JPH05139302A - 車輛用熱交換装置 - Google Patents

車輛用熱交換装置

Info

Publication number
JPH05139302A
JPH05139302A JP30906791A JP30906791A JPH05139302A JP H05139302 A JPH05139302 A JP H05139302A JP 30906791 A JP30906791 A JP 30906791A JP 30906791 A JP30906791 A JP 30906791A JP H05139302 A JPH05139302 A JP H05139302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
fan
outside air
vehicle
port part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30906791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3165487B2 (ja
Inventor
Mitami Nishiyama
御民 西山
Eiichi Saeki
栄一 佐伯
Kazuhiro Igarashi
一弘 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Central Japan Railway Co
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Central Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Central Japan Railway Co filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP30906791A priority Critical patent/JP3165487B2/ja
Publication of JPH05139302A publication Critical patent/JPH05139302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3165487B2 publication Critical patent/JP3165487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フアン駆動用電源等のエネルギー供給源が不
要で,エネルギーの供給量が限られる超高速鉄道にも採
用できる。また電気消費量を無くすことができる上に,
騒音を低減できる。 【構成】 走行時は,中央の開口部3に設けた扉4を閉
じて,外気を車輛の進行方向(矢印参照)の開口部1か
ら車内へ導入する一方,この外気を気流通路B→熱交換
器6→熱交換器7→気流通路C→開口部2を経て車外へ
排出する。また停止時は,中央の開口部3に設け扉4を
開き,フアン5を駆動して,外気を両端の開口部1,2
から車内へ吸引する。そして一端の開口部1から吸引し
た外気を気流通路B→熱交換器6→フアン5→中央の開
口部3を経て車外へ排出する一方,他端の開口部2から
吸引した外気を気流通路C→熱交換気7→フアン5→中
央の開口部3を経て車外へ排出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,走行中にはラム圧によ
り,静止中にはフアンにより,それぞれ外気を導入し
て,冷却を行う車輛用熱交換装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の鉄道車輛用熱交換装置を図2によ
り説明すると,Aが車体外板,8が同車体外板Aに設け
たルーバー,9が同各開口部8の内側の車体側部材に取
付けた熱交換器,10が同熱交換器9の内側に位置する
フアンで,走行時及び停止時の何れにおいても,フアン
10を駆動して,外気をルーバー8から熱交換器9へ導
入している。なお航空機では,飛行中はラム圧により外
気を導入し,静止時はエゼクタ或いはフアンにより外気
を導入する熱交換装置を使用している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の鉄道車輛では前
記のように走行時及び停止時の何れでも,フアン10を
駆動して,外気をルーバー8を経て熱交換器9へ導入し
ていた。この方式は,構造が単純であるが,フアン駆動
用電源等のエネルギー供給源を必要として,エネルギー
の供給量が限られる超高速鉄道には,採用し難い。また
電気消費量が多い上に,ルーバー8で発生する渦及びル
ーバーと熱交換器9との間のダクト内の共鳴に基づいて
騒音が発生するという問題があった。
【0004】また航空機で使用しているラム圧により外
気を導入する熱交換装置は,飛行中のラム圧導入を前提
にしており,逆方向からラム圧を導入できなくて,前後
方向に進行する鉄道車輛には,採用し難いという問題が
あった。本発明は前記の問題点に鑑み提案するものであ
り,その目的とする処は,フアン駆動用電源等のエネル
ギー供給源が不要で,エネルギーの供給量が限られる超
高速鉄道にも採用できる。また電気消費量を無くすこと
ができる上に,騒音を低減できる車輛用熱交換装置を提
供しようとする点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに,本発明は,走行中はラム圧により外気を導入し,
停止中はフアンにより外気を導入して,冷却を行う車輛
用熱交換装置において,車体外板に3つの開口部を車輛
の進行方向に沿い設けて,車体外板の内側に中央の開口
部から両端の開口部に向う2つの気流通路を形成し,中
央の開口部にフアンと静止時に開く扉とを設け,上記各
気流通路のそれぞれに熱交換器を設けている。
【0006】
【作用】本発明の車輛用熱交換装置は前記のように構成
されており,走行時は,中央の開口部に設けた扉を閉じ
て,外気を車輛の進行方向の開口部から車内へ導入する
一方,この外気を気流通路→一方の熱交換器→他方の熱
交換器→気流通路→反対側の開口部を経て車外へ排出す
る。また停止時は,中央の開口部に設け扉を開き,フア
ンを駆動して,外気を両端の開口部から車内へ吸引す
る。そして一端の開口部から吸引した外気を気流通路→
一方の熱交換器→フアン→中央の開口部を経て車外へ排
出する一方,他端の開口部から吸引した外気を気流通路
→他方の熱交換気→フアン→中央の開口部を経て車外へ
排出する。
【0007】
【実施例】次に本発明の車輛用熱交換装置を図1に示す
一実施例により説明すると,Aが車体外板,1,2,3
が車体外板Aに車輛の進行方向に沿って設けた3つの開
口部で,車体外板Aの内側に中央の開口部3から両端の
開口部1,2に向う2つの気流通路B,Cを形成してい
る。また4が中央の開口部3に設けた扉(静止時に開く
扉),5がこの扉4の内側の開口部3内に設けたフア
ン,6,7が上記2つの気流通路に設置した熱交換器で
ある。
【0008】次に本発明の車輛用熱交換装置の作用を具
体的に説明する。走行時は,中央の開口部3に設けた扉
4を閉じて,外気を車輛の進行方向(矢印参照)の開口
部1から車内へ導入する一方,この外気を気流通路B→
熱交換器6→熱交換器7→気流通路C→開口部2を経て
車外へ排出する。停止時は,中央の開口部3に設け扉4
を開き,フアン5を駆動して,外気を両端の開口部1,
2から車内へ吸引する。そして一端の開口部1から吸引
した外気を気流通路B→熱交換器6→フアン5→中央の
開口部3を経て車外へ排出する一方,他端の開口部2か
ら吸引した外気を気流通路C→熱交換気7→フアン5→
中央の開口部3を経て車外へ排出する。
【0009】
【発明の効果】本発明の車輛用熱交換装置は前記のよう
に走行時は,中央の開口部に設けた扉を閉じて,外気を
車輛の進行方向の開口部から車内へ導入する一方,この
外気を気流通路→一方の熱交換器→他方の熱交換器→気
流通路→反対側の開口部を経て車外へ排出する。また停
止時は,中央の開口部に設け扉を開き,フアンを駆動し
て,外気を両端の開口部から車内へ吸引する。そして一
端の開口部から吸引した外気を気流通路→一方の熱交換
器→フアン→中央の開口部を経て車外へ排出する一方,
他端の開口部から吸引した外気を気流通路→他方の熱交
換気→フアン→中央の開口部を経て車外へ排出するの
で,フアン駆動用電源等のエネルギー供給源が不要で,
エネルギーの供給量が限られる超高速鉄道にも採用でき
る。また電気消費量を無くすことができる上に,騒音を
低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係わる車輛用熱交換装置の一実施例を
示す縦断側面図である。
【図2】従来の車輛用熱交換装置を示す縦断側面図であ
る。
【符号の説明】 A 車体側外板 B 気流通路 C 〃 1 開口部 2 〃 3 〃 4 扉 5 フアン 6 熱交換器 7 〃
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 五十嵐 一弘 千葉県習志野市谷津6−19−3−306

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行中はラム圧により外気を導入し,停
    止中はフアンにより外気を導入して,冷却を行う車輛用
    熱交換装置において,車体外板に3つの開口部を車輛の
    進行方向に沿い設けて,車体外板の内側に中央の開口部
    から両端の開口部に向う2つの気流通路を形成し,中央
    の開口部にフアンと静止時に開く扉とを設け,上記各気
    流通路のそれぞれに熱交換器を設けたことを特徴とする
    車輛用熱交換装置。
JP30906791A 1991-11-25 1991-11-25 車輛用熱交換装置 Expired - Fee Related JP3165487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30906791A JP3165487B2 (ja) 1991-11-25 1991-11-25 車輛用熱交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30906791A JP3165487B2 (ja) 1991-11-25 1991-11-25 車輛用熱交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05139302A true JPH05139302A (ja) 1993-06-08
JP3165487B2 JP3165487B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=17988487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30906791A Expired - Fee Related JP3165487B2 (ja) 1991-11-25 1991-11-25 車輛用熱交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3165487B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013141924A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Mitsubishi Electric Corp 車両用空気調和装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013141924A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Mitsubishi Electric Corp 車両用空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3165487B2 (ja) 2001-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2242494A (en) Ventilating and cooling system for motor vehicles
JPH05270402A (ja) 高速車両
JPH05139302A (ja) 車輛用熱交換装置
JPH0565086A (ja) スクータのエンジン冷却装置
JPH10317963A (ja) エンジンの冷却装置
JP4318328B2 (ja) 鉄道車両用空気調和装置
JPH06239148A (ja) 車両のエンジンルーム配設構造
JPS6078827A (ja) 自動車の前部車体構造
JPH11348579A (ja) エンジンの排気系冷却構造
JP3499889B2 (ja) 高速車両用通風装置
JPH0213274Y2 (ja)
KR0140547Y1 (ko) 철도차량의 공기안내용 덕트
JPH01112107U (ja)
JPH04257765A (ja) 移動機器用熱交換装置
US2286803A (en) Truck
JPH11157347A (ja) 過給機付きエンジンのインタークーラー設置構造
JPH0245259A (ja) 車両用換気装置
JP3138103B2 (ja) 高速車両の搭載機器冷却方法
JP2001024124A (ja) 車両用半導体装置の冷却装置
JP2858587B2 (ja) 空調換気装置
JP3937605B2 (ja) 車両用換気装置
JPS60182214U (ja) 自動車の空調装置
JPS6092609U (ja) 車室内外気取入構造
JP2588078Y2 (ja) インタークーラー導風構造
JP3019875U (ja) コンテナの通気口構造及びコンテナ用のアダプタ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010130

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080302

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080302

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080302

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080302

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees