反応式−1及び2において、出発原料
として使用される一般式(2)の化合物は公知の方法、
例えば下記反応式に示す方法に従い容易に製造される
[シンセシス 18 (1977)及びジヤ―ナル オブ ザ ア
メリカン ケミカルソサイアティー 71,122(1949) 参
照]。
【0017】反応式−3
【0018】
【化5】
【0019】[式中Rは前記に同じ。Xはハロゲン原子
を示す。] 反応式−4
【0020】
【化6】
【0021】[式中R及びXは前記に同じ。]上記の方
法で得られる本発明の化合物は、通常の分離手段、例え
ば溶媒抽出法、溶媒希釈法、再結晶法、カラムクロマト
グラフイー法等により反応混合物から単離精製でき、目
的とする本発明の化合物を高純度で得ることができる。
【0022】本発明の化合物は、強い殺菌活性と巾広い
活性スペクトラムとを有することが特徴であり、例えば
うどんこ病、黒星病、黒穂病、灰色かび病、炭疽病、い
もち病、ごま葉枯病、紋枯病、ベト病、疫病等の各種病
原菌に対して優れた殺菌活性を発揮する。しかも本発明
の化合物は、上記病原菌を防除するに必要な濃度では、
作物への害を示さず、又温血動物に対しても毒性を示さ
ない。従って本発明の化合物は、各種野菜、果樹、稲等
の農作物の病害防除に有効に使用される。
【0023】本発明化合物を殺菌剤として施用するに当
たっては、本発明化合物をそのまま用いてもよいが、一
般には通常農薬の製剤上使用される補助剤と混合して使
用される。剤型としては特に限定されるものではない
が、粉剤、乳剤、水和剤、フロアブル剤及び粒剤の形態
が好適である。補助剤としては、この分野で通常使用さ
れているものを広く使用でき、例えば珪藻土、カオリ
ン、クレー、ベントナイト、ホワイトカーボン、タルク
等の増量剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポ
リオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキ
シエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチ
レン脂肪酸エステル、アルキルベンゼンスルホン酸ナト
リウム、リグニンスルホン酸ナトリウム、アルキル硫酸
ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキル硫酸ナトリウ
ム、ナフタリンスルホン酸ホルマリン縮合物の塩等の界
面活性剤、ベンゼン、トルエン、キシレン、アセトン、
シクロヘキサノン、メタノール、エタノール、ジオキサ
ン、ジメチルホルムアミド等の有機溶媒等が挙げられ
る。
【0024】本発明の殺菌剤中に配合すべき本発明化合
物の量としては、特に制限されないが、有効成分が通常
0.1〜90重量%程度、好ましくは1〜70重量%程
度となるように上記補助剤を適宜添加するのがよい。
【0025】本発明の殺菌剤を使用するに当たっては、
希釈することなくそのまま散布してもよいし、500〜
10000倍程度に希釈して散布してもよい。施用適量
は薬剤の製剤形態、施用方法、施用時期、対象病害の種
類等により異なり一概に言えないが、通常有効成分の量
が10〜200g/10a程度となるように散布するの
がよい。
【0026】
【実施例】以下に製造例、配合例及び試験例を揚げて本
発明をより一層明らかにする。
【0027】製造例1 (2,2−ジメチル−3−ヘプトキシカルボニル)−1
−イミダゾールの製造 2,2′−ジメチル−3−ヘプタノール1.4g(10
mmol)の酢酸エチル溶液20mlに、N,N′−カルボ
ニルジイミダゾール2.4g(15mmol)を加えて60
℃で5時間攪拌した。常法により後処理後得られた残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製すると、
上記目的化合物が1.7g得られた。
【0028】無色油状物 1 H−NMR(CDCl3 ) δppm:1.00(9
H)、0.8−1.8(9H)、4.81(1H)、
7.05(1H)、7.43(1H)、8.15(1
H)。
【0029】製造例2 (1−ブロモ−3,3−ジメチル−2−ブトキシカルボ
ニル)−1−イミダゾールの製造 1−ブロモ−3,3−ジメチル−2−ブタノール1.8
g(10mmol)の酢酸エチル溶液50mlに、ピリジン
0.7g(11mmol)を加えた。溶液を0℃に冷却後、
トリクロロメチルクロロフォーメート0.9g(5mmo
l)を含む酢酸エチル溶液5mlを滴下して、室温で一
晩攪拌後再び氷浴で0℃に冷却して、イミダゾール0.
7g(10mmol)及びピリジン0.7g(11mmol)を
加えて2時間攪拌した。常法により後処理後得られた残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製する
と、上記目的化合物が2.1g得られた。
【0030】融点:53−54℃ 1 H−NMR(CDCl3 ) δppm:1.03(9
H)、3.49−3.72(2H)、5.15(1
H)、7.09(1H)、7.45(1H)、8.17
(1H)。
【0031】製造例1又は2と同様な方法により下記表
1〜表3に示した各化合物を得た。性状及び 1H−NM
Rスペクトルデータを表1〜表3に併せて示す。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】
【表3】
【0035】配合例1(25%水和剤) 配 合 重量部 本発明化合物 25 ホワイトカーボン 45 珪 藻 土 16 高級アルコール硫酸ナトリウム 2 β−ナフタリンスルホン酸ホルマリン縮合物のナトリウム塩 2 アルキルフェニルフェノール硫酸塩 10 合 計 100 上記各種成分を混合機を用いて十分に混合した後、微粉
砕機で粉砕し、25%水和剤を得た。
【0036】配合例2(20%乳剤) 配 合 重量部 本発明化合物 20 ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル 8 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 4 キ シ レ ン 68 合 計 100 上記各種成分を混合攪拌し、20%乳剤を得た。
【0037】試験例1 キユウリうどんこ病(Powdery mildew)に対する防除効
果 ポット(φ7.5cm、200ml容)植キユウリ幼苗
に配合例1で調整した水和剤の希釈液を所定濃度噴霧し
た。風乾後、キュウリうどんこ病(Sphaerotheca fulig
inea)の胞子懸濁液を噴霧接種した。2週間後、病斑面
積歩合を測定し、防除価を下記式から算出した。又薬害
の有無も調べた。
【0038】
【数1】
【0039】結果を表4に示した。
【0040】
【表4】
【0041】試験例2 キユウリ灰色かび病(Grey mold)に対する防除効果 ポツト(φ7.5cm、200ml容)植キュウリ幼苗
に配合例1で調整した水和剤の希釈液を所定濃度噴霧し
た。風乾後、キュウリ灰色かび病菌(Botrytiscinere
a)の胞子懸濁液を噴霧接種した。7日後、病斑面積歩
合を測定し、防除価を試験例1と同様にして算出した。
【0042】結果を表5に示した。
【0043】
【表5】
【0044】試験例3 キユウリ灰色疫病に対する防除効果 ポツト(φ7.5cm、200ml容)植キュウリ幼苗
に配合例1で調整した水和剤の希釈液を所定濃度噴霧し
た。風乾後、キュウリ灰色疫病の遊走子懸濁液を接種し
た。5日後、病斑面積歩合を測定し、防除価を試験例1
と同様にして算出した。
【0045】結果を表6に示した。
【0046】
【表6】
【0047】
【発明の効果】本発明の化合物は、強い殺菌活性と巾広
い活性スペクトラムとを有し、しかも作物への害を示さ
ず、又温血動物に対しても毒性を示さないものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 [式中Rは低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、低級
    アルケニル基又はハロ低級アルケニル基を示す。Aは=
    N−又は=CH−を示す。Zは酸素原子又は硫黄原子を
    示す。]で表されるアゾール−1−カルボン酸エステル
    誘導体。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のアゾール−1−カルボン
    酸エステル誘導体を有効成分として含有する殺菌剤。
JP3307559A 1991-11-22 1991-11-22 アゾール−1−カルボン酸エステル誘導体及び殺菌剤 Pending JPH05140114A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3307559A JPH05140114A (ja) 1991-11-22 1991-11-22 アゾール−1−カルボン酸エステル誘導体及び殺菌剤
EP92119745A EP0543381A1 (en) 1991-11-22 1992-11-19 Azole-1-carboxylic acid ester derivatives and fungicidal compositions
US07/979,334 US5278182A (en) 1991-11-22 1992-11-20 Azole-1-carboxylic acid ester derivatives and fungicidal compositions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3307559A JPH05140114A (ja) 1991-11-22 1991-11-22 アゾール−1−カルボン酸エステル誘導体及び殺菌剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05140114A true JPH05140114A (ja) 1993-06-08

Family

ID=17970546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3307559A Pending JPH05140114A (ja) 1991-11-22 1991-11-22 アゾール−1−カルボン酸エステル誘導体及び殺菌剤

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5278182A (ja)
EP (1) EP0543381A1 (ja)
JP (1) JPH05140114A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5643935A (en) * 1995-06-07 1997-07-01 The University Of North Carolina At Chapel Hill Method of combatting infectious diseases using dicationic bis-benzimidazoles
US7214825B2 (en) * 2003-10-17 2007-05-08 Honeywell International Inc. O-(3-chloropropenyl) hydroxylamine free base

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4078139A (en) * 1975-07-31 1978-03-07 Schering Corporation Process for deoxygenating secondary alcohols
GB8330715D0 (en) * 1983-11-17 1983-12-29 Ici Plc Extraction of metal values
US4746673A (en) * 1986-01-16 1988-05-24 Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha Fungicidal imidazol-1-yl-carboxylic acid ester derivatives
JPS62238272A (ja) * 1986-04-09 1987-10-19 Otsuka Chem Co Ltd イミダゾ−ルカルボン酸エステル誘導体、その製造方法及び該誘導体を有効成分とする植物成長調節剤及び除草剤

Also Published As

Publication number Publication date
US5278182A (en) 1994-01-11
EP0543381A1 (en) 1993-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SI9300220A (sl) Fungicidni arilpirazoli
JP4706482B2 (ja) 2,6−ジクロロイソニコチン酸ピリジルメチル誘導体、その製造方法および農園芸用病害防除剤
JPH05140114A (ja) アゾール−1−カルボン酸エステル誘導体及び殺菌剤
JP2729810B2 (ja) フェニルトリアゾール誘導体及び殺虫剤
JP2897307B2 (ja) ピラゾールアミド類を有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPH05310712A (ja) ジフェニルトリアゾール誘導体及び殺虫、殺ダニ剤
JPH05262741A (ja) フェニルピラゾール誘導体および有害生物防除剤
JPH05201980A (ja) メトキシイミノ酢酸誘導体およびこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPH07165697A (ja) セミカルバゾン化合物及び有害生物防除剤
JP3711581B2 (ja) セミカルバゾン誘導体及び有害生物防除剤
JP4561068B2 (ja) 2−クロロ−1,3−チアゾール−5−メタノール誘導体、その製造法および農園芸用病害防除剤
JPH07112972A (ja) ピラゾールカルボキサミド誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JPH11116555A (ja) 4−アニリノピリミジン誘導体及びそれを有効成分とする農園芸用の殺虫・殺ダニ・殺菌剤
JP2000095778A (ja) ピラゾール誘導体、その製造法及び農園芸用の殺菌剤
JP2631238B2 (ja) ピラゾールオキシム誘導体及び殺虫・殺ダニ・殺菌剤
JPH0873436A (ja) セミカルバゾン誘導体
JP3498331B2 (ja) セミカルバゾン誘導体
JPH07173139A (ja) アルコキシピラゾールカルボキサミド類、これを有効成分とする殺虫・殺ダニ剤および農園芸用殺菌剤
JPH06100550A (ja) ジアゾール誘導体および有害生物防除剤
JP2001089463A (ja) ビス−イソオキサゾール誘導体及び農園芸用植物病害防除剤
JP3112557B2 (ja) 1−フェニル−5−置換−1h−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸アミド誘導体、その製造方法及び殺菌剤
JP2005082486A (ja) 3−メチルイソチアゾール−5−メタノール誘導体、その製造法および農園芸用病害防除剤
JPH0995489A (ja) イソニコチン酸誘導体および農園芸用殺菌剤
JPH0881444A (ja) ピラゾール−5−カルボキサミド−4−カルボン酸誘導体、その製法及び農園芸用殺菌剤
JP2985990B2 (ja) 3−アルコキシアルカン酸アミド誘導体、その製造法及び除草剤