JPH05138594A - 生地の裁断装置 - Google Patents

生地の裁断装置

Info

Publication number
JPH05138594A
JPH05138594A JP30477491A JP30477491A JPH05138594A JP H05138594 A JPH05138594 A JP H05138594A JP 30477491 A JP30477491 A JP 30477491A JP 30477491 A JP30477491 A JP 30477491A JP H05138594 A JPH05138594 A JP H05138594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
cutting table
table roller
cutter
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30477491A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadaji Murakami
貞二 村上
Hajime Takeuchi
肇 竹内
Tsuguhiro Shimoyama
次弘 下山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Original Assignee
Gunze Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd filed Critical Gunze Ltd
Priority to JP30477491A priority Critical patent/JPH05138594A/ja
Publication of JPH05138594A publication Critical patent/JPH05138594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Cutting Processes (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 生地の裁断装置に関し、自動的に正確に柄合
わせをして裁断できるようにした生地の裁断装置を提供
することを目的とする。 【構成】 予め所定の位置にマーク5が付された長尺生
地4を載せて正逆両方向に回転駆動される裁断台ローラ
1と、裁断台ローラ1の周方向に適当な間隔を置いて裁
断台ローラ1と平行に配置され、裁断台ローラ1に上記
長尺生地4を押さえ付ける1対の押えローラ2・3と、
両押えローラ2・3間で裁断台ローラ1の径方向及び軸
心方向に進退可能に、かつ、上記径方向の軸心周りに回
転可能に設けられたカッター7と、上記マーク5を検出
して裁断台ローラ1及びカッター7の動作を制御する制
御手段とを設けた構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動的に正確な柄合わせ
をして生地を裁断できるようにした生地の裁断装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般にシャツ、パンツ、その他の各種衣
類の生地を裁断する方法としては、手作業による方法
と、自動機械で行う方法とがある。自動機械で行う方法
としては、例えば特公平3−36952号公報に開示さ
れているように、押圧板で水平板上に生地を押えながら
その下面に設けたカッターで生地を押し切る方法が提案
されている。
【0003】ところで、柄物の各種衣類の生地を裁断す
る場合には、柄の位置が常に所定の位置にあるように柄
合わせをしながら裁断をする必要があり、このためほと
んどが手作業に頼っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、手作業
による裁断は非能率的であり、コストダウンを図る上で
は著しく不利である。そこで上記の自動機械を用いるこ
とを試みたのであるが、この場合には生地の伸縮によっ
て柄の位置にズレが生じ易く、特に、プリント生地等の
多数の柄が配置されている場合に正確に柄合わせするこ
とが困難になる。
【0005】本発明は、上記の事情を鑑みてなされたも
のであり、自動的に正確に柄合わせをして裁断できるよ
うにした生地の裁断装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するため、予め所定の位置にマークが付された長尺
生地を載せて正逆両方向に回転駆動される裁断台ローラ
と、裁断台ローラの周方向に適当な間隔を置いて裁断台
ローラと平行に配置されるとともに、裁断台ローラに上
記長尺生地を押さえ付ける1対の押えローラと、両押え
ローラ間で裁断台ローラの径方向及び軸心方向に進退可
能に、かつ、上記径方向の軸心周りに回転可能に設けら
れたカッターと、上記マークを検出して裁断台ローラ及
びカッターの動作を制御する制御部とを設けたことを特
徴とする。
【0007】
【作 用】長尺生地を載せた裁断台ローラを正方向に回
転させて、生地を送り、マークが所定の位置に来たこと
が検出されると、制御部が長尺生地の送りを一旦停止
し、カッターと裁断台ローラとを制御して後述するよう
に生地の裁断が行われる。したがって、生地の裁断を開
始する位置は長尺生地のマークを基準にして正確に決定
され、また、裁断される長尺生地は1対の押えローラで
裁断台ローラに押さえ付けながら裁断台ローラの回転に
合わせて周方向に移動するだけであり、裁断の途中で生
地が伸縮することはないので、正確に柄合わせをして裁
断できるようになる。
【0008】
【実施例】本発明の一実施例に係る生地の裁断装置を図
面に基づき具体的に説明すれば、以下の通りである。図
1は本発明の一実施例に係る生地の裁断装置の側面図、
図2はその斜視図であり、この装置は、表面がゴム、合
成樹脂等の弾性材料で形成された裁断台ローラ1と、こ
れの周方向に適当な間隔をおいて裁断台ローラ1と平行
に配置された1対の押えローラ2・3とを備える。
【0009】両押えローラ2・3は適当な接触圧で裁断
台ローラ1に押さえ付けてあり、これら押えローラ2・
3と裁断台ローラ1との間に長尺生地4が挟まれ、裁断
台ローラ1を正転方向(図上、時計回り方向)に回転さ
せることにより、長尺生地4が所定の搬送方向に送られ
る。図4に示すように、長尺生地4には予め柄に対応す
る位置にマーク5が付されており、裁断台ローラ4上の
長尺生地4のマーク5を制御手段に含まれる光電管6で
検出するごとに制御手段によって裁断台ローラ1の回転
が停止される。
【0010】また、この装置は、図1及び図2に示すよ
うに、両押えローラ2・3の間で裁断台ローラ1の径方
向及び軸心方向に進退可能に、かつ、上記径方向の軸心
周りに回転可能に設けられたカッター7を備える。この
カッター7を裁断台ローラ1の径方向及び軸心方向に進
退可能に、かつ、上記径方向の軸心周りに回転可能に支
持する機構部は次のように構成される。
【0011】すなわち、裁断台ローラ1の軸心方向に延
びる1対のガイド8に横行スライダ9が摺動可能に支持
され、裁断台ローラ1の軸心方向に延びるラック10に
噛み合うピニオン11がこの横行スライダ9に回転自在
に支持される。また、上記ピニオン11は、横行スライ
ダ9に支持させた横行駆動モータ12によって正逆両方
向に回転駆動される。
【0012】横行スライダ9の下面には縦枠13が縦軸
心回りに回転可能に支持され、この縦枠13の下部に昇
降可能に支持させた昇降スライダ14にカッター7が固
定される。横行スライダ9には縦枠13を正逆両方向に
回転駆動する回転駆動モータ15を支持させてあり、縦
枠13にはクランク機構16を介して昇降スライダ14
を昇降させる昇降駆動モータ17を支持させてある。
【0013】裁断台ローラ1の回転が一旦停止された
後、制御手段が横行駆動モータ12、回転駆動モータ1
5、昇降駆動モータ17及び裁断台ローラ1の動作を所
定のプログラムに従って制御し、次のような手順で長尺
生地4を裁断する。すなわち、カッター7の刃先を裁断
台ローラ1の周方向に向けて裁断台ローラ1に当て、裁
断台ローラ1を正転方向あるいは逆転方向に回転させる
と裁断台ローラ1上の長尺生地4が周方向に裁断され
る。
【0014】また、カッター7の刃先を裁断台ローラ1
の軸心方向に向けて裁断台ローラ1に当て、裁断台ロー
ラ1の軸心方向に移動させると裁断台ローラ1上の長尺
生地4が裁断台ローラ1の軸心方向に裁断される。例え
ば、図3に示す裁断線A−Bあるいは裁断線E−Dのよ
うに裁断台ローラ1の軸心方向への裁断は、裁断台ロー
ラ1を停止させ、回転駆動モータ15を作動させてカッ
ター7の刃先を裁断台ローラ1の軸心方向に向け、昇降
駆動モータ17を作動させてカッター7を裁断台ローラ
1に当たるまで下ろした後、横行駆動モータ12を作動
させることによりカッター7を裁断台ローラ1の軸心方
向に走らせて裁断する。
【0015】更に、カッター7の刃先を裁断台ローラ1
の周方向及び軸心方向に対して交差する方向に向けて裁
断台ローラ1に当て、裁断台ローラ1を正転方向あるい
は逆転方向に回転させながらカッター7を裁断台ローラ
1の軸心方向に移動させると、長尺生地4は裁断台ロー
ラ1の周方向及び軸心方向に対して交差する斜め方向に
裁断される。
【0016】例えば、図3の裁断線B−C−Dあるいは
裁断線E−F−A線に示すような裁断台ローラ1の周方
向に延びる曲線を裁断する場合には、回転駆動モータ1
5を作動させてカッター7の刃先を変えながら、裁断台
ローラ1を逆転方向あるいは正転方向に回転させるとと
もに横行駆動モータ12を作動させてカッター7の位置
を裁断台ローラ1の軸心方向にずらせて裁断する。
【0017】裁断が終了すると、制御手段は昇降駆動モ
ータ17を作動させてカッター7を上死点に位置させ、
裁断台ローラ1を正転方向に回転させて長尺生地4を裁
断台ローラ1の図上、右方に配置された分別装置18に
送り込む。分別装置18は吸着コンベア19とこれの内
側から長尺生地4の必要部分4aを真空吸着する吸着部
材20とを備え、上記制御手段によってその動作を制御
される。すなわち、裁断が終わった長尺生地4が送り込
まれたことを制御手段に含まれる光電管21が検出する
と、吸着部材20を作動させ、吸着コンベア19に必要
部分4aを吸着して不要部分4bから分別し、不要部分
4bを回収箱22に投下させるとともに、必要部分4a
が分別されたことを制御手段に含まれる光電管23で検
出すると吸着部材20の作動を停止させて吸着コンベア
19の下方に昇降自在に設けられた載置台24に必要部
分4aを積み重ねる。
【0018】この装置においては、長尺生地4の裁断を
開始する位置が予め長尺生地4に付されたマーク5を基
準にして決定される。また、裁断中の長尺生地4は1対
の押えローラ2,3で裁断台ローラ1に押さえ付けられ
ながら裁断台ローラ1の回転に合わせて周方向に移動す
るだけであり、裁断の途中で長尺生地4に張力が掛かっ
て長尺生地4が伸縮することはない。したがって、正確
に柄合わせをして裁断できるようになる。
【0019】なお、上記の実施例において、横行スライ
ダ9を横行駆動モータ12で駆動しているが、これに代
えて空気圧シリンダ、油圧シリンダ、電動シリンダ等の
直線往復駆動装置を使用することが可能である。また、
縦枠13の回転駆動には、縦枠13に固定したピニオン
に噛み合うラックを空気圧シリンダ、油圧シリンダ、電
動シリンダ等の直線往復駆動装置で駆動するように構成
することが可能である。
【0020】更に、昇降スライダ14の駆動は空気圧シ
リンダ、油圧シリンダ、電動シリンダあるいはリニアソ
レノイド等の直線往復駆動装置で直接駆動することが可
能である。
【0021】
【発明の効果】以上のように、本発明は、長尺生地に予
め付されたマークを基準にして裁断を開始し、裁断台ロ
ーラの表面に長尺生地を押さえローラで押さえ付けて、
長尺生地が伸縮しないようにしながら裁断するので、自
動的に正確に柄合わせをして裁断することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の側面図である。
【図2】本発明の斜視図である。
【図3】長尺生地の裁断パターン図である。
【図4】長尺生地の平面図である。
【符号の説明】
1 裁断台ローラ 2 押えローラ 3 押えローラ 4 長尺生地 5 マーク 6 光電管 7 カッター
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年1月31日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 生地の裁断装置
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動的に正確な位置合わ
せをして生地を裁断できるようにした生地の裁断装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般にシャツ、パンツ、その他の各種衣
類の生地を裁断する方法としては、手作業による方法
と、自動機械で行う方法とがある。自動機械で行う方法
としては、例えば特公平3−36952号公報に開示さ
れているように、押圧板で水平板上に生地を押えながら
その下面に設けたカッターで生地を押し切る方法が提案
されている。
【0003】 ところで、多品種小ロット生産の場合、
多品種の裁断形状に合わせて多種類の形状によるカッタ
ーを多数準備しておく必要があり、更に、柄物の各種衣
類の生地を裁断する場合には、柄の位置が常に所定の位
置にあるように柄合わせをしながら裁断をする必要があ
り、このためほとんどが手作業に頼っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、手作業
による裁断は非能率的であり、コストダウンを図る上で
は著しく不利である。そこで上記の自動機械を用いるこ
とを試みたのであるが、この場合には多数のカッターの
準備が必要であり、また、生地の伸縮によって柄の位置
にズレが生じ易く、特に、プリント生地等の多数の柄が
配置されている場合に正確に柄合わせすることが困難に
なる。
【0005】 本発明は、上記の事情を鑑みてなされた
ものであり、自動的に正確に生地の位置決めをして裁断
できるようにした生地の裁断装置を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するため、予め所定の位置にマークが付された長尺
生地を載せて正逆両方向に回転駆動される裁断台ローラ
と、裁断台ローラの周方向に適当な間隔を置いて裁断台
ローラと平行に配置されるとともに、裁断台ローラに上
記長尺生地を押さえ付ける1対の押えローラと、両押え
ローラ間で裁断台ローラの径方向及び軸心方向に進退可
能に、かつ、上記径方向の軸心周りに回転可能に設けら
れたカッターと、上記マークを検出して裁断台ローラ及
びカッターの動作を制御する制御部とを設けたことを特
徴とする。
【0007】
【作 用】長尺生地を載せた裁断台ローラを正方向に回
転させて、生地を送り、マークが所定の位置に来たこと
が検出されると、制御部が長尺生地の送りを一旦停止
し、カッターと裁断台ローラとを制御して後述するよう
に生地の裁断が行われる。したがって、生地の裁断を開
始する位置は長尺生地のマークを基準にして正確に決定
され、また、裁断される長尺生地は1対の押えローラで
裁断台ローラに押さえ付けながら裁断台ローラの回転に
合わせて周方向に移動するだけであり、裁断の途中で生
地が伸縮することはないので、正確に柄合わせをして裁
断できるようになる。
【0008】
【実施例】本発明の一実施例に係る生地の裁断装置を図
面に基づき具体的に説明すれば、以下の通りである。図
1は本発明の一実施例に係る生地の裁断装置の側面図、
図2はその斜視図であり、この装置は、表面がゴム、合
成樹脂等の弾性材料で形成された裁断台ローラ1と、こ
れの周方向に適当な間隔をおいて裁断台ローラ1と平行
に配置された1対の押えローラ2・3とを備える。
【0009】 両押えローラ2・3は適当な接触圧で裁
断台ローラ1に押さえ付けてあり、これら押えローラ2
・3と裁断台ローラ1との間に長尺生地4が挟まれ、裁
断台ローラ1を正転方向(図上、時計回り方向)に回転
させることにより、長尺生地4が所定の搬送方向に送ら
れる。図4に示すように、長尺生地4には予め裁断形状
に対応する位置にマーク5が付されており、裁断台ロー
ラ4上の長尺生地4のマーク5を制御手段に含まれる光
電管6で検出するごとに制御手段によって裁断台ローラ
1の回転が停止される。
【0010】 また、この装置は、図1及び図2に示す
ように、両押えローラ2・3の間で裁断台ローラ1の径
方向及び軸心方向に進退可能に、かつ、上記径方向の軸
心周りに回転可能に設けられたカッター7を備える。こ
のカッター7を裁断台ローラ1の径方向及び軸心方向に
進退可能に、かつ、上記径方向の軸心周りに回転可能に
支持する機構部は次のように構成される。
【0011】 すなわち、裁断台ローラ1の軸心方向に
延びる1対のガイド8に横行スライダ9が摺動可能に支
持され、裁断台ローラ1の軸心方向に延びるラック10
に噛み合うピニオン11がこの横行スライダ9に回転自
在に支持される。また、上記ピニオン11は、横行スラ
イダ9に支持させた横行駆動モータ12によって正逆両
方向に回転駆動される。
【0012】 横行スライダ9の下面には縦枠13が縦
軸心回りに回転可能に支持され、この縦枠13の下部に
昇降可能に支持させた昇降スライダ14にカッター7が
固定される。横行スライダ9には縦枠13を正逆両方向
に回転駆動する回転駆動モータ15を支持させてあり、
縦枠13にはクランク機構16を介して昇降スライダ1
4を昇降させる昇降駆動モータ17を支持させてある。
この昇降駆動モータ17は裁断作業中は連続して運転さ
れ、これによりカッター7を上下動させて生地が切断さ
れる。また、この昇降駆動モータ17には公知の定位置
停止機構を設け、昇降駆動モータ17の停止時にこの定
位置停止機構によって常にカッター7が上死点に位置す
る位置で昇降駆動モータ17を停止させるようにしてい
る。
【0013】 裁断台ローラ1の回転が一旦停止された
後、制御手段が横行駆動モータ12、回転駆動モータ1
5、昇降駆動モータ17及び裁断台ローラ1の動作を所
定のプログラムに従って制御し、次のような手順で長尺
生地4を裁断する。すなわち、カッター7の刃先を裁断
台ローラ1の周方向に向けて裁断台ローラ1に当て、
降駆動モータ17を作動させてカッター7を昇降させな
がら裁断台ローラ1を正転方向あるいは逆転方向に回転
させると、裁断台ローラ1上の長尺生地4が周方向に裁
断される。
【0014】 また、カッター7の刃先を裁断台ローラ
1の軸心方向に向けて裁断台ローラ1に当て、昇降駆動
モータ17を作動させてカッター7を昇降させながら
断台ローラ1の軸心方向に移動させると、裁断台ローラ
1上の長尺生地4が裁断台ローラ1の軸心方向に裁断さ
れる。例えば、図3に示す裁断線A−Bあるいは裁断線
E−Dのように裁断台ローラ1の軸心方向への裁断は、
裁断台ローラ1を停止させ、回転駆動モータ15を作動
させてカッター7の刃先を裁断台ローラ1の軸心方向に
向けた後、昇降駆動モータ17を作動させるとともに横
行駆動モータ12を作動させることによりカッター7を
昇降させながら裁断台ローラ1の軸心方向に走らせて裁
断する。
【0015】 更に、回転駆動モータ15の駆動を介し
てカッター7の刃先と軸心方向とのなす角度(θ)を図
5の如く、θ1、θ2、θ3、‥‥のように順次変位さ
裁断台ローラ1を正転方向あるいは逆転方向に一定の
速度で回転させて長尺生地4を一定の速度Vyで送りあ
るいは戻すとともに、横行駆動モータ12を正転方向あ
るいは逆転方向に一定の速度で回転させてカッター7を
裁断台ローラ1の軸心方向に一定の速度Vxで移動させ
ながら、昇降駆動モータ17を作動させてカッター7を
昇降させることにより、長尺生地4は裁断台ローラ1の
周方向及び軸心方向に対して交差する斜め方向、すなわ
ち、設定された刃先の方向θに直線的に裁断される。
た、裁断台ローラ1の回転角度及び横行駆動モータ12
の回転角度をそれぞれ連続的に変化させるとともに、こ
れらの変化に対応して回転駆動モータ15を制御してカ
ッター7の刃先の方向を連続的に変化させながら、昇降
駆動モータ17を作動させてカッター7を昇降させるこ
とにより、長尺生地4を任意に設定された図5の破線で
示すような曲線に沿って裁断できる。
【0016】 例えば、図3の裁断線B−C−Dあるい
は裁断線E−F−A線に示すような裁断台ローラ1の周
方向に延びる曲線を裁断する場合には、回転駆動モータ
15を作動させてカッター7の刃先の方向を変えなが
ら、裁断台ローラ1を逆転方向あるいは正転方向にその
回転角度を変化させながら回転させるとともに横行駆動
モータ12を逆転方向あるいは正転方向にその回転角度
を変化させながら回転させてカッター7の位置を裁断台
ローラ1の軸心方向にずらせて裁断する。
【0017】 裁断が終了すると、制御手段が昇降駆動
モータ17を停止させて上述のようにカッター7を上死
点まで上昇させる。この後、制御手段は裁断台ローラ1
を正転方向に回転させて長尺生地4を裁断台ローラ1の
図上、右方に配置された分別装置18に送り込む。分別
装置18は吸着コンベア19とこれの内側から長尺生地
4の必要部分4aを真空吸着する吸着部材20とを備
え、上記制御手段によってその動作を制御される。すな
わち、裁断が終わった長尺生地4が送り込まれたことを
制御手段に含まれる光電管21が検出すると、吸着部材
20を作動させ、吸着コンベア19に必要部分4aを吸
着して不要部分4bから分別し、不要部分4bを回収箱
22に投下させるとともに、必要部分4aが分別された
ことを制御手段に含まれる光電管23で検出すると吸着
部材20の作動を停止させて吸着コンベア19の下方に
昇降自在に設けられた載置台24に必要部分4aを積み
重ねる。
【0018】 この装置においては、長尺生地4の裁断
を開始する位置が予め長尺生地4に付されたマーク5を
基準にして決定される。また、裁断中の長尺生地4は1
対の押えローラ2・3で裁断台ローラ1に押さえ付けら
れながら裁断台ローラ1の回転に合わせて周方向に移動
するだけであり、裁断の途中で長尺生地4に張力が掛か
って長尺生地4が伸縮することはない。したがって、正
確に柄合わせをして裁断できるようになる。
【0019】 なお、上記の実施例において、横行スラ
イダ9を横行駆動モータ12で駆動しているが、これに
代えて空気圧シリンダ、油圧シリンダ、電動シリンダ等
の直線往復駆動装置を使用することが可能である。
【0021】
【発明の効果】以上のように、本発明は、長尺生地に予
め付されたマークを基準にして裁断を開始し、裁断台ロ
ーラの表面に長尺生地を押さえローラで押さえ付けて、
長尺生地が伸縮しないようにしながら裁断するので、自
動的に正確に位置合わせをして裁断することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の側面図である。
【図2】本発明の斜視図である。
【図3】長尺生地の裁断パターン図である。
【図4】長尺生地の平面図である。
【図5】斜め裁断及び曲線裁断の原理図である。
【符号の説明】 1 裁断台ローラ 2 押えローラ 3 押えローラ 4 長尺生地 5 マーク 6 光電管 7 カッター
【手続補正書】
【提出日】平成4年1月31日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】追加
【補正内容】
【図5】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め所定の位置にマークが付された長尺
    生地を載せて正逆両方向に回転駆動される裁断台ローラ
    と、 裁断台ローラの周方向に適当な間隔を置いて裁断台ロー
    ラと平行に配置され、裁断台ローラに上記長尺生地を押
    さえ付ける1対の押えローラと、 両押えローラ間で裁断台ローラの径方向及び軸心方向に
    進退可能に、かつ、上記径方向の軸心周りに回転可能に
    設けられたカッターと、 上記マークを検出して裁断台ローラ及びカッターの動作
    を制御する制御手段とを設けたことを特徴とする生地の
    裁断装置。
JP30477491A 1991-11-20 1991-11-20 生地の裁断装置 Pending JPH05138594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30477491A JPH05138594A (ja) 1991-11-20 1991-11-20 生地の裁断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30477491A JPH05138594A (ja) 1991-11-20 1991-11-20 生地の裁断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05138594A true JPH05138594A (ja) 1993-06-01

Family

ID=17937066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30477491A Pending JPH05138594A (ja) 1991-11-20 1991-11-20 生地の裁断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05138594A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100865048B1 (ko) * 2008-04-15 2008-10-23 씨엔지디에스주식회사 패널절단장치
CN109123865A (zh) * 2018-08-23 2019-01-04 广东溢达纺织有限公司 剪线折叠机及剪线折叠方法
JP2020138257A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 グラフテック株式会社 カッティングプロッタ
JP2021028103A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 株式会社リコー シート加工装置、画像形成システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135493A (ja) * 1987-06-08 1989-05-29 Gerber Scient Prod Inc 型付けパターンを製作する装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135493A (ja) * 1987-06-08 1989-05-29 Gerber Scient Prod Inc 型付けパターンを製作する装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100865048B1 (ko) * 2008-04-15 2008-10-23 씨엔지디에스주식회사 패널절단장치
CN109123865A (zh) * 2018-08-23 2019-01-04 广东溢达纺织有限公司 剪线折叠机及剪线折叠方法
CN109123865B (zh) * 2018-08-23 2023-10-13 广东溢达纺织有限公司 剪线折叠机及剪线折叠方法
JP2020138257A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 グラフテック株式会社 カッティングプロッタ
JP2021028103A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 株式会社リコー シート加工装置、画像形成システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3663338A (en) Bag machine
EP1727653B1 (en) Quilted fabric panel cutter
JPH09502638A (ja) 材料の自動的な整合及びステッチ形成箇所への位置決め
JP4449084B2 (ja) ガラス板の折割機械
MXPA06010864A (en) Quilted fabric panel cutter
CN109853161B (zh) 一种自动切标堆叠及车缝设备
US3722435A (en) Cloth cutting and hemming method and apparatus
JPH08173665A (ja) ミシン及び該ミシンを使用してウエスト・バンドをシャツに取り付ける方法
EP0718200B1 (en) Automatic sock labeling machine
JP2002001906A (ja) 衣類装荷装置及び衣類をスクリーン印刷パレットの上に装荷する方法
JPH05138594A (ja) 生地の裁断装置
US4370936A (en) Fabric tube forming methods and apparatus
CN107675371B (zh) 辅助缝制装置
JPH0133350B2 (ja)
JP2000079596A (ja) 畳縁りの自動縫着装置及び畳縁りと畳床の自動縫着裁断装置
US4278193A (en) Glass breaking and separating apparatus and method
JP2733028B2 (ja) 縫製装置
US9486931B2 (en) Device for the rough weeding of a multilayer sheet comprising a support liner and at least one adhesive film coupled with the liner
WO2007086338A1 (ja) 自動裁断装置における裁断刃の研磨装置
US4413580A (en) Method for forming fabric tubes
CN220034881U (zh) 用于自动缝纫织物对象的缝纫设备
JP2802599B2 (ja) 畳縫着方法
CN111184274B (zh) 一种内衣加工工艺
CN215800605U (zh) 一种服装布料加工用裁剪设备
JP4125388B2 (ja) ガラス板の折割り装置及びこれを具備したガラス板の加工装置