JPH05137408A - 水稲害虫の防除方法 - Google Patents

水稲害虫の防除方法

Info

Publication number
JPH05137408A
JPH05137408A JP32829191A JP32829191A JPH05137408A JP H05137408 A JPH05137408 A JP H05137408A JP 32829191 A JP32829191 A JP 32829191A JP 32829191 A JP32829191 A JP 32829191A JP H05137408 A JPH05137408 A JP H05137408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
soil
vermin
paddy rice
transplantation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32829191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2888388B2 (ja
Inventor
Tsugio Uchiyama
次男 内山
Taisuke Sato
泰典 佐藤
Kazuo Emura
一雄 江村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18208592&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05137408(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hokko Chemical Industry Co Ltd filed Critical Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP32829191A priority Critical patent/JP2888388B2/ja
Publication of JPH05137408A publication Critical patent/JPH05137408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2888388B2 publication Critical patent/JP2888388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 殺虫活性成分を含有し、1グラム当りの粒数
が200〜2000粒である粒状組成物を田植と同時
に、稲株の側条に施用し、覆土することを特徴とする水
稲害虫の防除方法。 【効果】 本発明の水稲害虫の防除方法は、従来の水面
施用方法に比べて少ない薬量の施用で、高い防除効果が
長期間にわたって発揮される。また、従来の育苗箱施用
方法に比べて薬剤の散布ムラによる防除効果不足や薬害
の心配もない。また田植と同時に薬剤散布ができるので
省力的な防除方法である。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の目的】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水稲害虫の防除方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】水稲害虫を粒状殺虫剤を用いて防除する
方法としては、これまで、育苗箱に施用して、本田へ移
植した後で、殺虫効果を発揮させる方法と、移植後に害
虫の発生に合わせて施用して効果を発揮させる方法が知
られている。また、田植時に、移植する稲苗の側方に肥
料を側条施用することも知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これまで行われている
育苗箱への殺虫剤の施用では、薬剤が均一に散布されな
い場合には本田移植後に水稲に薬害が生じたり、害虫に
対する効果が十分に発揮されない場合がある。また、本
田に施用する方法でも、薬剤が均一に散布されていない
場合に上記と同様の結果を招く恐れがあり、散布に多く
の労力を要する。
【0004】以上のことから、より効率的な防除方法が
望まれる。本発明はこのような要望に合致した水稲害虫
の防除方法を提供せんとするものである。
【0005】
【発明の構成】
【課題を解決するための手段】このような事情に対して
鋭意検討した。その結果、殺虫活性成分を含有し、1グ
ラム当りの粒数が200〜2000粒である粒状組成物
を、水稲苗の本田への移植と同時に稲株の側面または側
条に施用し、覆土することを特徴とする水稲害虫の防除
方法が、この要望に合致し、効率的であることを見いだ
した。
【0006】本発明で使用される殺虫活性成分として
は、使用後に薬剤が稲苗中に吸収移行して効果を発揮す
るものであればよい。例えば、 (1)1−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−N−
ニトロイミダゾリジン−2−イリデンアミン(イミダク
ロプリド) (2)2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−ベン
ゾ〔b〕フラニル−N−ジブチルアミノチオ−N−メチ
ルカルバマート(カルボスルファン) (3)エチル−N−〔2,3−ジヒドロ−2,2−ジメ
チルベンゾフラン−7−イルオキシカルボニル(メチ
ル)アミノチオ〕−N−イソプロピル−β−アラニナー
ト(ベンフラカルブ) (4)1,3−ビス(カルバモイルチオ)−2−(N,
N−ジメチルアミノ)プロパン塩酸塩(カルタップ) (5)S,S′−2−ジメチルアミノトリメチレン−ジ
(ベンゼンチオスルホナート(ベンスルタップ) (6)5−ジメチルアミノ−1,2,3−トリチアンシ
ュウ酸塩(チオシクラム) (7)2−イソプロポキシフェニル−N−メチルカーバ
メート(PHC) (8)0,0−ジプロピル−0−4−メチルチオフェニ
ルホスフェート(プロパホス) が、あげられるが、本発明はこれらの薬剤に限定される
ものではない。
【0007】
【実施例】
実施例 (水稲害虫の防除方法) 本発明で使用される粒状組成物は、上記の殺虫活性成分
を、通常の農薬製造方法で造粒し、1グラム当り200
〜2000粒の範囲のものとすればよく、形状は球状、
円柱状などいずれでもかまわない。
【0008】本発明は、上記した粒状組成物を稲苗の田
植と同時に、稲苗の真横2〜6cmの土壌中に1〜5c
mの深度で埋め込むか、稲苗の側方2〜6cmの側条溝
に1〜5cmの深度で施用し覆土すればよい、ただし、
稲株からの距離、深度は薬剤の種類により適宜変更する
のがよい。
【0009】したがって、施用した薬剤は、移植した稲
苗が活着するまで根部に直接触れることがなく、薬害を
回避することができる。また、土壌中に施用された薬剤
は、徐々に稲苗の根部より吸収されるため、長期間にわ
たって効力を発揮する。
【0010】本発明で使用される粒状組成物は1グラム
当り200〜2000粒であることが必要である。この
範囲よりも多い場合には、粒子が細かくなり、水面に浮
上するため所定の土壌中に施用することが困難となり、
十分な効力を発揮できない。また粒数が上記の範囲より
少ない場合には、均一に処理することが困難となり、安
定した効力を発揮することができない。
【0011】本発明を実際に行うのには、田植機に作溝
器を取り付け、この溝の中に粒状殺虫組成物を施用すれ
ばよい。
【0012】このような本発明による施用方法では、薬
剤が散布者に直接触れるることがないばかりか、殺虫組
成物が移植した稲稚苗が活着するまで根部に直接ふれる
ことがないので、人体や稲苗に安全で、かつ土壌中に処
理するため、飛散による他の作物への薬害等の環境に及
ぼす悪影響がほとんどない。
【0013】本発明での粒状組成物の施用量は、使用す
る殺虫活性成分の種類にもよるが、一般には活性成分量
として10アール当たり50〜500g程度で、これを
含有する粒剤としては安定した効力を得るためと作業能
率をあげるための両点から、10アールあたり1〜6k
g好ましくは2〜3kg程度がよい。
【0014】また、本発明により防除することができる
水稲害虫としては、使用する殺虫活性成分の種類による
が、ヒメトビウンカ、ツマグロヨコバイ、セジロウン
カ、トビイロウンカ、イネハモグリバエ、イネカラバ
エ、ニカメイガ、コブノメイガ、イネドロオイムシ、イ
ネミズゾウムシ、イネゾウムシなどがあげられる。
【0015】本発明による効果を具体的に試験例を挙げ
て示す。
【0016】
【試験例】
試験例1 イネドロオイムシ幼虫に対する殺虫効力試験 代掻きし落水した水田に、作溝器付きの田植機で、稚苗
稲(品種;日本晴)の移植と同時に、稲苗の側方3c
m、幅1cm、深さ3cmに側条に作溝しながら、この
中に下記の方法で調製した殺虫成分を含む粒状組成物を
10アール当り3kgずつ施用し覆土した。対照区とし
て、市販のベンスルタップ粒剤(有効成分:4%)を移
植前に箱あたり80gを施用し、移植する区を設けた。
施用してから50日後まで10日間隔で任意に選んだ稲
株の茎葉部を切り取って、直径6cmのガラス製シャー
レに入れ、この中にイネドロオイムシの幼虫を5頭ずつ
放ち、25℃以下に置き、3日後に生死虫数を調べた。
試験は10反復で実施し、平均死虫率(%)を求めた。
その結果を表1に示した。
【0017】本試験で供試した薬剤は、殺虫活性成分と
してベンスルタップ4%(重量%、以下同じ)に、ホワ
イトカーボン1%、ポリビニルアルコール2%、ベント
ナイト50%、クレー43%をハンマーミル混合した
後、適当量の水を加えて混練した後、押出し造粒機で造
粒し、乾燥させた。乾燥後、篩別により、1gあたり2
00、800、2000粒の粒状組成物を得た。この他
に、比較剤として供試するために、1g当り100粒の
ものと2500粒のものを調製した。
【0018】
【表1】
【0019】試験例2 圃場でのイネドロオイムシ防除
効果試験 イネドロオイムシ常発地において、5月8日に作溝器付
きの田植機により稲苗(品種;トドロキワセ)の移植と
同時に、試験例1で供試した粒剤(1gあたり粒数80
0粒)を施用し覆土した。施薬位置は作溝器で作った稲
苗の側方3cm、深さ5cmの溝とし、施用量は10ア
ール当り3kgとした。比較区として、市販のベンスル
タップ粒剤(有効成分量:4%)を、移植前に育苗箱当
り80g散粒して移植した。
【0020】試験は1処理区当り2アールで行い、イネ
ドロオイムシ幼虫の被害が現れた移植26日後、34日
後および41日後に、それぞれの処理区の3か所につき
40株ずつ幼虫と蛹の寄生数を数え、40株あたりの平
均寄生数を求め、無処理区対比で防除率(%)を算出し
た。
【0021】その結果を表2に示した。
【0022】
【表2】
【0023】
【発明の効果】本発明の水稲害虫の防除方法を実施する
と、次のような効果がもたらされる。第1に、本発明の
方法によれば、稲苗の根部付近に薬剤が存在するため、
従来の水面施用に比べて、根からの薬剤吸収量が増加
し、高い防除効果が安定して発揮されるようになる。
【0024】第2に、薬剤が土壌中から徐々に溶出して
稲苗の根から吸収されるために持続性に優れ、従来の水
面施用する場合よりも施用時期が早いにもかかわらず、
少ない薬量の施用でも高い防除効果が維持されるように
なる。
【0025】第3に、従来の箱施用方法に比べて、薬剤
の散布ムラによる防除効果のフレがなく、また薬害の心
配もない。
【0026】第4に、水稲の移植と同時に薬剤処理もで
きるので、省力的な防除方法である。
【0027】第5に、従来の水面施用方法のように、水
稲害虫の被害を予測して散布する必要がなくなり、処理
時期の誤りによる防除効果不足も解消することができ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 殺虫活性成分を含有し、1グラム当りの
    粒数が200〜2000粒である粒状組成物を田植と同
    時に稲株の側条に施用し、覆土することを特徴とする水
    稲害虫の防除方法。
JP32829191A 1991-11-18 1991-11-18 水稲害虫の防除方法 Expired - Lifetime JP2888388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32829191A JP2888388B2 (ja) 1991-11-18 1991-11-18 水稲害虫の防除方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32829191A JP2888388B2 (ja) 1991-11-18 1991-11-18 水稲害虫の防除方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05137408A true JPH05137408A (ja) 1993-06-01
JP2888388B2 JP2888388B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=18208592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32829191A Expired - Lifetime JP2888388B2 (ja) 1991-11-18 1991-11-18 水稲害虫の防除方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2888388B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08245314A (ja) * 1995-03-09 1996-09-24 Sumitomo Chem Co Ltd 水田における半翅目害虫の防除方法
JP2007001960A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Sumitomo Chemical Takeda Agro Co Ltd 殺虫剤組成物
JP2007153911A (ja) * 2007-03-16 2007-06-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 水田における半翅目害虫の防除方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08245314A (ja) * 1995-03-09 1996-09-24 Sumitomo Chem Co Ltd 水田における半翅目害虫の防除方法
JP2007001960A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Sumitomo Chemical Takeda Agro Co Ltd 殺虫剤組成物
JP2007153911A (ja) * 2007-03-16 2007-06-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 水田における半翅目害虫の防除方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2888388B2 (ja) 1999-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6069001A (ja) 殺線虫・殺虫組成物
JP4950953B2 (ja) 化学物質による発芽生育阻害を軽減除去した作物栽培方法
JPH05137408A (ja) 水稲害虫の防除方法
JPH0569081B2 (ja)
US20070167492A1 (en) Molluscicidal agents
JP2687045B2 (ja) 土壌処理組成物及びその適用方法
JPH11236301A (ja) 被覆農薬粒剤とそれを用いた農作物の栽培方法、及び植物根の誘引方法
JPH0870627A (ja) コーティング種子の製造方法
JP4248841B2 (ja) 化学物質による発芽生育阻害を軽減除去した作物栽培方法
JPH07242504A (ja) 水稲病害防除方法
JPH1025202A (ja) 稲病害虫の防除方法
JP2017078026A (ja) 害虫の防除方法及び防除剤
JPH104783A (ja) 園芸用育苗培土及び該培土を用いた育苗方法
JPH10167909A (ja) 植物の種子を5−置換チアゾール殺菌剤で処理する方法
JP2837400B2 (ja) 植物生長調節剤ならびに植物のストレス抵抗性を増強する方法
JPS6121444B2 (ja)
JPH05117112A (ja) 徐放性農薬粒剤
JP4384750B2 (ja) イネいもち病の省力的防除方法
Porter et al. Evaluation of seed, stem and soil applications of procymidone to control white rot (Sclerotium cepivorum Berk.) of onions
JPS6059884B2 (ja) 農業用殺菌組成物
JPH0256324B2 (ja)
JPS5917081B2 (ja) 農園芸用殺菌剤
JPH0331202A (ja) 植物病害防除方法
RU1817974C (ru) Способ возделывани подсолнечника в аридной зоне
JPH09227307A (ja) 農園芸用殺菌剤