JPH05131598A - 積層体の製造方法 - Google Patents

積層体の製造方法

Info

Publication number
JPH05131598A
JPH05131598A JP3294007A JP29400791A JPH05131598A JP H05131598 A JPH05131598 A JP H05131598A JP 3294007 A JP3294007 A JP 3294007A JP 29400791 A JP29400791 A JP 29400791A JP H05131598 A JPH05131598 A JP H05131598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polyolefin resin
polysiloxane
pressure
sensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3294007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3053933B2 (ja
Inventor
Hideki Umekawa
秀喜 梅川
Hiroshi Tabuse
豁 田伏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP3294007A priority Critical patent/JP3053933B2/ja
Publication of JPH05131598A publication Critical patent/JPH05131598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3053933B2 publication Critical patent/JP3053933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、ラベル,シール,粘着テープ等の粘
着剤層を有する粘着体との剥離が、小さい剥離抵抗で容
易に行え、しかも、剥離したラベル,シール,粘着テー
プ等の粘着剤層にポリシロキサンが移行して、その粘着
性を低下させるといったことのない剥離性能に優れた積
層体の製造方法を提供することを目的とする。 【構成】ポリオレフィン系樹脂100重量部に対しポリ
シロキサン5重量部〜40重量部、好ましくは5重量部
〜30重量部を含むポリオレフィン系樹脂組成物を熱可
塑性樹脂に積層し、ポリオレフィン系樹脂組成物層にコ
ロナ放電処理を施すことを特徴とする積層体の製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主としてラベル,シー
ル等の粘着体の台紙や、背面に離型性能を有する粘着テ
ープ用の基材として好適に用いられる離型性に優れた積
層体の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来か
ら、ラベル,シール等の粘着体の台紙や粘着テープ等へ
の離型性の付与には、紙やプラスチック等の基材上に離
型剤として熱硬化性シリコーン,紫外線硬化性シリコー
ン,長鎖アルキル基含有ポリマー等の溶液を塗工し、焼
付け等の方法で固定化し、離型性を付与したものが主流
となっている。
【0003】しかしながら、この方法は塗工,焼付,溶
剤回収等の工程にかかる手間が多く、生産効率の点で問
題があった。
【0004】そこで、このような従来技術の欠点を解決
する手段として、離型性を有する樹脂のフイルムまたは
シートを紙やプラスチック等の基材に積層することが行
われている。例えば、特公昭60−5628号公報に
は、非硬化性オルガノポリシロキサンを混合してなる熱
可塑性樹脂を、基材に積層した離型性積層フイルムが示
されている。この積層フイルムは、比較的簡単な工程で
製造できるという利点を有する。
【0005】しかしながら、この積層フイルムは、上記
熱可塑性樹脂の粘着剤との接着強度が大きいため、ラベ
ル,シール等を剥離する際や、粘着テープの巻戻し時
に、剥離抵抗が大きいという問題を有する。また、この
積層フイルムは、熱可塑性樹脂層の表面に、上記混合さ
れているポリシロキサンがブリードし易い。このように
ブリードしたポリシロキサンは、ラベル,シール等を剥
離する際や粘着テープの巻戻し時に、該ラベル,シー
ル,粘着テープ等の粘着剤層に移行し、その粘着性を低
下させてしまう。
【0006】こうした背景から、ラベル,シール,粘着
テープ等の粘着剤層を有する粘着体との剥離が、小さい
剥離抵抗で容易に行え、しかも、剥離したラベル,シー
ル,粘着テープ等の粘着剤層にポリシロキサンが移行し
て、その粘着性を低下させるといったことのない剥離紙
の開発が強く望まれていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
上記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねてきた。その結
果、ポリシロキサンを含むポリオレフィン系樹脂組成物
層にコロナ放電処理を施すことにより、上記の課題が解
決できることを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0008】即ち、本発明は、ポリオレフィン系樹脂1
00重量部に対しポリシロキサン5重量部〜40重量部
を含むポリオレフィン系樹脂組成物を熱可塑性樹脂に積
層し、ポリオレフィン系樹脂組成物層にコロナ放電処理
を施すことを特徴とする積層体の製造方法である。
【0009】本発明において使用されるポリシロキサン
は、特に制限されるものではないが、好適には、下記の
構造式のものを用いるのが好ましい。
【0010】
【化1】
【0011】(式中、R及びR’は、有機基、例えばC
1〜C18のアルキル基,フェニル基,ビニル基,フルオ
ロアルキル基等;水素;水酸基を示し、nは、20以上好
ましくは200〜70,000の整数を示す。) 具体的には、ポリジメチルシロキサン,ポリメチルプロ
ピルシロキサン,ポリジプロピルシロキサン,ポリメチ
ルオクチルシロキサン,ポリジオクチルシロキサン,ポ
リメチルフェニルシロキサン,ポリジフェニルシロキサ
ン等のポリシロキサンが好ましく用いられる。これらの
ポリシロキサンは、1種を単独で用いても、また、2種
以上を混合して用いても良い。
【0012】また、上記のポリシロキサンは、平均分子
量10,000以上、好ましくは80,000〜5,000,000、さらに
好ましくは100,000〜2,000,000のものを使用すること
が、ポリオレフィン系樹脂と前記ポリシロキサンとの混
合を十分に行うため、また、十分な離型性を発揮するた
めに好ましい。
【0013】本発明において使用されるポリオレフィン
系樹脂は、公知の物がなんら制限なく採用される。例え
ば、エチレン,プロピレン,ブテン−1,ペンテン−
1,ヘキセン−1,オクテン−1,4−メチルペンテン
−1,3−メチルブテン−1等のα−オレフィンの単独
重合体や、上記したα−オレフィン同士の共重合体ある
いはα−オレフィンと該α−オレフィンと共重合可能な
他の単量体との共重合体を挙げることができる。好適に
は、ポリエチレン,ポリプロピレン,ポリブテン,エチ
レン・プロピレン共重合体,エチレン・ブテン共重合
体,プロピレン・ブテン共重合体等を使用するのが好ま
しい。α−オレフィンと共重合可能な他の単量体として
は、酢酸ビニル;アクリル酸メチル,アクリル酸エチ
ル,メタクリル酸メチル,メタクリル酸エチル等のアク
リル酸またはメタクリル酸のエステルを挙げることがで
きる。また、上記ポリオレフィン系樹脂は、ポリオレフ
ィン系樹脂にポリシロキサンの分子鎖が結合したもので
あってもよい。
【0014】本発明において、ポリオレフィン樹脂組成
物に含まれるポリオレフィン系樹脂とポリシロキサンの
割合は、ポリオレフィン系樹脂100重量部に対しポリ
シロキサンが5重量部〜40重量部、好ましくは5重量
部〜30重量部の範囲である。ポリシロキサンの量が5
重量部より少ないと離型性が不十分であり、40重量部
より多いとラベル,シール,粘着テープ等の粘着剤層にポ
リシロキサンが移行するようになるため好ましくない。
【0015】本発明において、積層体の素材として用い
られる熱可塑性樹脂としては公知の物がなんら制限なく
採用される。例えばポリスチレン;ポリエチレン,ポリ
プロピレン等のポリオレフィン;ポリアミド;ポリカー
ボネート等の熱可塑性樹脂を挙げることができる。
【0016】本発明において、前記ポリオレフィン系樹
脂組性物と熱可塑性樹脂とを積層する方法は、特に制限
されるものではなくフィルムやシート等の公知の積層方
法が採用できる。上記熱可塑性樹脂により形成される熱
可塑性樹脂層(以下、A層という)は、公知の方法によ
り少なくとも一軸方向に延伸されたものであることが好
ましい。その場合、延伸倍率は一般には、一軸延伸の場
合は1.1〜8倍、二軸延伸の場合は一軸延伸の方向と
直角方向にさらに3〜12倍延伸するのが好適である。
A層の厚みは、積層体の機械強度,剛性を高め、しかも
粘着剤塗工工程上での作業性を良好にするために、20
〜100μmの範囲とすることが好ましい。
【0017】上記した熱可塑性樹脂層の少なくとも一面
には、前記のポリオレフィン系樹脂組成物層(以下、B
層という)が積層される。B層は無延伸でも、あるいは
公知の方法により少なくとも一軸に延伸されていても良
い。延伸した時の延伸倍率は、上記A層と同様である。
B層の厚みは特に制限をうけるものではないが、一般に
は0.5μm〜20μmの範囲であることが好ましい。
【0018】本発明の最大の特徴は、上記熱可塑性樹脂
と、前記ポリオレフィン系樹脂及びポリシロキサンを含
むポリオレフィン系樹脂組成物とが積層された積層体に
おいて、ポリオレフィン系樹脂組成物層にコロナ放電処
理を施すことにある。このようにコロナ放電処理を施す
ことにより得られる積層体は、ラベル,シール,粘着テ
ープ等の粘着剤層を有する粘着体との剥離が、小さい剥
離抵抗で容易に行え、しかも、剥離したラベル,シー
ル,粘着テープ等の粘着剤層にポリシロキサンが移行し
て、その粘着性を低下させるといったことのない剥離性
能に優れたものとなる。
【0019】なお、本発明でのコロナ放電処理は、通常
プラスチックフイルム表面に接着性等を付与するために
行われる処理方法となんら変わりなく行うことができ
る。処理密度は特に制限を受けるものではないが、一般
には1W・min/m2〜100W・min/m2である
ことが好ましい。より好ましくは、20W・min/m
2〜50W・min/m2である。コロナ放電処理を行う
雰囲気は、特に制限されるものではなく、例えば空気,
窒素ガス,炭酸ガス,アルゴンガス等の雰囲気下で行う
ことができる。通常は、空気中で行うのが一般的であ
る。
【0020】本発明は、一般には次のような方法に従っ
て積層体を製造するのが好ましい。まず、A層となる熱
可塑性樹脂を押出し成形によりシートとしこれを一軸方
向に1.1〜8倍に延伸して一軸延伸シートを得る。次
いで、B層を形成するためにポリオレフィン系樹脂組成
物をシート状に押出し、これを上記の一軸延伸シート上
に積層する。あるいは、積層したシートをさらに一軸延
伸の方向とほぼ直角方向に3〜12倍延伸する。そし
て、ポリオレフィン系樹脂組成物層にコロナ放電処理を
施すことにより本発明の積層体を得ることができる。な
お、A層とB層とを同時に押出して積層し、これを上記
と同様の方法にて一軸または二軸に延伸しさらに、ポリ
オレフィン系樹脂組成物層にコロナ放電処理を施すこと
も可能である。なお、通常コロナ放電処理した後の積層
体には、さらにエージング処理を施すのが好ましい。
【0021】また、積層体のA層及びB層には、熱可塑
性樹脂に通常添加することが知られている種々の添加
剤、例えば、熱安定剤,酸化防止剤,結晶核剤,帯電防
止剤,滑剤,ブロッキング防止剤等を添加しても良い。
【0022】
【効果】本発明の製造方法により得られるポリオレフィ
ン系樹脂組成物層を離型面とする積層体は、ラベル,シ
ール等の粘着剤層を有する粘着体からの剥離や粘着テー
プの巻戻しを、小さい剥離抵抗で容易に行え、しかも、
剥離した上記ラベル,シール,粘着テープ等の粘着剤層
にポリシロキサンが移行して、その粘着性を低下させる
といったことがない。また、本発明の製造方法によれ
ば、容易に且つ経済的に積層体を製造することができ
る。従って、本発明の製造方法は、ラベル,シール等の
剥離紙や、背面に離型性能を有する粘着テープ用基材と
して好適に用いることができる積層体の製造方法として
極めて有用である。
【0023】
【実施例】以下、本発明を実施例に基いて具体的に説明
する。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。
【0024】ポリシロキサンの移行性,剥離力,粘着力
及びタックの測定方法は次の通りである。
【0025】(ポリシロキサンの移行性)積層体の10
枚を、熱可塑性樹脂層とポリオレフィン系樹脂組成物層
とが接するようにかさねあわせ、100g/cm2の荷重をかけ
て24時間放置した。次いで、積層体の各々を剥離し、
上記ポリオレフィン系樹脂組成物層と接していた熱可塑
性樹脂層の表面が、油性マジックインキでぬれるか否か
を調べた。ポリシロキサンの熱可塑性樹脂層への移行が
実質的になく、インキでぬれるものを○とし、ポリシロ
キサンの熱可塑性樹脂層への移行があり、インキを弾い
てしまうものを×とした。
【0026】(剥離力)以下の条件にて、積層体のポリ
オレフィン系樹脂組成物層への、粘着剤の塗工を行っ
た。
【0027】 コーティングマシーン:HIRANO MODEL-200 粘着剤:綜研化学 SKダイン1022 粘着剤の厚み:15μm 次いで、コロナ放電処理した二軸延伸ポリプロピレンフ
イルムのコロナ放電処理された面を、上記積層体の粘着
剤塗工面に重ねて貼り合わせ、23℃,湿度50%の条
件で10日間放置した。
【0028】こうして得られた、粘着剤を介して二軸延
伸ポリプロピレンフイルムが貼り合わされた積層体を、
幅25mmで切り出し、引張試験機を使用して300m
m/分の速度で、積層体と二軸延伸ポリプロピレンフイ
ルムとの180゜剥離を行った。
【0029】(粘着力)上記剥離力の測定方法に従って
剥離された二軸延伸ポリプロピレンフイルムには、積層
体に面していた側に、該積層体に塗工されていた粘着剤
が剥離して転移していた。この二軸延伸ポリプロピレン
フイルムの粘着剤面をガラス板に、2kgのゴムロール
で300mm/分の速度で一往復することにより圧着し
た。次いで、23℃,湿度50%で24時間放置後、引
張試験機を使用して300mm/分の速度で、二軸延伸
ポリプロピレンフイルムとガラス板との180゜剥離を
行った。
【0030】(タック)上記剥離力の測定方法に従って
剥離された二軸延伸ポリプロピレンフイルムを、粘着剤
が外面になる状態でループ状とし、標線を合わせ引張試
験機に固定した。粘着剤面を被着体に25mm×約50
mm接触させた後、直ちにチャックを逆方向に動かし引
き離すのに要した最大値を求めた。
【0031】 サイズ:幅25mm,標線間隔200mm 被着体:ステンレス板 チャック移動速度:300mm/分 実施例1 メルトフローインデックス(MI)=8.0g/10分
でエチレン含有量3重量%のエチレン・プロピレン共重
合体100重量部に対して、平均分子量100,000のポリ
ジメチルシロキサンを10重量部混合した混合物を二軸
押出機により210℃〜240℃で押出し、ペレット化
してポリオレフィン系樹脂組成物を得た。
【0032】MI=1.8g/10分のポリプロピレン
をTダイ押出機を用いて240℃の樹脂温度でシート状
に押出し、40℃に維持されたチルロールにより冷却固
化し、厚み1.9mmのポリプロピレンシートを作成し
た。
【0033】次に、このシートを加熱ロール延伸機によ
り150℃で4.8倍延伸し、390μmの一軸延伸シ
ートを得た。先のポリオレフィン系樹脂組成物をTダイ
押出機を用いて230℃の樹脂温度で厚み10μmとな
るようにシート状に押出し、一軸延伸シートと70℃に
保ったロール上で貼り合わせ400μmの二層シートを
得た。さらに、この二層シートを横延伸機を用いて、1
60℃において10倍延伸した。ひき続き、ソリッドス
テート方式の周波数発振装置を用いて30W・min/
2 の処理密度で、二層シートのポリオレフィン系樹脂
組成物層にコロナ放電処理を行い、巻取った後、40
℃,4日間のエージングを行い、ポリプロピレン樹脂層
39μm,ポリオレフィン系樹脂組成物層1μmで全体
の厚みが40μmの積層体を得た。得られた積層体につ
いて、ポリシロキサンの移行性,剥離力,粘着力,タッ
クを測定し、その結果を表1に示した。
【0034】実施例2,3 比較例1,2 実施例1において、メルトフローインデックス(MI)
=8.0g/10分でエチレン含有量3重量%のエチレ
ン・プロピレン共重合体100重量部に対して、平均分
子量100,000のポリジメチルシロキサンを10重量部混
合したことに代えて、上記エチレン・プロピレン共重合
体100重量部に対して、表1に示す平均分子量のポリ
ジメチルシロキサンを表1に示す重量部で混合した他は
実施例1と同様にして積層体を得た。得られた積層体に
ついて、ポリシロキサンの移行性,剥離力,粘着力,タ
ックを測定し、その結果を表1に示した。
【0035】比較例3 実施例3において、コロナ放電処理を行わなかった他
は、実施例3と同様にして積層体を得た。得られた積層
体について、ポリシロキサンの移行性,剥離性,粘着
力,タックを測定し、その結果を表1に示した。
【0036】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 23/02 LCX 7107−4J 83/04 LRM 8319−4J // C09J 7/02 JJA 6770−4J

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリオレフィン系樹脂100重量部に対し
    ポリシロキサン5重量部〜40重量部を含むポリオレフ
    ィン系樹脂組成物を熱可塑性樹脂に積層し、ポリオレフ
    ィン系樹脂組成物層にコロナ放電処理を施すことを特徴
    とする積層体の製造方法。
JP3294007A 1991-11-11 1991-11-11 積層体の製造方法 Expired - Fee Related JP3053933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3294007A JP3053933B2 (ja) 1991-11-11 1991-11-11 積層体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3294007A JP3053933B2 (ja) 1991-11-11 1991-11-11 積層体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05131598A true JPH05131598A (ja) 1993-05-28
JP3053933B2 JP3053933B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=17802042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3294007A Expired - Fee Related JP3053933B2 (ja) 1991-11-11 1991-11-11 積層体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3053933B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001294718A (ja) * 2000-04-11 2001-10-23 Tokuyama Corp ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2006192865A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Tosoh Corp 積層体
JP2006193696A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Tosoh Corp 離型フィルム用樹脂組成物及び離型フィルム
JP2006193697A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Tosoh Corp 離型フィルム用樹脂組成物及び離型フィルム
JP2006192866A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Tosoh Corp 積層体の製造方法
JP2006321164A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Tosoh Corp ポリプロピレン系多層フィルム
JP2008150419A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Tosoh Corp 離型フィルム用樹脂組成物及び離型フィルム
JP2013233698A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 転写フィルム、積層体及びそれらの製造方法
CN103649253A (zh) * 2011-05-06 2014-03-19 德莎欧洲公司 由彼此直接层合的至少两个层a和b组成的胶粘带,优选为自胶粘带,层a或者b的至少一个或者两个为胶粘剂

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69833486T2 (de) 1997-05-30 2006-07-20 Alcoa Inc. Verfahren zur beschichtung von aluminiumbändern

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001294718A (ja) * 2000-04-11 2001-10-23 Tokuyama Corp ポリオレフィン系樹脂組成物
JP4696562B2 (ja) * 2005-01-17 2011-06-08 東ソー株式会社 離型フィルム用樹脂組成物及び離型フィルム
JP2006193696A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Tosoh Corp 離型フィルム用樹脂組成物及び離型フィルム
JP2006193697A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Tosoh Corp 離型フィルム用樹脂組成物及び離型フィルム
JP2006192866A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Tosoh Corp 積層体の製造方法
JP4552661B2 (ja) * 2005-01-17 2010-09-29 東ソー株式会社 積層体の製造方法
JP4645201B2 (ja) * 2005-01-17 2011-03-09 東ソー株式会社 積層体
JP2006192865A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Tosoh Corp 積層体
JP4737377B2 (ja) * 2005-01-17 2011-07-27 東ソー株式会社 離型フィルム用樹脂組成物及び離型フィルム
JP2006321164A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Tosoh Corp ポリプロピレン系多層フィルム
JP2008150419A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Tosoh Corp 離型フィルム用樹脂組成物及び離型フィルム
CN103649253A (zh) * 2011-05-06 2014-03-19 德莎欧洲公司 由彼此直接层合的至少两个层a和b组成的胶粘带,优选为自胶粘带,层a或者b的至少一个或者两个为胶粘剂
JP2013233698A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 転写フィルム、積層体及びそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3053933B2 (ja) 2000-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3776120B2 (ja) 新規のシート材料
JP5763536B2 (ja) 剥離物質
KR20110104051A (ko) 접착 용품의 제조 방법
BRPI0711963A2 (pt) etiquetas e rótulos conformáveis e destacáveis de orientação direcionada por máquina, e processos para preparação
JP2002535474A (ja) 剥離製品および剥離製品を含む接着剤製品
JP3053933B2 (ja) 積層体の製造方法
JPH0678505B2 (ja) 剥離剤及びそれを用いた剥離紙の製造法
JP2003502474A (ja) 接着テープバッキング
US20050112385A1 (en) Resin composition for use in release film and release film produced therefrom
JP6635951B2 (ja) 接着性封止組成物
JP2018204001A (ja) ポリオレフィンフィルムおよび離型用フィルム
JP4696562B2 (ja) 離型フィルム用樹脂組成物及び離型フィルム
JP3107598B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物及び該組成物を用いた積層体
JP3015759B2 (ja) 剥離紙
JP2006321164A (ja) ポリプロピレン系多層フィルム
JP4737377B2 (ja) 離型フィルム用樹脂組成物及び離型フィルム
JP2010242079A (ja) 表面保護フィルム
JPH09188857A (ja) 表面保護フィルム及びその製造方法
JP4645201B2 (ja) 積層体
JP2007169466A (ja) 剥離ライナー
EP0732993B1 (en) Release film for label stock
JPH06238830A (ja) 複合フィルムおよびその製造方法
JP2014141008A (ja) 離型ポリエステルフィルム
JP4649011B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP4552661B2 (ja) 積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees