JPH05132434A - フツ化水素と1,1,1−トリフルオロ−2−クロロエタンの共沸混合物および1,1,1−トリフルオロ−2−クロロエタンの精製方法 - Google Patents

フツ化水素と1,1,1−トリフルオロ−2−クロロエタンの共沸混合物および1,1,1−トリフルオロ−2−クロロエタンの精製方法

Info

Publication number
JPH05132434A
JPH05132434A JP4095179A JP9517992A JPH05132434A JP H05132434 A JPH05132434 A JP H05132434A JP 4095179 A JP4095179 A JP 4095179A JP 9517992 A JP9517992 A JP 9517992A JP H05132434 A JPH05132434 A JP H05132434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloroethane
trifluoro
hydrogen fluoride
liquid phase
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4095179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3175286B2 (ja
Inventor
Takehide Tsuda
武英 津田
Nobuyoshi Iwashita
信義 岩下
Satoshi Komatsu
聡 小松
Satoru Koyama
哲 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP09517992A priority Critical patent/JP3175286B2/ja
Publication of JPH05132434A publication Critical patent/JPH05132434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3175286B2 publication Critical patent/JP3175286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 フッ化水素と1,1,1−トリフルオロ−2−
クロロエタンを含む混合物を7℃以下に冷却し、フッ化
水素に富む上部液相と1,1,1−トリフルオロ−2−ク
ロロエタンに富む下部液相に分離し、下部液相からフッ
化水素の少ない1,1,1−トリフルオロ−2−クロロエ
タンを回収するか、および/またはその混合物を蒸留す
ることによりフッ化水素をフッ化水素と1,1,1−トリ
フルオロ−2−クロロエタンの共沸混合物として除いて
1,1,1−トリフルオロ−2−クロロエタンを精製す
る。 【効果】 フッ化水素と1,1,1−トリフルオロ−2−
クロロエタンを含む混合物からフッ化水素を効率的に除
去することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フッ化水素(以下、H
Fと称する。)と1,1,1−トリフルオロ−2−クロロ
エタン(以下、R−133aと称する。)の共沸混合物お
よびHFとR−133aの混合物からHFを除去しR−
133aを精製する方法に関する。R−133aは、ジ
クロロジフルオロメタンの代替冷媒として着目されてい
る。更に、R−133aは、HFC−134a(1,
1,1,2−テトラフルオロエタン)の原料として、ま
た、トリフルオロエタノールの原料として有用である。
【0002】
【従来の技術】R−133aは、通常トリクロロエチレ
ンなどの塩化炭化水素とHFを反応させることにより製
造される。これまでは、HF、R−133aを主成分と
する、反応により生成する混合物を水性相により洗浄し
てHFを除去する方法が用いられているが、洗浄液の中
和のために多量のアルカリを要するので有効な方法とは
いえない。
【0003】
【発明の開示】本発明者らは、HFとR−133aを主
成分とする混合物からHFを除去する方法について研究
を重ねた結果、この混合物を7℃以下に冷却した場合、
HFに富む上部液相とR−133aに富む下部液相に分
離すること(即ち、下部液相のHF/R−133aの比
率は相分離前のそれに比べ小さい値であること)、更
に、HFとR−133aは最低共沸混合物を形成するこ
とを見出し、本発明を完成した。この共沸混合物は、H
FとR−133aとの混合物からHFおよび/またはR
−133aを分離する際の蒸留操作の還流として使用す
ることができ、それにより有効な分離が可能となる。
【0004】従って、本発明は、第1の要旨においてH
FとR−133aとの共沸混合物を提供する。この共沸
混合物の沸点は、大気圧下において約−2℃である。更
に、本発明は、第2の要旨において、HFとR−133
aの混合物を冷却し、HFに富む上部液相とR−133
aに富む下部液相に分離し、HFまたはR−133aを
優先的に除去する適当な処理方法により、いずれかの成
分について少なくとも濃縮して、好ましくは実質的に他
方の成分から分離することを含んで成る該いずれかの成
分の精製方法を提供する。本明細書において、濃縮して
精製するとは、混合物のいずれか一方の成分の濃度を相
対的に増やし、他方の成分の濃度を相対的に減らすこと
を意味する。
【0005】また、本発明の第3の要旨において、HF
とR−133aの混合物(好ましくは、本発明の第2の
要旨に基づいて、冷却して相分離させた後にR−133
aに富む下部液相としての混合物またはHFに富む上部
液相としての混合物)を、蒸留することによりHFをR
−133aとの共沸混合物として除去し、実質的にHF
またはR−133aを含まないR−133aまたはHF
を得る、R−133aまたはHFを精製する方法を提供
する。
【0006】前述のごとく、HFとR−133aの2成
分系には(最低)共沸混合物が存在する。この共沸混合
物は、本発明者らが初めて見出した。HFとR−133
aとの混合物を大気圧下で蒸留すると、HF/R−13
3aのモル比で約65/35以上にR−133aを濃縮
することはできないことが見出された。言い替えると、
この組成比の液相は平衡状態にある気相の組成比と同一
となる。尚、HFとR−133aの共沸組成は圧力によ
りそのモル比が変化し、1.5Kg/cm2GにおけるHF/
R−133aのモル比は約60/40、4.0Kg/cm2G
におけるモル比は約55/45、15Kg/cm2Gにおける
モル比は約45/55である。更に、HF/R−133
a比率に着目した場合、冷却相分離することにより、相
分離前に比べて下部液相のR−133aの割合が増加す
るが、この場合、下部液相のR−133aの濃度は、共
沸組成よりR−133aに富む方向にずれることが明ら
かになった。
【0007】HFとR−133aの混合物を冷却するこ
とにより、R−133aに富む下部液相およびHFに富
む上部液相が得られる。即ち、単に冷却することによ
り、元の混合物の濃度と比較して、いずれかの濃度に富
む上部液相および下部液相を得ることができる。得られ
た下部液相から、混合物から主としてHFを効果的に除
去できる適当な処理(例えば蒸留、抽出、吸収、吸着、
アルカリによる中和などの反応による処理など)により
HFを除去するとR−133aの濃度を更に大きくでき
る、即ち、R−133aを濃縮して精製できる。逆に、
上部液相については、HFに富むので、これについても
同様に、R−133aを主として除去する適当な処理を
施すことにより、HFの濃度を大きくして精製できる。
このように、単に冷却することにより、第1段階目の分
離が容易に可能となる。
【0008】冷却相分離を行う温度として7℃以下の温
度が用いられる。7℃以上ではHF/R−133aの比
にかかわらず相分離現象は認められない。好ましい範囲
は5℃以下である。5℃以上では上下部液相間の組成差
が小さく、従って比重差も近いため分離が十分でないこ
とがある。温度の下限は、R−133aの凝固点(約−
100℃)以上であれば特に限定されないが、概ね−5
0℃程度以上である。この温度以下では冷却に多くのエ
ネルギーを要し、経済的に効率的ではなくなる。特に好
ましい温度は−20℃〜0℃の範囲である。
【0009】R−133aとHFの混合物は、蒸留装置
を用いて直接蒸留することによりHFを除去することも
できる。この場合、R−133aとHFは共沸混合物を
形成することが見出されているので、混合物中のR−1
33aの組成が、共沸組成より大きい場合、R−133
aとHFの共沸混合物を還流として用いると、塔底から
HFを実質的に含まないR−133aを効果的に得るこ
とが可能となる。この共沸蒸留装置は蒸留に必要な機能
を備えていればどのようなものでも使用可能である。棚
段塔や充填塔などの精留装置の場合が特に好ましい結果
となる。また、バッチ蒸留または連続蒸留のいずれでも
実施可能である。
【0010】本発明の特に好ましい態様では、R−13
3aとHFの混合物を冷却した後、R−133aに富む
下部液相とHFに富む上部液相とに分離し、それぞれの
液相を別々に蒸留塔で共沸蒸留する。従って、上部液相
については、R−133aとHFの混合物の組成が前記
共沸組成よりもHFに富んでいる場合、蒸留装置上部
(塔頂)からR−133aとHFの共沸混合物を抜き出
し(留出させ)、下部(塔底)に残る実質的にR−13
3aを含まないHFを抜き出す(缶出させる)ことがで
きる。また、下部液相は、先に説明したように前記共沸
組成よりもR−133aに富んでいるので、蒸留装置上
部からR−133aとHFの共沸混合物を抜き出し、下
部に残る実質的にHFを含まないR−133aを抜き出
すことができる。
【0011】本発明は、トリクロロエチレンを触媒の存
在下気相または液相でHFによりフッ素化して得られる
R−133aとHFを含む混合物からHFを除去するの
に最も有効である。本発明の最も好ましい実施態様を以
下に示す。
【0012】本発明に用いられる分離装置の一例をフロ
ーシートにて図1に示す。通常、前記の反応では生成物
を気相で抜き出す。得られる混合物中にはR−133
a、HF及び塩化水素の他に少量の有機物が含まれてい
る。この混合物から塩化水素を蒸留により除去したR−
133aとHFの混合物は、冷却器を通して+7℃以下
に冷却され、液相分離装置1(液々分離装置、例えばデ
カンターのような分液装置)に導かれる。分離装置にお
いて分離したR−133aに富む下部液相を蒸留装置3
に供給し、上部からHFをR−133aとの共沸混合物
5を留出させる。この際、蒸留装置3には留出したHF
とR−133aの共沸混合物の一部を還流7として蒸留
装置の頂部に戻し、残りの共沸混合物は、クーラー11
にて+7℃以下に冷却された後、液相分離装置1に送ら
れ、上述の処理が繰り返される。蒸留装置3の塔底部に
は実質的にHFを含まないR−133aが存在し、これ
を缶出物9として抜き出す。
【0013】一方、HFに富む上部液相は、それが可能
な場合には反応系に循環することができる。不可能な場
合には、もう一つの蒸留装置が必要である。図1におけ
る蒸留装置23に導かれた上部液相は、ここでR−13
3aとHFの共沸混合物と実質的にR−133aを含ま
ないHFに分離される。蒸留装置23においても同様に
留出するHFとR−133aの共沸混合物25の一部を
蒸留装置の塔頂部に還流27として戻す。残りの共沸混
合物は、クーラー31にて+7℃以下に再度冷却された
後、液々分離装置1に戻される。実質的にR−133a
を含まないHF29は再利用される。このようにして全
てのHFを有効に利用しながらR−133aを分離する
ことができる。このような一連の操作は、バッチ式に行
うことも可能であるが、連続操作により行うのが好まし
い。
【0014】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
する。 実施例1 真空にしたSUS製充填蒸留塔(直径:25mm、充填
物:マクマホン、有効充填高さ:1500mm)にHFを
40g(2.0mol)およびR−133aを592.5g
(5.0mol)仕込み、全還流で蒸留を開始し、スチル温
度を徐々に上げた。塔頂圧力が1.5Kg/cm2G、塔頂温
度が19℃となった時に還流液をサンプリングした。こ
のサンプルを分析すると、HF/R−133aのモル比
は58/42であった。
【0015】再び、全還流にてスチル温度を上げ、塔頂
圧力が4.0Kg/cm2G、塔頂温度が40℃になった時に
還流液をサンプリングした。このサンプルを分析する
と、HF/R−133aのモル比は55/45であっ
た。これらの分析結果から、R−133aより高い沸点
を有するHF(R−133aの常圧沸点7℃<HFの常
圧沸点19℃)が塔頂部に濃縮されることが明らかとな
り、R−133aとHFは共沸混合物を形成することが
確認された。
【0016】実施例2 真空にしたSUS製の気液平衡測定装置(容量75ml)
に実施例1においてサンプリングした液(還流)と同じ
組成のR−133aとHFの混合物(60g)を入れ、
系の圧力が1.5Kg/cm2Gとなるように装置全体を加熱
した。系の状態が平衡になってから、気相および液相を
サンプリングした。同様に、系の圧力を変えて気液平衡
を測定した。サンプリングした気相と液相のHF濃度を
以下の表1に示す(従って、R−133aは残部とな
る):
【0017】
【表1】 サンプリング 液相組成 気相組成 圧力 温度 mol% mol% Kg/cm2G ℃ 1 58 59 1.5 20 2 55 55 4.0 41 この結果から、明らかなように、気相と液相の組成は実
験誤差の範囲内でほぼ等しく、HFとR−133aは共
沸混合物を形成することが判った。
【0018】実施例3 真空にしたフッ素樹脂製容器に、HFとR−133aを
それぞれモル比60/40になるように充填して混合し
た後、温度を0℃に保って静置して相分離させた。この
状態における下部液相のHFとR−133aのモル比を
測定した。その結果、HF/R−133aのモル比は3
0/70であった。上部液相のHFとR−133aのモ
ル比は、84/16であった。
【0019】実施例4〜6 相分離温度を変えたことを除いて実施例3と同様に実験
および測定を行った。条件および下部液相の結果を実施
例3と共に表2に示す。
【0020】
【表2】 実施例 相分離温度 下部液相組成(モル比) ℃ HF/R−133a 3 0 30/70 4 −5 20/80 5 −10 10/90 6 5 50/50
【0021】但し、相分離前組成はHFとR−133a
のモル比60/40であった。実施例3〜6からわかる
ように、相分離を行うことにより下部液相のHF/R−
133aは顕著に低下している。
【0022】実施例7 真空にしたフッ素樹脂製1000ml容器に、HFを15
0g(7.5mol)およびR−133aを592.5g(5.
0mol)仕込み−20℃に冷却した。冷却の進行にした
がってHFとR−133aが相分離状態となり、下部液
相を全量回収した。この下部液相中にはHFが1g(0.
05mol)およびR−133aが435.5g(3.68mo
l)含まれていた。従って、HF/R−133aのモル
比は1.34/98.66となり、HFとR−133aの
二成分系の共沸組成よりR−133a側に大きくずれた
比率になることがわかる。
【0023】更に、回収した下部液相400gを実施例
1で用いたものと同一のSUS製蒸留塔に仕込み、全還
流状態でスチル温度を徐々に上げていき、塔頂圧力が
1.5Kg/cm2G、塔頂温度が20℃となった時にサンプ
リングをした(2g)。サンプルを分析したところ、H
F/R−133aのモル比は60.8/39.2であっ
た。再び、全還流状態でスチル温度を上げ、塔頂圧力が
4.0Kg/cm2G、塔頂温度が41℃となり、このときに
サンプリングをした(2g)。サンプルを分析したとこ
ろ、HF/R−133aのモル比は56.6/43.4で
あった。
【0024】再度、圧力を1.5Kg/cm2Gに戻して全還
流で蒸留塔を安定させた。安定後、塔頂からの流出液を
徐々に抜き出して行くと、塔頂温度が徐々に上昇し、塔
頂温度がスチル温度と同じになった時に加熱を停止し
た。塔頂から抜き出した液量は、約20gとなり(途中
サンプリング分を含む)、スチルからはHF約10ppm
を含むR−133a約380gを得た。
【0025】実施例8 真空にしたフッ素樹脂製1000ml容器に、HFを15
0g(7.5mol)およびR−133aを592.5g(5.
0mol)仕込み−20℃に冷却した。冷却の進行にした
がってHFとR−133aが相分離状態となり、上部液
相を全量回収した。この上部液相中にはHFが149g
(7.45mol)およびR−133aが157g(1.32
mol)含まれていた。従って、HF/R−133aのモ
ル比は84.95/15.05となり、HFとR−13
3aの二成分系の共沸組成よりHF側に大きくずれた比
率になることがわかる。
【0026】更に、回収した上部液相300gを実施例
1と同一のSUS製蒸留塔に仕込み、全還流状態でスチ
ル温度を徐々に上げていき、塔頂圧力が1.5Kg/cm
2G、塔頂温度が20℃となった時にサンプリングをした
(2g)。サンプルを分析したところ、HF/R−13
3aのモル比は59.5/40.5であった。再び、全還
流状態でスチル温度を上げ、塔頂圧力が4.0Kg/cm
2G、塔頂温度が40℃となり、このときにサンプリング
をした(2g)。サンプルを分析したところ、HF/R
−133aのモル比は57.5/42.5であった。
【0027】再度、圧力を1.5Kg/cm2Gに戻して全還
流で蒸留塔を安定させた。安定後、塔頂からの流出液を
徐々に抜き出して行くと、塔頂温度が徐々に上昇し、塔
頂温度がスチル温度と同じになった時に加熱を停止し
た。塔頂から抜き出した液量は、約240gとなり(途
中サンプリング分を含む)、スチルからはR−133a
を痕跡程度しか含まないHF約60gを得た。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明に用いられる1,1,1−トリ
フルオロ−2−クロロエタンの精製装置の一例のフロー
シートを示す。
【符号の説明】
1…液々分離装置、3…蒸留装置、5…留出物、7…還
流、9…缶出、11…クーラー、23…蒸留装置、25
…留出物、27…還流、29…缶出、31…クーラー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小松 聡 大阪府摂津市西一津屋1番1号 ダイキン 工業株式会社淀川製作所内 (72)発明者 小山 哲 大阪府摂津市西一津屋1番1号 ダイキン 工業株式会社淀川製作所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1,1,1−トリフルオロ−2−クロロエ
    タンとフッ化水素との共沸混合物。
  2. 【請求項2】 少なくともフッ化水素と1,1,1−トリ
    フルオロ−2−クロロエタン含んで成る混合物を7℃以
    下に冷却し、フッ化水素に富む上部液相と1,1,1−ト
    リフルオロ−2−クロロエタンに富む下部液相に分離
    し、下部液相からフッ化水素の少ない1,1,1−トリフ
    ルオロ−2−クロロエタンを回収することを特徴とする
    1,1,1−トリフルオロ−2−クロロエタンの精製方
    法。
  3. 【請求項3】 少なくともフッ化水素と1,1,1−トリ
    フルオロ−2−クロロエタンを含んで成る混合物を蒸留
    することによりフッ化水素をフッ化水素と1,1,1−ト
    リフルオロ−2−クロロエタンの共沸混合物として除く
    ことを特徴とする1,1,1−トリフルオロ−2−クロロ
    エタンの精製方法。
  4. 【請求項4】 少なくともフッ化水素と1,1,1−トリ
    フルオロ−2−クロロエタンを含んで成る混合物を7℃
    以下に冷却し、フッ化水素に富む上部液相と1,1,1−
    トリフルオロ−2−クロロエタンに富む下部液相に分離
    し、フッ化水素の少ない下部液相を蒸留することにより
    フッ化水素をフッ化水素と1,1,1−トリフルオロ−2
    −クロロエタンの共沸混合物として除くことを特徴とす
    る1,1,1−トリフルオロ−2−クロロエタンの精製方
    法。
  5. 【請求項5】 下部液相を蒸留することにより得られた
    フッ化水素と1,1,1−トリフルオロ−2−クロロエタ
    ンの共沸混合物を冷却相分離工程に戻す請求項4記載の
    1,1,1−トリフルオロ−2−クロロエタンの精製方
    法。
  6. 【請求項6】 フッ化水素および1,1,1−トリフルオ
    ロ−2−クロロエタンを含んで成る混合物を7℃以下に
    冷却する工程、 フッ化水素に富む上部液相と1,1,1−トリフルオロ−
    2−クロロエタンに富む下部液相に分離する工程、 上部液相を蒸留することにより、1,1,1−トリフルオ
    ロ−2−クロロエタンを1,1,1−トリフルオロ−2−
    クロロエタンとフッ化水素との共沸混合物として回収す
    る第1蒸留工程、 下部液相を蒸留することにより、フッ化水素をフッ化水
    素と1,1,1−トリフルオロ−2−クロロエタンとの共
    沸混合物として回収する第2蒸留工程、ならびに双方の
    蒸留工程により得られる共沸混合物を冷却工程にリサイ
    クルする工程を含んで成り、第2蒸留工程からフッ化水
    素を実質的に含まない1,1,1−トリフルオロ−2−ク
    ロロエタンを得ることを特徴とする、1,1,1−トリフ
    ルオロ−2−クロロエタンの精製方法。
  7. 【請求項7】 少なくともフッ化水素と1,1,1−トリ
    フルオロ−2−クロロエタンを含んで成る混合物を5℃
    以下に冷却する請求項2、4、5または6記載の1,1,
    1−トリフルオロ−2−クロロエタンの精製方法。
JP09517992A 1991-04-15 1992-04-15 フッ化水素と1,1,1−トリフルオロ−2−クロロエタンの共沸混合物および1,1,1−トリフルオロ−2−クロロエタンの精製方法 Expired - Fee Related JP3175286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09517992A JP3175286B2 (ja) 1991-04-15 1992-04-15 フッ化水素と1,1,1−トリフルオロ−2−クロロエタンの共沸混合物および1,1,1−トリフルオロ−2−クロロエタンの精製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8226191 1991-04-15
JP3-82261 1991-04-15
JP09517992A JP3175286B2 (ja) 1991-04-15 1992-04-15 フッ化水素と1,1,1−トリフルオロ−2−クロロエタンの共沸混合物および1,1,1−トリフルオロ−2−クロロエタンの精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05132434A true JPH05132434A (ja) 1993-05-28
JP3175286B2 JP3175286B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=26423282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09517992A Expired - Fee Related JP3175286B2 (ja) 1991-04-15 1992-04-15 フッ化水素と1,1,1−トリフルオロ−2−クロロエタンの共沸混合物および1,1,1−トリフルオロ−2−クロロエタンの精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3175286B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06135867A (ja) * 1991-04-17 1994-05-17 Elf Atochem Sa フッ化水素をその1,1,1−トリフルオロ−2−クロロエタンとの混合物から分離する方法
WO1995017366A1 (fr) * 1993-12-22 1995-06-29 Daikin Industries, Ltd. Procede de purification de 1,1,1,3,3-pentafluoro-2,3-dichloropropane
JP2002510665A (ja) * 1998-04-03 2002-04-09 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 2,2−ジクロロ−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンの精製および使用方法
JP2002510664A (ja) * 1998-04-03 2002-04-09 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 2−クロロ−1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパンと、そのhfとの共沸混合物を精製および使用する方法
JP2010501579A (ja) * 2006-08-24 2010-01-21 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 共沸蒸留によってフッ化水素からフルオロオレフィンを分離する方法
EP2411353A1 (en) * 2009-03-24 2012-02-01 Arkema, Inc. Separation of r-1233 from hydrogen fluoride

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7498840B1 (ja) 2023-11-09 2024-06-12 日本碍子株式会社 熱処理システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06135867A (ja) * 1991-04-17 1994-05-17 Elf Atochem Sa フッ化水素をその1,1,1−トリフルオロ−2−クロロエタンとの混合物から分離する方法
WO1995017366A1 (fr) * 1993-12-22 1995-06-29 Daikin Industries, Ltd. Procede de purification de 1,1,1,3,3-pentafluoro-2,3-dichloropropane
JP2002510665A (ja) * 1998-04-03 2002-04-09 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 2,2−ジクロロ−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンの精製および使用方法
JP2002510664A (ja) * 1998-04-03 2002-04-09 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 2−クロロ−1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパンと、そのhfとの共沸混合物を精製および使用する方法
JP2010501579A (ja) * 2006-08-24 2010-01-21 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 共沸蒸留によってフッ化水素からフルオロオレフィンを分離する方法
EP2411353A1 (en) * 2009-03-24 2012-02-01 Arkema, Inc. Separation of r-1233 from hydrogen fluoride
EP2411353B1 (en) * 2009-03-24 2018-09-12 Arkema Inc. Separation of r-1233 from hydrogen fluoride

Also Published As

Publication number Publication date
JP3175286B2 (ja) 2001-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7183448B2 (en) Azeotropic composition, comprising 1, 1, 1, 3,3-pentafluoropropane and 1, 1, 1-trifluoro-3-chloro-2-propene, method of separation and purification of the same, and process for producing 1, 1, 1,3,3-pentafloropropane and 1, 1, 1-trifluoro-3-chloro-2-propene
JP5551031B2 (ja) 弗化水素を精製する方法
US6311515B1 (en) Process for removal of hydrogen fluoride
EP0601373B1 (en) Process for separating hydrogen fluoride from its mixtures with chlorofluorohydrocarbons 123 and/or 124
US5324873A (en) Azeotropic mixture of hydrogen fluoride and 1,1,1-trifluoro-2-chloroethane and process for purification of 1,1,1-trifluoro-2-chloroethane
JPH05132434A (ja) フツ化水素と1,1,1−トリフルオロ−2−クロロエタンの共沸混合物および1,1,1−トリフルオロ−2−クロロエタンの精製方法
JPH11116511A (ja) 1,1,1,2,2−ペンタフルオロエタンの製造方法
JP3856820B2 (ja) ペンタフルオロエタンの精製方法
JP3182869B2 (ja) ペンタフルオロエタンとペンタフルオロクロロエタンとの共沸混合物およびペンタフルオロクロロエタンの分離方法
JP3163831B2 (ja) 1,1−ジフルオロエタンとフッ化水素の共沸混合物および1,1−ジフルオロエタンまたはフッ化水素の回収方法
JP3569921B2 (ja) ジフルオロメタンの製造方法
JP3892037B2 (ja) ペンタフルオロエタンの精製方法
JP2661441B2 (ja) 1,1,1−トリフルオロ−2−クロロエタンおよび/または1,1,1,2−テトラフルオロエタンの製法
JPH0532568A (ja) フツ化水素とジクロロフルオロメタンの混合物からフツ化水素を除去する方法
JP3731063B2 (ja) 1,1,1,2−テトラフルオロエタンの製造方法
US5401430A (en) Azeotropic mixture of hydrogen fluoride and 1,1,1-trifluoro-2-chloroethane
US6676809B1 (en) Process for removal of hydrogen fluoride
JPH06293674A (ja) ペンタフルオロエタンとフッ化水素の共沸混合物およびペンタフルオロエタンまたはフッ化水素の回収方法
CA2361985C (en) Process for purification of 1,1,1-trifluoro-2-chloroethane
JP3387484B2 (ja) フッ化水素の除去方法
JPH1143451A (ja) 共沸混合物と分離方法
JP2001342006A (ja) 塩化水素の回収方法
JP2001342007A (ja) フッ化水素の分離方法
WO1996007627A1 (en) Purification of pentafluoroethane
JPH06157367A (ja) 1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン中に含まれる塩化ビニリデンの除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080406

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees