JP2581438Y2 - 端子装置 - Google Patents

端子装置

Info

Publication number
JP2581438Y2
JP2581438Y2 JP2528292U JP2528292U JP2581438Y2 JP 2581438 Y2 JP2581438 Y2 JP 2581438Y2 JP 2528292 U JP2528292 U JP 2528292U JP 2528292 U JP2528292 U JP 2528292U JP 2581438 Y2 JP2581438 Y2 JP 2581438Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
flat
conductor
round bar
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2528292U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0584035U (ja
Inventor
初男 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2528292U priority Critical patent/JP2581438Y2/ja
Publication of JPH0584035U publication Critical patent/JPH0584035U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2581438Y2 publication Critical patent/JP2581438Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、配線器具やブレーカ等
に好適な鎖錠ばねを用いて、すなわちねじによらずに電
線導体を接続する端子装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のブレーカ等の端子装置として、図
7乃至図9に示す構成のものが存在する。
【0003】図において、10はブレーカの外部を構成す
るケースで、断面円形状の丸棒挿入孔13と断面長方形状
の平板挿入孔15とを有し、これらに連通する内方収容部
17が設けられている。
【0004】20は鎖錠ばねで、この種のもので周知の弾
性導電板を変形S字状に折曲形成することにより、一方
側に丸棒挿入孔13から挿入された丸棒導体14を係止する
鎖錠片21と後述する操作部材を復帰位置に復帰させる押
し上げ片22とを設けるとともに他方側に丸棒導体14を押
圧する接圧片23を設け、この一方側と他方側との間に平
板挿入孔15から挿入された平板導体16を押圧するための
平面部24を連設している。
【0005】30は端子部材で、丸棒挿入孔13から挿入さ
れた丸棒導体14を接触固定する端子板31と平板挿入孔15
から挿入された平板導体16を接触固定する底板32とを有
して内方収容部17に配設される。そして、鎖錠片21の先
端と接圧片23の接触部23a が端子板31に対面するととも
に平面部24が底板32に当接するように鎖錠ばね20を装着
する。
【0006】40は操作部材で、側面視が大略扇形に形成
され、ケース10の内方収容部17に外部から操作可能に配
置し、押し上げ片22を押圧する作動位置(図7参照)及
び復帰位置(図8参照)間で回転自在であるように配置
している。この操作部材40には、作動位置にあるとき押
し上げ片22と鎖錠片21とを押圧する第1と第2の押圧部
41,42と、接圧片23の接触部23a に係止する係止部43
と、丸棒挿入孔13から挿入された丸棒導体14が端子板31
に接触固定されたことを表示するとともに、丸棒導体を
解錠するために設けられた表示溝44と、回転の中心とな
る回転支持部45と、端子板31に載架されるように案内溝
46とを設けている。
【0007】次に丸棒導体14の接続作業を説明する。図
7は丸棒導体14が挿入されていない状態であり、表示溝
44をドライバー等の治具で復帰位置から作動位置に向か
って回転させ、第1の押圧部41と第2の押圧部42とが押
し上げ片22と鎖錠片21とを押し込んで係止部43を接圧片
23の接触部23a に係止することによって、操作部材40を
作動位置に保持している。この状態で、丸棒挿入孔13か
ら丸棒導体14を挿入し丸棒導体14の先端が接圧片23を押
し下げることによって、操作部材40の係止部43が接圧片
23の接触部23a から外れる。そして、図8に示すよう
に、操作部材40が押し上げ片22の弾性反発力によって復
帰位置に復帰される。このとき第2の押圧部42は鎖錠片
21に当接しないので、鎖錠片21の先端によって丸棒導体
14の抜け止めをするとともに、接圧片23によって丸棒導
体14と端子板31とを接触固定している。
【0008】また、丸棒導体14の接続を解錠する場合
は、表示溝44をドライバー等の治具で復帰位置から作動
位置に向かって回転させ、第2の押圧部42で鎖錠片21を
丸棒導体14の外径以上に押圧することによって丸棒導体
14を抜け易くし、この状態で丸棒導体14を引き抜けば良
い。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】上述した端子装置は、
端子部材に丸棒挿入孔から挿入された丸棒導体が接触固
定される端子板と平板挿入孔から挿入された平板導体が
接触固定される底板とを設け、鎖錠片の先端及び接圧片
の接触部が端子板に対面し、平面部が底板に当接するよ
うに鎖錠ばねを装着している。
【0010】すなわち、平板導体を接続するときは、操
作部材が復帰位置或いは作動位置に保持された状態で、
平板導体を鎖錠ばねの平面部と端子部材の底板との間に
鎖錠ばねを撓ませながら挿入することによって、軽い力
で動かない程度に接触固定できる。
【0011】しかしながら、操作部材が復帰位置或いは
作動位置に保持されていても第1と第2の押圧部が押し
上げ片と鎖錠片とに当接するので、上述した端子装置に
平板導体を接触固定する場合は、平板導体の厚み分だけ
鎖錠ばねが撓む。このため、平板導体を接触固定してい
た状態から平板導体を引き抜くと、鎖錠ばねの弾性反発
力が少し弱くなっていることが稀にあった。従って、こ
の状態で丸棒導体を接触固定しようとすると、丸棒導体
を接触固定するのに十分な弾性反発力が得られなかっ
た。
【0012】本考案は、上記問題点に鑑みてなしたもの
で、その目的とするところは、平板導体を接触固定して
いた状態から平板導体を引き抜いて、丸棒導体を接触固
定しても、丸棒導体を接触固定するのに十分な弾性反発
力が得られる端子装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の端子装置
は、丸棒導体が挿入される丸棒挿入孔と平板導体が挿入
される平板挿入孔とを有するとともにこれらに連通する
内方収容部を設けたケースと、一方側に丸棒挿入孔から
挿入された丸棒導体を係止する鎖錠片とこの鎖錠片と同
方向に押圧力が働く押し上げ片を隣設し、他方側に丸棒
導体を押圧する接圧片を設け、この一方側と他方側との
間に連設された平面部が平板挿入孔から挿入された平板
導体を押圧する鎖錠ばねと、内方収容部に配設されるも
のであって、丸棒挿入孔から挿入された丸棒導体を接触
固定する端子板と平板挿入孔から挿入された平板導体を
接触固定する底板とを有し、鎖錠片の先端及び接圧片の
接触部が端子板に対面し、平面部が底板に対面するよう
に鎖錠ばねを装着する端子部材と、内方収容部に外部か
ら操作可能に配設されるものであって、押し上げ片を押
圧する作動位置及び開放する復帰位置間で移動自在であ
るように配置され、作動位置にあるとき押し上げ片と鎖
錠片とを押圧する第1と第2の押圧部を有し、鎖錠片と
端子板との間に挿入された丸棒導体が接圧片の接触部と
端子板との間に接触固定される位置に至ったとき、作動
位置に保持されている状態から外れ、押し上げ片によっ
て復帰位置に移動する操作部材と、を備えた端子装置に
おいて、前記平面部と底板との間に平板導体の厚みより
小さい隙間を形成するため、平板挿入孔から挿入された
平板導体に当接しない位置に平面部を支える支持部を設
けた構成としてある。
【0014】請求項2記載の端子装置は、請求項1記載
のものの鎖錠片と押し上げ片との間に平面部のほぼ中央
まで延びる溝を設けた構成としてある。
【0015】
【作用】請求項1記載の構成によれば、平面部と底板と
の間に平板導体の厚みより小さい隙間を形成するため、
平板挿入孔から挿入された平板導体に当接しない位置に
平面部を支える支持部を設けたので、平板導体を挿入し
たときは、平板導体から隙間を引いた量だけ鎖錠ばねが
撓む。
【0016】請求項2記載の構成によれば、鎖錠片と押
し上げ片との間に平面部のほぼ中央まで延びる溝を設け
たので、先の作用に加え、押し上げ片と鎖錠片とに弾性
を持たせ易くできる。
【0017】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図1乃至図6に基
づいて説明する。なお、従来例のものと基本的機能が同
様の部材には同一の符号を付している。
【0018】図において、10はブレーカの外部を構成す
るケースで、プラスチックのような絶縁材料により、上
本体11と下本体12とを重ね合わせて箱状に形成され、丸
棒導体14が挿入される丸棒挿入孔13と平板導体16が挿入
される平板挿入孔15とこれらに連通する内方収容部17と
を有する。丸棒挿入孔13は、上本体11と下本体12との間
がほぼ境目になる位置に断面円形状に形成され、この孔
から丸棒導体14が挿入される。平板挿入孔15は、丸棒挿
入孔13と平行に下本体12に断面長方形状に形成され、こ
の孔から平板導体16が挿入される。また、上本体11に
は、その上面に後述する操作部材の移動を確かめるため
の表示孔18が設けられている。
【0019】20は鎖錠ばねで、弾性導電板を変形S字状
に折曲形成することにより、一方側に丸棒挿入孔13から
挿入された丸棒導体14を係止する鎖錠片21とこの鎖錠片
21に隣設され後述する操作部材を復帰位置(図2参照)
に復帰させる押し上げ片22を設けるとともに他方側に丸
棒導体14を押圧する接圧片23を設け、この一方側と他方
側との間に平板挿入孔15から挿入された平板導体16を押
圧するための平面部24を連設している。
【0020】30は端子部材で、対向する端子板31と縦支
持壁33を設けた底板32を有するとともに、鎖錠ばね20の
平面部24を支える支持部34を設け、内方収容部17に収容
される。端子板31は、丸棒挿入孔13から内方収容部17に
向かう直線上の上面を覆うように配置され、ここに、丸
棒挿入孔13から挿入された丸棒導体14を接触固定する。
底板32は、縦支持壁33によって端子板31に連設されると
ともに平板挿入孔15から内方収容部17に向かう直線上の
下面を覆うように配置され、ここに、平板挿入孔15から
挿入された平板導体16を接触固定する。また、支持部34
は、端子板31と鎖錠片21との間に平板導体16の厚みより
薄い隙間35を底板32と平面部24との間に形成するため、
平板挿入孔15から挿入された平板導体16に当接しないよ
うに、底板32に立設して設けてある。そして、この端子
部材30に、鎖錠片21の先端と接圧片23の接触部23a とが
端子板31に対面するとともに平面部24が底板32に対面す
るように装着している。
【0021】40は操作部材で、側面視が大略扇形に形成
され、ケース10の内方収容部17に外部から操作可能に配
置し、押し上げ片22を押圧する作動位置(図1参照)及
び復帰位置(図2参照)間で回転自在であるように配置
している。この操作部材40には、作動位置にあるとき押
し上げ片22と鎖錠片21とを押圧する第1と第2の押圧部
41,42と、接圧片23の接触部23a に係止する係止部43
と、丸棒挿入孔13から挿入された丸棒導体14が端子板31
に接触固定されたことを表示するとともに、丸棒導体14
を解錠するために設けられた表示溝44と、回転の中心と
なる回転支持部45と、端子板31に載架されるように案内
溝46とを設けている。そして、この操作部材40を端子板
31に載架して復帰位置に保持したとき、押し上げ片22と
鎖錠片21と接圧片23の接触部23a とが、それぞれ第1押
圧部41,第2押圧部42,係止部43に当接している。
【0022】次に丸棒導体14の接続作業を説明する。図
1は丸棒導体14が挿入されていない状態であり、表示溝
44をドライバー等の治具で復帰位置から作動位置に向か
って回転させ、第1の押圧部41と第2の押圧部42とが押
し上げ片22と鎖錠片21とを押し込んで係止部43を接圧片
23の接触部23a に係止することによって、操作部材40を
作動位置に保持している。この状態で、丸棒挿入孔13か
ら丸棒導体14を挿入し丸棒導体14の先端が接圧片23を押
し下げることによって、操作部材40の係止部43が接圧片
23の接触部23a から外れる。そして、図2に示すよう
に、操作部材40が押し上げ片22の弾性反発力によって復
帰位置に復帰される。このとき第2押圧部42は鎖錠片21
に当接しないので、鎖錠片21の先端によって丸棒導体14
の抜け止めをするとともに、接圧片23によって丸棒導体
14を端子板31に接触固定している。また、鎖錠ばね20
は、支持部34によって支持されているので、丸棒導体14
から隙間 を引いた分だけ鎖錠片21が丸棒導体14を押圧
する。
【0023】また、丸棒導体14の接続を解錠する場合
は、表示溝44をドライバー等の治具で復帰位置から作動
位置に向かって回転させ、第2押圧部42で鎖錠片21を丸
棒導体14の外径以上に押圧することによって丸棒導体14
を抜け易くし、この状態で丸棒導体14を引き抜けば良
い。
【0024】次に平板導体16の接続作業を説明する。図
5は平板導体16が挿入されていない状態であり、操作部
材40の第1の押圧部41と第2の押圧部42とが、それぞれ
押し上げ片22と鎖錠片21とに当接するとともに係止部43
が接圧片23の接触部23a に当接して復帰位置に保持され
ている。この状態で、平板挿入孔15から平板導体16を挿
入することによって、端子部材30の支持部34に支持され
ている鎖錠ばね20が矢印A方向に移動する。このとき、
押し上げ片22と鎖錠片21が第1と第2の押圧部41,42に
よって押圧されるとともに接圧片23の接触部23a が係止
部43によって押圧されるので、鎖錠ばね20の弾性反発力
によって、図6のように平板導体16を底板32に接触固定
される。この場合、平板導体16に引き抜く方向の力を加
えると、容易に引き抜くことができる。この平板導体16
は、通常一端が接続されると引き抜く方向の力はかから
ない場合が多く、そのような用途では実用上の問題はな
い。
【0025】なお、この実施例によれば、操作部材が回
転体であるが、復帰位置にあるときに少なくとも鎖錠片
と当接するものであれば、操作部材の形状及び作動位置
と復帰位置との移動の仕方は、いかように変化しても適
用できる。また、操作部材は鎖錠ばねに係止して作動位
置に保持しているものとは限らず、端子部材或いはケー
スに保持していても良い。さらに、支持部は底板から立
設しているものとは限らず、平板導体に当接しない位置
に設けたもであれば、端子部材の他の箇所やケースに設
けても良い。
【0026】また、この実施例によれば、図4におい
て、鎖錠片と押し上げ片との間に平面部の右側まで延び
る溝を設けて、鎖錠片と押し上げ片とを隣設している
が、この溝を平面部のほぼ中央まで延びるように設けて
も良い。この場合は、押し上げ片と鎖錠片とに弾性を持
たせ易くでき、鎖錠ばねが壊れ難いものとなる。
【0027】さらに、この実施例によれば、操作部材を
復帰位置に保持した状態で平板導体を接続しているが、
操作部材を作動位置に保持した状態で平板導体を接続し
ても良い。
【0028】
【考案の効果】請求項1記載の構成によれば、平面部と
底板との間に平板導体の厚みより小さい隙間を形成する
ため、平板挿入孔から挿入された平板導体に当接しない
位置に平面部を支える支持部を設けたので、平板導体を
挿入したときは、平板導体から隙間を引いた量だけ鎖錠
ばねが撓み、平板導体を接触固定していた状態から平板
導体を引き抜いて、丸棒導体を接触固定しても、丸棒導
体を接触固定するのに十分な弾性反発力が得られるとい
う効果を奏する。
【0029】請求項2記載の構成によれば、鎖錠片と押
し上げ片との間に平面部のほぼ中央まで延びる溝を設け
たので、先の効果に加え、押し上げ片と鎖錠片とに弾性
を持たせ易くできるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す縦断面図である。
【図2】そのものに丸棒導体を接触固定したときの状態
を示す縦断面図である。
【図3】その側面図である。
【図4】その分解斜視図である。
【図5】そのものに平板導体を接触固定する前の状態を
示す縦断面図である。
【図6】そのものに平板導体を接触固定した後の状態を
示す縦断面図である。
【図7】従来例を示す縦断面図である。
【図8】そのものに丸棒導体を接触固定した状態の縦断
面図である。
【図9】そのものの分解斜視図である。
【符号の説明】
10 ケース 13 丸棒挿入孔 14 丸棒導体 15 平板挿入孔 16 平板導体 17 内方収容部 20 鎖錠ばね 21 鎖錠片 22 押し上げ片 23 接圧片 23a 接圧片の接触部 24 平面部 30 端子部材 31 端子板 32 底板 34 支持部 35 隙間 40 操作部材 41 第1の押圧部 42 第2の押圧部 43 係止部

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 丸棒導体が挿入される丸棒挿入孔と平板
    導体が挿入される平板挿入孔とを有するとともにこれら
    に連通する内方収容部を設けたケースと、 一方側に丸棒挿入孔から挿入された丸棒導体を係止する
    鎖錠片とこの鎖錠片と同方向に押圧力が働く押し上げ片
    を隣設し、他方側に丸棒導体を押圧する接圧片を設け、
    この一方側と他方側との間に連設された平面部が平板挿
    入孔から挿入された平板導体を押圧する鎖錠ばねと、 内方収容部に配設されるものであって、丸棒挿入孔から
    挿入された丸棒導体を接触固定する端子板と平板挿入孔
    から挿入された平板導体を接触固定する底板とを有し、
    鎖錠片の先端及び接圧片の接触部が端子板に対面し、平
    面部が底板に対面するように鎖錠ばねを装着する端子部
    材と、 内方収容部に外部から操作可能に配設されるものであっ
    て、押し上げ片を押圧する作動位置及び開放する復帰位
    置間で移動自在であるように配置され、作動位置にある
    とき押し上げ片と鎖錠片とを押圧する第1と第2の押圧
    部を有し、鎖錠片と端子板との間に挿入された丸棒導体
    が接圧片の接触部と端子板との間に接触固定される位置
    に至ったとき、作動位置に保持されている状態から外
    れ、押し上げ片によって復帰位置に移動する操作部材
    と、 を備えた端子装置において、 前記平面部と底板との間に平板導体の厚みより小さい隙
    間を形成するため、平板挿入孔から挿入された平板導体
    に当接しない位置に平面部を支える支持部を設けたこと
    を特徴とする端子装置。
  2. 【請求項2】 前記鎖錠片と押し上げ片との間に平面部
    のほぼ中央まで延びる溝を設けた請求項1記載の端子装
    置。
JP2528292U 1992-04-20 1992-04-20 端子装置 Expired - Fee Related JP2581438Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2528292U JP2581438Y2 (ja) 1992-04-20 1992-04-20 端子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2528292U JP2581438Y2 (ja) 1992-04-20 1992-04-20 端子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0584035U JPH0584035U (ja) 1993-11-12
JP2581438Y2 true JP2581438Y2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=12161670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2528292U Expired - Fee Related JP2581438Y2 (ja) 1992-04-20 1992-04-20 端子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2581438Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0584035U (ja) 1993-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6248966B1 (en) Lever switch and method of operating the same
JP3302720B2 (ja) Icソケット
JPH0997655A (ja) コネクタ
JP3235175B2 (ja) 端子装置
JPH1131561A (ja) コネクタ
JPS62186476A (ja) コネクタ装置
JP3067588B2 (ja) ブレーカスイッチ
JP2581438Y2 (ja) 端子装置
TW200308128A (en) Production method of flat cable connector
JP3008650B2 (ja) 端子装置
JP3235221B2 (ja) 端子装置
JP3399160B2 (ja) 電気機器の接続取付構造
JP3301131B2 (ja) 端子装置
TW406452B (en) Coaxial cable connector
JP2000149715A (ja) スイッチ
JP2585734Y2 (ja) 端子装置
KR100324785B1 (ko) 푸쉬스위치장치
JP3019279U (ja) 平型柔軟ケーブル用電気コネクタ
JP2557720Y2 (ja) フレキシブルプリント配線板用コネクタ
JPS6341743Y2 (ja)
JPH0351257B2 (ja)
EP1750332A1 (en) Connector for cable
JPH0142942Y2 (ja)
JP3163470B2 (ja) 結合確認装置を備えたコネクタ
JP3812943B2 (ja) ロック機構付きzifコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees