JPH0513887Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0513887Y2
JPH0513887Y2 JP1986177543U JP17754386U JPH0513887Y2 JP H0513887 Y2 JPH0513887 Y2 JP H0513887Y2 JP 1986177543 U JP1986177543 U JP 1986177543U JP 17754386 U JP17754386 U JP 17754386U JP H0513887 Y2 JPH0513887 Y2 JP H0513887Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
shoji
fitting part
slider
open position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986177543U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6383372U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986177543U priority Critical patent/JPH0513887Y2/ja
Publication of JPS6383372U publication Critical patent/JPS6383372U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0513887Y2 publication Critical patent/JPH0513887Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は窓障子用の控え具に関し、窓障子を所
定の開放角度に拘束することとその拘束を解除す
ることが容易にできるものを提供するものであ
る。
従来窓用控え具において、窓障子を所定の位置
に拘束したりまたはその拘束を解除する際に、手
で拘束手段を操作しなければならず面倒である。
本考案は上記に鑑み、窓障子の揺動操作によ
り、拘束手段を自動的に開閉できるように構成し
て、拘束とその解除を容易にしようとするもので
ある。
以下本考案の実施例につき具体的に説明する。
基枠1は窓枠にねじで固着されるものであり、
長方形の板状形態で横断面がコ字形に形成されて
いる。障子用支持枠2は障子の側面にねじで固着
されるものであり、長方形の板状形態で基枠1に
直接または間接的に揺動可能に連結される。間接
的連結として、連結腕3,4が基枠1と支持枠2
の間に設けられ、連結腕3の両端を支持腕2の上
端と基枠1の上端からやや下がつた所にピン5,
6で連結し、連結腕4の両端を支持枠2の中間と
基枠1の下端にピン7,8で連結している。
ピン間の長さは、ピン6,8間が最も長く、以
下ピン7,8間、ピン5,7間、ピン5,6間の
順に短くなつていて、支持枠2は基枠1と重なる
直立状の閉じた位置(第1図)から傾斜角度が減
少しながらせり出されて開放方向に回動され、逆
に開放位置から閉方向には傾斜角度が増大しなが
ら引き込むように回動される。
基枠1は上下方向に延びる長い案内孔9を有
し、該案内孔は順次連らなる太幅の孔部10と、
細幅の孔部11と、孔部10の幅と同一の孔12
で構成され、孔部10,11の間には孤状の段部
13が形成されている。基枠1の裏側には、合成
樹脂製のストツパー14が固着されている。この
ストツパー14は長方形の板状体で基枠の裏側に
嵌合し、その中央に案内孔9に沿う長孔15が穿
設され、該長孔は案内孔9より幅と長さの点で少
し大きくなつており、ストツパーの両側には細長
の切込16が形成されている。長孔15はその中
間に案内孔9の段部13に対応する段部17が形
成され、該段部17が上方へはゆるやかな傾斜1
8,18が形成されている。
控え腕19は支持枠2を所定の開放位置に拘束
するものであり、その上端は連結腕3にピン20
で連結され、下端は摺動子21と案内孔9を介し
て基枠1に移動可能に連結されている。摺動子2
1は控え腕19の下端に直角に固着されたピン2
2を有し、該ピンに順次一体にフランジ部23と
大径の嵌合部24と小径の嵌合部25を有し、小
径の嵌合部25にワツシヤ26と圧縮コイルばね
27が遊嵌されている。
フランジ23とワツシヤ26は案内孔9の縁を
挾んで摺動子21を案内孔9に連結する。ピンの
大径の嵌合部24の直径は太幅の孔部10の幅と
孔12の直径よりは小さいが、細幅の孔部11よ
りは大きく、小径の嵌合部25の直径は細幅の孔
部11の幅より小さく、フランジ23の直径はス
トツパー14の孔15の幅よりは小さいが、段部
17,17間の隔間よりは大きい。従つて、摺動
子21が案内孔9をその上端(第5図)から下端
(第8図)まで移動する場合に、大径の嵌合部2
4が太幅の孔部10内を下方に摺動すると共にフ
ランジ23も同方向に孔15内を移動する。フラ
ンジ23がストツパー14の段部17に近接する
と、斜面18に接触して部分27′を弾性的に外
方に押しひろげて段部17間を通過する(第7
図)。同時に大径の嵌合部24は段部13に掛合
してその位置から下方への下降を阻止されると共
に、部分27′が復帰して段部17をフランジ2
3に掛合させ、フランジ23の上昇を阻止させる
(第7図)。これにより、摺動子21は段部13,
17で挾まれる位置に保持される。ピン22をば
ね27に抗して押し込むと、小径の嵌合部25が
細幅の孔部11に嵌合する位置に達し、小径の嵌
合部25が孔部11に沿つて下降する。小径な嵌
合部25が孔12の位置に達すると、ピン22が
ばね27で復帰されて、大径な嵌合部24を孔1
2に嵌合させ、その位置に拘束する(第8図)。
逆に摺動子21を案内孔9の下端から上端まで移
動させる場合には、ピン22を押し込んで大径な
嵌合部24を孔12から外して小径な嵌合部25
を孔12に一致させると、嵌合部25は孔12か
ら孔部11に移動して段部17に達する。その段
部17にフランジ23が掛合してその位置に止め
られると、ピン22がばね27で復帰して、大径
な嵌合部24が孔部10に嵌合する。ピン22を
上昇させると、フランジ23がストツパー14の
段部17を押しひろげながら通過して、大径な嵌
合部24が孔部10に沿つて上昇する。
支持枠2を基枠1に重なるように引き込めると
窓障子が閉じられた状態になる(第1図)。
支持枠2を押し出すと、該支持枠は連結腕3,
4を介して回転しながらせり出され、連結腕3が
控え腕19を回転させながら下降させる(第2
図)。
支持枠2の回転に従つて摺動子21が案内孔9
の段部13に達すると、その位置に位止すると共
にストツパー14の段部17でロツクされて、支
持枠2を障子の開放された位置に自動的に保持さ
せる(第3図)。
障子を介して、支持枠2を引き寄せると、該支
持枠は閉方向に回転しながら引き寄せられ、連結
腕3が控え腕19を回転させながら上昇させる。
上昇の際、ストツパー14の段部17は障子を閉
じる力で拡開されるが、普通の風力では拡開され
ない強さに定められている。
支持枠2が中間の開放位置にロツクされている
とき、ピン22を押すと、そのロツクが解除され
て、支持枠2を一層開く方向に回転させることが
できる。支持枠2がほゞ水平状態に達する(第4
図)、連結腕3を介して下降する控え腕19は案
内孔9の下端の孔12と揺動子21で自動的にロ
ツクされる。この支持枠に水平姿勢において、障
子の外側のガラス面を掃除することができる。ピ
ン22を押すと、ロツクが解除されて、支持枠2
を閉じることができる。
連結腕3,4は省略して、支持枠2を基枠1に
直接ピン5で連結し、控え腕19の端部を支持枠
2にピン20で直接連結してもよい。その場合案
内孔9とストツパー14は上下の方向を逆にしな
ければならない。
本考案は上記のように、窓障子の支持枠2に追
従する控え腕19をその腕に設けらをれた摺動子
21と基枠1に設けられて摺動子を案内する案内
孔9を介して基枠1に移動可能に連結し、上記摺
動子21は小径の嵌合部25と大径の嵌合部24
とフランジ部23を有するピン22で形成され、
案内孔9は嵌合部24を障子の閉対応位置から部
分開対応位置まで案内する太幅の孔部10と、こ
の孔部に連通して嵌合部25を障子の部分開対応
位置から全開対応位置まで案内する細幅の孔部1
1で形成され、孔部10と孔部11との連通部に
形成された段部13が嵌合部24に係合して摺動
子21が障子の部分開対応位置から開方向に移動
するのを阻止し、基枠1の裏側のストツパー14
に形成された段部17がフランジ部23に係合し
て摺動子21が障子の部分開対応位置から閉方向
へ移動するのを阻止し、上記孔部11の先端に形
成された拡大孔12が嵌合部24に嵌合して摺動
子21を障子の全開対応位置に拘束し、上記スト
ツパー14の段部17は摺動子21の通過時に復
帰可能に拡開して摺動子に自動的に係合し、上記
摺動子21は案内孔9に対して直角方向にも移動
可能であり、またばね27で常時突出方向に付勢
されていて、嵌合部24と孔部10または拡大孔
12との嵌合状態を保持したり嵌合部25を孔部
11に沿つて障子の部分開対応位置と全開対応位
置との間を移動させるように構成されているの
で、障子は閉位置から部分開位置までの範囲内に
おいては、障子の開閉操作のみで部分開位置に確
実に拘束されたり、その拘束が解除されたりし、
また障子は部分開位置から全開位置までの範囲内
においては、摺動子21の押し込み操作にて部分
開位置または全開位置での拘束が解除され、障子
を部分開位置から全開位置にまたはその逆に揺動
するだけでそれらの位置に確実かつ強固に拘束さ
れ、また障子を全開位置から閉位置まで一気に閉
じることもでき便利である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図〜第4図
は開閉動作を示す側面図、第5図〜第8図は開閉
動作に対応するピンの移動を示す裏面図、第9図
は第6図の−線断面図、第10図は第7図の
−線断面図、第11図は第8図のXI−XI線断
面図、第12図は第8図のXII−XII線断面図であ
る。 図中1は基枠、2は障子支持枠、3と4は連結
腕、9は案内孔、14はストツパー、21は摺動
子である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 窓枠に固定される基枠1と、該基枠に直接また
    は間接的に揺動可能に連結されて窓障子に固定さ
    れる支持枠2と、上記基枠1に一端が摺動子21
    とその案内孔9を介して基枠の長手方向に移動可
    能に連結され、他端が支持枠2に直接または間接
    的に揺動可能に連結される控え腕19と、上記摺
    動子21を障子の部分開対応位置と全開対応位置
    に拘束する手段を具備し、上記摺動子21は控え
    腕19の一端に起立された小径の嵌合部25と該
    嵌合部に連らなる大径の嵌合部24と該嵌合部に
    連らなるフランジ部23を有するピン22で形成
    され、上記案内孔9は嵌合部24をそれと嵌合状
    態にて障子の閉対応位置と部分開対応位置との間
    を案内する太幅の孔部10と、該孔部10に連通
    して嵌合部25をそれと嵌合状態にて障子の部分
    開対応位置と全開対応位置との間を案内する細幅
    の孔部11で形成され、上記拘束手段は上記孔部
    10と孔部11との連通部に形成されて嵌合部2
    4に係合して該嵌合部を障子の部分開対応位置に
    て全開対応位置方向への移動を阻止する段部13
    と、基枠1の裏側に設けられたストツパー14に
    形成されて孔部10にのぞんでフランジ部23に
    係合し該フランジ部を障子の部分開対応位置にて
    閉対応位置方向への移動を阻止する段部17と、
    上記孔部11の先端に形成されて嵌合部24と嵌
    合し該嵌合部を障子の全開対応位置に拘束する拡
    大孔12で構成され、上記ストツパー14の段部
    17は摺動子21でその通過時に復帰可能に拡開
    される性質を有し、上記摺動子21は案内孔9に
    対してその貫通方向に移動可能でばね27で常時
    突出方向に付勢されて、フランジ部23でその突
    出位置に保持され、嵌合部24と孔部10または
    拡大孔12との嵌合状態を保持し、ばね27に抗
    する押し込みで嵌合部25を孔部11に嵌合させ
    て障子の部分開対応位置と全開対応位置との間の
    移動を許容する窓障子用控え具。
JP1986177543U 1986-11-20 1986-11-20 Expired - Lifetime JPH0513887Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986177543U JPH0513887Y2 (ja) 1986-11-20 1986-11-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986177543U JPH0513887Y2 (ja) 1986-11-20 1986-11-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6383372U JPS6383372U (ja) 1988-06-01
JPH0513887Y2 true JPH0513887Y2 (ja) 1993-04-13

Family

ID=31118839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986177543U Expired - Lifetime JPH0513887Y2 (ja) 1986-11-20 1986-11-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0513887Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5135617U (ja) * 1974-09-07 1976-03-17
JPS594772A (ja) * 1982-06-16 1984-01-11 ヨ−ゼフ・ガルトナ−・アンド・カンパニ− 傾動開き建具用治具
JPS59161570A (ja) * 1982-12-09 1984-09-12 インタ−ロツク・インダストリイズ・リミテツド 窓用控え

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5135617U (ja) * 1974-09-07 1976-03-17
JPS594772A (ja) * 1982-06-16 1984-01-11 ヨ−ゼフ・ガルトナ−・アンド・カンパニ− 傾動開き建具用治具
JPS59161570A (ja) * 1982-12-09 1984-09-12 インタ−ロツク・インダストリイズ・リミテツド 窓用控え

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6383372U (ja) 1988-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05502488A (ja) 家具本体内へ押込まれた引出しを保持するための装置
US6516568B2 (en) Safety door barrier with locking hinge and automatic latch
JPH0513887Y2 (ja)
JPS6010937Y2 (ja) 開閉蓋のステ−装置
JP2580077Y2 (ja) 錠におけるデッドボルトの空動き防止装置
JPH024984Y2 (ja)
JPS6013389Y2 (ja) 家具用取手
JPH083676Y2 (ja) 門扉の落し錠装置
JP4079310B2 (ja) 開閉戸の昇降係合ロッド用係止機構
JPH0714030Y2 (ja) ウインドガラスの開閉ロック装置
JPH017819Y2 (ja)
JPS585008Y2 (ja) ロツク金具
JP3373489B2 (ja) 2段階型ステー装置
JPH04265384A (ja) 端末装置のカバー
JPH0210211Y2 (ja)
JPS603898Y2 (ja) 観音開き扉のロック装置
JPS6315429B2 (ja)
JPS6211472Y2 (ja)
JPS5830487U (ja) 開口部の天蓋開閉機構
JP2912580B2 (ja) 平面ハンドル
JPH0113012Y2 (ja)
JPH0743405Y2 (ja) 用心錠
JPS6313338Y2 (ja)
JPH0519480Y2 (ja)
JP2550125Y2 (ja) サンバイザーの格納保持装置