JP3387484B2 - フッ化水素の除去方法 - Google Patents

フッ化水素の除去方法

Info

Publication number
JP3387484B2
JP3387484B2 JP2000316594A JP2000316594A JP3387484B2 JP 3387484 B2 JP3387484 B2 JP 3387484B2 JP 2000316594 A JP2000316594 A JP 2000316594A JP 2000316594 A JP2000316594 A JP 2000316594A JP 3387484 B2 JP3387484 B2 JP 3387484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
liquid phase
hydrogen fluoride
chlorofluoromethane
dichloromethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000316594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001174147A (ja
Inventor
武英 津田
竹雄 松本
義紀 田中
聡 小松
哲 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2000316594A priority Critical patent/JP3387484B2/ja
Publication of JP2001174147A publication Critical patent/JP2001174147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3387484B2 publication Critical patent/JP3387484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フッ化水素(以
下、HFと称する。)とジクロロメタン(以下、R−3
0と称す。)の共沸混合物、HFとクロロフルオロメタ
ン(以下、R−31と称す。)の共沸混合物、およびH
Fとジフルオロメタン(以下、R−32と称す。)の共
沸混合物、ならびにHFとR−30、R−31および/
またはR−32を含んで成る混合物からHFを除去する
方法に関する。R−32はクロロジフルオロメタンの代
替冷媒として着目されていて、R−30及びR−31は
R−32の原料となる。
【0002】
【従来の技術】R−30、R−31および/またはR−
32は、通常R−30などの塩化炭化水素とHFを反応
させることにより製造される。これまでは、HF、R−
30、R−31、R−32を主成分とする、反応により
生成する混合物と未反応物を水性相により洗浄してHF
を除去する方法が用いられているが、洗浄液の中和のた
めに多量のアルカリを要し、また中和した廃水を処理す
る必要があるため有効な方法とは言えない。
【0003】
【発明の構成】本発明は、HFとR−30、R−31ま
たはR−32が共沸混合物を形成することを利用するこ
とにより、場合により、HFとR−30との混合物およ
び/またはHFとR−31との混合物が一定条件下で上
部液相および下部液相とに分液することを利用して、H
Fまたは他の成分を濃縮または除去する方法を提供す
る。
【0004】本発明者らは、HFとR−30、R−31
および/またはR−32を含んで成る混合物からHFを
除去する方法について研究を重ねた結果、HFとR−3
0、HFとR−31、HFとR−32はそれぞれ最低混
合共沸物を形成することを見いだし本発明を完成した。
この混合物は、HFとR−30、R−31および/また
はR−32を含んで成る混合物からHFを除去する際の
蒸留操作の還流として使用することができ、それにより
有効な分離が可能となる。
【0005】従って、第1の要旨において、本発明は、
HFとR−30、HFとR−31、HFとR−32の共
沸混合物を提供する。これらの共沸混合物の沸点は、大
気圧下において、それぞれ約12℃、約−11℃と約−
53℃である。
【0006】更に、第2の要旨において、本発明は、上
述の共沸の現象を利用して、いずれかの成分を濃縮また
は除去する方法を提供する。
【0007】本明細書において、「濃縮」および「除
去」なる用語は、相対する概念を意味するものとして使
用している。即ち、混合物においてある成分を濃縮する
ことは、該ある成分以外の他の成分を除去することにな
る。
【0008】即ち、HFとR−30を含んで成る混合物
を蒸留することにより、HFをR−30との共沸混合物
として除去し、実質的にHFを含まないR−30を、ま
たは実質的にR−30を含まないHFを得ることによ
り、R−30またはHFを濃縮または除去する方法を提
供する。
【0009】また、HFとR−31を含んで成る混合物
を蒸留することにより、HFをR−31との共沸混合物
として除去し、実質的にHFを含まないR−31を、ま
たは実質的にR−31を含まないHFを得ることによ
り、R−31またはHFを濃縮または除去する方法を提
供する。
【0010】更に、HFとR−32を含んで成る混合物
を蒸留することにより、HFをR−32との共沸混合物
として除去し、実質的にHFを含まないR−32を、ま
たは実質的にR−32を含まないHFを得ることによ
り、R−32またはHFを濃縮または除去する方法を提
供する。
【0011】また、本発明は、上述のそれぞれの濃縮方
法を組み合わせて、HFとR−30、R−31および/
またはR−32を含んで成る混合物を蒸留することによ
り、HFとR−30との共沸混合物、HFとR−31と
の共沸混合物および/またはHFとR−32との共沸混
合物としてHFまたは他の成分を除去し、実質的にHF
を含まないR−30、R−31および/またはR−32
を得ること、あるいは実質的にR−30、R−31およ
び/またはR−32を含まないHFを得ることにより、
HFを除去または濃縮する方法を提供する。
【0012】前述のごとく、HFとR−30、HFとR
−31およびHFとR−32の2成分系には(最低)共
沸混合物が存在する。これらの共沸混合物は、本発明者
らが初めて見いだした。
【0013】HFとR−30との混合物を大気圧下で蒸
留すると、HF/R−30のモル比で約86/14以上
にHFを濃縮することはできないことが見いだされた
(共沸温度12℃)。言い替えると、この組成比の液相
は平衡状態にある気相の組成比と同一となる。尚、HF
とR−30の共沸組成は圧力によりそのモル比が変化
し、3.0Kg/cm2GにおけるHF/R−30のモル比は約
80/20、15Kg/cm2GにおけるHF/R−30のモ
ル比は約77/23である。
【0014】また、HFとR−31との混合物を大気圧
下で蒸留すると、HF/R−31のモル比で約22/7
8以上にR−31を濃縮することはできないことが見い
だされた(共沸温度−11℃)。言い替えると、この組
成比の液相は平衡状態にある気相の組成比と同一とな
る。尚、HFとR−31の共沸組成は圧力によりそのモ
ル比が変化し、5.8Kg/cm2GにおけるHF/R−31の
モル比は約20/80、15Kg/cm2GにおけるHF/R
−31のモル比は約19/81である。
【0015】また、HFとR−32との混合物を大気圧
下で蒸留すると、HF/R−32のモル比で約1.2/
98.8以上にR−32を濃縮することはできないこと
が見いだされた(共沸温度−53℃)。言い替えると、
この組成比の液相は平衡状態にある気相の組成比と同一
となる。尚、HFとR−32の共沸組成は圧力によりほ
とんど変化しない。
【0016】HFとR−30の混合物は、蒸留装置を用
いて直接蒸留することによりHFを除去することができ
る。HFとR−30は共沸混合物を形成することが見い
だされているので、混合物中のR−30の組成が、共沸
組成より小さい場合、R−30とHFの共沸混合物を還
流として用いると、塔低からR−30を実質的に含まな
いHFを効率的に得ることが可能となる。
【0017】逆に、混合物中のR−30の組成が、共沸
組成より大きい場合、R−30とHFの共沸混合物を還
流として用いると、塔低からHFを実質的に含まないR
−30を効率的に得ることが可能となる。
【0018】また、HFとR−31の混合物は、蒸留装
置を用いて直接蒸留することによりHFを除去すること
ができる。HFとR−31は共沸混合物を形成すること
が見いだされているので、混合物中のR−31の組成
が、共沸組成より大きい場合、R−31とHFの共沸混
合物を還流として用いると、塔低からHFを実質的に含
まないR−31を効率的に得ることが可能となる。
【0019】逆に、混合物中のR−31の組成が、共沸
組成より小さい場合、R−31とHFの共沸混合物を還
流として用いると、塔低からR−31を実質的に含まな
いHFを効率的に得ることが可能となる。
【0020】また、HFとR−32の混合物は、蒸留装
置を用いて直接蒸留することによりHFを除去すること
ができる。HFとR−32は共沸混合物を形成すること
が見いだされているので、混合物中のR−32の組成
が、共沸組成より大きい場合、R−32とHFの共沸混
合物を還流として用いると、塔低からHFを実質的に含
まないR−32を効率的に得ることが可能となる。
【0021】逆に、混合物中のR−32の組成が、共沸
組成より小さい場合、R−32とHFの共沸混合物を還
流として用いると、塔低からR−32を実質的に含まな
いHFを効率的に得ることが可能となる。
【0022】これらの共沸蒸留に必要な装置は、通常の
蒸留に必要な機能を備えていればどのようなものでも使
用可能である。棚段塔や、充填塔などの精留装置の場合
が特に好ましい結果となる。また、バッチ蒸留または連
続蒸留のいずれでも実施可能である。
【0023】本発明は、R−30を触媒の存在下気相ま
たは液相でHFによりフッ素化して得られるR−31と
R−32および未反応原料であるR−30とHFを含む
混合物からHFを除去するのに最も有効である。本発明
の最も好ましい実施態様を以下に示す。
【0024】本発明に用いられる分離装置の一例をフロ
ーシートにて図1に示す。通常、前記の反応では生成物
を気相で抜き出す。得られる混合物中にはR−30、R
−31、R−32、HFおよび塩化水素の他に少量の有
機物が含まれている。この混合物から予め塩化水素を蒸
留により除去したR−30、R−31、R−32および
HFを主成分とする混合物(ストリーム11)は、蒸留
装置14に導かれる。
【0025】この場合、この混合物中のR−31/HF
のモル比が4より小さい時は、この混合物中にR−31
を加えて(ストリーム12)、前記モル比が4以上とな
るようにすることが好ましいことが見いだされた。それ
は、R−31/HFの共沸組成が大気圧下において約7
8/22のため、R−31/HFのモル比が4以下の場
合、塔底にHFが濃縮されるという理由による。この蒸
留装置14において、塔頂より留出したHFと共沸した
R−32および/またはR−31の一部を還流(ストリ
ーム16)として蒸留装置の塔頂に戻す。蒸留装置の塔
底部には実質的にHFを含まないR−30および/また
はR−31が存在し、これを缶出物(ストリーム17)
として抜き出す。このようにして、前記混合物中より、
HFを効率的に除去することが出来る。このような操作
は、バッチ式に行うことも可能であるが、連続操作によ
り行うことが好ましい。
【0026】第3の要旨において、本発明は、分液操作
を利用してHFとR−30、R−31および/またはR
−32を含んで成る混合物からHFを除去する方法を提
供する。この方法は、HFとR−30との混合物が容易
にHFに富む上部液相とR−30に富む下部液相に分離
し、またHFとR−31との混合物が−20℃以下でH
Fに富む上部液相とR−31に富む下部液相に分離する
ことを利用するものである。また、HF、R−30およ
び/またはR−31(場合によりR−32も含む)の混
合物についても、80℃以下でHFに富む上部液相およ
びHFに富まない下部液相に分離する。この分離を行わ
せる分液操作により、HFとR−30および/またはR
−31(場合によりR−32をも含む)との混合物中よ
りHFまたは他の成分を濃縮または除去することが可能
となる。
【0027】第4の要旨において、本発明は、上述のよ
うにして分液操作により得られた上部液相および/また
は下部液相を、少なくとも1つの成分が他の成分より優
先的に濃縮または除去するための適当な処理、例えば蒸
留、抽出、吸収等の処理に付すことにより、分液により
得られた濃縮されたまたは濃度が低下した上部液相およ
び/または下部液相を更に濃縮または濃度を低下させる
方法を提供する。この場合において、特に好ましい処理
は、上述の共沸蒸留処理である。
【0028】従って、本発明は、HFとR−30の混合
物を、HFに富む上部液相とR−30に富む下部液相に
分離し、HFまたはR−30を優先的に除去する適当な
処理方法、例えば蒸留により、いずれかの成分について
少なくとも濃縮して、好ましくは実質的に他方の成分か
ら除去することを含んで成るいずれかの成分の濃縮また
は除去方法を提供する。
【0029】本明細書において、「濃縮」するとは、混
合物のいずれか一方の成分の濃度を相対的に増やし、他
方の成分の濃度を相対的に減らすことを意味し、また、
「除去」するとは、混合物のいずれか一方の成分の濃度
を相対的に減らし、他方の成分の濃度を相対的に増やす
ことを意味するものとして使用している。従って、上述
の分液操作のみであっても、濃縮または除去することに
なる。
【0030】また、本発明は、R−30の場合と同様
に、HFとR−31の混合物を、HFに富む上部液相と
R−31に富む下部液相に分離し、HFまたはR−31
を優先的に除去する適当な処理方法により、いずれかの
成分について少なくとも濃縮して、好ましくは実質的に
他方の成分から分離することを含んで成るいずれかの成
分の濃縮または除去方法を提供する。
【0031】従って、本発明の第4の要旨においては、
HFとR−30の混合物、またはHFとR−31の混合
物を前述の方法で分液し、それぞれの上部液相または下
部液相を別々に蒸留することにより、HFをR−30と
の共沸混合物、またはHFをR−31との共沸混合物と
して留出させて除去し、蒸留処理への仕込みの組成に応
じて、HFを含まないR−30もしくはR−30を含ま
ないHFを、あるいはHFを含まないR−31もしくは
R−31を含まないHFを塔底から得ることにより、H
F、R−30またはR−31の少なくとも1つについて
濃縮または除去する方法を提供する。
【0032】この場合、HFとの混合物中にR−30お
よびR−31(場合によりR−31を含む)が同時に存
在してもよく、その場合も同様に分液させて、上部液相
および下部液相をそれぞれ蒸留して、塔頂から共沸混合
物を留出させて、各液相の組成に応じてHFを実質的に
含まないR−30およびR−31(場合によりR−32
を含むことがある)を、あるいはR−30、R−31お
よびR−32を含まないHFを塔底から得ることができ
る。更に、上述のように、R−32が混合物中に存在し
てもよく、この場合、R−32はR−31とほぼ同じ挙
動をするので、R−31の一部分がR−32により置換
されていると考えればよい。
【0033】HFとR−30の混合物は、容易にR−3
0に富む下部液相およびHFに富む上部液相に分液す
る。また、HFとR−31の混合物を冷却することによ
り、R−31に富む下部液相およびHFに富む上部液相
に分液する。即ち、単に冷却することにより、元の混合
物の濃度と比較して、少なくともいずれか1つの成分の
濃度に富む上部液相および該成分に富まない(従って、
他の成分に富む)下部液相を得ることが出来る。得られ
たHFに富まない下部液相の、混合物から主としてHF
を効果的に除去できる適当な処理(例えば蒸留、抽出、
吸収、吸着、アルカリによる中和などの反応による処理
など)によりHFを除去するとR−30またはR−31
の濃度を更に大きく出来る。即ち、R−30またはR−
31を濃縮してHFを除去できる。
【0034】逆に、上部液相については、HFに富むの
で、これについても同様に、R−30またはR−31を
主として除去する適当な処理、例えば、蒸留、抽出、吸
収などを施すことにより、HFの濃度を大きくして更に
濃縮して、R−30および/またはR−31を除去でき
る。
【0035】更に、HF、R−30、R−31および/
またはR−32を含んで成る混合物を冷却することによ
り、R−30、R−31および/またはR−32の有機
物に富む下部液相およびHFに富む上部液相が得られ
る。これらについても同様に、下部液相の混合物から主
としてHFを効果的に除去する適当な処理を施すことに
より、有機物濃度を大きくして濃縮することによりHF
を除去できる。上部液相についても同様の処理が可能で
あり、HFを更に濃縮することができる。
【0036】HFとR−31の混合物を冷却相分離する
温度として−20℃以下の温度が用いられる。−20℃
以上ではHFとR−31の比にかかわらず相分離現象は
認められない。好ましい範囲は−25℃以下である。−
25℃以上では上下部液相間の組成差が小さく、従って
比重差も近いため分離が十分でないことがある。温度の
下限は、R−31の凝固点(−133℃)以上であれば
とくに限定されないが、概ね−50℃程度以上である。
この温度以下では冷却に多くのエネルギーを要し、経済
的に効率的ではなくなる。特に好ましい温度は、−30
℃〜−50℃の範囲である。
【0037】HFがR−30および少なくともR−31
を含む場合、特に好ましい分液温度は、60〜−30℃
の範囲である。更に、R−32が含まれている場合も同
様の温度範囲が一般的に好ましい。
【0038】HF、R−30、R−31および/または
R−32の混合物を冷却すると、全混合物の組成に応じ
て有機物に富む下部液相およびHFに富む上部液相が得
られる。相分離する温度は有機物の組成比により大きく
変化し、R−30が多いほど、また、R−30とHFの
組成比率が同じであればR−31が多いほど分液を開始
する温度は高く、例えば60℃程度である。
【0039】上述のように、HFとR−30、HFとR
−31およびHFとR−32は共沸混合物を形成するの
で、HFとR−30、R−31および/またはR−32
との混合物(例えば、分液により得られる上部液相およ
び下部液相)中よりHFまたは有機物(R−30、R−
31および/またはR−32)を除去することは、分液
操作に共沸蒸留操作を組み合わせることにより実施可能
である。ここで、共沸蒸留装置は蒸留に必要な機能を備
えていればどのようなものでも使用可能である。棚段塔
や、充填塔などの精留装置の場合が特に好ましい結果と
なる。また、バッチ蒸留または連続蒸留のいずれでも実
施可能である。
【0040】この組み合わせは、R−30を触媒の存在
下気相または液相でHFによりフッ素化して得られるR
−31とR−32および未反応原料であるR−30とH
Fを含む混合物からHFを除去するのに最も有効であ
る。本発明の最も好ましい実施態様の1つを以下に示
す。
【0041】本発明に用いられるHFの除去方法の別の
一例をフローシートにて図2に示す。通常、前記の反応
では生成物を気相で抜き出す。得られる混合物中にはR
−30、R−31、R−32、HFおよび塩化水素の他
に少量の有機物が含まれている。この混合物から塩化水
素を蒸留により予め除去したR−30、R−31、R−
32およびHFを主成分とする混合物は、冷却器を通し
て−20℃以下に冷却され、液分離装置21(液液分離
装置、例えばデカンターのような分液装置)に導かれ
る。分液装置において分離した有機物に富む下部液相を
蒸留装置23に供給し、蒸留装置の上部からHFと有機
物との共沸混合物25を留出させる。この際、蒸留装置
23には留出したHFと有機物の共沸混合物の一部を還
流27として蒸留装置の頂部に戻し、残りの共沸混合物
は、クーラー31にて−20℃以下に冷却された後、液
相分離装置21に送られ、上述の処理が繰り返される。
但し、この繰り返す操作はR−32の濃縮により、クー
ラー31の圧抜きが必要となる場合もある。蒸留装置2
3の塔底部には実質的にHFを含まない有機物が存在し
これを缶出物29として抜き出す。
【0042】一方、HFに富む液分離装置21の上部液
相は、それが可能な場合には反応系に循環することがで
きる。不可能な場合には、もう一つの蒸留装置が必要で
ある。図2における蒸留装置33に導かれた上部液相
は、ここで有機物とHFの共沸混合物と実質的に有機物
を含まないHFに分離される。蒸留装置33においても
同様に留出するHFと有機物の共沸混合物35の一部を
蒸留装置の塔頂部に還流37として戻す。残りの共沸混
合物は、クーラー41にて−20℃以下に再度冷却され
た後、液液分離装置21に戻される。実質的に有機物を
含まないHF39は再利用される。このようにして全て
のHFを有効に利用しながら有機物を分離することがで
きる。このような操作は、バッチ式に行うことも可能で
あるが、連続操作により行うことが好ましい。
【0043】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明す
る。実施例1 真空にしたSUS製充填蒸留塔(直径:25mm、充填
物:マクマホン、有効充填高さ:1500mm)にHFを
300g(15mol)およびR−30を254.7g(3
mol)仕込み、全還流で蒸留を開始し、スチル温度を徐
々に上げた。塔頂圧力が3.0Kg/cm2G、塔頂温度が50
℃となった時に還流液(留出液と同等である)をサンプ
リングした。このサンプルを分析すると、HF/R−3
0のモル比は80/20であった。
【0044】この分析結果から、HFより高い沸点を有
するR−30(HFの大気圧下沸点19℃<R−30の
大気圧下沸点40℃)が塔頂部に濃縮されることが明ら
かとなり、HFとR−30は共沸混合物を形成すること
が確認された。
【0045】実施例2 実施例1と同じ装置を真空にして、HFを20g(1mo
l)およびR−31を548g(8mol)仕込み、全還流
で蒸留を開始し、スチル温度を徐々に上げた。塔頂圧力
が5.8Kg/cm2G、塔頂温度が40℃となった時に還流液
をサンプリングした。このサンプルを分析すると、HF
/R−31のモル比は20/80であった。
【0046】この分析結果から、R−31より高い沸点
を有するHF(R−31の大気圧下沸点−9℃<HFの
大気圧下沸点19℃)が塔頂部に濃縮されることが明ら
かとなり、HFとR−31は共沸混合物を形成すること
が確認された。
【0047】実施例3 実施例1と同じ装置を真空にして、HFを2g(0.1m
ol)およびR−32を520g(10mol)仕込み、全
還流で蒸留を開始し、スチル温度を徐々に上げた。塔頂
圧力が22Kg/cm2G、塔頂温度が40℃となった時に環
流液をサンプリングした。このサンプルを分析すると、
HF/R−32のモル比は1.2/98.8であった。
【0048】この分析結果から、R−32より高い沸点
を有するHF(R−32の大気圧下沸点−52℃<HF
の大気圧下沸点19℃)が塔頂部に濃縮されることが明
らかとなり、HFとR−32は共沸混合物を形成するこ
とが確認された。
【0049】実施例4 真空にしたSUS製の気液平衡測定装置(容量75ml)
に実施例1、2および3においてサンプリングした液
(還流)と同じ組成のHFとR−30、HFとR−31
およびHFとR−32のそれぞれの混合物(約60g)
を別々に入れ、系の圧力が順に3.0、5.8、22Kg/c
m2Gとなるよう加熱した。系の状態が平衡になってか
ら、気相および液相をサンプリングした。サンプリング
した気相と液相のHF濃度を以下の表1に示す。
【0050】
【表1】 混合物 液相HF組成 気相HF組成 圧力 温度 mol% mol% Kg/cm2 G ℃ HFとR−30 80 81 3.0 50 HFとR−31 20 19 5.8 40 HFとR−32 0.1 0.1 22 40
【0051】この結果から、明らかなように、気相と液
相の組成は実験誤差の範囲内でほぼ等しく、HFとR−
30、HFとR−31およびHFとR−32はそれぞれ
共沸混合物を形成することが判った。
【0052】実施例5 実施例1と同じ装置を真空にして、HFを120g(6
mol)およびR−30を509.4g(6mol)仕込み、
全還流で蒸留を開始し、スチル温度を徐々に上げた。塔
頂圧力が3.0Kg/cm2G、塔頂温度が50℃となった時に
還流液をサンプリングした(2g)。このサンプルを分
析すると、HF/R−30のモル比は79.2/20.8
であった。
【0053】再び、全還流状態でスチル温度を上げる
と、塔頂圧力が15Kg/cm2G、塔頂温度が112℃とな
り、この時にサンプリングした(2g)。サンプルを分
析したところ、HF/R−30のモル比は76.2/2
3.8であった。このように、HFとR−30の共沸組
成は圧力により僅かに影響を受ける。
【0054】再度、圧力を3.0Kg/cm2Gに戻して全還流
で蒸留塔を安定させた。安定後、塔頂からの流出液を徐
々に抜き出して行くと、塔頂温度が徐々に上昇し、塔頂
温度がスチル温度と同じになった時に加熱を停止した。
塔頂から抜きだした液量は、約400gとなり(途中サ
ンプリング分を含む)、スチルからはHF約10ppmを
含むR−30約220gを得た。
【0055】実施例6 実施例1と同じ装置を真空にして、HFを10g(0.
5mol)およびR−31を548g(8mol)仕込み、全
還流で蒸留を開始し、スチル温度を徐々に上げた。塔頂
圧力が5.8Kg/cm2G、塔頂温度が40℃となった時に還
流液をサンプリングした(2g)。このサンプルを分析
すると、HF/R−31のモル比は20.2/79.8で
あった。
【0056】再び、全還流状態にしてスチル温度を上げ
ると、塔頂圧力が15Kg/cm2G、塔頂温度が64℃とな
り、この時にサンプリングした(2g)。サンプルを分
析したところ、HF/R−31のモル比は19.5/8
0.5であった。このように、HFとR−31の共沸組
成は圧力により僅かに影響を受ける。
【0057】再度、圧力を5.8Kg/cm2Gに戻して全還流
で蒸留塔を安定させた。安定後、塔頂からの流出液を徐
々に抜き出して行くと、塔頂温度が徐々に上昇し、塔頂
温度がスチル温度と同じになった時に加熱を停止した。
塔頂から抜きだした液量は、約300gとなり(途中サ
ンプリング分を含む)、スチルからはHF約13ppmを
含むR−31約250gを得た。
【0058】実施例7 実施例1と同じ装置を真空にして、HFを0.05g
(0.0025mol)およびR−32を520g(10mo
l)仕込み、全還流で蒸留を開始し、スチル温度を徐々
に上げた。塔頂圧力が22Kg/cm2G、塔頂温度が40℃
となった時に還流液をサンプリングした(2g)。この
サンプルを分析すると、HF/R−32のモル比は1.
2/98.8であった。
【0059】再び、全還流状態でスチル温度を下げ、塔
頂圧力が15Kg/cm2G、塔頂温度が35℃となり、この
時にサンプリングした(2g)。サンプルを分析したと
ころ、HF/R−32のモル比は1.2/98.8であっ
た。このように、HFとR−32の共沸組成は圧力によ
りほとんどに影響を受けない。
【0060】再度、圧力を22Kg/cm2Gに戻して全還流
で蒸留塔を安定させた。安定後、塔頂からの流出液を徐
々に抜き出して行くと、塔頂温度が徐々に上昇し、塔頂
温度がスチル温度と同じになった時に加熱を停止した。
塔頂から抜きだした液量は、約300gとなり(途中サ
ンプリング分を含む)、スチルからはHF約30ppmを
含むR−32約210gを得た。
【0061】実施例8 実施例1と同じ装置を真空にして、HF、R−30、R
−31とR−32の混合物を仕込み、蒸留操作を行っ
た。この時、蒸留塔の還流液とスチル液をサンプリング
して分析した。尚、混合液中のR−31/HFのモル比
を、6(表2)、2(表3)およびモル比が2の場合に
R−31を加えてこの比を5(表4)とした場合の混合
液を個別に蒸留塔への仕込み、全還流状態にして還流液
とスチル液の組成について、それぞれ、表2〜表4に分
析結果と合わせて(単位:mol%)示す。
【0062】
【表2】 仕込み液 還流液 スチル液 HF 10 15 トレース R−30 20 トレース 56 R−31 60 69 44 R−32 10 16 トレース 温度(℃) 28 55 圧力(Kg/cm2 G) 5 5
【0063】
【表3】 仕込み液 還流液 スチル液 HF 20 19 22 R−30 30 トレース 78 R−31 40 65 トレース R−32 10 16 トレース 温度(℃) 28 68 圧力(Kg/cm2 G) 5 5
【0064】
【表4】 初期 R-31追加後 仕込み液 仕込み液 還流液 スチル液 HF 20 12.5 17 トレース R−30 30 18.75 トレース 72 R−31 40 62.5 75 28 R−32 10 6.25 8 トレース 温度(℃) 30 66 圧力(Kg/cm2 G) 5 5
【0065】以上より、HF、R−30、R−31とR
−32の混合物中でR−31/HFのモル比が4以上で
あれば、HFを混合物中より除去できる。
【0066】実施例9 真空にしたフッ素樹脂製容器にHFとR−30をそれぞ
れモル比50/50になるように充填して混合した後、
温度を20℃に保って静置して相分離させた。この状態
における下部液相のHFとR−30のモル比を測定し
た。その結果、HF/R−30のモル比は3/97であ
った。上部液相のHF/R−30のモル比は、95/5
であった。
【0067】実施例10 実施例9と同じ装置を真空にしてHFとR−31をそれ
ぞれモル比50/50になるように充填して混合した
後、温度を−40℃に保って静置して相分離させた。こ
の状態における下部液相のHFとR−31のモル比を測
定した。その結果、HF/R−31のモル比は10/9
0であった。上部液相のHF/R−31のモル比は、8
8/12であった。
【0068】実施例11 実施例9と同じ装置を真空にしてHF、R−30、R−
31とR−32をそれぞれモル比50/20/20/1
0になるように充填して混合した後、温度を0℃に保っ
て静置して相分離させた。この状態における下部液相の
HFとR−30、R−31およびR−32のモル比を測
定した。その結果、HF/R−30/R−31/R−3
2のモル比は約5/41/36/18であった。上部液
相のHF/R−30/R−31/R−32のモル比は、
約91/1/5/3であった。
【0069】実施例12 実施例9と同じ装置を真空にしてHF、R−30、R−
31とR−32をそれぞれモル比50/10/30/1
0になるように充填して混合した後、温度を0℃に保っ
て静置して相分離させた。この状態における下部液相の
HFとR−30、R−31およびR−32のモル比を測
定した。その結果、HF/R−30/R−31/R−3
2のモル比は約9/21/53/17であった。この下
部混合物を蒸留塔に仕込み、蒸留操作を行った。この
時、全還流状態にして蒸留塔の還流液とスチル液をサン
プリングして分析した。この分析結果を表5に示す。
(単位:mol%)示す。
【0070】
【表5】 仕込み液 還流液 スチル液 HF 9 16 Trace R−30 21 Trace 50 R−31 53 55 50 R−32 17 29 Trace 温度(℃) 25 52 圧力(Kg/cm2 G) 5 5
【0071】以上より、HF、R−30、R−31とR
−32の混合物より、分液操作と蒸留操作により、混合
物中よりHFを除去することができる。
【0072】実施例13 実施例9と同じ装置を真空にして、HF、R−30、R
−31の混合物を仕込み、温度を60℃に保って静置し
て相分離させた。この状態における下部液相と上部液相
のHFとR−30、R−31のモル比を測定した。 混
合液中のHF/R−30/R−31の組成(モル比)を
76/8/16とし、従って、R−30/R−31のモ
ル比を0.5とした場合、分液は確認できたが、下相の
サンプリングができず、組成分析はできなかった。又、
この混合液の組成を76/12/12とし、従って、R
−30/R−31のモル比を1とした場合について、表
6に分析結果と合わせて(単位:mol%)に示す。
【0073】
【表6】 仕込み液 上部液相 下部液相 HF 76 82 9 R−30 12 8 56 R−31 12 10 35 温度(℃) 60 60 圧力(Kg/cm2 G) 7.8 7.8
【0074】以上より、本発明の好ましい態様には、少
なくともHF、R−31とR−30を含んで成る混合物
にR−30を添加してこの混合液のR−30/R−31
のモル比を0.5以上とした混合液を60℃以下に冷却
し、HFに富む上部液相とR−31とR−30に富む下
部液相に分離し、下部液相からHFの少ないR−31と
R−30を回収することを特徴とするHFの除去法が含
まれる。
【0075】実施例14 実施例9と同じ装置を真空にして、HF、R−30、R
−31、R−32の混合物を仕込み、温度を60℃に保
って静置して相分離させた。この状態における下部液相
と上部液相のHFとR−30、R−31およびR−32
のモル比を測定した。
【0076】混合液中のHF/R−30/R−31/R
−32の組成(モル比)を70/9/18/3とし、従
って、R−30/R−31のモル比を0.5とした場
合、分液は確認できたが、下相のサンプリングができ
ず、組成分析はできなかった。又、この混合液の組成を
70/13.5/13.5/3とし、従って、R−30/
R−31のモル比を1とした場合について、表7に分析
結果と合わせて(単位:mol%)示す。
【0077】
【表7】 仕込み液 上部液相 下部液相 HF 70 77 14 R−30 13.5 9 47 R−31 13.5 11 31 R−32 3 2 7 温度(℃) 60 60 圧力(Kg/cm2 G) 9.8 9.8
【0078】以上より、本発明の好ましいもう1つの態
様には、少なくともHF、R−32、R−31とR−3
0を含んで成る混合物にR−31とR−30の混合物ま
たはR−30を添加してこの混合液のR−30/R−3
1のモル比を0.5以上とした混合液を60℃以下に冷
却し、HFに富む上部液相とR−32とR−31および
R−30に富む下部液相に分離し、下部液相からHFの
少ないR−32とR−31およびR−30を回収するこ
とを特徴とするHFの除去法が含まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明のHFの除去方法の一例のフ
ローシートを示す。
【図2】 図2は、本発明のHFの別の除去方法の一例
のフローシートを示す。
【符号の説明】
11…初期混合物ストリーム、12…R−31ストリー
ム、13…仕込液ストリーム、14…蒸留装置、15…
留出物ストリーム、16…還流ストリーム、17…缶出
ストリーム、21…液液分離装置、23…蒸留装置、2
5…留出物ストリーム、27…還流ストリーム、29…
缶出ストリーム、31…クーラー、33…蒸留装置、3
5…留出物ストリーム、37…還流ストリーム、39…
缶出ストリーム、41…クーラー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C07C 19/08 C07C 19/08 19/10 19/10 (72)発明者 小松 聡 大阪府摂津市西一津屋1番1号 ダイキ ン工業株式会社淀川製作所内 (72)発明者 小山 哲 大阪府摂津市西一津屋1番1号 ダイキ ン工業株式会社淀川製作所内 (56)参考文献 特開 平5−32568(JP,A) 特開 平5−132434(JP,A) 特開 平3−269083(JP,A) 特開 平3−176434(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 17/38 C07C 19/03 C07C 19/08 C07C 19/10 C01B 7/19 B01D 3/36 B01D 17/025 F25J 1/00 - 5/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともフッ化水素とクロロフルオロ
    メタンを含んで成る混合物を−20℃以下に冷却し、フ
    ッ化水素に富む上部液相とクロロフルオロメタンに富む
    下部液相に分離し、下部液相からフッ化水素の少ないク
    ロロフルオロメタンを回収することを特徴とするフッ化
    水素の除去方法。
  2. 【請求項2】 少なくともフッ化水素、クロロフルオロ
    メタンとジクロロメタンを含んで成る混合物を、フッ化
    水素に富む上部液相とクロロフルオロメタンとジクロロ
    メタンに富む下部液相に分離し、下部液相からフッ化水
    素の少ないクロロフルオロメタンとジクロロメタンを回
    収することを特徴とするフッ化水素の除去法。
  3. 【請求項3】 少なくともフッ化水素、クロロフルオロ
    メタンとジクロロメタンを含んで成る混合物にジクロロ
    メタンを添加してこの混合液のジクロロメタン/クロロ
    フルオロメタンのモル比を0.5以上とした混合液を6
    0℃以下に冷却し、フッ化水素に富む上部液相と、クロ
    ロフルオロメタンとジクロロメタンに富む下部液相に分
    離し、下部液相からフッ化水素の少ないクロロフルオロ
    メタンとジクロロメタンを回収することを特徴とするフ
    ッ化水素の除去方法。
  4. 【請求項4】 少なくともフッ化水素、ジフルオロメタ
    ン、クロロフルオロメタンとジクロロメタンを含んで成
    る混合物にクロロフルオロメタンとジクロロメタンの混
    合物またはジクロロメタンを添加してこの混合液のジク
    ロロメタン/クロロフルオロメタンのモル比を0.5以
    上とした混合液を60℃以下に冷却し、フッ化水素に富
    む上部液相と、ジフルオロメタン、クロロフルオロメタ
    ンおよびジクロロメタンに富む下部液相に分離し、下部
    液相からフッ化水素の少ないジフルオロメタン、クロロ
    フルオロメタンおよびジクロロメタンを回収することを
    特徴とするフッ化水素の除去方法。
  5. 【請求項5】 下部液相を蒸留することによりフッ化水
    素をフッ化水素とクロロフルオロメタン、ジクロロメタ
    ンおよび/またはジフルオロメタンの共沸混合物として
    除く請求の範囲第1〜4項のいずれかに記載のフッ化水
    素の除去方法。
  6. 【請求項6】 混合物を蒸留する時の圧力が0.5Kg/c
    m2absから30Kg/cm2absの範囲である請求の範囲第5
    項記載のフッ化水素の除去方法。
JP2000316594A 1992-04-13 2000-10-17 フッ化水素の除去方法 Expired - Fee Related JP3387484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000316594A JP3387484B2 (ja) 1992-04-13 2000-10-17 フッ化水素の除去方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9266792 1992-04-13
JP4-92667 1992-04-13
JP10765692 1992-04-27
JP4-107656 1992-04-27
JP2000316594A JP3387484B2 (ja) 1992-04-13 2000-10-17 フッ化水素の除去方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51817493A Division JP3147380B2 (ja) 1992-04-13 1993-04-09 フッ化水素の除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001174147A JP2001174147A (ja) 2001-06-29
JP3387484B2 true JP3387484B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=27307097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000316594A Expired - Fee Related JP3387484B2 (ja) 1992-04-13 2000-10-17 フッ化水素の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3387484B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114684856B (zh) * 2022-03-07 2024-01-23 中船(邯郸)派瑞特种气体股份有限公司 一种去除六氟化钨中氟化氢的方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001174147A (ja) 2001-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3147380B2 (ja) フッ化水素の除去方法
CN101684060A (zh) 从有机原料中分离氟化氢的方法
JPH0114210B2 (ja)
EP0395793B1 (en) Process for the separation of 1,1-dichloro-1-fluoroethane and 1,1,1,3,3-pentafluorobutane
US5324873A (en) Azeotropic mixture of hydrogen fluoride and 1,1,1-trifluoro-2-chloroethane and process for purification of 1,1,1-trifluoro-2-chloroethane
EP0601373A1 (en) Process for separating hydrogen fluoride from its mixtures with chlorofluorohydrocarbons 123 and/or 124
JP3175286B2 (ja) フッ化水素と1,1,1−トリフルオロ−2−クロロエタンの共沸混合物および1,1,1−トリフルオロ−2−クロロエタンの精製方法
JP3387484B2 (ja) フッ化水素の除去方法
JP3182869B2 (ja) ペンタフルオロエタンとペンタフルオロクロロエタンとの共沸混合物およびペンタフルオロクロロエタンの分離方法
JP3163831B2 (ja) 1,1−ジフルオロエタンとフッ化水素の共沸混合物および1,1−ジフルオロエタンまたはフッ化水素の回収方法
JP3569921B2 (ja) ジフルオロメタンの製造方法
EP0736508B1 (en) Process for purifying 1,1,1,3,3-pentafluoro-2,3-dichloropropane
JP2661441B2 (ja) 1,1,1−トリフルオロ−2−クロロエタンおよび/または1,1,1,2−テトラフルオロエタンの製法
JPH0532568A (ja) フツ化水素とジクロロフルオロメタンの混合物からフツ化水素を除去する方法
US6676809B1 (en) Process for removal of hydrogen fluoride
JPH02196734A (ja) フッ化水素と1,1―ジクロロ―1―フルオロエタンとの混合物から1,1―ジクロロ―1―フルオロエタンを分離する方法
US5401430A (en) Azeotropic mixture of hydrogen fluoride and 1,1,1-trifluoro-2-chloroethane
US3281450A (en) Purification of acetonitrile
JPS6225673B2 (ja)
CA2361985C (en) Process for purification of 1,1,1-trifluoro-2-chloroethane
JPH1143451A (ja) 共沸混合物と分離方法
WO1994022797A1 (en) Azeotropic mixture composed of pentafluoroethane and hydrogen fluoride and process for producing pentafluoroethane
US2564910A (en) Process for concentrating hydrofluoric acid
JP2001342006A (ja) 塩化水素の回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees