JPH05131822A - 車両の走行機構の制御用信号の生成装置 - Google Patents

車両の走行機構の制御用信号の生成装置

Info

Publication number
JPH05131822A
JPH05131822A JP4117279A JP11727992A JPH05131822A JP H05131822 A JPH05131822 A JP H05131822A JP 4117279 A JP4117279 A JP 4117279A JP 11727992 A JP11727992 A JP 11727992A JP H05131822 A JPH05131822 A JP H05131822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
signal
superstructure
mode
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4117279A
Other languages
English (en)
Inventor
Rainer Kallenbach
カレンバツハ ライナー
Stefan Otterbein
オツターバイン シユテフアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH05131822A publication Critical patent/JPH05131822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/106Acceleration; Deceleration longitudinal with regard to vehicle, e.g. braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/60Load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/84Atmospheric conditions
    • B60G2400/842Temperature
    • B60G2400/8424Temperature of ground or road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • B60G2400/91Frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/08Failure or malfunction detecting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/187Digital Controller Details and Signal Treatment
    • B60G2600/1878Neural Networks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/74Analog systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/76Digital systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/90Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems other signal treatment means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 走行装置制御用の効率的な高性能の総合的技
術的手法を設計し、走行安全性、乗心地性、簡単な設計
の側面が特に考慮される技術手段を実現することが本発
明の目的である。 【構成】 3段階の動作モードが設定される。安全性モ
ードでは走行性が、乗心地指向モードでは乗心地性が考
慮される。更に標準モードでは所定の走行装置セッティ
ング状態がセッティングされる。ここにおいて車輪と車
両上部構造体との間の求められた運動、ばね弾性運動を
基にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は請求項1記載の上位概念
の装置を基礎とする。
【0002】
【従来の技術】自動車の走行装置の構成上必須であるの
は性能の良好なばね弾性−および/又は減衰系である。
ここにおいて一方では走行安定性が配慮されねばなら
ず、他方では衝撃からの影響の受け易さを配慮した車両
負荷状態により乗客にできるだけ高い走行心地良さ(乗
心地性)を確保することが図られる。それらのことは相
反するような要求ないし設定目標である。高い乗心地性
能はできるだけソフトな走行装置セッティング状態によ
り図られるべきであり、一方、高い走行安定性に関して
できるだけハードな走行装置セッティング状態が望まし
い。
【0003】そのような相反する要求の問題を解決する
ため、これまでなお専ら利用されている受動的(パッシ
ブな)走行装置から可制御の(アクティブな)走行装置
へ移行しつつある。受動的な走行装置は車両の予見され
る使用態様に応じて、組込の際に、傾向としてハード
(“スポーティ”)又は傾向的にソフト(“乗心地指
向”)に設計されている。走行装置特性に対する影響力
行使はそれらの系では走行運転中は不可能である。これ
に対して、アクティブな(能動的な)走行装置の場合は
走行運転中走行状態に応じてばね弾性−および/又は減
衰系の特性を制御し得る。
【0004】DE−OS3827737に示された発明
技術では走行安全性と走行乗心地性との上述の相反する
要求の問題は次のようにして解決される、即ち、走行安
全性上許容されるときは常に高い走行乗心地性に対する
ソフトな走行装置セッティング状態が図られるようにす
るのである。但し車両の走行状態がクリティカルな領域
にある場合には比較的にハードな走行装置セッティング
状態が選定される。走行安全性、安定性に対する判定尺
度として、走行運転中の車輪負荷変動が用いられる。車
輪負荷変動とは車輪負荷(タイヤと車道との間の垂直
力)の、それの静的値からの偏差の謂である。しかし、
車輪負荷は直接的測定により測定するのは極めて困難で
ある、それというのは、車輪ないしタイヤと車道との間
に測定値検出器を設けなければならないからである。こ
れに対して、ばね弾性変位量の測定は比較的簡単で、有
利なコストで実現され得る。ばね弾性変位量と称される
のは車輪に対して相対的な上部構造体の移動ないし変位
である。それらの測定値から浮動的実効値及び等価量に
対する滑り平均値並びにそれの差が形成される。当該差
が所定の設定値と比較された後、設定値を越えると、走
行装置の制御のための電気的指定および/又は制御信号
が送出され、その結果走行装置は比較的ハードな特性に
セッティングされる。
【0005】DE−OS3827737にて記載されて
いるような装置により、車両の瞬時の走行状態が安全
上、安定性上クリティカルであるかないかについての粗
い不完全な情報しか得られない。更に、上記装置による
車輪負荷変動の最適の最小化は不可能である。
【0006】ドイツ連邦共和国特許出願P41 07
090.9に記載されている装置によっては車輪負荷変
動の最適の最小化は可能ではあるが、安定性、安全上ク
リティカルでない走行状況においての走行乗心地性の向
上は最適には解決されていない。
【0007】乗心地性のある走行装置セッティングは次
のようにして行なわれ得る、即ち、可調整の走行装置が
できるだけソフトな調整度(セッティング状態を有す
る、つまり可調整の減衰器がわずかな減衰度を有するよ
うにし得るが、走行乗心地性を規定する車両上構造体の
運転に関しての走行装置の著しく有効な制御が、所謂
“スカイ−フック”(“Sky−hook”)制御手法
により行なわれる(DE−OS3918 735.7及
びDE−OS3738284に記載されているよう
に)。
【0008】所謂スカイフック−制御手法では上部構造
体運動が低減され、走行乗心地性の改良がなされ、一
方、走行安全性が直接的には高められない。走行機構制
御上一般的に公知の制御技術思想は車両上構造体に作用
する減衰器系(これはイナーシャ固定点(スカイフック
=中空鉤)に連結されている)のモデルイメージに基づ
く。実際にはその種のイナーシャ減衰系は直接的には実
現され得ないので、車両上部構造体と車輪ユニットとの
間の懸架装置が等価的に相応に制御される。
【0009】多数の刊行物(Crolla,D.A.,
Aboul Nour,A.M.A.,Proceed
ings of the Institution o
fMechanical Engeneers,Int
ernational Conference of
Advanced Suspension,22−25
Oct.1988,London;bzw.Marg
olis,D.L.,Simi−Active Hea
ve and Pitch Controlfor G
round Vehicles,Vehicle Sy
stem Dynamics,11(1982),p
p.31−42)からは例えば、当該減衰特性が2段階
に(ハード/ソフト)可調整の減衰器を有する懸架装置
の場合、“セミアクティブなディスクリートなスカイフ
ック減衰”系としての切換制御手法が公知であり、その
際、減衰特性は上部構造体及びばね弾性運動に依存して
調整される。上部切換制御手法は下記表に示されてい
る。
【0010】 引張段階における減衰器特性 圧縮段階における減衰器特性 Va>Vagr ハード ソフト Va<-Vagr ソフト ハード ここでは、Vaは懸架装置の作用点における垂直方向で
の上部構造体運動を略称する。当該速度が所定の正の限
界値Vagr(整合パラメータ)を越えると、即ち車体
の激しい上昇運動が行なわれると、夫々の減衰器は引張
段階ではハードな減衰特性に切換えられ、圧縮段階では
ソフトな減衰特性に切換えられる。逆に、上部構造体の
ひどい下降運動の場合は引張段階ではソフトな減衰特性
に切換えられ、圧縮段階はハードな減衰特性に切換えら
れる。過度の上部構造体運動が行なわれない場合(|V
a|≦Vagr)、減衰器は引張段階においても、圧縮
段階においてもそれのソフトな整合調整で動作する。
【0011】当該減衰特性の点で可調整の減衰器はDE
−OS3304815及びDE−OS3644447に
て記載されている。
【0012】ドイツ連邦共和国P4039629.0に
記載されている装置はばね弾性運動を基にして所謂“重
み付けされた基準点(コーナ)速度”を決定し、上述の
スカイフック制御手法に従って上部構造体運動に対抗す
る働きを生じさせる。この場合、重み付けされた基準速
度が求められて、例えば車両の操舵、制動、加速操縦の
際の、上下動、ローリング−、ピッチング運動のような
集合的運動に対する所期の制御作用が有利に可能にな
る。それというのは当該運動が特別に励振されるからで
ある。
【0013】
【発明の目的】本発明の目的ないし課題とするところは
走行装置制御用の能率的な高性能の統合的技術手法を設
計し、ここにおいて走行安全性、乗心地性(能)、簡単
な設計仕様の側面が特に考慮されるような技術手法を実
現することにある。
【0014】
【発明の構成】上記課題は請求項1にて特定された構成
要件により解決される。
【0015】本発明の装置では3段階の走行装置制御動
作が行なわれ、その際安全性モードでは走行安全性が考
慮され、乗心地性指向モードでは走行乗心地性が特に考
慮される。更に、標準モードでは所定の走行装置セッテ
ィング状態が選定される。この場合車輪と車両上部構造
体との間の検知された運動、ばね弾性運動を基礎とす
る。
【0016】2段階の走行装置制御手法は走行状態に応
じて走行安全性又は走行乗心地性が考慮されるという利
点を有するが、3段階制御動作手法によっては付加的に
次のような走行状態が考慮される、即ち、走行安全性に
も走行乗心地性にも高い要求が課せられない走行状態が
考慮される。所定の走行状態セッティング状態、殊に、
ソフトなセッティング状態によっては走行装置の不要か
つ摩耗を促すような走行装置切換えが、例えば均一な走
行速度を以ての平坦道路上の走行の際回避される(走行
安全性又は乗心地性を損なわずに)。
【0017】更に、本発明装置は簡単且つコスト上有利
なセンシング手法の点ですぐれているそれというのは例
えば走行乗心地性の向上のために加速度センサのような
上部構造体運動センサが必要でなくなるからである。
【0018】更に、本発明によれば、捕捉検出されたば
ね弾性運動を基にして車輪負荷変動の実際値、及び車両
上部構造体の運動が検出される。所定の判定尺度の質問
走査検出によっては、当該運動経過の点で制御可能な走
行装置が車輪負荷変動に関して(安全性指向モード)又
は上部構造体運動の最小化に関して(乗心地性モード)
調整されるか、又は、所定の、殊にソフトな走行装置セ
ッティング状態が選定される(標準モード)かが定めら
れる。
【0019】3つのモードである走行装置制御モードの
うちのどれが選定されるべきであるかを決定するため
に、或1つの車輪ユニットにおける車輪負荷変動の大き
さが、夫々少なくとも1つの限界値Pgrと比較され
る。車輪負荷変動の高さ(大きさ)が走行安定性(安全
性)に対する尺度であるので、第1限界値(Pgr)を
越えると安全指向モードが選定される。
【0020】安全上クリティカルな走行状態が存在しな
い場合、上部構造体運動が第2限界値Xagr′と比較
される。当該比較は各懸架装置に対して別個に行なわれ
る。その場合の上部構造体運動は次のような、個所にお
けるばね弾性運動から求められた、特別に重み付けられ
た、上部構造体運動のことである、即ち車輪懸架装置が
当該上部構造体に取付けられている個所における上部構
造体運動の謂である。一般に懸架装置は車両のコーナ
(基準点)ないし角隅に作用するので、上述の上部構造
体運動は車両上部構造体の重み付けされた基準点(コー
ナ)運動を成す。
【0021】それらの基準点(コーナ)運動のうちの1
つが第2限界値Xagr′を越える場合、激しい上部構
造体運動がなされており、そのような運動は本発明によ
れば考察される基準点(コーナ)における走行乗心地性
モードの選定により阻止(抑制)される。或基準点(コ
ーナ)運動が第2限界値Xagr′を下回ると、激しい
上部構造体運動が生ぜず、それ故、当該の基準点(コー
ナ)にて標準モードセッティング状態が選定される。
【0022】従って上述の手法、手段は各々の基準点
(コーナ)ないし懸架装置に対して別個に実施される。
【0023】安全性指向モードでは走行状態の調整が次
のようになされる、即ち、捕捉検出されたばね弾性運動
を基にして車輪負荷変動の実際値のほかに車輪負荷変動
の可能な変化が、走行装置特性の可能な変化の関数とし
てあらかじめ計算されるように上記調整がなされる。
【0024】車輪負荷変動の実際値及びそれの可能な変
化の相互間ないし整合パラメータとの比較によってはど
の方向で(比較的にハードに又はソフトに)走行装置調
整が車輪負荷変動の最小化のためなされるべきであるか
が定められ得る。さらに、そのような調整が有利に行な
われ得るのか否か即ち、車輪負荷変動のあらかじめ計算
された最小化が十分な大きさであるか否かが定められ得
る。
【0025】このことの利点とするところは車輪負荷変
動の最小化を十分に行なわせる調整のみがなされること
である。
【0026】走行乗心地性指向モードは捕捉検出された
ばね弾性運動を基にして、上部構造体運動が次のように
して最小化される、即ち、上下動、ピッチング−、ロー
リング運動のような集合的上部構造体運動が相互に別個
に可調整であるように最小化される。
【0027】上記の集合的上部構造体運動に対するその
ような所期の制御は車両の操舵、制動、加速操縦の際有
利である、それというのはその際それらの運動が特に励
振されるからである。
【0028】本発明の有利な構成例は引用請求項に特定
されている。
【0029】
【実施例】本発明の実施例が図示されており、以下詳述
する。
【0030】図示の実施例では本発明による走行装置制
御用装置が示してある。
【0031】この実施例では車両は4つの車輪ユニット
及び2つの軸を有する。車輪と上部構造体との間に取付
けられた懸架装置はそれの減衰特性の点で2段階に(ハ
ード−ソフト)調整可能である。
【0032】差当り、使用される量の説明のため図4及
び図5に示すモデルについて説明する。
【0033】図4は懸架装置を示す。位置31によって
は成分質量体Maijを有する車両上部構造体を示す。
ポジション32は車輪質量体Mriを有する車輪を示
す。ポジション35はばね定数Crを有するばねを示
す。車道はポジション33で示されている。減衰定数d
を有する減衰器34は並列に配置されたばね30(ばね
定数C)と共に、制御さるべき懸架装置を成す。減衰器
34はそれの減衰特性の点で可調整である。
【0034】図4におけるポジションは懸架装置に対す
る2−ボディ(物体)−モデルを示す。車輪は車道33
と接触している。この場合、ばね定数Crを有するばね
35として車輪−ないしタイヤ剛性がモデル化して示し
てある。この実施例では減衰器34は調整可能として仮
定されており、一方、ばね6の特性は一定値Cによって
表わされる。更に、ばね30も可調整に構成されていて
もよい。ばね30及びそれの減衰特性に関して可調整の
減衰器34の組合せは制御さるべき懸架装置を表わす。
XaないしXrによっては車両上部構造体の変位ないし
車輪の変位、つまり、車両の停止の際の(非ロードない
し非負荷状態における)平衡位置状態外への変位をを表
わす。Xeは地面非平坦性を表わす。
【0035】この実施例ではインデックスiは所属の軸
を表わす。即ち、インデックスi=hによっては後軸に
属する特性が、また、インデックスi=vによっては前
軸に属する特性、が表わされている。インデックスjに
よっては車両側を示し、即ち、j=rは右側の車両側、
j=1左側を示す。例えば2重インデックスij=hr
によっては車両の後右方の懸架装置に属する量が示され
る。
【0036】図5は縦(長手)対称の、4輪の2軸の車
両の簡単な空間(立体)モデルを表わす。ポジション3
0は夫々ばね定数Ciを有するばねと、減衰定数diを
有する並列配置の減衰器とから成るばね弾性及び減衰系
を成す。車輪はポジション31で示され、モデルとし
て、夫々、質量体Mriを有する直列的に配置されたボ
ディと、ばね定数Criを有する車輪剛性(スティフネ
ス)を表わすばねとによって表わされる。車道はポジシ
ョン33でマーキングされ、質量体Maを有する車体は
ポジション32でマーキングされている。車両上部構造
体の重心Sは前軸から距離間隔aをおいて、また、後軸
から距離間隔Cをおいて位置する。bは軸における懸架
装置の作用点の間隔の1/2、即ち、一般に輪距の1/
2を表わす。
【0037】次に図1のフローチャートを用いて実施例
を示す。この場合、個別の懸架装置における実施例の動
作を説明する。
【0038】図1から明かなように制御サイクルはスタ
ート101から始まる。ばね弾性運動の捕捉検出後、本
例ではばね弾性変位量Xarijの捕捉検出後、およ
び、場合により、走行状態量の検出後、例えば、車両の
横方向ないし縦方向(長手)加速度aqないしalの検
出後、(ステップ102にて)、次のステップ103に
て、種々の量、すなわち、実際の車輪負荷変動P、実際
の車輪負荷変動Pの可能な変化P′、上部構造体運動つ
まり上部構造体における懸架装置の作用点での重み付け
られた基準点(コーナ)速度Xagijのようなもの、
整合パラメータPgr,Xagr′、kが求められる。
【0039】ステップ104では車輪負荷変動の実際の
値|P|が(大きさの点で)第1限界値Pgrと比較さ
れる。|P|が限界値Pgrを越えると、比較的大きな
車輪負荷変動が生じる、即ち走行上安定性、安全性欠除
の状況が生じる、それというのは車輪と車道との間の力
が変動するのである。この場合において安全指向モード
がステップ105により開始される。|P|が限界値P
grを下回ると、比較的大きな車輪負荷変動が生ぜず、
もって走行上安全性の欠ける状況が生じない。この場合
においてステップ106にて、走査検出により、乗心地
性又は標準モードが選定されるか否かが決定される。
【0040】安全性モードはステップ105における走
査検出と共に始まり、このステップ105では車輪負荷
変動Pの実際の値とそれの可能な変化P′(“特性”パ
ラメータに従っての量Pの導関数ないし“感度”)との
積が走行装置特性調整の際0より大か否かがしらべられ
る。ステップ105における走査検出(質問走査)を明
瞭に表わすために、次にステップ107における質問走
査(図2)が一緒に考慮されるべきである。その場合、
同時に、ステップ108にて考察される懸架装置での実
際にセッティングされた走行装置セッティング状態の質
問走査が共に考察されるべきである。
【0041】P>0の場合(例えば車道が特性パラメー
タ例えば車輪負荷変動の上昇を示す場合、)実際のセッ
ティング状態“ソフト”を基にして、“ハード”への調
整が次のような際のみ有用である、即ち、感度P′が負
の際のみ、換言すれば、特性パラメータ例えば減衰定数
の増大のもとで(比較的ハードなセッティング)車輪負
荷変動Pが低下される際のみ有用である。P<0の場合
(例えば車道が特性パラメータ例えば車輪負荷変動の低
下を示す場合)実際のセッティング状態“ソフト”を基
にして“ハード”への調整が次のような際のみ有用であ
る、即ち、感度P′が正の際のみ、換言すれば特性パラ
メータ例えば減衰定数の増大のもとで(比較的ハードな
セッティング状態)車輪負荷変動Pが高められる際のみ
有用である。双方の場合において走行安全性の増大(車
輪負荷変動の大きさの最小化)が達成される。
【0042】実際可調整(セッティング)状態“ハー
ド”の場合における事態、状況については同様に考察さ
るべきである。
【0043】ステップ105,107,108では実際
に生じている車輪負荷変動が、走行装置調整の場合にお
けるそれの可能な変化と比較される。調整の種々の可能
性をしらべるため、実際のセッティング状態がステップ
107ないし108において質問走査される。ひきつづ
いての実際の調整は次のことに依存して行なわれる、即
ち、可能な調整によって夫々の車輪における車輪負荷変
動Pの低減が行なわれるか否かに依存して行なわれる。
【0044】ステップ110および111では可能な調
整は車輪負荷低減の作用とする限り、次のことについて
しらべられる、即ち、予期される車輪負荷最小化の度
合、P′の大きさが限界値k*|P|を越えたか否かに
ついてしらべられる。換言すれば調整が好ましいが明ら
かにされる。上記の限界値k*|P|、即ち|P|と整
合パラメータkとの積を、車輪負荷変動|P|の実際の
大きさに依存させると有利である。
【0045】車輪負荷を最小化する調整が有利である場
合は、この調整はステップ113ないし114で実施さ
れ、一方、ステップ112ないし114では実際の調整
(セッティング)が変らない状態に維持される。
【0046】ステップ104における質問走査に基づき
走行安全性の欠けている状況が存在しない場合、ステッ
プ106では上部構造体における懸架装置の作用点での
重み付けされた基準点(コーナ)速度Xagijの大き
さが、限界値Xagr′と比較される。ひどい上部構造
体運動が生ステップ106にて質問走査結果YESが生
じると、ステップ109にて乗心地性指向モードが選定
される。ひどい上部構造体運動が生じないでステップ1
06にて質問走査結果NOが生じると、ステップ115
にて標準モードとしてソフトな走行装置特性が選定され
る。
【0047】乗心地性指向モードではステップ109で
は各懸架装置にて別個に、本願明細書導入部分にて説明
したスカイフック−、制御手法(戦略)が追跡遂行され
る。換言すれば、車両上部構造体の運動の最小化が次の
ように達成される、即ち、 −重み付けられた基準点(コーナ)速度Xagij′の
方向と、所属の相対的なばね弾性速度Xarij′の方
向が等しい場合に、“ハード”な特性への調整がなされ
る、 −重み付けられた基準点(コーナ)速度Xagij′の
方向と、所属の相対的なばね弾性速度Xarij′の方
向が逆である場合、“ソフト”な特性の調整がなされる 上述のフローチャートから明かなように、“乗心地性に
優先して走行安全性を”という原則に従って状態制御が
なされている。更に要約すれば、走行特性の調整のため
の上記の質問走査が、局所的に、換言すれば各懸架装置
において他の懸架装置における調整状態に無関係に行な
われるのである。他の懸架装置の作用点における上部構
造体運動に対する考慮は以降の説明から明かなように、
重み付けられた基準点(コーナ)速度Xagij、を求
めることにより行なわれる。
【0048】上述のような階位的優先性の原則“乗心地
性に優先した走行安全性の制御”は次のようにしてより
精細に段階付けされ得る、即ち、量Pgr,Xag
r′,kのような整合パラメータを、走行速度、長手方
向、横方向加速度および/又は周囲温度のような走行状
態量の瞬時値に依存させるのである。而じて、例えば直
線走行(零に等しい横方向加速度)の場合、殊に、わず
かな車両速度の場合、閾値Pgrの値が比較的に大に選
定される、それというのはそのような走行状況のもとで
は走行安全性に対してわずかな要求が課せられればよい
からである。
【0049】前述の手段の実施のための主要要素は図3
に示され、ここでその動作について詳述され、例として
前方右側懸架装置について考察される。
【0050】第1の手段201及び第2の手段202の
動作の説明上、以下、本発明の装置の物理的背景につい
て言及する。車輪負荷変動Pijと称されるのは車輪負
荷(タイヤと車道との間の垂直力)の、それのスタチッ
クな値からの偏差である。車輪負荷及びまたタイヤばね
弾性変位量(これは直接的に車輪負荷変動と関連する)
が測定されるのは極めて難しいので、例えばばね弾性変
位量(Xa−Xr)ij(図4参照)は比較的簡単に従
って低コストで実現さるべき測定値を検出器で検出され
得る。レベル制御付きの車両の場合、場合により既存の
測定値検出器がばね変位量測定のため利用され得る。上
述の2−ボディ−モデルを用いて、所期の量Pijが下
記の関係式の関係性にしたがってばね弾性運動と関係づ
けられる。
【0051】 Pij=-[(1+Mr/Ma)*C+(1+Mr/Ma)*d*s+Mr*s2]*Xarij, (1) 但しsはラプラース変量(演算子)、ほかの量は図4な
いしそれの記載から明らかである。Xarijは所謂
“平均値からずれた”ばね変位量を示し、このばね変位
量として、測定量(Xa−Xr)ijのばね変位量から
それの連続的平均値
【0052】
【数1】
【0053】を差引くことにより
【0054】
【数2】
【0055】が形成される。ここにおいて、Tmは整合
パラメータ、tは実際の時点である。ばね変位量(Xa
−Xr)ijの上述の“平均値からのずれ”により、車
両ロードからの影響、換言すればスタチックばね変位量
の変化のみならず、非対称性の(圧縮及び引張領域に関
して)ばね−および/又は減衰特性曲線(平均的ダイナ
ミックなばね変位量の変化)からの影響が車輪負荷変動
の計算へ及ぼされるのが除かれる。
【0056】要するに、第1の手段201では各車輪ユ
ニットないしばね弾性−および/又は減衰系ごとにばね
弾性運動が捕捉検出される。このことは相応のセンサに
よって検出され、上記の相応のセンサは例えば相対的ば
ね弾性変位量および/又はばね弾性速度および/又はそ
れに関連する量例えば減衰系における圧力差を検出する
ものである。この実施例では各懸架装置に対して第1手
段201によりばね変位量(Xa−Xr)ijが検出さ
れる。更に、第1手段201では上記式(3)により、
検出されたばね変位量(Xa−Xr)ijから、“平均
値からずれた”ばね変位量が求められる。第1手段20
1の出力側に現われる第1信号Xarijは“平均値か
らずれた”ばね変位量を表わす。
【0057】本発明の装置の有利な構成はばね変位量の
補充的処理に存する。式(1)による伝達関数は量Pi
jとXarijとを区別、識別する特性を示すので、高
周波及び、例えば、20Hzより大のものが、ばね変位
量信号の測定値において増幅されないようにしなければ
ならない。このことは、LPFの型式のフィルタによ
り、又はコンピュータユニットにてデジタル処理の場合
は付加的アルゴリズムによって行なうことができる。
【0058】各懸架装置ごとに、第1信号のうちの1つ
が第2手段202に供給される。この実施例では前方右
側の懸架装置に対して説明されているので、第2手段2
02には第1信号Xarvrが供給される。
【0059】第2手段202は次のように構成されてい
る、即ち、入力側に加わる第1信号Xarvrを基にし
て、式(1)に従って車輪負荷変動の実際の値を形成す
るように構成されている。要するに第2手段202は伝
達(伝送)特性 −[(1+Mr/Ma)*C+(1+Mr/Ma)*d*s+Mr*s2] によって特徴づけられている。モデルパラメータ(M
a,Mr,C,Cr,d)は既知であるか、または、当
該走行装置を制御すべき所定の車両に対してパラメータ
識別方式により求められ得る。
【0060】本発明の装置の第2手段及び別の手段(こ
れらは伝送特性によって特徴づけられている)は電子的
にデジタル的に、例えば、コンピュータユニットにて伝
送特性を表わす差分式の処理によって、または、電子的
にアナログ的に、例えば、電子素子による伝送特性を表
わす微分方程式のシミュレーションにより実現され得
る。更にコンピュータ制御される設計構成が可能であ
る。
【0061】要するに第2手段202の出力側に現われ
る信号Pvrは考察される前方右車輪ないし懸架装置に
おける車輪負荷変動の実際の値を表わす。
【0062】信号Pvrは第4手段204にて大きさの
点で(絶対値)第1限界値Pgrと比較される。|Pv
r|が第1限界値Pgrより大である場合、第6手段2
06が制御される。一方それより小である場合には第5
手段205が制御される。第6手段206は安全指向モ
ードを表わし、この安全指向モードは比較的大きな車輪
負荷変動(|Pvr|>Pgr)が生じるときは常に制
御される。第6手段206にて取得される結果に依存し
て走行装置209の調整が行なわれる。第6手段206
及び第12手段212は図8を用いて説明する。
【0063】第3手段103では第1信号Xarijが
次のように処理される、即ち、当該手段の出力側に第2
信号Xagij′(これは重み付けられた基準点(コー
ナ)速度を表わす)が現われるように処理される。上記
の重み付けられた基準点(コーナ)速度の機能動作及び
説明については図6及び図7を用いて言及する。
【0064】第5の手段205ではそのつど考察される
懸架装置に対して第2信号Xagvr′が大きさについ
て第2限界値Xagr′と比較される。|Xagvr′
|が、第2限界値Xagr′より大の場合には、第7手
段207が制御され、それより小の場合には第8手段2
08が制御される。第7手段207は乗心地性指向モー
ドを表わしており、このモードは車両基準点(コーナ)
にて比較的大きな上部構造体運動が生じると常に制御さ
れる。第7手段207にて得られる結果に依存して、車
両の調整209が行なわれる。第7手段207及び第1
0,第11手段210,211は図6及び図7を用いて
説明する。
【0065】比較的大きな重み付けられた基準点(コー
ナ)速度が生じない場合は(|Xagvr′|<Hag
r′)、第8手段208によって標準モードでは走行装
置209の制御が次のようになされる、即ち、所定の、
例えばソフトな走行装置特性がセッティングされるよう
になされる。
【0066】図8及び図9を用いて手段206の動作に
ついて説明する前に、安全モードの作用の物理的背景に
ついて言及する。
【0067】図4の枠内に説明した2−物体−モデルに
よって、感度Pij(減衰定数d)に関連して)と“平
均値から隔った”ばね変位量Xarijとの間に関係が
成立つ、 Pij′=δPij/δd=-[(Ma*Cr*s3)/D(s)]*Xarij (4) これを略記すると、 D(s)=C*Cr+Cr*d*s+(C*Mr+(C+Cr)*Ma)*s2+(Ma+Mr)*d*s3+Ma*Mr*s4 (5) 上記値Pij′は車輪負荷変動Pijの感度に対する尺
度である(制御さるべき減衰系の減衰定数dが変化され
る場合)。殊に、Pij′の極性は制御さるべき減衰系
の減衰定数dの変化の際車輪負荷変動Pijが増大又は
減少されるか否かの情報を与える。走行安全性の最適化
が量Pijの最小化によりなされるので、量Pijの感
度Pij′についての式(4)は減衰系の制御について
の重要な判定尺度である。一般的な場合には感度pi
j′は“特性的”走行装置パラメータに従っての車輪負
荷変動Pijの導関数である。上記パラメータは次のこ
とにより特徴付けられている、即ち、異なるパラメータ
値が種々異なる走行装置整合状態を表わすことにより特
徴づけられている。制御さるべきばね弾性系の場合、上
記パラメータは例えばばね剛性の物理的意味を有し得
る。この場合において、感度Pij′(ばね剛性Cに関
して)は次の通りである Pij′=δPij/δC=-[(Ma*Cr*s2)/D(s)]*Xarij (5) 但し、D(s)はここでも式(5)により支えられてい
る。モデルパラメータMa,Mr,C,Cr,d(図
4,図5参照)の値は既知であるか、又は、当該走行装
置を制御すべき所定の車両に対して例えばパラメータ識
別手法により求められ得る。
【0068】ばね変位量(Xa−Xr)ijの代わりに
相対速度、(Xa′−Xr′)ijないし相対加速度
(Xa″−Xr″)ijが検出される場合、式(1)、
(4)、(5)において、等号の右辺にて大括弧(鉤括
弧)内の項内容はラプラース変量(演算子)S(相対速
度(Xa′−Xr′)ijの場合において)、そして、
2(相対加速度(Xa′−Xr′)ijの場合におい
て)により除算さるべきである。測定量(Xa′−X
r′)ijないし(Xa″−Xr″)ijの“平均値か
らの隔り”が、式(3)に類似のように行なわれ得、そ
の際XarijはXarij′ないしXarij″と置
き換えられ、測定量(Xa−Xr)ijは(Xa′−X
r′)ijないし(Xa″−Xr″)ijと置き換えら
れる。
【0069】感度Pvr′の検知から明らかなように、
図8〜図11に示されているように、ばね−および/又
は減衰−特性の切換えを下記の観点のもとで行なうと有
利である。
【0070】安全上クリティカルな走行状況のとき、即
ち、条件 |Pvr|>Pgr (6) が充足されているとき、(第4手段204における質問
走査)、走行装置整合状態の変形修整が殊に次のような
際、即ち条件 |P′|>k*|P| (7) が満たされている際好適である。更に“ハード”方向へ
の走行装置特性の変形、修整が次のような際好適であ
る、即ち、付加的に条件 P*P′<0 (8a) が満たされている際好適である。これに反して、関係式 P*P′>0 (8b) が成立つ場合は、“ソフト”方向への変形、変化が有利
である。この場合、Pgr、Kは走行装置整合パラメー
タと見做さるべきである。走行装置整合パラメータは制
御さるべき走行装置に対して一定の値をとり得るか、又
は、走行状態に影響を及ぼす量、例えば車両速度V、車
両長手−および/又は横方向加速度AlないしAqおよ
び/又は周囲温度Tに依存する。
【0071】上述の3つの不等式(6),(7),(8
a,b)の意味は明確に表わされ得る。上述の条件が満
たされている場合、このことは次のような意味を有す
る。
【0072】条件(6):車輪負荷が所定の量Pgrを
越えるとばね−および/又は減衰特性の調整を行なう。
つまり車両が走行上クリティカルな状況にある場合に当
該調整を行なう。
【0073】条件(8a,b):当該の変化により瞬時
の車輪負荷変動Pの減少が生ぜしめられる場合のみ、ば
ね−および/又は減衰特性の調整を行なう。例えばPが
正(そしてPgrより大である式(6)に従って)であ
り、また、ほぼ瞬時に調整された特性が“ソフト”であ
る場合、当該特性は次のような際のみ“ハード”方向へ
調整される、即ち、感度P′が負である際のみ、換言す
れば特性パラメータ例えば減衰定数の増大のもとで(比
較的にハードな整合)車輪負荷変動Pが減少される際の
み上記の“ハード”方向への調整がなされる。考察され
る時点(瞬時にセッティングされた特性“ソフト”)に
て感度P′が正である場合は、“ハード”方向への整合
状態の変化により車輪負荷変動Pの増大が生ぜしめられ
ることとなる。
【0074】条件(7):走行安全性の改良に関して
“得策”である場合にのみばね-および/又は減衰特性の
調整を行なう。換言すれば、変形、修整によりなされる
車輪負荷変動の変化が、瞬時の車輪負荷変動に対して、
Kによって規定される値に達しなければならない場合の
み上記の調整を行なう。
【0075】図8〜図11を用いて、安全モードの動作
(図3中第6手段206)を詳述する。ここにおいて図
8,図9に示す場合では瞬時に生じている走行装置セッ
ティング状態ではセッティング状態“ソフト”が選定さ
れている。図10,図11は瞬時に生じている走行装置
セッティング状態として“ハード”セッティング状態が
選定されている場合を示す。以下、図8〜図11につい
て併せて説明する。
【0076】第4手段204において条件(6)が質問
走査されるのに対して、ステップ601(図8)ないし
ステップ701(図10)では式(4)又は(5)に従
って感度Pvr′が求められる、換言すれば前方右側車
輪における車輪負荷変動の可能な変化が、走行装置特性
の可能な変化の関数として求められる。後続のステップ
602ないし702にて、第2手段202にて求められ
た量Pvrが供給される。更に、当該ステップにて正の
整合パラメータKが読込まれる。上記値K、ないしさら
にまた第1、第2限界値Pgr,Xagr′が、制御さ
るべき走行装置に対して一定の値をとるか、又は走行状
態に影響を与える量例えば車両速度V、車両長手方向−
および/又は横方向加速度alないしaqおよび/又は
周囲温度Tに依存する。当該例では整合パラメータKが
第12手段212により供給される。更に、ステップ6
02ないし702にてパラメータZ1,Z2,Tr,N
1,N2が第12手段212により読込まれる。
【0077】ステップ603,604ないし703,7
04では量(Pvr*Pvr′)及びk*|Pvr|が
形成される。上記式(7),(8a,b)による質問走
査はステップ605,606ないし705,706によ
り行なわれる。
【0078】ソフトな走行装置セッティング状態(図
8,図9)を基にして、条件(7),(8a)(ステッ
プ605,606)が満たされている場合、図8,図9
の分岐Aにおいて、なお説明さるべきステップの後“ハ
ード”への切換えが、ステップ614にてなされる。条
件(7)又は(8a)のうちの少なくとも1つが満たさ
れていない場合は、図8,図9の分岐Bにて、なお説明
さるべきステップの後、“ソフト”への切換えが、ステ
ップ615にてなされ、ないしソフトなセッティング状
態が維持される。
【0079】ハードな走行装置セッティング状態を基に
して(図10,図11)、条件(7),(8b)(ステ
ップ705,706)が満たされている場合、図10,
図11の分岐Aにおいて、さらに説明さるべきステップ
の後、“ソフト”への切換えが、ステップ714にて行
なわれる。条件(7)又は(8a)のうちの少なくとも
1つが満たされていない場合は図10,図11の分岐B
においてなお説明さるべきステップの後“ハード”への
切換えが、ステップ715にてなされ、ないし、ハード
なセッティング状態が維持される。
【0080】ステップ605,606ないし705,7
06の質問走査結果に応じて、ステップ607又は60
8(図9)、ないし、707又は708(図11)が制
御される。
【0081】要するに、ステップ605,606ないし
705,706の出力信号が同時に値YESをとる場
合、ステップ607ないし707においてカウント信号
Z1が形成され、この信号はステップ609ないし70
9においてカウントされる。ステップ605,606な
いし705,706のうちの少なくとも1つにおいて出
力信号として値Nが現われると、ステップ608ないし
708においてカウント信号Z2が形成され、この信号
はステップ610ないし710においてカウントされ
る。
【0082】ステップ609,610ないし709,7
10にて生じているカウンタ状態Z1ges,Z2ge
sはステップ612,613ないし712,713にて
設定値N1,N2と比較される。殊に、カウンタ状態Z
1ges,Z2gesが設定値としての和Z1ges+
Z2ges(これはステップ611ないし711におい
て形成される)と比較される。更に、カウンタ状態は設
定値と比較され、その際その設定値は走行状態に影響を
及ぼす量例えば走行速度V,車両長手−及び横方向速度
al,aqおよび/又は周囲温度Tに依存して求められ
る。カウンタ状態のリセットはリセット信号の入力によ
り行なわれ、その際その入力は例えば減衰−および/又
はばね特性の各切換後、および/又は所定の時間的間隔
Trをおいて、および/又はカウンタ状態に依存して、
および/又は走行状態に影響を及ぼす量に依存してステ
ップ609,610ないし709,710においてなさ
れる。カウンタ状態Z1gesないしZ2gesが、求
められたおよび/又は所定の設定値N1,N2を上回る
と、ステップ612,613ないし712,713の出
力側に信号Yが現われる。当該カウンタ状態Z1ges
ないしZ2gesが求められたおよび/又は所定の設定
値を下回ると、ステップ612,613ないし712,
713の出力側に信号NOが現われる。
【0083】ステップ612,613ないし712,7
13の比較的に簡単に実現さるべき手法はカウンタ状態
Z1ges,Z2gesと、和Z1ges+Z2ges
ごとの個数設定値N1,N2との比較である。これによ
り、車輪負荷変動がたんに短時間高められる走行状況の
もとで、走行安全性を損なわずに(例えば通路カバーの
通過走行)比較的にハードな減衰−および/又はばね特
性への切換えが行なわれるのが回避される。而して、不
要な調整の回避により、一方では走行乗心地性が走行安
全性を損なわずに高められ、他方では可制御のばね弾性
−及び減衰系の寿命が延長される。それというのは必然
的に機械的、従って摩耗し易い調整操作素子が用いられ
るからである。
【0084】カウンタ状態Z1gesが設定値N1を越
えると、走行装置209はステップ614にて次のよう
に制御される、即ちハードな走行装置特性がセッティン
グされそれにひきつづいて新たな計算サイクルが開始さ
れるように制御される。カウンタ状態Z2gesが設定
値を越えると、走行装置209はステップ615にて次
のように制御される、即ち、ソフトな走行装置特性がセ
ッティングされそれにひきつづいて新たな計算サイクル
が始められるように制御される。カウンタ状態Z1ge
s,Z2gesが設定値N1,N2を下回ると、図8,
図9に示す計算サイクルがあらためて行なわれ、このこ
とはステップ616で示されている。
【0085】カウンタ状態Z1gesが設定値N1を越
えると、走行装置209はステップ714にて次のよう
に制御される、即ち、ソフトな走行装置特性がセッティ
ングされそれにひきつづいて新たな計算サイクルが開始
されるように制御される。カウンタ状態Z2gesが設
定値N2を上回ると、走行装置209はステップ715
にて次のように調整される、即ちハードな走行装置特性
がセッティングされそれにひきつづいて新たな計算サイ
クルが開始されるように制御される。カウンタ状態Z1
ges,Z2gesが設定値N1,N2を下回ると、図
10,図11に示す計算サイクルがあらたに実施され、
このことはステップ716で示される。
【0086】次の計算サイクル(ステップ616ないし
716)は先行のものに直ぐつづいて行なわれ得るか、
又は、時間に依存して、および/又は走行状態に影響を
与える量、例えば走行速度V、車両長手方向−alおよ
び又は車両横方向加速度aqおよび/又は周囲温度に依
存して行なわれ得る。そのようにして、次のようなイン
ターバル、即ちそれの始点にてそのつど本発明の制御サ
イクルが実施されるインターバルが形成される。このこ
とは例えば次のようにして設計され得る、即ち、緩慢な
走行速度(例えば駐車過程)の場合サイクルが、高い速
度の場合におけるより大きな間隔をおいて実行されるよ
うに設計され得る。
【0087】更に、本発明の装置の特に簡単に実現すべ
き構成によればステップ607〜613(これを含む)
ないし707〜713(これを含む)が回避(迂回)さ
れる(図9及び図11中破線)ことに存する。この場合
には上述の方程式のうちの少なくとも1つが満たされて
いない場合(ステップ608ないし708の入力側にお
けるNO)、ステップ615にてソフトな特性への切換
信号がステップ615にて形成され、ないしステップ7
15にてハードな特性への切換信号が形成される。比較
的にハードな(図8,図9)ないし比較的にソフトな
(図10,図11)減衰−および/又はばね特性への切
換えが次のような場合、ステップ614ないし714に
おける切換信号の供給により行なわれる、即ち、上述の
方程式の各々が満たされている場合(ステップ607な
いし707の入力側におけるYES)に上記の切換えが
行なわれる。上記の構成のすぐれている点は極めてわず
かなコストである、それというのはステップ607〜6
13(これを含む)ないし707〜713(これを含
む)が余分になるからである。
【0088】次に第3手段203の動作を図6を用いて
説明する。
【0089】第1信号Xarijは第41手段41に供
給され、ここにおいて相互に結合される。この結合はフ
ィルタユニット411〜413にて行なわれる。第41
の手段41全体はそれの伝達特性により特徴づけられ得
る。伝達特性はマトリクス形式で次のように表示され得
る。
【0090】
【数3】
【0091】但し、 Sv(s)=−(Cv+dv*s)/(Mk*s),S
h(s)=−(Ch+dh*s)/(Mk*s),l/
r=(b*Mk)/Iw,l/p=(a*Mk)/I
n,l/q=(c*Mk)/In そして、 s−ラプラース変量(演算子) a−前方軸と車体の重心との間隔 c−後方軸と b−軸における懸架装置の作用点の相互間隔の1/2、
即ち一般的に輪距の半分 Mk−車体の質量 Iw−ローリング軸線に関する慣性モーメント In−ピッチング運動軸線に関する慣性モーメント dv−前方軸における減衰器の減衰定数 dh−後方軸 〃 Cv−前方軸におけるばねの剛性 Ch−後方軸 〃 要するに第41手段41ではばね変位量の第1信号Xa
rijが次のように表わされて直線的に組合せ、結合
(線形結合)される。
【0092】
【数4】
【0093】当該の相互間の結合は数学的に定式的に4
要素ベクトル(Xarvl,Xarvr,Xarhl,
Xarhr)と、伝達特性を表わすマトリクス(7)と
のマトリクス乗算により数学的に行なわれ得る。個々の
フィルタユニット411〜413は例えばベクトル−マ
トリクス乗算規則に従い次のように加算ユニットとして
設計され得る。
【0094】 フィルタユニット(FE) 411: Xarvl*Sv + Xarvr*S
v + Xarhl*Sh + Xarhr*Sh FE 412: Xarvl*Sv/r − Xarvr*Sv/r + X
arhl*Sh/r − Xarhr*Sh/r FE 413: −Xarvl*Sv/p − Xarvr*Sv/p + X
arhl*Sh/q + Xarhr*Sh/q ここから明らかになる結合結果は地面非平坦性による励
振に基づく上下、ローリング運動、ピッチング運動速度
Zb′,alphab′,betab′に相応する。こ
の場合、alphabないしbetabにより表わされ
ているのは車両上部構造体の、ローリング運動ないしピ
ッチング運動軸を中心としての捩れないし回転であり、
Zbにより表わされているのは上部構造体の上下運動で
ある。alphab′,betab′,zb′は量al
phab,betab,zbの夫夫の1次時間導関数で
ある。
【0095】第41手段41の出力側における結合結果
alphab′,betab′は車両が直線走行する場
合のみの実際に生じるローリング−及びピッチング速度
alpha′,beta′を表わす。一方、求められた
上下動速度zb′は車両の加速状態に無関係、即ち、z
b′=z′であり、その際z′は実際に生じる上下動速
度である。制動−、加速−および/又は操舵操縦が行な
われる場合、ローリング動き−及びピッチング速度al
phab′,betab′は下記の項 alphaq′=(Ew(s)*aq)/(Iw*s)及びbetal′=(En(s)*al)/(In*s)
(8) に就いて第42手段42にての加算結合424,427
により補充され、ここにおいて下記の関係性 alpha′=alphab′+alphaq′及びbeta′=betab′+betal′(zb′=z′) (9) が成立つように上記の補充を行なうべきである。その場
合aq,alは車両の横方向、長手方向加速度(これら
は第10,第11手段210,211において求められ
る)である。Ew,Enは伝達関数であり、Sはラプラ
ース変量(演算子)である。
【0096】上記量Ew,Enはタイヤモデルを基にし
て求められ得る。本発明の装置の簡単な構成では上記量
Ew,Enは下記の関係性を有する、 Ew=h*Mk 及び En=−h*Mk (10) 但し、Mkは車体の質量、hは車両の重心の高さであ
る。
【0097】横方向−および/又は長手方向加速度aq
および/又はalの信号はフィルタユニット425,4
26の入力側に加わるが、信号alphaq′,bet
al′はフィルタユニット425,426の出力側に現
われ、上記フィルタユニットの伝送特性は式(8)に従
って下記のように表わすことができる。
【0098】Ew(s)/(Iw*s)(フィルタユニ
ット425に対して) En(s)/(In*s)(フィルタユニット426に
対して) 車両の横方向加速度aq及び長手方向加速度alを表わ
す信号は第10及び第11の手段210,211におい
て求められる。このことは例えば適当な加速センサによ
って行なうことができる。
【0099】車両の横方向加速度aqの信号を操舵角度
センサの信号から取得利用するのは特に次のような場合
有利である、即ち、上記信号が例えばサーボ操舵制御の
ためにも用いられる場合は特に有利である。
【0100】車両の長手方向加速度の信号alを車輪回
転数センサの信号(これは例えばアンティスキッド系に
おいても使用される)から求めると有利である。
【0101】上述のようにして補充された上下動、ピッ
チング運動、ローリング運動速度(これらは操舵−、制
動−、加速操舵の場合にも実際の集合的な上部構造体運
動を表わす)は第42の手段42にて乗算的結合421
〜423によって重み付けされる。このことは量gh,
gw,gnとの乗算により行なわれ、相互に別個に行な
われ得る。更に、上部構造体運動の重み付けは加算的に
も行なわれ得る。従って、第42の手段42の出力側に
は重み付けされた上部構造体運動ghz′,gwalp
ha′,gnbeta′が現われる。
【0102】当該値gh,gw,gnを次のような量に
依存して選定すると有利である、即ち、走行状態を表わ
しおよび/又は影響を及ぼし、例えば車両の走行速度、
制動−、操舵、および/又は加速操縦およよび/又は周
囲温度に依存して選定すると有利である。第42手段4
2における制御作用に対して要約的に付言すべきは、一
方では実際に生じている上下動、ピッチング運動、ロー
リング速度が上部構造体と車輪ユニットとの間の相対運
動信号から、また、車両の横方向加速度aq及び長手方
向加速度alを表わす信号から再生され、他方では実際
に生じている上部構造体運動への所期の制御を行なわせ
得る(例えば後続するデータ評価において所定の運動、
及び減衰特性の切換えを強調ないし減衰するために)と
よいということである。
【0103】本発明の装置の簡単に設計された構成では
第42の手段42が回避され得る。この場合、地面非平
坦性により惹起される集合的上部構造体運動が、当該上
部構造体運動を緩和(穏やかに)するために用いられ得
る。
【0104】重み付けられた集合的な上部構造体運動は
第43の手段にて後続の処理を受ける。第43の手段4
3全体はそれの伝送特性にてマトリクス表現で次のよう
に表わされ得る。
【0105】
【数5】
【0106】但し、(図5参照)。
【0107】a−車体の重心Sと前方軸の間隔 c−車体の重心Sと後方軸の間隔 b−軸における懸架装置の作用点相互間の距離間隔、要
するに一般的に輪距の1/2、 要するに、第43手段43では重み付けされた上部構造
体運動の信号が次のように表わされ直線的に組合せ(結
合)される。
【0108】
【数6】
【0109】相互間の結合は数学的に定式的に、3要素
ベクトルghz′,gwalpha′,gnbeta′
と、伝送特性を表わすマトリクス(11)とのマトリク
ス乗算により行なわれ得る。個々のユニット431〜4
34は例えばベクトル−マトリクス乗算規則に従って加
算−ないし減算ユニットとして次のように設計され得
る。
【0110】 ユニット431:gh*z′+gw*alpha′*b−gn*beta′*a 〃 432:gh*z′−gw*alpha′*b−gn*beta′*a 〃 433:gh*z′+gw*alpha′*b+gn*beta′*c ユニット434:gh*z′−gw*alpha′*b+gn*beta′*c 上記直線(線形)結合の結果として重み付けされた基準
点(コーナ)速度が第43手段43ないし第3手段20
3の出力側に現われる。この場合、重み付けされた基準
点(コーナ)速度は可調整減衰器が上部構造体に作用す
る車両上部構造体の個所における重み付けられた上部構
造体速度である。
【0111】そのようにして得られた重み付けられた基
準点(コーナ)速度は各々の懸架装置に対して、第5手
段205に供給され、ここでは重み付けられた基準点
(コーナ)速度Xagvl′,Xagvr′,Xagh
l′,Xaghr′が既述のように第2限界値Xag
r′と比較される。
【0112】第7手段207(乗心地性モード)の動作
を次に図7を用いて説明する。
【0113】重み付けられた基準点(コーナ)速度Xa
gr′が第2限界値Xagr(比較的大きな上部構造体
運動)を越えると、相応の信号Yが、第5手段205か
ら比較ユニット501に供給される。比較ユニット50
1においては重み付けされた基準点(コーナ)速度Xa
gij(第3手段203からの)と所属のばね弾性速度
Xarvr′との積Xagvr′*Xarvr′が解析
される。
【0114】ばね弾性速度Xarvr′がフィルタユニ
ット504の出力側に得られ、上記フィルタユニットの
微分特性によって第1手段201のばね変位量Xarv
rが微分される。
【0115】上記積Xagvr′*Xarvr′が零よ
り大である場合は、比較器501の出力側に信号YES
が現われ、零より小である場合は信号NOが現われる。
【0116】比較ユニット501の出力側における信号
YESは減衰特性の切換えのための手段502に供給さ
れ、ここでは前方右車輪の比較的にハードな特性への切
換えが行なわれる。比較ユニット501の出力側におけ
る信号NOは減衰特性の切換え用の手段503に供給さ
れ、ここでは前方右側懸架装置の比較的にソフトな特性
への切換えが行なわれる。
【0117】実施例として示した第5手段205の装置
構成の発展形態によれば、重み付けされた基準点(コー
ナ)速度|Xagij′|の大きさを複数の所属の第2
限界値Xagrlvr′,Xagr2vr′,Xagr
3vr′‥‥と比較する。そのようにして得られた|X
agvr′|の絶対値に依存して、夫々の減衰系の所定
の減衰特性が調整(セッティング)され得、一方、実施
例として説明した装置構成においてたんに、次によりハ
ードな、又は、よりソフトな段階が制御される。
【0118】本発明の装置の特に簡単な構成は例えば2
段に可調整の減衰器による走行装置の2段設計であり、
その際ハードな、そして、ソフトな走行装置特性が得ら
れる。この場合において、“ハード”ないし“ソフト”
段(階)が調整される。
【0119】第5手段205及び第7手段207の動作
を次のように要約することができる。
【0120】1.重み付けられた基準点(コーナ)速度
はその大きさに従って解析され、夫々の可調整の減衰系
の調整が、重み付けられた基準点(コーナ)速度の絶対
値の大きさに従って行なわれる。
【0121】2.比較的にハードな減衰特性への調整は
次のような場合になされる、即ち、所属の重み付けられ
た基準点(コーナ)速度及び所属の相対的ばね弾性速度
の方向が等しい場合になされる。
【0122】3.比較的にソフトな減衰特性への調整は
次のような場合なされる、即ち、所属の重み付けられた
基準点(コーナ)速度及び所属の相対的なばね速度の各
方向が相反する場合なされる。
【0123】そのようにして、減衰系の減衰特性の調整
により車両上部構造体夫々の基準点(コーナ)速度が制
御されることが達成される。それにより、上部構造体の
運動の最小化が達成される。上下動、ピッチング運動、
ローリング運動の重み付けにより当該運動の所期の制御
がなされ得る。
【0124】本発明の装置の基礎を成す方式、基本原則
“乗心地性よりは安全性を優先制御”は既述のように次
のようにより精細に段階付けされ得る、即ち、量Pg
r,Xagr′,k,N1,N2,Trのような整合パ
ラメータを、走行状態量の瞬時値、例えば走行速度、長
手方向−、横方向加速度および/又は周囲温度に依存さ
せるのである。而して、例えば直線走行(横方向加速度
零に等しい)の場合、殊に低い車両速度のもとで限界値
Pgrの値を比較的大に選定される、それというのはそ
のような走行状況のもとでは走行安全性に対して比較的
にわずかな要求度が課せられるに過ぎないからである。
【0125】更に、gh,gnの値を大に(gwに比し
て)選定して、それにより殊に制動又は加速(長手方向
加速度零に等しくない)、の際乗心地性モードにて上下
動、ピッチング運動、ローリング運動が迅速に減衰する
ようにすると好適である。同様に、ほぼ小さな車両速度
のもとでは車両安全性は余り重視評価されず、横方向加
速度aq発生の際は値gwを大に(gh,gnに比し
て)選定して、それにより、車両上方構造体の生起する
ローリング運動が減衰される。高い車両速度及び横方向
加速度aqの存在の際安全性上クリティカルな情況が生
じ、この状況ではPgr,Kの小さな値が有利である。
【0126】そのようにして、所定数のパラメータセッ
トが設定され得、それらのパラメータセットは所定の走
行状況及び操縦態様(これらは車両速度、長手方向−及
び横方向加速度の値領域によって特徴づけられる)に対
応付けられたものである。上記パラメータセットの数、
(車両)走行状態量の各領域、及び帰属性(対応付けの
関係性)は所定の車両に適合させることができる。それ
により、車両の所望の特性への適合性が高度に達せられ
得る。
【0127】
【発明の効果】本発明によれば、走行装置制御用の効率
的な良好な総合的技術手法を設計し、走行安全性、乗心
地性、簡単な設計仕様が特に考慮されるような技術手段
を実現できるという効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置の動作過程部分の説明用のフロー
チャートを表わす図である。
【図2】本発明の装置の後続する動作過程部分のフロー
チャートを表わす図である。
【図3】本発明の装置の主要部分のブロック接続図であ
る。
【図4】懸架装置のモデルを表わす図である。
【図5】車両の空間的モデルを表わす図である。
【図6】本発明の装置の(第3手段)重要部分の動作の
説明図である。
【図7】本発明の装置の別の重要部分(第7手段)の動
作の説明図である。
【図8】“ソフト”セッティング状態における安全性モ
ードの動作過程部分の説明図である。
【図9】当該安全性モードの後続の動作過程部分の説明
図である。
【図10】“ハード”セッティング状態の場合における
安全性モードの動作過程部分の説明図である。
【図11】当該安全性モードの後続動作過程部分の説明
図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シユテフアン オツターバイン ドイツ連邦共和国 シユツツトガルト 30 ハイデシユトラーセ 45

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2つの車輪ユニットを有する
    乗用車又は商用車における当該運動経過において可制御
    又は可調整の走行機構の制御用信号の生成装置であっ
    て、上記車両の車輪と、上部構造体との間の相対的運動
    (ばね弾性運動)が検出されるように構成されている装
    置において、3段階の走行装置制御用の手段が設けられ
    ており、ここにおいて安全性指向モードでは走行安全性
    が考慮され、乗心地性指向モードでは走行乗心地性が殊
    に考慮され、標準モードでは所定の走行装置セッティン
    グ状態が選定されるように構成されていることを特徴と
    する車両の走行機構の制御用信号の生成装置。
  2. 【請求項2】−車両の車輪ユニットと上部構造体との間
    の相対運動(ばね弾性運動)は第1手段(201)にて
    当該運動を表わす第1信号(Xarij)の検出により
    求められ、 −上記第1信号(Xarij)を基にして車輪負荷変動
    の実際の値(Pij)が求められ、更に所定の判定尺度
    を質問走査検出するための手段が設けられており、上記
    の質問走査検出される所定の判定尺度は当該運動経過に
    おいて可制御の走行装置が下記のいずれのモードに調整
    せしめられるかを決める判定尺度を成すものであり、 −車輪負荷変動が最小化されるか(安全性指向モード)
    又は −上部構造体運動が最小化されるか(乗心地性指向モー
    ド)又は −所定の、例えばソフトな走行装置セッティング状態が
    選定される(標準モード)かのいずれのモードに調整せ
    しめられるかを選定する尺度を成すものである、請求項
    1記載の装置。
  3. 【請求項3】 第4の手段(204)において車輪負荷
    変動の実際の値(Pij)の大きさが、夫々少なくとも
    1つの第1の限界値(Pgr)と比較され、当該の比較
    結果に依存して走行装置の下記の調整がなされる、即
    ち、 −車輪負荷変動が最小化される(安全性指向モード)
    か、又は −走行装置の調整により上部構造体運動が最小化される
    (乗心地性指向モード)か又は所定の走行装置セッティ
    ング状態が選定される(標準モード)かが別の判定尺度
    の質問走査検出により定められる請求項1又は2記載の
    装置。
  4. 【請求項4】 第3手段(203)において第1信号
    (Xarij)を基にして上記上部構造体の運動が測定
    され、第5手段(205)において上記の上部構造体運
    動の絶対値(大きさ)が、夫々少なくとも1つの第2限
    界値(Xagr′)と比較され、当該比較結果に依存し
    て走行装置の調整(セッティング)がなされ、ここにお
    いて、 −上記走行装置の調整によって上記上部構造体運動が最
    小化される(乗心地性指向モード)か −又は所定の走行装置セッティング状態が選定される
    (標準モード)ように当該セッティング構成はなされて
    いる請求項1から3までのうちいずれか1項記載の装
    置。
  5. 【請求項5】 第6手段(206)において上記走行装
    置の調整(セッティング)が車輪負荷変動の最小化(安
    全性指向モード)のため実施され、ここにおいて、 −上記第1信号(Xarij)を基にして車輪負荷変動
    (Pij)の可能な変化(Pij′)が、走行装置特性
    の可能な変化の関数として予め計算され、そこで、所定
    の判定尺度の質問走査検出により、 −車輪負荷変動の最小化のため走行装置特性が調整さる
    べきであるか否かの所定の判定尺度が求められる請求項
    1から4までのうちいずれか1項記載の装置。
  6. 【請求項6】 上記の第1信号(Xarij)を基にし
    て当該上部構造体運動が最小化される(乗心地性指向モ
    ード)ようにするための手段が設けられており、ここに
    おいて、集合的な上部構造体運動、即ちヨーイング(上
    下動)−、ローリング−、ピッチング運動が相互に別個
    に可調整であるように当該の最小化の構成がなされてい
    る請求項1から5までのうちいずれか1項記載の装置。
  7. 【請求項7】−走行装置の制御のためばね弾性−および
    /又は減衰系が、夫々車両の車輪ユニットと上部構造体
    との間に設けられており、上記系はそれのばね弾性−お
    よび/又は減衰特性の点で可調整であり、 −各ばね弾性−および/又は減衰系ごとに夫々第1の手
    段(201)により、車輪と上部構造体との間の相対的
    運動として例えば相対的なばね弾性変位量および/又は
    ばね弾性速度および/又はそれと関連する量が検出され −各第1信号(Xarij)が第41手段(41)にて
    相互間で結合され −第41の手段(41)の結合結果(Zb′,alph
    ab′,betab′)のうち少なくとも2つは第42
    手段(42)において、走行状態を表わすおよび/又は
    制御する別の量の考慮下で、例えば操舵−、制動−、加
    速操縦−量の考慮下でかつ加算的および/又は乗算的に
    制御されるようにし、上記結合結果は車両の所定の走行
    状況のもとで上下動、ピッチング−、ローリング運動−
    速度のような集合的運動を表わすものであり、 −制御された、又は第42手段(42)の迂回下で制御
    されていない上記第41手段(41)の結合結果が第4
    3手段(43)において相互に結合され、 −第43手段(43)の出力側に現われる結合結果、で
    ある第2信号(Xagij′)が、ばね弾性−および/
    又は減衰系の制御のため、例えば、車輪の懸架系が作用
    係合する場所における車両上部構造体の運動の最小化の
    ため用いられ(乗心地性指向モード)、上記第2信号は
    車輪の懸架系が作用係合する上部構造体の場合における
    垂直の上部構造体運動を表わすものである請求項1から
    6までのうちいずれか1項記載の装置。
  8. 【請求項8】 車輪負荷変動の実際の値(Pij)及び
    車輪負荷変動の可能な変化(Pij′)は相互間がおよ
    び/又は整合パラメータと結合され、それの大きさにつ
    いて分析され、当該結合および/又は大きさについての
    分析の結果は相互間でおよび/又は整合パラメータと比
    較され、当該比較の結果がばね弾性−および/又は減衰
    系の制御のため用いられる請求項1から7までのうちい
    ずれか1項記載の装置。
  9. 【請求項9】 第1限界値(Pgr)、第2限界値(X
    agr′)及び整合パラメータは一定の値をとりおよび
    /又は走行状態に影響を与える諸量に依存し、例えば操
    舵−、制動−、加速−操縦の際における、車両速度、車
    両長手方向−および/又は横方向加速度および/又は周
    囲温度に依存する請求項1から8までのうちいずれか1
    項記載の装置。
  10. 【請求項10】 第42手段(42)において、上記結
    合結果(Zb′,alphab′,betab′)の加
    算的および/又は乗算的制御処理結合が、所定信号との
    加算的および/又は乗算的結合により行なわれ、上記の
    所定信号は車両の長手方向−および/又は横方向加速度
    (a1)及び(aq)および/又は走行速度を表わすも
    のであり、更に、上記の車両の長手方向−及び/又は横
    方向加速度(a1,aq)を表わす信号が、第10及び
    第11手段(210,211)により生成され、ここに
    おいて上記横方向加速度(aq)を表わす信号の生成の
    ためには操舵角センサの信号が求められ、および/又は
    上記長手方向加速度(al)を表わす信号の生成のため
    には車輪回転数センサの信号が用いられ、上記操舵角セ
    ンサの信号は例えばサーボ操舵制御のためにも用いら
    れ、上記車輪回転数信号は例えばアンチスキッド技術の
    ためにも用いられる請求項1から9までのうちいずれか
    1項記載の装置。
JP4117279A 1991-05-11 1992-05-11 車両の走行機構の制御用信号の生成装置 Pending JPH05131822A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4115481.9 1991-05-11
DE4115481A DE4115481C2 (de) 1991-05-11 1991-05-11 System zur Erhöhung des Fahrkomforts und der Fahrsicherheit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05131822A true JPH05131822A (ja) 1993-05-28

Family

ID=6431504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4117279A Pending JPH05131822A (ja) 1991-05-11 1992-05-11 車両の走行機構の制御用信号の生成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5586032A (ja)
JP (1) JPH05131822A (ja)
DE (1) DE4115481C2 (ja)
GB (1) GB2255752A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012096623A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Advics Co Ltd 車両運動制御装置
JP2012096622A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Advics Co Ltd 車両運動制御装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4240614A1 (de) * 1992-12-03 1994-06-09 Bosch Gmbh Robert System zur Regelung und/oder Steuerung eines regelbaren und/oder steuerbaren Fahrwerks
DE4314826B4 (de) * 1993-05-05 2005-12-29 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Verfahren zur Bestimmung der Kraftschlußreserve von Fahrzeugen
GB9321056D0 (en) * 1993-10-08 1993-12-01 Acg France Vehicle damping system
DE19738608C1 (de) * 1997-09-04 1998-07-16 Bosch Gmbh Robert Fahrwerkregelung
DE19821305A1 (de) * 1998-05-13 1999-11-18 Wabco Gmbh Niveauregeleinrichtung
WO2003010505A1 (fr) * 2001-07-26 2003-02-06 Bridgestone Corporation Machine de test de pneus pour evaluation en temps reel de la stabilite de direction
JP3722127B2 (ja) * 2003-02-05 2005-11-30 日産自動車株式会社 車両用電磁サスペンション装置
US6975087B1 (en) * 2004-08-06 2005-12-13 Delphi Technologies, Inc. Closed-loop control system
DE102004044323A1 (de) * 2004-09-10 2006-03-16 Bayerische Motoren Werke Ag System zum Erzeugen von Lenkwinkeln
ITMI20071417A1 (it) * 2007-07-16 2009-01-17 Piaggio & C Spa Metodo di stima della corsa della sospensione di un veicolo ed apparato implementante lo stesso
DE102009053277B4 (de) * 2009-11-13 2015-02-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Ansteuern von einstellbaren Schwingungsdämpfern im Fahrwerk eines Kraftfahrzeugs
CN104768782B (zh) * 2012-11-07 2018-05-08 北极星工业有限公司 带有具有连续阻尼控制的悬架的车辆
US9205717B2 (en) 2012-11-07 2015-12-08 Polaris Industries Inc. Vehicle having suspension with continuous damping control
GB2511827B (en) * 2013-03-14 2015-08-12 Jaguar Land Rover Ltd Control unit for a vehicle suspension
CN111483518B (zh) 2014-10-31 2023-01-17 北极星工业有限公司 用于控制车辆的系统和方法
JP6412409B2 (ja) * 2014-11-07 2018-10-24 Kyb株式会社 サスペンション装置およびサスペンション制御装置
US10112485B2 (en) * 2016-05-17 2018-10-30 Faraday & Future Inc. Chassis monitoring system having overload detection
CA3043481C (en) 2016-11-18 2022-07-26 Polaris Industries Inc. Vehicle having adjustable suspension
US10406884B2 (en) 2017-06-09 2019-09-10 Polaris Industries Inc. Adjustable vehicle suspension system
US10987987B2 (en) 2018-11-21 2021-04-27 Polaris Industries Inc. Vehicle having adjustable compression and rebound damping
DE102019206573B4 (de) * 2019-05-08 2022-09-08 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs
DE102019211003A1 (de) * 2019-07-25 2021-01-28 Ford Global Technologies, Llc Situationsabhängige Dämpfung der vertikalen Radschwingung
MX2022015902A (es) 2020-07-17 2023-01-24 Polaris Inc Suspensiones ajustables y operacion de vehiculo para vehiculos recreativos todoterreno.

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4359129A (en) * 1979-10-11 1982-11-16 Schultz Gregory K Motorcycle safety-release back rest
USRE32063E (en) * 1979-10-11 1986-01-14 Motorcycle safety-release back rest
US4620619A (en) * 1982-05-20 1986-11-04 Atsugi Motor Parts Co., Ltd. Variable-damping-force shock absorber
JPS60259513A (ja) * 1984-06-06 1985-12-21 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンシヨン制御装置
JPS6150817A (ja) * 1984-08-18 1986-03-13 Toyota Motor Corp 減衰力可変式ショックアブソ−バの減衰力制御装置
US4697237A (en) * 1984-11-21 1987-09-29 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle suspension apparatus
DE3667767D1 (de) * 1985-02-06 1990-02-01 Toyota Motor Co Ltd Aktives fahrzeug-aufhaengungssystem mit eingebauten beschleunigungsmessern.
JPH0811484B2 (ja) * 1985-09-27 1996-02-07 日産自動車株式会社 車両のサスペンシヨン制御装置
JPH0741784B2 (ja) * 1986-11-28 1995-05-10 日産自動車株式会社 サスペンシヨンとステアリングの総合制御装置
DE3738284A1 (de) * 1986-12-09 1988-06-30 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur aktiven fahrwerkregelung bei kraftfahrzeugen
DE3644447A1 (de) * 1986-12-24 1988-07-07 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur daempfung von bewegungsablaeufen
JPS63251318A (ja) * 1987-04-09 1988-10-18 Hitachi Ltd 自動車の走行状況適応サスペンシヨン制御方式
DE3827737A1 (de) * 1987-08-29 1989-03-09 Volkswagen Ag Einrichtung zur erzeugung eines anzeige- und/oder steuersignals
JPH0725245B2 (ja) * 1987-09-04 1995-03-22 三菱自動車工業株式会社 車両用サスペンション装置
JP2503238B2 (ja) * 1987-10-27 1996-06-05 日産自動車株式会社 能動型サスペンション装置
JPH01122716A (ja) * 1987-11-05 1989-05-16 Hitachi Ltd 自動車のアクティブサスペンション制御方式
DE3803888A1 (de) * 1988-02-09 1989-08-17 Boge Ag Regelbarer schwingungsdaempfer
JP2502367B2 (ja) * 1989-04-20 1996-05-29 日産自動車株式会社 車高制御装置
JPH02283512A (ja) * 1989-04-22 1990-11-21 Mitsubishi Electric Corp サスペンション制御装置
DE3918735A1 (de) * 1989-06-08 1990-12-13 Bosch Gmbh Robert Verfahren und vorrichtung zur daempfung von bewegungsablaeufen
US4966394A (en) * 1989-08-31 1990-10-30 Allied-Signal Inc. Automotive passive comfort seat belt system
DE69029628T2 (de) * 1989-09-11 1997-05-22 Nippon Denso Co Aufhängungsregelsystem
US5062658A (en) * 1989-11-02 1991-11-05 General Motors Corporation Vehicle suspension control with real time gain switching
US5071157A (en) * 1989-11-02 1991-12-10 General Motors Corporation Full vehicle suspension control
CA2029709C (en) * 1989-11-13 1994-04-19 Eiichiro Okuda Suspension control apparatus
DE4107090C2 (de) * 1990-04-12 1999-12-16 Bosch Gmbh Robert System zur Erzeugung von Signalen zur Steuerung oder Regelung eines in seinen Bewegungsabläufen steuerbaren oder regelbaren Fahrwerkes
US5267161A (en) * 1990-04-12 1993-11-30 Robert Bosch Gmbh System for the generation of signals for control or regulation of an undercarriage controllable or regulable in its sequences of motion
JP2937405B2 (ja) * 1990-04-24 1999-08-23 マツダ株式会社 車両のサスペンション装置
JPH04232111A (ja) * 1990-06-23 1992-08-20 Robert Bosch Gmbh 信号処理方法及び装置
JP3084054B2 (ja) * 1990-10-26 2000-09-04 マツダ株式会社 車両のサスペンション装置
DE4039629A1 (de) * 1990-12-12 1992-06-17 Bosch Gmbh Robert System zur erzeugung von signalen zur steuerung oder regelung eines steuerbaren oder regelbaren fahrwerkes
DE4112004A1 (de) * 1991-04-12 1992-10-15 Bosch Gmbh Robert System zur fahrwerkregelung
DE4112005A1 (de) * 1991-04-12 1992-10-15 Bosch Gmbh Robert System zur bildung eines signals bei einem fahrzeug
DE4115061A1 (de) * 1991-05-08 1991-11-14 Mazda Motor Radaufhaengung bei einem kraftfahrzeug
US5367459A (en) * 1992-02-10 1994-11-22 Trw Inc. Apparatus for controlling dampers in a vehicle suspension system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012096623A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Advics Co Ltd 車両運動制御装置
JP2012096622A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Advics Co Ltd 車両運動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2255752A (en) 1992-11-18
US5586032A (en) 1996-12-17
DE4115481C2 (de) 2001-04-19
GB9209940D0 (en) 1992-06-24
DE4115481A1 (de) 1992-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05131822A (ja) 車両の走行機構の制御用信号の生成装置
JPS63251318A (ja) 自動車の走行状況適応サスペンシヨン制御方式
US8523192B2 (en) Method and system for operating a motor vehicle
US7421954B2 (en) Active suspension controller
US7063334B2 (en) Vehicle stability system using active tilting mechanism
US6202011B1 (en) Electronic controlled suspension system using wheel speed
US8326487B2 (en) Estimation of wheel normal force and vehicle vertical acceleration
JP3421559B2 (ja) 車両用懸架装置の制御方法
US20060076741A1 (en) Vehicle stability system: using active tilting mechanism as a counter measure to natural tilt
US8855856B2 (en) Vehicle roll control method using controllable friction force of MR dampers
JPH05505369A (ja) 開又は閉ループ制御可能なシャシを開又は閉ループ制御する信号を発生するシステム
EP2072293B1 (en) Damping characteristics control apparatus for a vehicle suspension
EP1278654B1 (en) Method for limiting endstop collisions in semi-active seat suspension systems
JPH06234317A (ja) シャシ制御方法及び装置
JP2005153875A (ja) 電子制御懸架装置及び減衰力制御方法
JP6478063B2 (ja) 車両用減衰力制御装置
EP1316449A2 (en) Vehicle roll control
JPH05201225A (ja) シャシ制御システム
JP6245217B2 (ja) 車両の状態量推定装置
US5563789A (en) System to generate signals for control or regulation of a controllable or regulable chassis
JP5067620B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH10193942A (ja) 走行機構の振動ダンパの制御部を有するレベル調整装置
JP2005509553A (ja) 車体の位置調節
EP1219475A1 (en) Apparatus for controlling semi-active suspension system
JPH04232111A (ja) 信号処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040603