JPH05132057A - 包装ケース及びその製造方法 - Google Patents

包装ケース及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05132057A
JPH05132057A JP28316691A JP28316691A JPH05132057A JP H05132057 A JPH05132057 A JP H05132057A JP 28316691 A JP28316691 A JP 28316691A JP 28316691 A JP28316691 A JP 28316691A JP H05132057 A JPH05132057 A JP H05132057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
sheet
resin sheet
paper sheet
packaging case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28316691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0676091B2 (ja
Inventor
Hidetsugu Yashima
日出貢 八島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANKI SANGYO KK
Original Assignee
SANKI SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANKI SANGYO KK filed Critical SANKI SANGYO KK
Priority to JP28316691A priority Critical patent/JPH0676091B2/ja
Publication of JPH05132057A publication Critical patent/JPH05132057A/ja
Publication of JPH0676091B2 publication Critical patent/JPH0676091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 合成樹脂シートを折曲げて形成される包装ケ
ースにおいて、コーナ部を鋭角に折曲げることができ、
合成樹脂シートを種類を問わずに使用できるようにす
る。 【構成】 合成樹脂1に紙シート2を接着し、折曲げ用
のけい線9に沿って合成樹脂シート1だけを切断し、そ
の切断部の両側を紙シート2で接合する。紙シート2が
折曲げ部を形成するため、各コーナ部が柔軟になり、鋭
角に折曲げることができる。また、紙シート2を介して
合成樹脂シート1を接合するので、合成樹脂同士の接着
性能等に関係なく、シートを接着することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、合成樹脂シートを箱
状に折曲げて形成される包装ケースと、その製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、菓子や化粧品、小物等の包装材と
して、一目で内容物がわかるクリアボックスやクリアパ
ッケージ等と呼ばれる合成樹脂製の包装ケースが多く利
用されている。
【0003】この包装ケースは、透明な合成樹脂シート
に、プレス加工により折曲げ用のけい線を形成し、その
合成樹脂シートを、図7に示すようにけい線より箱形状
に折曲げ、重ね合せたシートの側縁同士を接着して形成
される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記合成樹
脂シートとしては、通常、塩化ビニールが使用されてい
るが、このような塩化ビニールのシートは、大きな弾力
性を有するため、プレス加工によってけい線を形成して
も強い復元力が残り、このため、折りたたんだケースを
組立てた場合、コーナ部が鋭角にならず、各面がフラッ
トな箱形状に保形できない性質がある。したがって、自
動充填機を用いてケースに内容物を自動充填することが
難しく、作業能率の向上が図れない問題があると共に、
ケース同士を安定して積み重ねることができず、展示や
積載時に荷崩れを起こしやすい欠点がある。
【0005】このような欠点に対して、合成樹脂シート
のけい線を加熱して溶融させ、コーナ部を鋭角に屈曲で
きるようにした包装ケースが提案されている。しかし、
このように溶融させたけい線部分は、硬化して著しく脆
弱化するために、折曲げ操作によって簡単に亀裂が生
じ、切断する欠点があった。
【0006】また、塩化ビニールは焼却時に有毒ガスを
発生するため、それに代えて、ポリプロピレン(以下P
Pとする)やポリエチレンテレフタレート(以下PET
とする)等の無公害樹脂の使用が望まれているが、しか
し、このようなPPやPETは、塩化ビニールに比べて
硬質であり、折曲げによる組立てによって簡単に割れが
生じたり、加工が難しい問題がある。特に、加工に関し
ては、PET等を貼り加工できる適当な接着剤が存在せ
ず、自動組立てによる量産化が図れない欠点があった。
【0007】そこで、この発明は、コーナ部に割れ等を
生じさせずに鋭角に折曲げることができ、しかも、合成
樹脂シートの材質に関係なくケースを確実に接合するこ
とができる包装ケースとその製造方法を提供することを
目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明の包装ケースは、合成樹脂シートの折曲げ
部にほぼ全長にわたって切り目を形成し、その切り目に
柔軟な紙シートを接合した構造としたのである。
【0009】また、この発明の製造方法は、箱の展開形
状に形成された合成樹脂シートに、紙シートを接着し、
上記合成樹脂シートの紙シートとの接着部に切り目を設
けて折曲げ用けい線を形成し、そのけい線から合成樹脂
シートと紙シートを折曲げて包装ケースを組立てるよう
にしたのである。
【0010】
【作用】上記の包装ケース及び製造方法においては、合
成樹脂シートの切り目に紙シートを接着し、紙シートが
折曲げ部を接合するため、ケースのコーナ部分の屈曲が
柔軟になり、割れを生じずに鋭角に折曲げることができ
る。
【0011】また、紙シートを介して合成樹脂シートを
接合するため、合成樹脂同士の接着性能等に関係なくケ
ースを確実に接合させることができる。
【0012】
【実施例】以下、この発明の実施例を添付図面に基づい
て説明する。図1において、1は合成樹脂シート、2は
紙シートであり、合成樹脂シート1は、包装ケースの展
開形状で形成され、予め両端の蓋板とフラップの間に切
断部3が形成されている。
【0013】また、紙シート2は、合成樹脂シート1と
ほぼ同じ外形形状で形成され、合成樹脂シート1の切断
部3に対応して切断部4が形成されると共に、内側に複
数の透視窓5、6、7が形成されている。
【0014】この紙シート2の一方の側縁は、図2に示
すように合成樹脂シート1に重ね合せた状態で外側に突
出し、接着のためののり代8を形成している。また、各
々の透視窓5、6、7は、両シート1、2を重ねた状態
でそれぞれ合成樹脂シート1の側板1aと両端板1b、
1cの中央に位置し、折曲げ用のけい線9部分は、全て
紙シート2と合成樹脂シート1が重なり合う部分に位置
するようになっている。
【0015】上記の合成樹脂シート1と紙シート2は、
紙シート2の表面に接着剤を塗布し、その上に合成樹脂
シート1を重ね合せた後、上から加圧して接着させる。
この場合、接着剤は、紙シート2がほとんどの接着剤で
簡単に接着するため、合成樹脂シート1の材質や特性に
あまり影響されずに選ぶことができ、広い範囲で選択す
ることができる。
【0016】上記のように両シート1、2を接着する
と、合成樹脂シート1の上から折曲げのけい線9に沿っ
て切断刃を入れて切り目を形成し、図3に示すように合
成樹脂シート1だけを切断する。このように合成樹脂シ
ート1を切断しても、切断部の両側が紙シート2で接合
しているため、合成樹脂シート1はバラバラにならず、
元の形状のまま保持される。
【0017】ついで、両シート1、2をけい線9に沿っ
て折曲げ、外側に突出した紙シート2ののり代8に、紙
シート2の他方の側縁を接着する。
【0018】このように組立てられた包装ケースAは、
各けい線9に沿って折曲げると、図4に示すように合成
樹脂シート1がけい線部分で切離され、紙シート2だけ
が折曲げられるため、コーナ部の折曲げがきわめてスム
ーズになり、鋭角な角度で折曲げることができる。この
ため、包装ケースを折たたんだ状態から簡単に正確な箱
形の形状に組立てることができ、自動充填機にかけて内
容物を自動充填することができる。
【0019】また、コーナ部が鋭角となって各面の仕上
りがフラットになるため、包装ケースを安定して多数積
み重ねることができ、積載時に荷崩れが生じない。
【0020】さらに、コーナ部分は柔軟な紙シート2で
接合されるために、折曲げ操作を繰り返しても破れや割
れが生じず、品質が保証される。
【0021】上記の構造では、合成樹脂シート1がコー
ナ部で切離され、かつ、合成樹脂シート同士が接合せず
に紙シート2を介して接合されるため、合成樹脂シート
には、それ自身の硬さや弾力性等の機械的特性、或いは
接着性能に関係なく任意の樹脂材料を選択することがで
きる。すなわち、塩化ビニールと全く同様に、PPやP
ET等を使用することができ、有毒ガスを生じない無公
害の包装ケースを形成することができる。
【0022】一方、紙シート2は、材質が特に限定され
ないが、柔軟で容易に折曲げられるものがよく、しか
も、合成樹脂シート1に対するけい線の切断加工や、折
曲げ操作を繰り返し受けても破れない強靱な材質のもの
を使用するのが望ましい。
【0023】なお、従来の包装ケースでは、図7に示す
ように絵柄や商品の名称等を印刷した紙製の挿入物13
を、商品と共にケースA’内部に収納することが多く行
なわれるが、実施例の包装ケースにおいては、紙シート
2に予め所要の絵柄等を印刷しておくことができるた
め、上記挿入物を収納する作業を省くことができ、作業
能率を大きく向上できる利点がある。
【0024】また、上記の実施例では、紙シート2を合
成樹脂シート1とほぼ同じ形状のもので形成したが、合
成樹脂シート1のコーナ部分だけに紙シートを接着する
ようにしてもよい。
【0025】さらに、合成樹脂シート1の折曲げ部の切
り目の形成は、けい線9全体を切離すのではなく、図5
に示すようにけい線9’の両端部近傍10だけを接合し
たままにし、他の大部分のけい線を切断するようにして
もよく、これにより、上述したような全体を切離したも
のと同様の作用を発揮することができる。
【0026】また、合成樹脂シート1に形成する切り目
は、上述した例のように合成樹脂シートを完全に切断し
てしまうのではなく、図6に示す切り目11のように、
合成樹脂シート1の一部を残して削り取るようにしても
よい。また、切り目の先端部は鋭角な形状ではなく、図
6に示す切り目12のように、加熱溶融処理によって先
端が丸みをもった形状で形成してもよい。このように切
り目11、12により合成樹脂シート1の一部を薄い厚
みで形成すると、その部分のシート1の柔軟性や屈曲性
が向上するため、包装ケースのコーナ部を鋭角に折曲げ
ることができる。
【0027】
【効果】以上のように、この発明は、合成樹脂シートの
折曲げ部に切り目を形成し、その切り目に紙シートを接
合するようにしたので、包装ケースの各コーナを鋭角に
折曲げて正確な箱形状に組立てることができる。したが
って、面の仕上りがフラットになって商品価値が上がる
と共に、内容物の自動充填が可能になり、加えて、安定
したケースの積み重ねができる効果がある。
【0028】また、合成樹脂シートを紙シートを介して
接合するため、樹脂材料の機械的強度や接着性能に関係
なく任意の合成樹脂シートを選ぶことができ、有毒ガス
を発生しない無公害の包装ケースを形成できる利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の包装ケースをシートを分解した状態で
示す斜視図
【図2】同上のシートの接着状態を示す平面図
【図3】図2のIII −III 線に沿った拡大断面図
【図4】aは組立てた包装ケースを示す斜視図、bはそ
の包装ケースの折曲げ部を拡大して示す断面図
【図5】けい線の切断形状の他の例を示す平面図
【図6】切れ目の他の例を示す断面図
【図7】従来例を示す斜視図
【符号の説明】
1 合成樹脂シート 2 紙シート 5、6、7 透視窓 8 のり代 9 けい線 A 包装ケース

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂シートを箱状に折曲げて形成さ
    れる包装ケースにおいて、上記合成樹脂シートの折曲げ
    部にほぼ全長にわたって切り目を形成し、その切り目に
    柔軟な紙シートを接合したことを特徴とする包装ケー
    ス。
  2. 【請求項2】 箱の展開形状に形成された合成樹脂シー
    トに、柔軟な紙シートを接着し、上記合成樹脂シートの
    紙シートとの接着部に切り目を設けて折曲げ用けい線を
    形成し、そのけい線から合成樹脂シートと紙シートを折
    曲げて包装ケースを組立てることを特徴とする包装ケー
    スの製造方法。
JP28316691A 1991-10-29 1991-10-29 包装ケース及びその製造方法 Expired - Lifetime JPH0676091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28316691A JPH0676091B2 (ja) 1991-10-29 1991-10-29 包装ケース及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28316691A JPH0676091B2 (ja) 1991-10-29 1991-10-29 包装ケース及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05132057A true JPH05132057A (ja) 1993-05-28
JPH0676091B2 JPH0676091B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=17662042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28316691A Expired - Lifetime JPH0676091B2 (ja) 1991-10-29 1991-10-29 包装ケース及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0676091B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1982002192A1 (en) * 1980-12-24 1982-07-08 Processing Co Wrc Organic sludge dewatering process
JP2016010459A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 テイ・エス テック株式会社 収納容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1982002192A1 (en) * 1980-12-24 1982-07-08 Processing Co Wrc Organic sludge dewatering process
JP2016010459A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 テイ・エス テック株式会社 収納容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0676091B2 (ja) 1994-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3088634B2 (ja) 折り畳み式厚紙ボックスのデバイダおよびこのデバイダの製造方法
US10479547B2 (en) Packing
JP2012140140A (ja) 包装用ケースのシート接続構造及び包装用ケース
JPH05132057A (ja) 包装ケース及びその製造方法
JP2009255934A (ja) 再封機能付きカートン
JP2010052759A (ja) 紙カートン
JP2009255933A (ja) 再封機能付きカートン
JP3430487B2 (ja) 組立式包装箱
US5667467A (en) Method for forming an effective seal for a carton
JPH03247442A (ja) 箱包装用プラスチック基材
WO2017119360A1 (ja) 紙製蓋材及び収納容器
CN108263704B (zh) 一种双层套盒
JP6912352B2 (ja) 包装箱
JP7463703B2 (ja) 包装箱
CN214649669U (zh) 一种不用胶带的包装箱
JPS5911069Y2 (ja) 包装箱体
JPH11292055A (ja) 包装箱
JPH0732514A (ja) 吊下げ包装袋及びその製造方法
JPH04142254A (ja) 封筒
JP2022128576A (ja) 剥離可能な樹脂フィルム付きの包装容器及びブランクシート
JP2003081249A (ja) 紙製外装ケース
JPH05124637A (ja) 包装ケースの製造方法
JP2022151081A (ja) 紙製容器
JP2016022979A (ja) 包装用箱及びそのブランクシート
JPS6127755Y2 (ja)