JPH05139612A - シート後処理装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート後処理装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JPH05139612A
JPH05139612A JP3303270A JP30327091A JPH05139612A JP H05139612 A JPH05139612 A JP H05139612A JP 3303270 A JP3303270 A JP 3303270A JP 30327091 A JP30327091 A JP 30327091A JP H05139612 A JPH05139612 A JP H05139612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
post
tray
processing
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3303270A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Hayashi
賢一 林
Yoshifumi Takehara
良文 竹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3303270A priority Critical patent/JPH05139612A/ja
Publication of JPH05139612A publication Critical patent/JPH05139612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シート後処理装置において、ビントレイから
後処理されたシート束を送り出す装置を簡略化する。 【構成】 ビントレイ1上で整合されたシート束に針綴
じするためのステイプル装置Dを、ラック87とピニオ
ン86とで複写機の前方へ移動可能に設け、ステイプル
装置Dのシート束を針綴じする動作または非針綴じ状態
でシートを狭持する動作によって、シート束を狭持して
移動することにより、別の送り出し装置を設けることな
くシート束をビントレイ1から送り出すことができる。
このため、シート後処理装置の簡略化及び小型化が図れ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複写機、印刷機等の画像
形成装置から画像形成後に排出される複写用紙等のシー
トを順次一枚以上の受皿(以下「ビントレイ」と称す)
に分類収納するソート装置と、シート束を積載するスタ
ッカ装置とを備えるシート後処理装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ビントレイの数を超えシートを分
類・収納することを目的としたシート後処理装置として
は、シートの分類、収納を行うソート装置と、該ソート
装置により分類されたシート束を積載するスタッカ装置
とにより構成されている。
【0003】該ソート装置から該スタッカ装置へシート
束を送り出す手段としては、従来以下の方法が知られて
いる。
【0004】シート束が収納されたソート装置のビン
トレイにグリッパを挿入し、該グリッパによってシート
束を挟持してスタッカ装置へ搬送を行う。
【0005】図18に示す如く、ソート装置Bのビン
トレイ1の後端にシート束押し出し棒90aを有したシ
ート束押出手段90が設けてあり、該シート束押し出し
棒90aは矢印M、N方向にスライド可能となってい
る。
【0006】搬送ローラ対89、89によるシートのビ
ントレイ1への収納時にはシート束押し出し棒90aは
矢印M方向の退避状態にあり、シート束のスタッカ装置
Cへの移送時には、N方向に進出し、シート束の先端を
ローラ対またはベルト対等を有する2次搬送手段91に
到達するまでの押し出しを行い、以降は2次搬送手段9
1の作用でスタッカ装置Cへ搬送する。
【0007】
【発明が解決しようとしている課題】複写機市場の発展
に伴い、ソート装置はシートの分類・収納するだけでな
く、針綴じの機能(ステープル装置)を有するステープ
ルソート装置が主流となっている。
【0008】しかしながら、上述従来例の様に限られた
ビントレイ間のスペース内を往復移動するグリッパまた
はシート押出手段はそれだけで機構が複雑であるのにか
かわらず、上記ステープル装置が加えられることとなれ
ばさらに以下の問題が生ずる。 (1)コスト高となる。 (2)装置の大型化を招く。 (3)構成が複雑となる事から動作の信頼性が低下して
しまう。
【0009】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、ステープル装置にシート
の搬送機能を持たせることにより、装置の簡略化を図っ
たシート後処理装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、画像処理され
たシートを収納する受皿と、前記受皿上のシートに挟む
動作で後処理を行う後処理手段と、を備え、前記後処理
手段を、後処理されたシートが前記受皿から送り出され
る方向に移動可能に設けたことを特徴とするシート後処
理装置である。
【0011】前記後処理手段としてはは、たとえばシー
トを針綴じするステープル装置であり、シートを針綴じ
状態でシートを挟持して送り出したり、または、シート
を針綴じする第1の動作と、非針綴じ状態でシートを挟
持する第2の動作とを有して、第1または2の動作のい
ずれかによりシートを挟持して前記受皿から送り出すよ
うにする。
【0012】また本発明は、シートに画像を形成する画
像形成手段と、前記画像形成手段から画像が形成された
シートを排出する排出手段と、前記排出手段によって排
出されたシートを収納する受皿と、前記受皿上のシート
に挟む動作で後処理を行う後処理手段と、を備え、前記
後処理手段を、後処理されたシートが前記受皿から送り
出される方向に移動可能に設けたことを特徴とする画像
形成装置である。そして後処理手段は、前記排出手段に
よるシートの排出方向と交差する方向にシートを送り出
すようにすると良い。
【0013】
【作用】画像が形成されたシートに挟む動作で後処理を
行う後処理手段をシートの送り出し方向に移動可能に設
けることにより、後処理装置の挟む動作を利用して、受
皿上のシートを挟持して移動することにより、後処理手
段とは別の送り出し装置を用いることなくシートを受皿
から送り出すことができる。
【0014】後処理手段として、ステープル装置を用い
たものでは、針綴じ動作の時のシートを挟む動作を利用
することによって、シートを挟持して送り出すことがで
き、また、針綴じしないでシートを挟持する機能を持た
せて、シートを挟持して送り出すようにすることもでき
る。
【0015】画像形成装置において、後処理手段は、画
像形成手段からのシートの排出方向と交差する方向にシ
ートを送り出すことにより、画像形成手段を操作するた
めの操作側と同じ側にシートを送り出すことができる。
【0016】
【実施例】以下、図面に沿って、本発明の第1の実施例
について説明する。
【0017】図5は本発明を具体化したシート後処理装
置の全体図である。少なくとも一枚のビントレイ1を有
すソート装置Bは画像形成装置Aの下流に付設されてお
り、ソート装置Bの側面にシート束を積載するスタッカ
装置Cが付設されている。
【0018】図6は画像形成装置Aの具体的な構成を示
す断面図であり、この図に示すように、画像形成装置A
は複写機102(デッキ102a、感光体102b、定
着器102c、読み取り装置102d)と該複写機10
2の上部に配置された原稿自動送り装置103及び複写
機102の一側方に配置された折り装置600とからな
る。
【0019】また、原稿自動送り装置103の原稿載置
台105に載置された原稿Pは、下位から順に分離され
て複写機102のプラテンガラス106上にパス107
を通って給送され、複写機102の光学系に読み取ら
れ、読み取り終了後プラテンガラス106からパス10
9を通って原稿載置台105上の最上面に排出される。
【0020】図7はソート装置Bの主断面であり、この
ソート装置Bにおいて、該ソート装置Bは一枚以上のビ
ントレイ1…を上下方向に集積しており、該ビントレイ
1…は両側に取り付けているピン2、2が昇降回転体
3、3の周囲に刻設した溝部に係合し、この昇降回転体
3、3の1回転により一枚ずつ上昇または下降する。
【0021】画像形成装置Aで複写されたシートは、上
下のガイド板4、4で形成された排紙通路5に排出され
た後、一対の排紙ローラ6、6の回転により各ビントレ
イ1…へ1枚ずつ収納される。
【0022】前記ソート装置Bは図8に詳示する如く、
ビンカバー12からビンフレーム13の底部にかけてシ
ートSを当接する整合基準部材14が設置されている。
【0023】上記ビンフレーム13の基端部には支持板
15が固設されており、また該支持板15上には、上端
部を上アーム7aに、また下端部を下アーム7bに固定
された回転中心軸8が該支持板15に設けられた回転軸
(不図示)と、ビンカバー12に設けられた回転軸16
とに回転自在に支持されている。
【0024】また、上記支持板15には扇形ギヤ11が
上述支持板15に設けられた回転軸を中心として回転自
在に配置され、該扇形ギヤ11には上記下アーム7bが
固定されている。
【0025】更に、支持板15の下側にはパルスモータ
10が配置されており、該パルスモータ10の出力軸に
固定されたギヤ10aが上記扇形ギヤ11と噛合してい
る。
【0026】そして、下アーム7bの先端部と上アーム
7aの先端部には各ビン1…に設けられた切り欠き17
を全ビンに亙って貫通する整合棒7が架設されており、
該整合棒7は扇形ギヤ11の回転により揺動するように
構成されている。
【0027】更に、下アーム7bには遮光板18が設け
られており、該遮光板18が下アーム7bと一体に回動
することにより前記ビンフレーム13の奥側に配置され
たホームポジションセンサ19をON、OFFする様に
構成されている。
【0028】また、整合棒7の手前側には基準棒14が
前記整合棒7と同様に全ビンに設けられた切り欠き20
を貫通して配置してあり、ビンフレーム13の基端部に
固設された前記支持板15に取り付けてある。
【0029】支持板15にはパルスモータ22が配置さ
れており、パルスモータ22の出力軸に固定されたギヤ
23が扇形ギヤ24と噛合して、該扇形ギヤ24に基準
棒14が取り付けてあり、パルスモータ22の回転に伴
い支点21を中心に基準棒14が揺動する様に構成され
ている。なお、支点21は基準棒14の上アーム14a
の一方端部の凸部と、ビンカバー12の所定位置に設け
られた凹部の嵌合により構成されている。
【0030】図5の上視図である図1に示す様に画像形
成装置Aの複写動作が開始されると待機位置a(破線の
位置)で停止していた基準棒14は、パルスモータ22
の回転により矢印X1方向へ移動し、整合基準位置(実
線の位置)で停止する。
【0031】その後画像形成装置Aにより画像形成され
たシートSは排紙ローラ6、6からビントレイ1へ排出
され、後端ストッパ1bを下に傾斜して配置されたビン
トレイ1上を自重で後端ストッパ1bに向け移動する。
【0032】次に図4に示す様に整合棒7がシートサイ
ズに応じたパルス信号に応じたパルス信号に基づいて回
転するパルスモータ10により待機位置b(破線の位
置)から矢印X2方向へ所定量移動して(実線の位置)
シートを整合基準位置で停止している基準棒14に押し
つける。
【0033】基準棒14は画像形成装置Aによる全ての
シートのビントレイ1…への収納終了時まで整合基準位
置にて停止し続けるが、整合棒7は所定量移動した後、
次のシートの排出に備えて待機位置bに復帰する。上述
動作が繰り返されて一枚のビントレイに一枚以上のシー
トSから成るシート束が側端を基準棒14に、後端をビ
ントレイの後端ストッパ1bに当接して整合される。な
お整合棒7の全てのビントレイの貫通により他のビント
レイに収納されたシートSにおいても同様に整合され
る。
【0034】また、前記ソート装置Bの手前側にはスタ
ッカ装置Cが付設されており、該スタッカ装置Cは搬送
ローラ対25とスタックトレイ26とを有している。前
述したソート装置Bにより、各ビントレイ上に整合積載
されたシート束は一ビンづつ後に詳細説明する移動手段
により図4に示す矢印Y方向へ移動し、搬送ローラ対2
5に挟持された後ローラの回転によりスタックトレイ2
6へ搬送、積載され、搬送後、空となったビントレイ1
…には改めて画像形成装置からのシートの収納が可能と
なる。
【0035】前記ソート装置Bに組み込まれる自動ステ
ープル装置Dは、昇降回転体3で支持されているビント
レイ1に集積されたシート束に対して針綴動作を行う。
【0036】自動ステープル装置Dは図9に示す様に同
一の2つのステープルユニットD1、D1を有し、2つの
ステープルユニットD1、D1を保持するステープルユニ
ットトレイ27に設けられたスリットにソータ本体フレ
ーム(図示せず)に係設されたガイドレール28を組み
込み、またステープルユニットトレイ27に取り付けら
れたラックギヤ87と、該ラックギヤ87に噛合するピ
ニオンギヤ86が設置されたモータ85により滑らかに
往復スライド移動可能となっている。
【0037】次に前述のステープルユニットD1の構成
を図10〜図16に基づき説明する。
【0038】図10及び図11に示す様に、上述のステ
ープルユニットD1はクリンチ機構部30と移動機構部
31とを並設して構成し、ステープラ32を搭載する摺
動フレーム33はこれらの両機構部30、31を跨って
形成されている。
【0039】上述の摺動フレーム33は平面視でクリン
チ機構部30側が短く、移動機構部31側が長く形成し
ており(図10参照)、また、断面はU字状であって
(図11参照)、背面視でクリンチ機構部30側の辺が
低く水平にして、ステープラ32の載置部34を折曲形
成し、また、移動機構部31側の辺は高く、内側に4個
のガイドローラ35…を軸支している(図13参照)。
【0040】上述のガイドローラ35…は、ステープル
ユニットトレイ27に架設した固定フレーム36に固定
のC形レール37の上下のレール辺38、38に嵌合す
ることで、この摺動フレーム33を待機位置からクリン
チ位置dまでの摺動、さらに、クリンチ位置dから外側
のステープル装置位置までの摺動が可能に支持し、固定
フレーム36と摺動フレーム33とに張架したスプリン
グ39で摺動フレーム33をステープル装填位置側に付
勢している。
【0041】そして、上述の待機位置からクリンチ位置
dまでの移動は前述の移動機構部31により駆動し、さ
らに、待機位置からステープル装填位置への移動は移動
機構部31の係合を解除することで、前述のスプリング
39の付勢力で駆動する。
【0042】前述のクリンチ機構部30は次のように構
成している。
【0043】すなわち、図10、図11および図12に
おいて、ステープルユニットトレイ27側に固定される
逆U字状の固定フレーム40の上部には、駆動軸41を
他方の移動機構部31に延出する状態に軸受し、該駆動
軸41は適宜のモータおよび減速ギヤ(図示省略)を介
して1回転制御する。
【0044】さらに、上述の駆動軸41の下部にはクリ
ンチレバー42が位置し、このクリンチレバー42は左
右1対を前端側で逆U字状に連結して形成し、基端のそ
れぞれが支軸43で前述の固定フレーム40に軸支して
いる。
【0045】前述の駆動軸41には偏心形状の1対の回
転カム44を前述のクリンチレバー42に対応して固定
し、該回転カム44の外側面にはカム溝45を刻設し、
このカム溝45にはクリンチレバー42に植設したピン
46を嵌合させる(図12参照)。
【0046】そのために回転カム44が1回転すると、
カム溝45によってピン46がガイドされるので、クリ
ンチレバー42の遊端側が1上下動する。
【0047】上述のクリンチレバー42の遊端側にはク
リンチローラ47を架設し、該クリンチローラ47の軸
部48は長溝49に係入して上下の変位を可能にすると
共に、強い弾力のスプリング50により下側に付勢して
いる。
【0048】そのために、クリンチレバー42が過剰押
圧になったとき、スプリング50に抗してクリンチロー
ラ47が後退し、過剰押圧を回避する。
【0049】ステープラ32を載置する載置部34の前
端下部には舌片51を連設し、この舌片51はステープ
ラ32がクリンチ位置cに移動したとき、固定フレーム
36に固定されたストッパ52と接して、ステープラ3
2をクリンチ位置dに位置規制する。
【0050】前述の移動機構部31は次のように構成し
ている。
【0051】すなわち、図10、図11および図13に
おいて、前述の駆動軸41の軸端には略ハート形状の回
転カム60を固定し、この回転カム60に近接して揺動
レバー61の上端を固定フレーム40に支軸62で揺動
可能に軸支する。
【0052】上述の揺動レバー61には前述の回転カム
60と接するローラ63を軸支し、一端を固定フレーム
40に係止したスプリング64の他端を揺動レバー61
に係止することで、ローラ63が常時回転カム60と圧
接するように、揺動レバー61を回転カム60側に押圧
付勢している。
【0053】そのために、回転カム60が1回転制御さ
れると、揺動レバー61は1往復動することになる。
【0054】上述の揺動レバー61の下端には押圧片6
5を支軸66で枢着し、該押圧片65の前面上部には当
り片67を連設して揺動レバー61の前面に当接させ、
バネ68で押圧付勢している。
【0055】上述の押圧片65は摺動フレーム33を過
剰に押圧摺動したとき、バネ68に抗して回動して、回
避することができる。
【0056】前述の摺動フレーム33の底部上面であっ
て、上述の押圧片65と対向する位置には当接レバー6
9が位置し、その当接レバー69の中間部は摺動フレー
ム33の底部上面に立設固定した支持部材70に支軸7
1で軸支し、後端側には前述の押圧片65と当接するロ
ーラ72を軸支すると共に、前端側の下面は前述の支持
部材70に連設したストッパ73に当接させて、ローラ
72が押圧片65と当接する位置を規制し、スプリング
74によって、押圧付勢している。
【0057】そのために、前述の揺動レバー61が前方
に揺動すると、押圧片65で当接レバー69が押され
て、摺動フレーム33がクリンチ位置A側に移動し、揺
動レバー61が後方に後退すると、摺動フレーム33を
付勢しているスプリング39によって摺動フレーム33
も待機位置に後退することができる。
【0058】したがって、回転カム60の1回転で揺動
レバー61が1往復動すると、摺動フレーム33も1往
復動することになる。
【0059】前述の当接レバー69はそのローラ72を
押圧片65から外すことにより、摺動フレーム33をス
テープル装填位置に摺動させることができる。
【0060】この摺動はスプリング39の付勢力によっ
て行われるが、上述の係合を外すために、当接レバー6
9の前端に解除用のローラ75を軸支しており、このロ
ーラ75は解除レバー76によって操作する。
【0061】すなわち、図14にも示すように、への字
状に形成した解除レバー76の屈曲部は支軸77により
固定フレーム36に枢着し、下端部には接触片78を屈
曲形成して、固定フレーム36の屈曲部79に当接し
て、該固定フレーム36との間に張架したスプリング8
0で押圧付勢し、解除レバー76の上端部には操作部8
1を形成している。
【0062】そのために、解除レバー76の操作部81
を押下すると、下端の接触片78が上昇して当接レバー
69の解除用のローラ75と当接すると共に、このロー
ラ75を持上げることで、後端側のローラ72を押圧片
65から外すことができる。
【0063】なお、当接レバー69が押圧片65に係合
復帰するときは、摺動フレーム33が押し込められたと
き、押圧片65の傾斜ガイド面82で当接レバー69の
ローラ72が押下されることで復帰が可能となる。
【0064】また、前記ステープラ32のステープルヘ
ッド29a、およびステープル台29bの接点には針穴
部を除いて図示しない摩擦部材(例えばゴムシート)が
後述するシート束狭持を安定して遂行する為に貼り付け
てある。
【0065】また前記回転カム44に第1突出部83と
第2突出部84が設けられており、第1突出部83は第
2突出部84に比べ突出量がくだけ少なくなっている。
回転カム44が支点41を中心に回転を行うと、第1突
出部83の突出面がピン46に当接することとなり、そ
の作用によりクリンチレバー42を下方向へ押し下げ、
ステープルヘッド29aをステープル台29bへ当接さ
せる。
【0066】第1突出部83はステープルヘッド29a
とステープル台29bとの押圧力により針が針穴から突
出するには小さくかつシート束を狭持し移動するに十分
な力を得るような突出量としてある。また回転カム44
が更に回転し、第2突出部84の突出面とピン46とが
接する時のステープルヘッド29aとステープル台29
bとの押圧力は、シート束を針綴するには十分な力が得
られる様に前記第2突出部84の突出量を設定してあ
る。なお、この状態においてもシート束を狭持移動可能
な押圧を得る。
【0067】ここで上記実施例の作用の説明を行う。
【0068】ステープルユニットD1はビントレイ1へ
の排紙を阻害しない待機位置で待機しており(図1参
照)、この待機位置でのクリンチ機構部30および移動
機構部31の待機状態は図10、図12及び図13に示
す状態にある。
【0069】画像形成装置Aが所定量の画像形成を終了
すると前述の様に基準棒14が整合基準位置に、整合棒
7がシートサイズに応じた位置(図4参照)へ、それぞ
れのパルスモータにより揺動し、全ビントレイ1…上の
シート束の整列を行なう。
【0070】続いて、駆動軸41が1回転制御されてク
リンチ動作が実行される。先ず、移動機構部31におい
て、図13に示す状態からハート形状の回転カム60が
回転を開始し、約60°の回転で揺動レバー61の往動
が完了し、この往動で揺動レバー61の往動が完了し、
この往動で揺動レバー61の押圧片65が当接レバー6
9を押出すので、図12に示す様に摺動フレーム33は
クリンチ位置に移動し、摺動フレーム33の載置部34
の舌片51はストッパ52に当接して(図16参照)、
移動位置が位置規制される。
【0071】この摺動フレーム33の移動でシート束の
クリンチ位置dにステープラ32のクリンチ位置が差込
まれる。そしてこの状態は回転カム60の回転初期から
約300度の位置まで保持される。
【0072】ここで画像形成装置Aの設定が針綴じを行
なうステープルソートモードである場合には、クリンチ
機構部30は図12に示す様に待機位置の状態から、2
段の突出部を持つ回転カム44の回転後約70度の位置
でクリンチローラ47がステープラ32の上面に接し、
さらに回動して、回動初期から約200度の回転で回転
カム44の第2突出部84とピン46が当接し、それに
伴いクリンチレバー42往動(下動)が完了し、この往
動でクリンチローラ47がステープラ32の上部を押下
し図16に示す様に、シート束のクリンチ位置dをステ
ープル32で針綴じすることができる。
【0073】ステープル後、上述した整合棒7と基準棒
14はそれぞれのパルスモータの回転により、初期の待
機位置b及び待機位置aへ復帰する(図2参照)。
【0074】一方、駆動軸41は駆動モータをOFFす
ることで回転を停止する。すなわちステープルヘッド2
9aとステープル台29bの間に針綴じ可能な押圧力を
与えシート束の狭持を行なう状態である。
【0075】次に、この状態を保ちつつ、クリンチ位置
dで停止中にある自動ステープラ装置Dは、図9に示す
様にソート装置Bに固設されたスライドモータ85とス
ライドモータ85の出力軸に設置されたピニオンギヤ8
6とステープルユニットトレイ27に設置されたラック
ギア87の作用により矢印Y方向に所定量移動する(図
1参照)。
【0076】この所定量とはシート束の手前端側がスタ
ッカ装置Sの搬送ローラ対25、25のニップ部を越え
る移動量を指し、シート束手前端側が開状態にある搬送
ローラ対25、25の間を抜けると、ここでは詳細しな
い機構により搬送ローラ25、25間に押圧力が作用
し、シート束を狭持する。
【0077】続いて、前記ステープルユニットD1の回
転カム44が回転し、クリンチレバー42が上動してク
リンチの解除が行なわれ、回転初期から約300度の位
置でクリンチローラ47がステープラ32の上面より離
れ、1回転が終了することで、図12に示す待機位置に
復帰することが出来る。
【0078】また、前述の移動機構部31の回転カム6
0が回転初期から約300度の位置より揺動レバー61
の往動が許容され、1回転が終了することで、図10に
示す待機位置に復帰することができる。
【0079】更に続いてスタッカ装置Sの搬送ローラ2
5、25の回転によりシート束はスタックトレイ26へ
排出、積載される。
【0080】以上が一枚のビントレイ1におけるシート
束の針綴及びスタックトレイ26への搬送処理であり、
他のビントレイのシート束においても、回転昇降体3、
3の回転により一ビンづつステープル位置に設定し、上
述の動作を順次行ない、全てのビントレイ1…に収納さ
れているシート束に同様の処理を行なう事でビントレイ
1…を空にし、画像形成装置Aの次の動作に備えること
が出来る。
【0081】なお、前記スタッカ装置Cは積載収容する
シート束の量に応じてスタックトレイ26を上下動させ
て、常にビン1から送り出されるシート束が同じ高さか
ら収容されているシート束上に落下させるようにすると
よい。
【0082】画像形成装置Aの設定が針綴を行なわない
ソートモードである場合には、クリンチ機構部30は図
12に示す待機位置Cから2段の突出部を持つ回転カム
44の回転によりクリンチローラ47がステープラ32
の上面に接し、さらに回動して回動初期から約90度の
回転で回転カム第1突出部83とピン46が当接し、そ
れに伴ないクリンチレバー42の往動(下動)し、前述
した様に針綴を行なうには弱く、シート束を狭持移動す
るには十分な押圧力でシート束をクリンチする。
【0083】以降はステープルソートモードと同様に整
合棒7と基準棒14の待機位置への復帰、更にステープ
ルユニットD1の駆動モータをOFFしステープルヘッ
ド29aとステープル台29bの押圧bを保持した状態
で駆動軸を停止する(図3参照)。この状態で自動ステ
ープラ装置Dはスライドモータ85により、矢印Y方向
に所定量移動することでシート束の手前端側をスタッカ
装置の間を抜け(図4参照)、続いて搬送ローラ対2
5、25の押圧を受け、狭持される。
【0084】ここで停止状態にあったステープルユニッ
トDの回転カム44は駆動モータの駆動により逆回転し
初期の待機位置に復帰する。
【0085】また移動機構31も同様に回転カム60の
逆回転により図10に示す待機位置に復帰することがで
きる。
【0086】更に続いて、スタッカ装置Sの搬送ローラ
対25、25の回転によりシート束はスタックトレイ2
6へ排出、積載される。
【0087】以上の動作を全ビントレイ1…のシート束
について行ないビントレイ1…を空にする事で、画像形
成装置Aの次の動作にそなえる事が可能となる。
【0088】以上の実施例は全ての画像形成済シートS
のビントレイ1…上での収納が終了後、前述の手段によ
り、ソート装置Bの手前側に設置されたスタッカ装置C
へ、前記ビントレイ上のシート束を移送し、積載する一
例であるが、以下に前述実施例のスタッカ装置を除いた
構成における実施例を述べる。
【0089】ステープルモード、ソートモード共に自動
ステープル装置Dによるビントレイ1上のシートの狭
持、及び後に続く所定量のスライドにおける動作は前述
実施例と同様であるが、図17に示す様にスタッカ装置
を取り除いた事によりビントレイ1…上のシート束が装
置手前側に移動しシート束手前側がソート装置Bから飛
び出す事となる。この作用により、従来では、ビントレ
イ1…上のシート束をユーザーが取り出す際にユーザー
が装置最下流側へ回らなければならなかったが、画像形
成装置Aの操作を行う手前側に立ったままでシート束を
取り出すのが容易となる。
【0090】また、上記各実施例では、自動ステープル
装置Dがシート束をクリンチし、装置奥側から手前側ま
たはその逆へスライドする例を挙げたが、装置上流から
下流側へ(図5の右上側から左下側)またはその逆側へ
往復スライド可能としても良い。ソート装置Bの最下流
側にスタッカ装置Cを設ける事により前述実施例と同様
な作用をもたらすことができる。
【0091】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、シートに挟
み動作により後処理を行う後処理手段を、受皿からシー
トを送り出す方向に移動可能に設けることによって、前
記挟み動作を利用しシートを狭持して移動させることに
よって、従来のような後処理装置とは別の送り出し装置
が必要なくなり、従来のものに対して後処理装置の構成
の簡略化と小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のシート後処理装置における
シートをビントレイから送り出す状態を示す平面図。
【図2】図1の装置においてシートを送り出す前の状態
を示す平面図。
【図3】図1の装置において複写機から排出されたシー
トを整合させる前の状態を示す平面図。
【図4】図1の装置において複写機から排出されたシー
トを整合させる状態を示す平面図。
【図5】本発明の画像形成装置の一例を示す斜視図。
【図6】図5に示す装置の縦断面図。
【図7】本発明のシート後処理装置の一例を示す縦断面
図。
【図8】図7に示す装置の詳細斜視図。
【図9】図1の装置に設けたステープル装置を示す斜視
図。
【図10】図9のステープル装置のステープルユニット
の平面図。
【図11】図10のステープルユニットの正面図。
【図12】図10のステープルユニットの側面図。
【図13】図10のステープルユニットのロック機構を
示す図。
【図14】図10のステープルユニットのロック機構を
示す図。
【図15】図13のロック機構の動作を示す図。
【図16】図10のステープルユニットのクリンチ状態
を示す図。
【図17】本発明の他の実施例を示す斜視図。
【図18】従来のシート束をビントレイから送り出すた
めの装置の一例を示す側面図。
【符号の説明】
1 ビントレイ(受皿) 6 排紙ローラ(排出手段) 86 ピニオン(後処理手段を移動させる手段) 87 ラック(後処理手段を移動させる手段) A 画像形成装置 C スタッカ装置(シート積載部) D ステープル装置(後処理手段) S シート

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像処理されたシートを収納する受皿
    と、 前記受皿上のシートに挟む動作で後処理を行う後処理手
    段と、を備え、 前記後処理手段を、後処理されたシートが前記受皿から
    送り出される方向に移動可能に設けたことを特徴とする
    シート後処理装置。
  2. 【請求項2】 前記後処理手段は、シートを針綴じする
    ステープル装置であり、該ステープル装置が針綴じ状態
    でシートを挟持して移動することにより前記受皿からシ
    ートを送り出してなる請求項1記載のシート後処理装
    置。
  3. 【請求項3】 前記後処理手段は、シートを針綴じする
    ステープル装置であり、該ステープル装置はシートを針
    綴じする第1の動作と、非針綴じ状態でシートを挟持す
    る第2の動作とを有しており、第1または2の動作のい
    ずれかによりシートを挟持して移動することによって前
    記受皿からシートを送り出してなる請求項1記載のシー
    ト後処理装置。
  4. 【請求項4】 前記後処理手段により送り出されたシー
    トを積載して収納するシート積載部を有する請求項1記
    載のシート後処理装置。
  5. 【請求項5】 シートに画像を形成する画像形成手段
    と、 前記画像形成手段から画像が形成されたシートを排出す
    る排出手段と、 前記排出手段によって排出されたシートを収納する受皿
    と、 前記受皿上のシートに挟む動作で後処理を行う後処理手
    段と、を備え、 前記後処理手段を、後処理されたシートが前記受皿から
    送り出される方向に移動可能に設けたことを特徴とする
    画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記後処理手段は、シートを針綴じする
    ステープル装置であり、該ステープル装置が針綴じ状態
    でシートを挟持して移動することにより前記受皿からシ
    ートを送り出してなる請求項5記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記後処理手段は、シートを針綴じする
    ステープル装置であり、該ステープル装置はシートを針
    綴じする第1の動作と、非針綴じ状態でシートを挟持す
    る第2の動作とを有しており、第1または2の動作のい
    ずれかによりシートを挟持して移動することによって前
    記受皿からシートを送り出してなる請求項5記載の画像
    形成装置。
  8. 【請求項8】 前記後処理手段は前記排出手段によるシ
    ートの排出方向と交差する方向にシートを送り出す請求
    項5記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記後処理手段により送り出されたシー
    トを積載して収納するシート積載部を有する請求項8記
    載のシート後処理装置。
JP3303270A 1991-11-19 1991-11-19 シート後処理装置及び画像形成装置 Pending JPH05139612A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3303270A JPH05139612A (ja) 1991-11-19 1991-11-19 シート後処理装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3303270A JPH05139612A (ja) 1991-11-19 1991-11-19 シート後処理装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05139612A true JPH05139612A (ja) 1993-06-08

Family

ID=17918940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3303270A Pending JPH05139612A (ja) 1991-11-19 1991-11-19 シート後処理装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05139612A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000159414A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2760140B2 (ja) ソータ
US20050147487A1 (en) Post-processing apparatus and image-forming system
US7178799B2 (en) Post processing device with saddle support
JPH09309659A (ja) シート挟持装置及びこれを備えるシート処理装置、画像形成装置
JP2608367B2 (ja) シート後処理装置
JP3696893B2 (ja) シート束移送手段を備えるシート後処理装置
JPH0632443U (ja) 画像記録装置のフィニッシャ
JP3499288B2 (ja) シート後処理装置
JPH05139612A (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP3119393B2 (ja) シート後処理装置
JPH04290800A (ja) シート後処理装置およびシート後処理装置を備えた画像形成装置
JPH07285725A (ja) シート後処理装置
JP2000159422A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2920424B2 (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JPH07285726A (ja) シート後処理装置
JP2916710B2 (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JPH04341458A (ja) シート後処理装置
JP2604804Y2 (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JP2920425B2 (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JP2916712B2 (ja) ソータ
JP2000159406A (ja) シート仕分け装置及び画像形成装置
JPH11147655A (ja) シート処理装置およびシート処理方法
JPH08295451A (ja) 用紙綴じ装置
JP2000159428A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置