JPH05135809A - 端子装置 - Google Patents

端子装置

Info

Publication number
JPH05135809A
JPH05135809A JP9412092A JP9412092A JPH05135809A JP H05135809 A JPH05135809 A JP H05135809A JP 9412092 A JP9412092 A JP 9412092A JP 9412092 A JP9412092 A JP 9412092A JP H05135809 A JPH05135809 A JP H05135809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
locking
electric wire
wire conductor
locked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9412092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3235175B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Takahashi
和久 高橋
Hatsuo Mizuno
初男 水野
Hitoshi Makinaga
仁 牧永
Hiroshi Kaneda
博史 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP09412092A priority Critical patent/JP3235175B2/ja
Publication of JPH05135809A publication Critical patent/JPH05135809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3235175B2 publication Critical patent/JP3235175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電線導体の先端が接圧片の接触部を越えて端
子板に確実に接触固定される位置、すなわち所定位置に
来る前に操作部材が移動しない端子装置の提供。 【構成】 電線挿入孔13と内方収容部14とを有したケー
ス10と、一方側に鎖錠片21を設け他方側に接圧片22を備
えた鎖錠ばね20と、鎖錠ばねを装着し端子板31を備えた
端子部材30と、鎖錠ばねを押圧する作動位置と鎖錠片を
押圧しない復帰位置間で移動自在なものであって、か
つ、復帰位置にあるときばね手段によってばね付勢され
た操作部材40とを有し、操作部材を作動位置に保持して
電線導体を所定位置に挿入したとき、操作部材が作動位
置に保持されている状態から離れ、接圧片が所定圧力で
もって電線導体を接触固定する構造とした。なお、操作
部材が作動位置に保持された状態で、端子板と鎖錠片の
先端との間が電線導体のほぼ外径以上となるように操作
部材が鎖錠片を押圧することが望ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、配線器具やブレーカ等
に好適な鎖錠ばねを用いて、すなわちねじによらずに電
線を接続する端子装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のブレーカ等の端子装置として、図
17乃至図19に示す構成のものが存在する。
【0003】図において、10はブレーカの外部を構成す
るケースで、断面円形状の電線挿入孔13と、これに連通
する内方収容部14とを有する。
【0004】20は鎖錠ばねで、この種のもので周知の弾
性導電板を変形S字状に折曲形成することにより、一方
側に電線挿入孔13から挿入された電線導体15を係止する
鎖錠片21と後述する操作部材を押し上げる押し上げ片23
を設けるとともに他方側に電線導体を押圧する接圧片22
を設けている。また、この接圧片22には後述する操作部
材を係止するための被係止部(接触部)22aが設けられて
いる。
【0005】30は端子部材で、対向する端子板31と底板
32とを有して内方収容部14に配設される。そして、鎖錠
片21の先端と接圧片22の被係止部(接触部)22a が端子
板31に対面するように鎖錠ばね20を装着する。このと
き、鎖錠片21の先端と端子板31との間には、電線導体の
径より小さい隙間が存在する。
【0006】40は操作部材で、側面視が大略扇形に形成
され、ケース10の内方収容部14に外部から操作可能に配
置し、押し上げ片23を押圧する作動位置(図17参照)
及び復帰位置(図18参照)間で回転自在であるように
配置している。この操作部材40には、作動位置にあると
き押し上げ片23を押圧する押圧部46と、鎖錠片21を押圧
する第2押圧部47と、接圧片22の被係止部(接触部)22
a に係止する係止部43と、電線挿入孔13から挿入された
電線導体15が端子板31に固定されたことを表示するとと
もに、電線導体15を解錠するために設けられた表示溝41
a と、回転の中心となる回転支持部48と、端子板31に載
架されるように案内溝49とを設けている。
【0007】次に、電線の接続作業を説明する。図17
は電線導体15が挿入されていない状態であり、表示溝41
a をドライバー等の治具で復帰位置から作動位置に回転
させ、押圧部46と第2押圧部47とが押し上げ片23と鎖錠
片21とを押し込んで、係止部43を接圧片22の被係止部
(接触部)22a に係止している。この状態で、電線挿入
孔13から電線導体15を挿入し電線導体15の先端15a が接
圧片22を押圧することによって、操作部材40の係止部43
が接圧片22の被係止部(接触触)22a から外れる。そし
て、図18に示すように、操作部材40が押し上げ片23の
弾性反発力によって復帰位置に復帰される。このとき、
第2押圧部47は鎖錠片21に当接しないので、鎖錠片21の
先端によって電線導体15の抜け止めをするとともに、接
圧片22の被係止部(接触部)22a によって電線導体13と
端子板31とを接触固定している。
【0008】また、電線の接続を解錠する場合は、表示
溝41a をドライバー等の治具で復帰位置から作動位置に
向かって回転させ、第2押圧部47で鎖錠片21を電線導体
15の外径以上に押圧することによって電線導体15を抜け
易くし、この状態で電線を引き抜けばよい。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述した端子装置は、
操作部材に係止部を設けるとともに弾性を有する接圧片
に被係止部を設け、電線挿入孔から挿入された電線導体
の先端で被係止部を押圧することによって被係止部が係
止部から外れ、接圧片が所定圧力でもって電線導体を接
触固定しているので、電線導体の外径が大きくなるほど
接圧片と当接する位置が電線挿入孔に近づき、電線導体
の先端が接圧片の接触部を越えて端子板に確実に接触固
定される位置、すなわち所定位置に来る前に操作部材が
移動することがあった。
【0010】本発明は、上記事由に鑑みてなしたもの
で、その目的とするところは、電線導体の先端が接圧片
の接触部を越えて端子板に確実に接触固定される位置、
すなわち所定位置に来る前に操作部材が移動しない端子
装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の端子装置
は、電線挿入孔とこれに連通する内方収容部を有するケ
ースと、一方側に電線挿入孔から挿入された電線導体を
係止する鎖錠片を設けるとともに他方側に電線導体を押
圧する接圧片を設けた鎖錠ばねと、内方収容部に配設さ
れるものであって、少なくとも電線導体が接触される端
子板を有し鎖錠ばねを装着する端子部材と、内方収容部
に外部から操作可能に配設し、鎖錠ばねの少なくとも鎖
錠片を押圧する作動位置と鎖錠片を押圧しない復帰位置
間で移動自在なものであって、かつ、復帰位置にあると
きばね手段によってばね付勢された操作部材と、を備え
た端子装置において、前記操作部材がケース又は端子部
材と係止することによって作動位置に保持され、電線導
体を所定位置に挿入したとき、操作部材が作動位置に保
持されている状態から外れ、鎖錠片と接圧片とを押圧し
ないことによって接圧片が所定圧力でもって電線導体を
接触固定する構造としてある。
【0012】請求項2記載の端子装置は、請求項1のも
のの端子部材に係止部を設けるとともに前記操作部材に
弾性を有する被係止部を電線挿入孔から内方収容部に向
かう直線上と交差する位置に設け、電線挿入孔から挿入
された電線導体を所定位置に挿入したとき、その先端で
押圧された被係止部が係止部から外れ、接圧片が所定圧
力でもって電線導体を接触固定した構成としてある。
【0013】請求項3記載の端子装置は、請求項1のも
のの操作部材に係止部を設けるとともに前記ケースに弾
性を有する被係止部を電線挿入孔から内方収容部に向か
う直線上と交差する位置に設け、電線挿入孔から挿入さ
れた電線導体を所定位置に挿入したとき、その先端で押
圧された被係止部が係止部から外れ、接圧片が所定圧力
でもって電線導体を接触固定した構成としてある。
【0014】請求項4記載の端子装置は、請求項2又は
請求項3のものの鎖錠片と接圧片の少なくとも一方に押
し上げ片を隣設し、前記操作部材に少なくとも押し上げ
片と鎖錠片とを押圧する押圧部及び第2押圧部を有し、
この操作部材の押圧により鎖錠片を押して鎖錠状態にあ
る電線導体を解錠する構成としてある。
【0015】請求項5記載の端子装置は、請求項1又は
請求項4のものの被係止部を係止部に係止した状態で、
端子板と鎖錠片の先端との間を電線導体のほぼ外径以上
となるように前記操作部材が少なくとも鎖錠片を押圧し
た構成としてある。
【0016】
【作用】請求項1乃至請求項4記載の各構成によれば、
操作部材を作動位置に保持し、電線導体を所定位置に挿
入したとき、操作部材が作動位置に保持されている状態
から外れ、鎖錠片と接圧片とを押圧しないことによって
接圧片が所定圧力でもって電線導体を接触固定すること
により、電線導体の先端が接圧片の接触部を越えて端子
板に確実に接触固定される位置、すなわち所定位置に来
る前に操作部材が移動しない。
【0017】請求項5記載の構成によれば、請求項1又
は請求項4において、被係止部を係止部に係止した状態
で、端子板と鎖錠片の先端との間を電線導体のほぼ外径
以上となるように操作部材が少なくとも鎖錠片を押圧し
たので、先の作用に加え、電線を挿入するとき鎖錠片の
抵抗を受けることなくスムーズに挿入できる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の第1の実施例を図1乃至図4
に基づいて以下に説明する。なお、従来例と基本的な機
能が同様の部材には同一の符号を付している。
【0019】ケース10は、プラスチックのような絶縁材
料により、上本体11と下本体12とを重ね合わせて箱状に
形成され、電線挿入孔13とこれに連通する内方収容部14
とを有する。電線挿入孔13は、上本体11と下本体12との
間がほぼ境目となるように形成され、この孔から電線導
体15が挿入される。また、上本体11にはその上面に後述
する操作部材の移動を確かめるための開口孔11a と、後
述する復帰ばね (ばね手段) が懸架される懸架受部11b
とが設けられている。内方収容部14は、後述する操作部
材と端子部材が収容される。
【0020】鎖錠ばね20は、この種のもので周知の弾性
導電板を変形S字状に折曲形成することにより、一方側
に電線挿入孔13から挿入された電線導体15を係止する鎖
錠片21を設けるとともに他方側に電線導体15を押圧する
接圧片22を設け、この接圧片22に電線導体15を接触固定
する接触部22a を有している。
【0021】端子部材30は、内方収容部14に沿って細長
く延び、電線挿入孔15の近傍に端子板31と底板32とを対
向配置しその底板32の内方側に立ち上がり片33を折曲形
成している。この端子部材30がケース10の内壁とともに
装着部を形成し、ここに鎖錠ばね20を装着している。ま
た、端子板31には、電線挿入孔13側に位置する一方側か
ら途中まで長手方向に沿って後述する操作部材を挿通さ
せる切欠部31a を設けるとともに、その他方側の切欠残
余部分を係止部31b としている。
【0022】操作部材40は、熱可塑性の合成樹脂等の絶
縁材料により、操作面41a を有する操作部41と、押圧面
42a を有する押圧部42と、端子部材30の係止部31b に係
止される被係止部43と、後述する復帰ばねが圧縮懸架さ
れる懸架部44とから構成される。
【0023】操作部41は、ケース1 の開口孔11a にガイ
ドして挿通されるよう、その断面を開口孔11a に合わせ
て四角状に形成している。
【0024】押圧部42は、操作部41の下方に位置し、端
子部材30の切欠部31a に挿通されるよう、操作部41より
も薄肉にし、その平坦な下面を鎖錠片21と接圧片22とを
押圧する押圧面42aとしている。
【0025】被係止部43は、操作部41の一方側面から下
方に向かって延出し、その先端には上方平坦面が端子部
材30の係止部31b に係止される被係止突起43a を内側へ
突出している。そして、この被係止部43は、被係止突起
43a が端子部材30の係止部31b に係止した状態にあると
き、外側へ押圧すれば撓んで係止状態から外れる程度に
細くして弾性を有するよう形成している。
【0026】懸架部44は、被係止部31b を設けた操作部
41の一方側面とは別の側面に立設している。そして、こ
の懸架部44の下面には、図3に示すように、上本体11の
内方収容部14側にある懸架受部11b に配置された復帰ば
ね50が、操作部材40を上方に符勢するように圧縮懸架さ
れている。
【0027】次に、電線の接続作業を説明する。図1の
状態は、操作部材30の操作面41a を矢符方向に押圧する
ことにより、鎖錠ばね20が押圧面42a により押圧されて
撓んだ状態すなわち操作部材40が作動位置にある状態
(鎖錠ばね解錠状態)になるとともに、操作部材40は被
係止部43を端子部材30の係止部31b に係止してその状態
を自ら保持している。このとき、操作部材40の操作面41
a は、ケース10の開口孔11a から外側へ突出していない
状態にある。
【0028】次いで、図2に示すように、所定長さの被
覆を除去した電線導体15を電線挿入孔13に矢符方向へ挿
入すると、鎖錠ばね20は解錠状態にあるので、電線の挿
入力は小さくてよく簡単に挿入てきる。そして電線導体
15が所定位置(電線導体15の先端15a が接圧片22の接触
部22a を越えて電線導体15が端子板31に確実に接触固定
される位置)に至ると、その先端15a が操作部材40に設
けた被係止部43の被係止突起43a を押圧する。そうする
と、被係止部43が撓んで被係止突起43a が係止部31b か
ら外れるとともに、操作部材40は復帰ばね50により矢符
方向に復帰する。これにより、操作部材40は押圧部42の
押圧面42a が鎖錠ばね20の先端から離反し、すなわち鎖
錠ばね20を押圧しない状態になり、よって電線導体15は
鎖錠ばね20の弾性反発力により接圧片22の先端と端子部
材30の端子板31とに確実に所定圧力でもって接触固定さ
れるとともに、操作部材40の操作面41a がケース10の開
口孔11a から外側へ突出する。従って、作業者は、この
操作部材40が開口孔11a から突出したことを確認するこ
とにより、電線が確実な接続状態にあることが分かる。
【0029】また、電線の引き抜き作業の場合も、同様
に操作部材40を作動位置にして鎖錠片21を撓ませた状態
で行えば容易にできる。
【0030】なお、この実施例によれば復帰ばね50を懸
架する場合、懸架部44と上本体11の内方収容部14側にあ
る懸架受部11b との間で行っているが、図4に示すよう
に、下本体12の上面に設けた円状の凹部12a と懸架部44
との間で行ってもよい。さらに、図示していないが、端
子板31の一部で復帰ばね50を受けるように形成してもよ
い。
【0031】次に、第2の実施例を図5に基づいて説明
する。このものは、操作部材40の被係止部43が係止され
る端子部材30の係止部33a を、底板32の内方側に折曲し
て設けた立ち上がり片33をさらに外側へ直角に折曲する
ことにより形成しており、その他の構成は第1の実施例
と同じであり、従って、その電線の接続作業も同様に行
うことができる。
【0032】次に、第3の実施例を図6乃至図9に基づ
いて説明する。このものは、係止部及び被係止部の構成
が第1の実施例と相違するだけで、その他の構成は第1
の実施例と同じであり、従って係止部及び被係止部以外
は、第1の実施例と同一符号を付してある。つまり、45
が係止部で、操作部材40の一方側面に上方平坦面を有し
突出して形成している。また、16が被係止部で、ケース
10の下本体12から内方収容部14に向かって立設してい
る。その先端には係止部45の上方平坦面に下方平坦面が
係止される被係止突起16a を突出している。そして、こ
の被係止部16は、被係止突起16a が操作部材40の係止部
45に係止した状態にあるとき、外側へ押圧すれば撓んで
係止状態から外れる程度に細くして弾性を有するように
形成している。
【0033】次に電線導体の接続作業を説明する。図6
の状態は、操作部材40の操作面41aを矢符方向に押圧す
ることにより、鎖錠ばね20が押圧面42a により押圧され
て撓んだ状態すなわち操作部材40が作動位置にある状態
(鎖錠ばね解錠状態)になるとともに、操作部材40は、
係止部45に被係止部16を係止してその状態を自ら保持し
ている。このとき、操作部材40の操作面41a は、ケース
10の開口孔11a から外側へ突出していない状態にある。
【0034】次いで、図7に示すように、所定長さの被
覆を除去した電線導体15を電線挿入孔13に矢符方向へ挿
入すると、鎖錠ばね20は解錠状態にあるので、電線導体
15の挿入力は小さくてよく簡単に挿入できる。そして電
線導体15が所定位置(電線導体15の先端15a が接圧片22
の接触部22a を越えて電線導体15が端子板31に確実に接
触固定される位置)に至ると、その先端15a が下本体12
に設けた被係止部16を押圧し、被係止部16が撓んで被係
止突起16a が係止部45から外れるとともに、操作部材40
は復帰ばね50により矢符方向に復帰する。これにより、
操作部材40は押圧部42の押圧面42a が鎖錠ばね20の先端
から離反し、すなわち鎖錠ばね20を押圧しない状態にな
り、電線導体15は鎖錠ばね20の弾性反発力により接圧片
22の接触部22a と端子部材30の端子板31との間に確実に
所定圧力でもって接触固定されるとともに、操作部材40
の操作面41a がケース10の開口孔11a から外側へ突出す
る。従って、作業者は、この操作部材40が開口孔11a か
ら突出したことを確認することにより、電線が確実な接
続状態にあることが分かる。
【0035】また、電線の引き抜き作業の場合も、同様
に操作部材40を作動位置 (図6参照)にして鎖錠片21を
撓ませた状態で行えば容易にできる。
【0036】さらに、この実施例の場合も第1の実施例
と同様に復帰ばね50を懸架する場合、懸架部44と上本体
11の内方収容部14側にある懸架受部11b との間で行って
いるが、図9に示すように、下本体12の上面に設けた円
状の凹部12a と懸架部44との間で行ってもよい。さら
に、図示していないが、端子板31の一部で復帰ばね50を
受けるように形成してもよい。
【0037】次に第4の実施例を図10に基づいて説明
する。このものは、被係止部16が第3の実施例において
はケース10の下本体12から内方収容部14に向かって立設
しているのに対し、ケース10の上本体11から内方収容部
14に向かってその先端が電線挿入孔13に挿入された電線
導体15の先端で押圧され得る位置まで達するよう立設し
ている。また、被係止突起16a は、第3の実施例におい
ては被係止部16の先端に設けているのに対し、被係止部
16の根本付近に設けており、その他の構成は第3の実施
例と同じであり、従って、その電線の接続作業も同様に
行うことができる。
【0038】次に第5の実施例を図11及び図13に基
づいて説明する。この実施例は、全ての部材の形状が今
までの実施例の形状と多少異なる。
【0039】すなわち、10はケースで、上本体11と下本
体12とで構成され、内部に内方収容部14が形成されてい
る。上本体11には、図11において、右斜め上方向に電
線導体15を挿入するための電線挿入孔13を形成するとと
もに、後述する操作部材の移動を確かめるための開口孔
11a が設けられている。下本体12には、後述する端子部
材を収容するための端子部材収容部17が形成されてい
る。
【0040】20は鎖錠ばねで、弾性導電板を変形S字状
に接曲形成することにより、一方側に電線挿入孔13から
挿入された電線導体15を係止する鎖錠片21及び後述する
操作部材を復帰位置 (図12参照)に復帰させる押し上
げ片23とを隣設し、他方側に電線導体15を押圧する接圧
片22を設け、この接圧片22に電線導体15を接触固定する
接触部22a を有している。
【0041】30は端子部材で、傾斜して対向する端子板
31と縦支持壁34を設けた底板32を有して端子部材収容部
17に収容される。そして、鎖錠片21及び押し上げ片23の
先端と接圧片22の接触部22a が端子板31に対面するよう
鎖錠ばね20を装着する。また、端子板31の端部には、後
述する被係止部を係止する係止部31b が形成してある。
【0042】40は操作部材で、熱可塑性の合成樹脂等の
絶縁材料により形成され、ケース10の内方収容部14に外
部から操作可能に配置し、押し上げ片23を押圧する作動
位置(図11参照)及び開放する復帰位置(図12参
照)間で移動自在であるように配置している。この操作
部材40には、操作面41a を有する操作部41と、端子部材
30の係止部31b に係止される被係止部43と、作動位置に
あるとき押し上げ片23を押圧する押圧部46と、鎖錠片21
を押圧する第2押圧部47とから構成されている。操作部
41は、ケース10の開口孔11a に挿通されるよう、その断
面を開口孔11a に合わせて四角状に形成し、上面に治具
等で押圧されるように操作面41a が形成されている。押
圧部46と第2押圧部47とは、図11において、操作部41
の右下方に位置し、その先端がそれぞれ押し上げ片23と
鎖錠片21とを押圧するように形成されている。被係止部
43は、操作部41の左下方に位置している。そして、この
被係止部43が端子部材30の係止部31b に係止した状態に
あるとき、外側へ押圧すれば撓んで係止状態から外れる
程度に細くして弾性を有するよう形成している。
【0043】次に、電線の接続作業を説明する。図11
の状態は、操作部材30の操作面41aを矢符A方向に押圧
することにより、鎖錠ばね20が第2押圧部47により押圧
されて撓んだ状態すなわち操作部材40が作動位置にある
状態(鎖錠ばね解錠状態)になるとともに、操作部材40
は被係止部43を端子部材30の係止部31b に係止してその
状態を自ら保持している。このとき、操作部材40の操作
面41a は、ケース10の開口孔11a から外側へ突出してい
ない状態にある。
【0044】次いで、図12に示すように、所定長さの
被覆を除去した電線導体15を電線挿入孔13に矢符B方向
へ挿入すると、鎖錠ばね20は解錠状態にあるので、電線
の挿入力は小さくてよく簡単に挿入てきる。そして電線
導体15が所定位置(電線導体15の先端15a が接圧片22の
接触部22a を越えて電線導体15が端子板31に確実に接触
固定される位置)に至ると、その先端15a が操作部材40
に設けた被係止部43を押圧する。そうすると、被係止部
43が撓んで被係止部43が係止部31b から外れるととも
に、操作部材40は押し上げ片23により復帰位置に復帰す
る。これにより、操作部材40は第2押圧部47が鎖錠片21
の先端から離反し、すなわち鎖錠ばね20を押圧しない状
態になり、よって電線導体15は鎖錠ばね20の弾性反発力
により接圧片22の接触部22a と端子部材30の端子板31と
の間に確実に所定圧力でもって接触固定されるととも
に、操作部材40の操作面41a がケース10の開口孔11a か
ら外側へ突出する。従って、作業者は、この操作部材40
が開口孔11a から突出したことを確認することにより、
電線が確実な接続状態にあることが分かる。
【0045】また、電線の引き抜き作業の場合も、同様
に操作部材40を作動位置にして鎖錠片21を撓ませた状態
で行えば容易にできる。
【0046】次に第6の実施例を図14乃至図16に基
づいて説明する。すなわち、10はケースで、上本体11と
下本体12とで構成され、内部に内方収容部14が形成され
ている。上本体11には、図14において、右方向に電線
導体15を挿入するための電線挿入孔13を形成するととも
に、後述する操作部材の移動を確かめるための開口孔11
a が設けられている。下本体12には、後述する端子部材
を収容するための端子部材収容部17が形成されている。
【0047】20は鎖錠ばねで、弾性導電板を変形S字状
に接曲形成することにより、一方側に電線挿入孔13から
挿入された電線導体15を係止する鎖錠片21及び後述する
操作部材を復帰位置 (図15参照)に復帰させる押し上
げ片23とを隣設し、他方側に電線導体15を押圧する接圧
片22を設け、この接圧片22に電線導体15を接触固定する
接触部22a を有している。
【0048】30は端子部材で、対向する端子板31と縦支
持壁34を設けた底板32を有して端子部材収容部17に収容
される。そして、鎖錠片21及び押し上げ片23の先端と接
圧片22の接触部22a が端子板31に対面するよう鎖錠ばね
20を装着する。また、端子板31の端部には、後述する被
係止部を係止する係止部31b が形成してある。
【0049】40は操作部材で、熱可塑性の合成樹脂等の
絶縁材料により形成され、ケース10の内方収容部14に外
部から操作可能に配置し、押し上げ片23を押圧する作動
位置(図14参照)及び開放する復帰位置(図15参
照)間で移動自在であるように配置している。この操作
部材40には、操作面41a を有する操作部41と、端子部材
30の係止部31b に係止される被係止部43と、作動位置に
あるとき押し上げ片23を押圧する押圧部46と、鎖錠片21
を押圧する第2押圧部47とから構成されている。操作部
41は、ケース10の開口孔11a に挿通されるよう、その断
面を開口孔11a に合わせて四角状に形成し、操作面41a
が形成されている。押圧部46と第2押圧部47とは、図1
5において、操作部41の右下方に位置し、その先端がそ
れぞれ押し上げ片23と鎖錠片21とを押圧するように形成
され、被係止部43は、操作部41の左下方に位置してい
る。そして、この被係止部43が端子部材30の係止部31b
に係止した状態にあるとき、外側へ押圧すれば撓んで係
止状態から外れる程度に細くして弾性を有するよう形成
している。
【0050】次に、電線の接続作業を説明する。図14
の状態は、操作部材30の操作面41aを矢符A方向に押圧
することにより、鎖錠ばね20が第2押圧部47により押圧
されて撓んだ状態すなわち操作部材40が作動位置にある
状態(鎖錠ばね解錠状態)になるとともに、操作部材40
は被係止部43を端子部材30の係止部31b に係止してその
状態を自ら保持している。このとき、操作部材40の操作
面41a は、ケース10の開口孔11a から外側へ突出してい
ない状態にある。
【0051】次いで、図15に示すように、所定長さの
被覆を除去した電線導体15を電線挿入孔13に矢符B方向
へ挿入すると、鎖錠ばね20は解錠状態にあるので、電線
の挿入力は小さくてよく簡単に挿入てきる。そして電線
導体15が所定位置(電線導体15の先端15a が接圧片22の
接触部22a を越えて電線導体15が端子板31に確実に接触
固定される位置)に至ると、その先端15a が操作部材40
に設けた被係止部43を押圧する。そうすると、被係止部
43が撓んで被係止部43が係止部31b から外れるととも
に、操作部材40は押し上げ片23により復帰位置に復帰す
る。これにより、操作部材40は第2押圧部47が鎖錠片21
の先端から離反し、すなわち鎖錠ばね20を押圧しない状
態になり、よって電線導体15は鎖錠ばね20の弾性反発力
により接圧片22の先端と端子部材30の端子板31とに確実
に所定圧力でもって接触固定されるとともに、操作部材
40の操作面41a がケース10の開口孔11a から外側へ突出
する。従って、作業者は、この操作部材40が開口孔11a
から突出したことを確認することにより、電線が確実な
接続状態にあることを認知することができる。
【0052】また、電線の引き抜き作業の場合も、同様
に操作部材40を作動位置にして鎖錠片21を撓ませた状態
で行えば容易にできる。
【0053】なお、第5と第6の実施例によれば、係止
部を端子部材に形成し、被係止部を操作部材に設けてい
るが、係止部を操作部材に形成し、被係止部をケースに
設けてもよい。さらに、第5と第6の実施例によれば、
押し上げ片を鎖錠片に隣設しいるが、押し上げ片を接圧
片に隣設してもよい。
【0054】また、第1から第6の実施例によれば、電
線挿入孔から挿入された電線導体の先端で係止部あるい
は被係止部を押圧して操作部材を復帰位置に復帰させて
いるが、電線導体の先端が接圧片の接触部を越えて電線
導体が端子板に確実に接触固定されるものであればよ
い。さらに、被係止部を係止部に係止した状態で、端子
板と鎖錠片の先端との間を電線導体のほぼ外径以上とな
るように操作部材が少なくとも鎖錠片を押圧したもので
あれば、電線導体を挿入するとき鎖錠ばねの抵抗を受け
ることなくスムーズに挿入できる。
【0055】
【発明の効果】請求項1乃至請求項4記載の各構成によ
れば、操作部材を作動位置に保持し、電線導体を所定位
置に挿入したとき、操作部材が作動位置に保持されてい
る状態から外れ、鎖錠片と接圧片とを押圧しないことに
よって接圧片が所定圧力でもって電線導体を接触固定す
ることにより、電線導体の先端が接圧片の接触部を越え
て端子板に確実に接触固定される位置、すなわち所定位
置に来る前に操作部材が移動しないという効果を奏す
る。
【0056】請求項5記載の構成によれば、請求項1又
は請求項4において、被係止部を係止部に係止した状態
で、端子板と鎖錠片の先端との間を電線導体のほぼ外径
以上となるように操作部材が少なくとも鎖錠片を押圧し
たので、先の効果に加え、電線を挿入するとき鎖錠片の
抵抗を受けることなくスムーズに挿入できるという効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す縦断面図である。
【図2】図1のものに電線導体を接続したときの状態を
示す縦断面図である。
【図3】図1の分解斜視図である。
【図4】図3の復帰ばねの位置を変えた分解斜視図であ
る。
【図5】本発明の第2実施例を示す縦断面図である。
【図6】本発明の第3実施例を示す縦断面図である。
【図7】図6のものに電線導体を接続したときの状態を
示す縦断面図である。
【図8】図6の分解斜視図である。
【図9】図8の復帰ばねの位置を変えた分解斜視図であ
る。
【図10】本発明の第4実施例を示す縦断面図である。
【図11】本発明の第5実施例を示す縦断面図である。
【図12】図11のものに電線導体を接続したときの状
態を示す縦断面図である。
【図13】図11の分解斜視図である。
【図14】本発明の第6実施例を示す縦断面図である。
【図15】図14のものに電線導体を接続したときの状
態を示す縦断面図である。
【図16】図14の分解斜視図である。
【図17】従来例を示す縦断面図である。
【図18】図17のものに電線導体を接続したときの状
態を示す縦断面図である。
【図19】図17の分解斜視図である。
【符号の説明】
10 ケース 11 上本体 12 下本体 13 電線挿入孔 14 内方収容部 15 電線導体 15a 電線導体の先端 20 鎖錠ばね 21 鎖錠片 22 接圧片 22a 接圧片の接触部 23 押し上げ片 30 端子部材 31 端子板 31a 係止部 32 底板 40 操作部材 41 操作部 42 押圧部 43 被係止部 43a 被係止突起 44 懸架部 50 復帰ばね
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金田 博史 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電線挿入孔とこれに連通する内方収容部
    を有するケースと、一方側に電線挿入孔から挿入された
    電線導体を係止する鎖錠片を設けるとともに他方側に電
    線導体を押圧する接圧片を設けた鎖錠ばねと、内方収容
    部に配設されるものであって、少なくとも電線導体が接
    触される端子板を有し鎖錠ばねを装着する端子部材と、
    内方収容部に外部から操作可能に配設し、鎖錠ばねの少
    なくとも鎖錠片を押圧する作動位置と鎖錠片を押圧しな
    い復帰位置間で移動自在なものであって、かつ、復帰位
    置にあるときばね手段によってばね付勢された操作部材
    と、を備えた端子装置において、 前記操作部材がケース又は端子部材と係止することによ
    って作動位置に保持され、電線導体を所定位置に挿入し
    たとき、操作部材が作動位置に保持されている状態から
    外れ、鎖錠片と接圧片とを押圧しないことによって接圧
    片が所定圧力でもって電線導体を接触固定してなること
    を特徴とする端子装置。
  2. 【請求項2】 前記端子部材に係止部を設けるとともに
    前記操作部材に弾性を有する被係止部を電線挿入孔から
    内方収容部に向かう直線上と交差する位置に設け、電線
    挿入孔から挿入された電線導体を所定位置に挿入したと
    き、その先端で押圧された被係止部が係止部から外れ、
    接圧片が所定圧力でもって電線導体を接触固定した請求
    項1記載の端子装置。
  3. 【請求項3】 前記操作部材に係止部を設けるとともに
    前記ケースに弾性を有する被係止部を電線挿入孔から内
    方収容部に向かう直線上と交差する位置に設け、電線挿
    入孔から挿入された電線導体を所定位置に挿入したと
    き、その先端で押圧された被係止部が係止部から外れ、
    接圧片が所定圧力でもって電線導体を接触固定した請求
    項1記載の端子装置。
  4. 【請求項4】 前記鎖錠片と接圧片の少なくとも一方に
    押し上げ片を隣設し、前記操作部材に少なくとも押し上
    げ片と鎖錠片とを押圧する押圧部及び第2押圧部を有
    し、この操作部材の押圧により鎖錠片を押して鎖錠状態
    にある電線導体を解錠する請求項2又は請求項3記載の
    端子装置。
  5. 【請求項5】 前記被係止部を係止部に係止した状態
    で、端子板と鎖錠片の先端との間を電線導体のほぼ外径
    以上となるように前記操作部材が少なくとも鎖錠片を押
    圧した請求項1又は請求項4記載の端子装置。
JP09412092A 1991-04-26 1992-04-14 端子装置 Expired - Fee Related JP3235175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09412092A JP3235175B2 (ja) 1991-04-26 1992-04-14 端子装置

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9755591 1991-04-26
JP11979091 1991-05-24
JP24178791 1991-09-20
JP3-119790 1991-09-20
JP3-241787 1991-09-20
JP3-97555 1991-09-20
JP09412092A JP3235175B2 (ja) 1991-04-26 1992-04-14 端子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05135809A true JPH05135809A (ja) 1993-06-01
JP3235175B2 JP3235175B2 (ja) 2001-12-04

Family

ID=27468189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09412092A Expired - Fee Related JP3235175B2 (ja) 1991-04-26 1992-04-14 端子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3235175B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09298072A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Matsushita Electric Works Ltd 速結端子装置
JPH09320654A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Matsushita Electric Works Ltd 速結端子装置
JP2005004965A (ja) * 2002-07-26 2005-01-06 Matsushita Electric Works Ltd 配線器具
JP2006019181A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Matsushita Electric Works Ltd 速結端子装置
JP2008135231A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Matsushita Electric Works Ltd 速結端子装置
JP2009048820A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Panasonic Electric Works Co Ltd 配線器具
JP2013099189A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Yazaki Corp 電線端末位置決め治具とそれを用いた電線端末加工方法
CN106486792A (zh) * 2015-08-25 2017-03-08 町洋企业股份有限公司 具扣合结构的端子座
JP2017091773A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 町洋企業股▲ふん▼有限公司 係合構造を有する端子台
JP2018116773A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 Idec株式会社 接続機器
DE102019131146A1 (de) * 2019-11-19 2021-05-20 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Anschlussanordnung
DE102019131144A1 (de) * 2019-11-19 2021-05-20 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Anschlussanordnung, Anschlussklemme und elektronisches Gerät
DE102019135202A1 (de) * 2019-12-19 2021-06-24 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Anschlusseinrichtung
DE102019135203A1 (de) * 2019-12-19 2021-06-24 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Anschlussanordnung, Anschlusseinrichtung sowie elektronisches Gerät
DE102020104138A1 (de) 2020-02-18 2021-08-19 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Anschlussanordnung
DE102020104140A1 (de) 2020-02-18 2021-08-19 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Anschlussanordnung

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09298072A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Matsushita Electric Works Ltd 速結端子装置
JPH09320654A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Matsushita Electric Works Ltd 速結端子装置
JP2005004965A (ja) * 2002-07-26 2005-01-06 Matsushita Electric Works Ltd 配線器具
JP2006019181A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Matsushita Electric Works Ltd 速結端子装置
JP2008135231A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Matsushita Electric Works Ltd 速結端子装置
JP2009048820A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Panasonic Electric Works Co Ltd 配線器具
JP2013099189A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Yazaki Corp 電線端末位置決め治具とそれを用いた電線端末加工方法
CN106486792A (zh) * 2015-08-25 2017-03-08 町洋企业股份有限公司 具扣合结构的端子座
JP2017091773A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 町洋企業股▲ふん▼有限公司 係合構造を有する端子台
JP2018116773A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 Idec株式会社 接続機器
DE102019131146A1 (de) * 2019-11-19 2021-05-20 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Anschlussanordnung
DE102019131144A1 (de) * 2019-11-19 2021-05-20 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Anschlussanordnung, Anschlussklemme und elektronisches Gerät
DE102019131146B4 (de) 2019-11-19 2021-08-05 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Anschlussanordnung
JP2023503066A (ja) * 2019-11-19 2023-01-26 フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー 接続配列、接続クランプ、及び電子デバイス
DE102019135202A1 (de) * 2019-12-19 2021-06-24 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Anschlusseinrichtung
DE102019135203A1 (de) * 2019-12-19 2021-06-24 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Anschlussanordnung, Anschlusseinrichtung sowie elektronisches Gerät
DE102019135202B4 (de) 2019-12-19 2021-08-05 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Anschlusseinrichtung
DE102020104138A1 (de) 2020-02-18 2021-08-19 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Anschlussanordnung
DE102020104140A1 (de) 2020-02-18 2021-08-19 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Anschlussanordnung
DE102020104138B4 (de) 2020-02-18 2021-09-23 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Anschlussanordnung
DE102020104140B4 (de) 2020-02-18 2021-09-23 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Anschlussanordnung

Also Published As

Publication number Publication date
JP3235175B2 (ja) 2001-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05135809A (ja) 端子装置
JP3935990B2 (ja) 電子装置用の接続部材
JPH10134857A (ja) 連結部材
JP2010252543A (ja) アース線中継端子台及びこれを内部に備えた分電盤
KR20220057573A (ko) 단자대
JPH03133075A (ja) 低挿入型電気コネクタ
JP2000306618A (ja) 速結端子装置
JP3008650B2 (ja) 端子装置
JPH04155783A (ja) 電線接続端子
TWM539173U (zh) 按壓開關接線裝置
JP3008671B2 (ja) 端子装置
JPH084698Y2 (ja) 電線速結端子台
JP3591337B2 (ja) 回路遮断器
JP2000058155A (ja) 端子台
CN108615983B (zh) 按压开关接线装置
JP3044663B2 (ja) 配線器具
KR100284568B1 (ko) 테이블탭
JP2601193Y2 (ja) 差込形接続端子
JPH0636813A (ja) 端子装置
JP2585758Y2 (ja) 端子装置
CN220985075U (zh) 插接式转换器
US4740175A (en) Electrical receptacle apparatus
JPH04155784A (ja) 電線接続端子
CN217468892U (zh) 一种稳定连接的电连接器
JP2581438Y2 (ja) 端子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080928

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees