JPH0513563A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0513563A
JPH0513563A JP16117791A JP16117791A JPH0513563A JP H0513563 A JPH0513563 A JP H0513563A JP 16117791 A JP16117791 A JP 16117791A JP 16117791 A JP16117791 A JP 16117791A JP H0513563 A JPH0513563 A JP H0513563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polycrystalline silicon
silicon film
etching
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16117791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3132049B2 (ja
Inventor
Shinya Nishio
信哉 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP03161177A priority Critical patent/JP3132049B2/ja
Publication of JPH0513563A publication Critical patent/JPH0513563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3132049B2 publication Critical patent/JP3132049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】トレンチを設ける際に、半導体基板1上に酸化
シリコン膜2,窒化シリコン膜3,リンガラス膜4,窒
化シリコン膜を被着し、開口を設ける。この場合、リン
ガラス膜4の開口部ではサイドエッチが生じるようにす
る。トレンチ形成後、多結晶シリコン膜10を堆積し、
トレンチを埋め、熱処理によりリン拡散層110を形成
する。リン拡散層のエッチレートが速い条件で多結晶シ
リコン膜をエッチングし、トレンチを残す。リンガラス
膜4上の多結晶シリコン膜を完全に除去したとき、トレ
ンチ部では盛り上った状態となっている。従って、最終
的にトレンチを平坦に埋め込むことができる。 【効果】トレンチを平坦に埋め込んでも、他の部分に多
結晶シリコンの残りが生じないので、配線間の短絡や断
切れが生じない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、特に同一基板上に設けられた素子間の絶縁分離に
用いる溝の形成および埋設方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術を図6(a),(b)〜図8
(a),(b),図9を参照して説明する。まず、図6
(a)に示すように、絶縁分離のための溝(以下トレン
チという)を形成しようとするシリコンなどの半導体基
板1上に厚さ20〜100nmの酸化シリコン膜2,厚
さ50〜200nmの窒化シリコン膜3を順次形成す
る。次にホトリソグラフィ技術を用い、窒化シリコン膜
3の所望位置に開口(図示しない)を形成し、酸化雰囲
気中で熱処理し、配線容量の低減等を目的とした厚さ5
00nm〜1.5μmのフィールド酸化膜を形成する。
その後ホトレジスト膜6を形成し、トレンチを形成しよ
うとする部分のホトレジスト膜を除去し、開口7を形成
する。次に図6(b)に示すように、ホトレジスト膜6
に設けられた開口7直下部の窒化シリコン膜3,酸化シ
リコン膜2および半導体基板1を順次異方的にエッチン
グし、トレンチ8を形成する。次に図7(a)に示すよ
うにホトレジスト膜6を除去した後、トレンチ8内壁に
酸化シリコン膜9を形成する。次に図7(b)に示すよ
うに多結晶シリコン膜10を堆積し、トレンチ内部を多
結晶シリコン膜で埋める。次に図8(a)に示すように
多結晶シリコン膜をエッチングし、トレンチ内部に、多
結晶シリコン膜が残るようにする。
【0003】ところが、フィールド酸化膜11端部の段
差部などで多結晶シリコン膜の膜厚が部分的に厚くなっ
ていることがあるが、そうすると、トレンチ部に残る多
結晶シリコン膜10C上面を基板最表面と同程度の高さ
になるように、多結晶シリコン膜10をエッチングした
場合には、段差部に多結晶シリコン膜10Dが残ってし
まう。このようなエッチング残りがあると、後工程で形
成される配線間の短絡が生じる恐れがある。また、この
多結晶シリコン10Dを全て除去できるだけエッチング
を行った場合、図8(b)に示すように、トレンチ内の
多結晶シリコン膜10Eの表面が基板表面より大幅に掘
り下げられて凹みができてしまう。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来の半導体
装置の製造方法では、トレンチ部以外の場所の多結晶シ
リコン膜を完全に除去しようとすると、トレンチ部に凹
みができ、後工程において配線層の断切れなどが生じる
という問題点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、半導体基板上に第1の絶縁膜,耐酸化性を有
する第2の絶縁膜,リンを含む第1のガラス膜および耐
酸化性を有する第3の絶縁膜を順次形成する工程と、前
記第3の絶縁膜上にホトレジスト膜を形成し、前記ホト
レジスト膜の所望の位置に第1の開口を設ける工程と、
異方性エッチングにより前記第3の絶縁膜に第2の開口
を形成する工程と、等方性エッチングにより前記第1の
ガラス膜に前記第2の開口より幅が広い第3の開口を自
己整合的に形成する工程と、異方性エッチングにより前
記第2の絶縁膜、前記第3の絶縁膜に順に第4,第5の
開口を形成する工程と、異方性エッチングにより前記半
導体基板に溝を形成する工程と、前記ホトレジスト膜を
除去する工程と、前記溝の内壁に第4の絶縁膜を形成す
る工程と、前記第3の絶縁膜を除去する工程と、前記溝
内部および前記溝以外の部分に前記溝内部が埋まるよう
に、多結晶シリコン膜を堆積する工程と、熱処理を行な
って前記第4の開口部の前記多結晶シリコン膜に達しな
い程度のリン拡散層を形成する工程と、リン濃度が高い
多結晶シリコン膜に対しては、エッチレートが大きくな
るエッチング方法により、前記多結晶シリコン膜をエッ
チングして前記溝内部にのみ多結晶シリコンを残す工程
とを含むというものである。
【0006】
【実施例】次に本発明の実施例について図面を参照して
説明する。
【0007】図1(a),(b)〜図5(a),(b)
は本発明の製造方法の一実施例を説明するため工程順に
配置した半導体チップの断面図である。
【0008】まず図1(a)に示すようにシリコンなど
の半導体基板1上に厚さ30nm〜100nmの酸化シ
リコン膜2(第1の絶縁膜)、厚さ50nm〜150n
mの窒化シリコン膜3(第2の絶縁膜)を順次形成し、
ホトリソグラフィ技術を用いて窒化シリコン膜3の一部
を除去し、その開口部に厚さ500nm〜1500nm
のフィールド酸化膜11を形成した後、CVD法や回転
塗布法により厚さ100nm〜400nmのリンガラス
膜4(第1のガラス膜)を形成し、その上に厚さ50n
m〜150nmの窒化シリコン膜5(第3の絶縁膜)を
形成する。その後、窒化シリコン膜5上にホトレジスト
膜6を形成し、ホトレジスト膜6に第1の開口7−1を
形成する。
【0009】次に図1(b)に示すように第1の開口7
−1を通し、反応性イオンエッチング法(以下RIE
法)等の異方性エッチングにより、窒化シリコン膜5を
エッチングして第2の開口7−2を形成し、続いて、弗
酸等によるウェットエッチ法等の等方性エッチングによ
りリンガラス膜4をエッチングし第3の開口7−3を形
成する。このときリンガラス膜4が300nm〜600
nm程度サイドエッチされるようにする。
【0010】次に図2(a)に示すようにRIE法等の
異方性エッチングにより、窒化シリコン膜3,酸化シリ
コン膜2に第4,第5の開口7−4,7−5を形成し、
次いで半導体基板1をエッチングし、トレンチ8を形成
する。
【0011】次に図2(b)に示すようにホトレジスト
膜6を除去した後、トレンチ内壁に酸化シリコン膜9
(第4の絶縁膜)を形成する。
【0012】次に図3(a)に示すように窒化シコン膜
に対し酸化シリコン膜と選択性のあるRIE法等の異方
性エッチングにより窒化シリコン膜5を除去した後、図
3(b)に示すようにトレンチ内部が十分に埋まるよう
に平坦部での厚さがトレンチの幅の1/2以上となる多
結晶シリコン膜10を堆積する。
【0013】次に、リンガラス膜4を拡散源として、多
結晶シリコン膜10中へリン原子を熱拡散させる。こう
して形成されたリン拡散層110がトレンチ部にかから
ない条件を設定する。例えば、リンガラス膜4が500
nmサイドエッチされているとすれば、リン濃度を8m
ol%に選んだとすると、950℃の温度で30分程度
の熱処理を施せば良い。次に、リンが拡散された多結晶
シリコン膜のエッチングレートが、リンが拡散されてい
ない多結晶シリコン膜のエッチングレートよりも高いエ
ッチング方法、例えば弗酸、硝酸、ヨウ素の混合液を用
いて多結晶シリコン膜10およびリン拡散層110をエ
ッチングする。リンガラス膜4上の多結晶シリコン(リ
ン拡散層110)が全て除去された時点では、リンが拡
散されていないトレンチ上部の多結晶シリコン膜のエッ
チング量が少ないため、図4(b)に示すようにトレン
チ部に残る多結晶シリコン膜10Aは第4の開口部より
も盛り上がった状態になっている。
【0014】次に図5(e)に示すようにトレンチ内の
多結晶シリコン膜10Bの上面が酸化シリコン膜2と同
等の高さになるようにエッチングする。次に図5(b)
に示すようにリンガラス膜4,窒化シリコン膜3を除去
すると極めて平坦なトレンチの埋込みが可能となる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、トレン
チ(溝)と自己整合的に多結晶シリコン膜のエッチング
レートの高い部分を形成することができるため、ホトリ
ソグラフィ工程を増すことなく、フィールド酸化膜端部
等の段差のある部分に多結晶シリコンのエッチング残り
およびトレンチ部分の凹みを発生させることなくトレン
チを多結晶シリコン膜で埋め込むことができ、配線の短
絡や断切れを防止することができ、半導体装置の信頼性
および歩留りを改善することができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の説明に使用する断面図であ
る。
【図2】本発明の一実施例の説明に使用する断面図であ
る。
【図3】本発明の一実施例の説明に使用する断面図であ
る。
【図4】本発明の一実施例の説明に使用する断面図であ
る。
【図5】本発明の一実施例の説明に使用する断面図であ
る。
【図6】従来の技術の説明に使用する断面図である。
【図7】従来の技術の説明に使用する断面図である。
【図8】従来の技術の説明に使用する断面図である。
【図9】従来の技術の説明に使用する断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 酸化シリコン膜 3 窒化シリコン膜 4 リンガラス膜 5 窒化シリコン膜 6 ホトレジスト膜 7 開口 7−1 第1の開口 7−2 第2の開口 7−3 第3の開口 7−4 第4の開口 7−5 第5の開口 8 トレンチ 9 酸化シリコン膜 10,10A〜10F 多結晶シリコン膜 11 フィールド酸化膜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 半導体基板上に第1の絶縁膜,耐酸化性
    を有する第2の絶縁膜,リンを含む第1のガラス膜およ
    び耐酸化性を有する第3の絶縁膜を順次形成する工程
    と、前記第3の絶縁膜上にホトレジスト膜を形成し、前
    記ホトレジスト膜の所望の位置に第1の開口を設ける工
    程と、異方性エッチングにより前記第3の絶縁膜に第2
    の開口を形成する工程と、等方性エッチングにより前記
    第1のガラス膜に前記第2の開口より幅が広い第3の開
    口を自己整合的に形成する工程と、異方性エッチングに
    より前記第2の絶縁膜、前記第3の絶縁膜に順に第4,
    第5の開口を形成する工程と、異方性エッチングにより
    前記半導体基板に溝を形成する工程と、前記ホトレジス
    ト膜を除去する工程と、前記溝の内壁に第4の絶縁膜を
    形成する工程と、前記第3の絶縁膜を除去する工程と、
    前記溝内部および前記溝以外の部分に前記溝内部が埋ま
    るように、多結晶シリコン膜を堆積する工程と、熱処理
    を行なって前記第4の開口部の前記多結晶シリコン膜に
    達しない程度のリン拡散層を形成する工程と、リン濃度
    が高い多結晶シリコン膜に対しては、エッチレートが大
    きくなるエッチング方法により、前記多結晶シリコン膜
    をエッチングして前記溝内部にのみ多結晶シリコンを残
    す工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
JP03161177A 1991-07-02 1991-07-02 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3132049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03161177A JP3132049B2 (ja) 1991-07-02 1991-07-02 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03161177A JP3132049B2 (ja) 1991-07-02 1991-07-02 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0513563A true JPH0513563A (ja) 1993-01-22
JP3132049B2 JP3132049B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=15730051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03161177A Expired - Fee Related JP3132049B2 (ja) 1991-07-02 1991-07-02 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3132049B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08335627A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Nittetsu Semiconductor Kk 半導体装置およびその製造方法
JPH0964164A (ja) * 1995-08-24 1997-03-07 Nittetsu Semiconductor Kk 半導体装置およびその製造方法
US6274919B1 (en) 1995-06-07 2001-08-14 Nippon Steel Semiconductor Corporation Semiconductor device having a field-shield device isolation structure

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08335627A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Nittetsu Semiconductor Kk 半導体装置およびその製造方法
US6274919B1 (en) 1995-06-07 2001-08-14 Nippon Steel Semiconductor Corporation Semiconductor device having a field-shield device isolation structure
JPH0964164A (ja) * 1995-08-24 1997-03-07 Nittetsu Semiconductor Kk 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3132049B2 (ja) 2001-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3413876B2 (ja) 半導体装置
US4871685A (en) Method of manufacturing bipolar transistor with self-aligned external base and emitter regions
JPS63234534A (ja) 半導体素子の製造方法
US5397731A (en) Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device
KR100273615B1 (ko) 반도체장치및그제조방법
JPH0574927A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0513563A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2669153B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002237602A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10289946A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05849B2 (ja)
JPH10303141A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1126571A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2757358B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06177239A (ja) トレンチ素子分離構造の製造方法
JP3190144B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
US4679306A (en) Self-aligned process for forming dielectrically isolating regions formed in semiconductor device
JP2720179B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3158486B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0671075B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2661357B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002100671A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2862304B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61214536A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63136646A (ja) 半導体装置の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001024

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees