JPH05137485A - スピニングリール - Google Patents

スピニングリール

Info

Publication number
JPH05137485A
JPH05137485A JP3298634A JP29863491A JPH05137485A JP H05137485 A JPH05137485 A JP H05137485A JP 3298634 A JP3298634 A JP 3298634A JP 29863491 A JP29863491 A JP 29863491A JP H05137485 A JPH05137485 A JP H05137485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
reel
rotary
rotary frame
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3298634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3104337B2 (ja
Inventor
Hideo Noda
英夫 野田
Noboru Sakaguchi
昇 阪口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP03298634A priority Critical patent/JP3104337B2/ja
Priority to US07/881,790 priority patent/US5379957A/en
Priority to DE4215788A priority patent/DE4215788C2/de
Priority to GB9210319A priority patent/GB2257880B/en
Priority to KR1019920008140A priority patent/KR0161697B1/ko
Priority to AU16255/92A priority patent/AU657324B2/en
Publication of JPH05137485A publication Critical patent/JPH05137485A/ja
Priority to US08/355,191 priority patent/US5967438A/en
Priority to AU11590/95A priority patent/AU673969B2/en
Priority to US08/780,333 priority patent/USRE38099E1/en
Priority to US08/791,874 priority patent/US6027058A/en
Priority to KR98014492A priority patent/KR0157763B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3104337B2 publication Critical patent/JP3104337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 回転枠の重量バランスをとるバランスウエイ
トを、実用上支障のない範囲で概略設定でき、バランス
ウエイトの選定を容易に行えるものを提供する点にあ
る。 【構成】 回転枠4を、リール本体2に前後軸芯回りで
回転可能に枢支される基端部と、この基端部より前後軸
芯方向に沿って延出される一対の支持腕4A,4Aとで
形成し、この一対の支持腕4A,4Aに亘ってベール3
を掛け渡し、回転枠4及びベール3からなる回転系にお
いて、前後軸心方向での所定間隔を有する二つの基準位
置S,Tを設定し、この二つの基準位置S,Tでの夫々
の回転不釣り合い量を略200g−mm以下、及び、偏重
心量を3.5mm以下に抑えるように、支持腕4A,4A
を前後軸心Xに対してオフセットさせてバランスウエイ
トBとするともに、回転枠4の基端部に二つのバランス
ウエイトB,Bを設けてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は回転枠の回転不釣り合い
を抑制するバランス手段を有するスピニングリールに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のバランス手段を有するも
のとして、回転枠にバランスウエイトを取り付けたもの
があった(例えば実開昭52−80887号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようにバランスウ
エイトを用いて回転不釣り合い量を解消する構成をとっ
ているが、このバランスウエイトで完全に回転不釣り合
い量を解消するのは難しい。そうかといって、バランス
だけを考慮して回転枠の形状・部品の配置を行うことも
できず、何らかの対応を必要としていた。本発明の目的
は、スピニングリールとしての機能を損なわない状態
で、リールを操作する釣り人が回転枠の回転振動を許容
できる状態まで、抑えることのできるものを提供する点
にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本第1発明による特徴構
成はリール本体に糸を巻き取るべく前後軸芯回りで回転
作動する回転枠を取り付けるとともに、前記回転枠の回
転不釣り合い量を略200g−mm以下に抑えるバランス
手段を、前記回転枠に設けてある点にあり、その作用効
果は次の通りである。
【0005】
【作用】つまり、本出願人においては回転枠の径が略4
0mm〜略100mmに亘る種々のスピニングリールについ
て、市販の回転釣り合い試験機を用いて回転試験を行っ
た結果、回転不釣り合い量が略200g−mm以下であれ
ば、回転振動は完全に消去できないものの、釣り人が不
快を感じない程度にその振動を抑え得ることが判明し
た。
【0006】
【発明の効果】したがって、回転振動を完全に除去する
為に、計算機を駆使して設計を行い、バランス手段の設
置位置とそのバランス手段の重量を決定する方法を取る
場合に比べて実用上支障はなく、バランス手段の設計も
簡易に行える利点を有する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本第2発明による特徴構
成はリール本体に糸を巻き取るべく前後軸芯回りで回転
作動する回転枠を取り付けるとともに、前記回転枠の回
転不釣り合い量を前記回転枠の質量で除して算出した偏
重心量を略3.5mm以下に抑えるバランス手段を、前記
回転枠に設けてある点にあり、その作用効果は次の通り
である。
【作用】つまり、本出願人においては回転枠の径が略4
0mm〜略100mmに亘る種々のスピニングリールについ
て、市販の回転釣り合い試験機を用いて回転試験を行っ
た結果、回転不釣り合い量が略200g−mm以下であれ
ば、回転振動は完全に消去できないものの、釣り人が不
快を感じない程度にその振動を抑え得ることが判明し
た。そこで、その回転不釣り合い量を回転枠の質量で除
した値としての偏重心量を算出すると、略3.5mm以下
に収まっていることが分かった。
【0008】
【発明の効果】したがって、偏重心を略3.5mm以下に
抑えることによって、回転枠の大きさに影響されない基
準となる数値を設定でき、より厳密に回転枠のバランス
管理を行い得る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本第4発明による特徴構
成はリール本体に糸を巻き取るべく回転作動する回転枠
を取り付けるとともに、前記回転枠を、リール本体に前
後軸芯回りで回転可能に枢支される基端部と、この基端
部より前記前後軸心方向に沿って延出される一対の支持
腕とで形成し、この一対の支持腕に亘ってベールを掛け
渡し、前記回転枠及び前記ベールからなる回転系におい
て、前記前後軸芯方向での所定間隔を有する二つの基準
位置を設定し、この二つの基準位置での夫々の回転不釣
り合い量を略200g−mm以下に抑えるバランス手段
を、前記回転枠に設けてある点にあり、その作用効果は
次の通りである。
【0010】
【作用】本出願人においては回転枠の径が略40mm〜略
100mmに亘る種々のスピニングリールについて、市販
の回転釣り合い試験機を用いて回転試験を行った結果、
回転不釣り合い量が略200g−mm以下であれば、回転
振動は完全に消去できないものの、釣り人が不快を感じ
ない程度にその振動を抑え得ることが判明した。つま
り、各基準位置で回転不釣り合い量が略200g−mm以
下に抑えることによって、各基準位置での前後軸芯回り
での回転面における遠心力を低減して静的釣り合いをと
ることができるとともに、二つの基準位置における回転
不釣り合い量によって発生する、前後軸心に直交する軸
芯回りでの偶力の発生を抑制でき、回転枠の動的釣り合
いをとることができる。
【0011】
【発明の効果】したがって、回転不釣り合い量を200
g−mmに抑えるだけで、基端部と支持腕とが前後軸心方
向に並列状態で配置してある回転枠においても、静的釣
り合いだけでなく、偶力の発生を抑制して、動的釣り合
いをとることができ、実用上釣り人が不快感を感ずるこ
となく、巻上げ操作を行い得る。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図4及び図7に示すように、ハンドル1を備えた
リール本体2の前部にベール3を備えた回転枠4、釣り
糸(図示せず)を巻き取るスプール5夫々を配置すると
共に、リール本体2の前部にハンドル1からの動力を回
転枠4に伝える筒状軸6、及び、スプール5を支持する
スプール軸7を配置してスピニングリールを構成する。
【0013】前記回転枠4を筒状の基端部とこの基端部
より前後軸芯X方向に沿って延出された支持腕4A,4
Aとで構成し、この支持腕4A,4Aを前後軸芯Xを挟
んで対向する位置に配置し、一方の支持腕4Aに取り付
けたアームカム8と、他方の支持腕4Aに取り付けた揺
動アーム9との間に前記ベール3を取り付けて、このベ
ール3を解放姿勢と巻き取り姿勢とに切換自在に構成す
る。アームカム8には釣り糸を案内する糸案内部として
のラインローラ10が設けられ、このリールでは、一対
の支持腕4A,4A、ベール3、アームカム8、揺動ア
ーム9、ラインローラ10等の重量に起因する重量アン
バランスを相殺するよう前後軸芯方向の前後位置の2箇
所にバランス手段B,Bを形成している。
【0014】即ち、図1、図2、図3及び図4に示すよ
うに、このリールでは回転枠4の前部側と後部側との位
置夫々に前後軸芯方向での基準位置となる回転平面S,
Tを想定し、一対の支持腕4A,4A、ベール3、アー
ムカム8、揺動アーム9、ラインローラ10等の重量
と、その重量が位置する前後軸芯Xから径方向に向けて
延出された腕長さとを掛け合わせたモーメントを求め
る。このモーメントをその重量が位置する位置から回転
平面S,Tまでの間隔長に応じた長さに分割する。つま
り、回転平面S,Tに分割された分割モーメントが偶力
を生じないように分割する。このようにして、回転平面
S,Tに分割されたモーメントを回転平面内で合成す
る。この合成モーメントが各回転平面での不釣り合い量
となり、適当な位置にバランス手段Bを配置することに
よって、前記合成モーメントを相殺する対向モーメント
を、バランス手段Bが発生させる。そこで、一対の支持
腕4A,4Aの位置を図2に示すように、前後軸芯Xか
ら所定量Dだけ変位させることによって、バランス手段
Bとなすとともに、図3に示すように、2つのバランサ
11,11を基端部に備えてバランス手段Bを構成して
いる。
【0015】以上のように、バランス手段Bを施し、回
転平面S,Tでの回転不釣り合い量を200g−mm以下
に抑えることによって、回転枠4の静的釣り合いのみな
らず、動的釣り合いをとることが可能になり、ハンドル
操作によって釣り糸の巻き取りを行う場合には、円滑な
巻き取りを行え、又、キャスティング時にも、回転枠4
のアンバランスに起因する回転を抑制できる。因みに、
基準位置での不釣り合い量を6g−mm(後記する偏重心
量を1mm以下)に設定したスピニングリールの振動特性
と、不釣り合い量が200g−mm以上である釣り合い調
整前のスピニングリールの振動特性との違いを図4乃至
図6に示す。つまり、図4に示すように、スピニングリ
ールの竿に対する脚部での振動を検出するセンサを設
け、a,b,c方向での振動特性を測った。ここでは、
スピニングリールの左右方向に作用するa方向での振動
特性を示し、図5及び図6に示すように、点線が荷重で
実線がa方向回りでのトルクであり、荷重変動及びトル
ク変動が小さくなっていることがわかる。b,c方向で
の振動特性も同様に、荷重変動及びトルク変動が小さく
なっているが、図示は省略する。尚、このキャスティン
グ時に回転枠4の回転を一層抑制する目的から、図4及
び図7に示すように、このリールでは、前記ハンドル1
のアーム部1Aとグリップ部1Bの重量を相殺するよう
に、グリップ部1Bと対向する側にバランサ1Cを備え
ることにより、ハンドル軸を基準としたハンドル1のア
ンバランスを解消して、キャスティング時にもハンドル
1が回転しないように構成してある。
【0016】〔別実施例〕 バランサ11を取り付ける位置としては、前後軸芯
方向で複数箇所に設置してもよい。 回転枠4が軸芯長の短いものであれば、不釣り合い
量を検出する基準位置は一箇所でよい。 基準となる不釣り合い量200g−mmを回転枠4の
質量で除した値(一般的には偏重心と呼ぶ)を採用し
て、回転枠4の質量の違いによる適用誤差を排除して、
基準値の普遍化を図ってもよい。実用上、不釣り合い量
としては60g−mm、偏重心としては2mm以下に抑える
ことが望ましい。尚、回転枠4の大きさとともに、回転
枠4の糸巻き取り時の回転速度を考慮することによっ
て、回転不釣り合い度合いをJISの規格によって管理
できる。つまり、偏重心に回転速度を掛け合わせること
によって得られる数値を16〜40mm/Sに維持するこ
とによって、回転枠4の回転性能をJIS6級程度に収
めることも可能である。 図8に示すように、一対の支持腕4A,4Aの取り
付け位置の変位(図2に示す如きオフセット)を行わず
に前部側の回転平面Sにおいてバランサ11S を設け
て、バランス手段Bを構成することも可能であり、同図
に示すように、後部側の回転平面Tにおいて単一のバラ
ンサ11T を設けて実施することも可能である。 図9に示すように、図8の状態から、一対の支持腕
4A,4Aの取り付け位置を回転中心より横にDだけ変
位させ、前部側の回転平面Sにおいて図示するバランサ
11S を設けて、バランス手段Bを構成することも可能
であり、後部側の回転平面Tにおいて単一のバランサ1
T を設けて実施することも可能である。 図10に示すように、図9の状態から更に、一対の
支持腕4A,4Aの取り付け位置を回転中心より横にE
だけ大きく変位させ、前部側の回転平面Sにおいて支持
腕4A,4Aの変位位置とは回転中心を挟んで反対側に
バランサ11S を設けて、バランス手段Bを構成するこ
とも可能であり、同図に示すように、後部側の回転平面
Tにおいて単一のバランサ11T を設けて実施すること
も可能である。 図11に示すように、ロータ4の支持腕4Aの内部
とロータ4の周部とに、夫々の配置角度αを軸芯Xに沿
う方向視で90度より小さい角度になるようバランサ1
1,11を備え、かつ、ロータ4の周部側のバランサ1
1の重量を大きい値に設定することにより、支持腕4A
の内部のバランサ11の重量の低減、小型化を図り、こ
の支持腕4Aの内部のトッグルバネ等の配置を楽に行え
るように構成する。
【0017】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】回転枠の側面図
【図2】回転枠の正面図
【図3】回転枠の上面図
【図4】全体の斜視図
【図5】バランス調整後の荷重トルク特性図
【図6】バランス調整前の荷重トルク特性図
【図7】一部切欠き全体側面図
【図8】バランサの設置形態を変更した別実施例を示す
正面図
【図9】図8の状態より、一対の支持腕を回転中心に対
して横に変位させた状態を示す正面図
【図10】図9の状態より、前部側回転平面のバランサ
を回転中心を挟んで反対側に移した状態を示す正面図
【図11】バランサの設置形態を変更した別実施例を示
す正面図
【符号の説明】
2 リール本体 3 ベール 4 回転枠 4A 支持腕 8 アームカム 9 揺動アーム 10 ラインローラ B バランス手段 S,T 基準位置 X 前後軸芯

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リール本体(2)に糸を巻き取るべく前
    後軸芯回りで回転作動する回転枠(4)を取り付けると
    ともに、前記回転枠(4)の回転不釣り合い量を略20
    0g−mm以下に抑えるバランス手段(B)を、前記回転
    枠(4)に設けてあるスピニングリール。
  2. 【請求項2】 リール本体(2)に糸を巻き取るべく前
    後軸芯回りで回転作動する回転枠(4)を取り付けると
    ともに、前記回転枠(4)の回転不釣り合い量を前記回
    転枠(4)の質量で除して算出した偏重心量を略3.5
    mm以下に抑えるバランス手段(B)を、前記回転枠
    (4)に設けてあるスピニングリール。
  3. 【請求項3】 前記回転枠(4)が一対の支持腕(4
    A),(4A)を有し、その一対の支持腕(4A),(4
    A)に亘って、ベール(3)を掛け渡してある請求項1
    又は請求項2記載のスピニングリール。
  4. 【請求項4】 リール本体(2)に糸を巻き取るべく回
    転作動する回転枠(4)を取り付けるとともに、前記回
    転枠(4)を、リール本体(2)に前後軸芯(X)回り
    で回転可能に枢支される基端部と、この基端部より前記
    前後軸心(X)方向に沿って延出される一対の支持腕
    (4A),(4A)とで形成し、この一対の支持腕(4
    A),(4A)に亘ってベール(3)を掛け渡し、前記回
    転枠(4)及び前記ベール(3)からなる回転系におい
    て、前記前後軸芯方向での所定間隔を有する二つの基準
    位置(S),(T)を設定し、この二つの基準位置(S),
    (T)での夫々の回転不釣り合い量を略200g−mm以
    下に抑えるバランス手段(B)を、前記回転枠(4)に
    設けてあるスピニングリール。
  5. 【請求項5】 リール本体(2)に糸を巻き取るべく回
    転作動する回転枠(4)を取り付けるとともに、前記回
    転枠(4)を、リール本体(2)に前後軸芯(X)回り
    で回転可能に枢支される基端部と、この基端部より前記
    前後軸心(X)方向に沿って延出される一対の支持腕
    (4A),(4A)とで形成し、この一対の支持腕(4
    A),(4A)に亘ってベール(3)を掛け渡し、前記回
    転枠(4)及び前記ベール(3)からなる回転系におい
    て、前記前後軸芯方向での所定間隔を有する二つの基準
    位置(S),(T)を設定し、この二つの基準位置(S),
    (T)夫々における、回転不釣り合い量を回転枠の質量
    で除した偏重心量を略3.5mm以下に抑えるバランス手
    段(B)を、前記回転枠(4)に設けてあるスピニング
    リール。
  6. 【請求項6】 前記一対の支持腕(4A),(4A)のう
    ち一方の支持腕(4A),(4A)に、糸案内部(10)
    を形成したアームカム(8)を軸支するとともに、他方
    の支持腕(4A)に揺動アーム(9)を軸支し、前記ア
    ームカム(8)と前記揺動アーム(9)とにわたってベ
    ール(3)を掛け渡してある請求項3〜請求項5の何れ
    か1項に記載のスピニングリール。
  7. 【請求項7】 前記回転枠(4)と一体で回転する回転
    系における前記前後軸芯方向複数箇所に、複数のバラン
    ス手段(B)を、夫々、設置してある請求項1〜請求項
    6の何れか1項に記載のスピニングリール。
JP03298634A 1991-05-14 1991-11-14 スピニングリール Expired - Fee Related JP3104337B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03298634A JP3104337B2 (ja) 1991-11-14 1991-11-14 スピニングリール
US07/881,790 US5379957A (en) 1991-05-14 1992-05-12 Spinning reel having balancer
DE4215788A DE4215788C2 (de) 1991-05-14 1992-05-13 Angelschnurrolle mit Massenausgleichseinrichtung
GB9210319A GB2257880B (en) 1991-05-14 1992-05-14 Spinning reel having balancing means
KR1019920008140A KR0161697B1 (ko) 1991-05-14 1992-05-14 밸런스 기구를 가진 스피닝릴
AU16255/92A AU657324B2 (en) 1991-05-14 1992-05-14 Spinning reel having balancing means
US08/355,191 US5967438A (en) 1991-05-14 1994-12-08 Spinning reel having balancing means
AU11590/95A AU673969B2 (en) 1991-05-14 1995-02-07 Spinning reel having balancing means
US08/780,333 USRE38099E1 (en) 1991-05-14 1997-01-07 Spinning reel having balancer
US08/791,874 US6027058A (en) 1991-05-14 1997-01-31 Spinning reel having balancing means
KR98014492A KR0157763B1 (ko) 1991-05-14 1998-04-23 밸런스 기구를 가진 스피닝릴

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03298634A JP3104337B2 (ja) 1991-11-14 1991-11-14 スピニングリール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05137485A true JPH05137485A (ja) 1993-06-01
JP3104337B2 JP3104337B2 (ja) 2000-10-30

Family

ID=17862279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03298634A Expired - Fee Related JP3104337B2 (ja) 1991-05-14 1991-11-14 スピニングリール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3104337B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06125682A (ja) * 1992-09-04 1994-05-10 Daiwa Seiko Inc 魚釣用スピニングリール
JPH06125683A (ja) * 1992-09-04 1994-05-10 Daiwa Seiko Inc 魚釣用スピニングリール
US5558289A (en) * 1994-03-08 1996-09-24 Shimano Inc. Spinning reel
US5713529A (en) * 1995-04-10 1998-02-03 Zebco Div. Of Brunswick Corporation Balanced rotor spinning fishing reel
EP0853879A3 (en) * 1992-09-04 1998-10-14 Daiwa Seiko Inc. Spinning reel for fishing
US5842656A (en) * 1992-12-04 1998-12-01 Ryobi Limited Spinning reel having improved rotary balance

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06125682A (ja) * 1992-09-04 1994-05-10 Daiwa Seiko Inc 魚釣用スピニングリール
JPH06125683A (ja) * 1992-09-04 1994-05-10 Daiwa Seiko Inc 魚釣用スピニングリール
EP0853879A3 (en) * 1992-09-04 1998-10-14 Daiwa Seiko Inc. Spinning reel for fishing
US5842656A (en) * 1992-12-04 1998-12-01 Ryobi Limited Spinning reel having improved rotary balance
US5558289A (en) * 1994-03-08 1996-09-24 Shimano Inc. Spinning reel
US5713529A (en) * 1995-04-10 1998-02-03 Zebco Div. Of Brunswick Corporation Balanced rotor spinning fishing reel

Also Published As

Publication number Publication date
JP3104337B2 (ja) 2000-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05137485A (ja) スピニングリール
US5379957A (en) Spinning reel having balancer
JP3054470B2 (ja) スピニングリール
JP2607776B2 (ja) スピニングリール
JP2577386Y2 (ja) スピニングリール
JPH06197670A (ja) スピニングリール
JP3016405B2 (ja) スピニングリール
JP3184590B2 (ja) スピニングリール
JP3002014U (ja) スピニングリール
KR0161697B1 (ko) 밸런스 기구를 가진 스피닝릴
JP2559770Y2 (ja) スピニングリール
JP3104683B2 (ja) スピニングリール
JPH08182450A (ja) 魚釣用スピニングリ−ル
JP2586168Y2 (ja) スピニングリール
JPH0681263U (ja) スピニングリール
JP3526832B2 (ja) スピニングリール
JP2573322Y2 (ja) スピニングリール
US5842656A (en) Spinning reel having improved rotary balance
JP2588003Y2 (ja) スピニングリール
JP2605654Y2 (ja) スピニングリール
JP2601618Y2 (ja) スピニングリール
JPH0634460U (ja) スピニングリール
JPH0664461U (ja) 魚釣用スピニングリ−ル
JPH0681266U (ja) 魚釣用スピニングリール
JPH0515767U (ja) スピニングリール

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees