JPH05130359A - 自動発信機能付フアクシミリ装置の着信先への誤接続防止方法とその自動発信機能付フアクシミリ装置 - Google Patents

自動発信機能付フアクシミリ装置の着信先への誤接続防止方法とその自動発信機能付フアクシミリ装置

Info

Publication number
JPH05130359A
JPH05130359A JP3292921A JP29292191A JPH05130359A JP H05130359 A JPH05130359 A JP H05130359A JP 3292921 A JP3292921 A JP 3292921A JP 29292191 A JP29292191 A JP 29292191A JP H05130359 A JPH05130359 A JP H05130359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facsimile
voice
telephone number
automatic transmission
transmission function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3292921A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Ota
敏 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Information Technology Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Communication Systems Inc filed Critical Hitachi Communication Systems Inc
Priority to JP3292921A priority Critical patent/JPH05130359A/ja
Publication of JPH05130359A publication Critical patent/JPH05130359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自動発信機能付ファクシミリ装置の一般加入
者電話機への再三に亘る誤接続を防止すること。 【構成】 音声記憶部3には固定音声情報と操作部1か
らの連絡先電話番号情報とが記憶されているが、自動発
信に伴い着信先が応答した場合、記憶部3より網制御部
4を介し固定音声情報と連絡先電話番号情報が音声メッ
セージとして電話回線5上に繰返し送出されているもの
である。その着信先が一般加入者電話機である場合に
は、そのメッセージが音声として再生されることで、誤
接続であることに加えて連絡先電話番号が知れることか
ら、必要な措置が採れるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動発信機能付ファク
シミリ装置がその自動発信機能にもとづき、一般加入者
電話機に誤接続されるのを防止するようにした、自動発
信機能付ファクシミリ装置の着信先への誤接続防止方法
とその自動発信機能付ファクシミリ装置自体の構成に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】これまでの自動発信機能付ファクシミリ
装置においては、予め記憶設定されている、あるいはそ
の都度設定記憶される着信先電話番号にもとづき、着信
先に対し自動発信接続が可とされているが、着信先電話
番号の誤設定により自動発信機能付ファクシミリ装置が
一般加入者電話機に誤接続された場合には、一般加入者
電話機側ではその呼が誤着信接続されたものであること
が容易に知れるようになっている。CCITT勧告T.
30による場合、発呼側としての自動発信機能付ファク
シミリ装置からは、発呼局識別信号(非音声端末である
ことを示すトーナル信号:1100Hz、500ms)C
NGが回線上に送出されることから、一般加入者電話機
側ではその発呼局識別信号CNGを可聴音として聴取・
識別することによって、自動発信機能付ファクシミリ装
置に誤接続されていることが知れるものである。因み
に、ファクシミリ装置が自動発信機能付のものではない
場合は、そのファクシミリ装置に付属の電話機によって
着信先が予め確認され得ることから、そのような誤接続
は事前に回避し得るものとなっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、これま
でにあっては、着信先側で誤接続であることが確認し得
るようになっているが、誤接続が生じた場合での問題点
としては、発呼側としての自動発信機能付ファクシミリ
装置側では、その再発信機能により再三に亘って繰返し
周期的に着信先を呼出す必要があり、ファクシミリ送信
が実行されない一方では、着信先側ではそのファクシミ
リ装置によって再三に亘って呼び出され、迷惑この上な
いというものである。もしも、着信側で発呼元が知れて
いる場合は、誤接続である旨を発呼側に連絡することも
可能であるが、現状では一般に発呼元は杳として知れな
いことから、発呼元に誤接続である旨を連絡する術がな
いのが実情である。
【0004】本発明の第1の目的は、自動発信機能付フ
ァクシミリ装置が一般加入者電話機に再三に亘って繰返
し誤接続されるのを防止し得る、自動発信機能付ファク
シミリ装置の着信先への誤接続防止方法を供するにあ
る。本発明の第2の目的は、その誤接続防止方法を実施
するのに好適とされた構成の自動発信機能付ファクシミ
リ装置そのものを供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的は、自動
発信機能付ファクシミリ装置からの呼出しに着信先端末
が応答した場合には、ファクシミリ通信手順に先立っ
て、そのファクシミリ装置からは事前に記憶設定されて
いる、誤接続である場合での連絡先電話番号が音声情報
として、複数回に亘って繰返し着信先端末に送出される
ことで達成される。上記第2の目的はまた、従来技術に
係る自動発信機能付ファクシミリ装置に対し、自動発信
機能付ファクシミリ装置からの呼出しに着信先端末が応
答した場合には、ファクシミリ通信手順に先立って、誤
接続である場合での連絡先電話番号を音声情報として、
複数回に亘って繰返し着信先端末に送出する音声記憶部
を少なくとも具備せしめることで達成される。
【0006】
【作用】自動発信機能付ファクシミリ装置に対し、自動
発信機能付ファクシミリ装置からの呼出しに着信先端末
が応答した場合、ファクシミリ通信手順に先立って、誤
接続である場合での連絡先電話番号を音声情報として複
数回に亘って繰返し着信先端末に送出する音声記憶部を
少なくとも具備せしめておく場合には、誤接続着信側と
しての一般加入者電話機側では、呼出しに対する応答時
に連絡先電話番号を音声情報として聴取し得ることか
ら、その電話番号にもとづき連絡先に誤接続である旨を
連絡することが可能となるものである。この結果とし
て、以降、不要な呼出しがその一般加入者電話機に対し
て行われることは停止されるものである。
【0007】
【実施例】以下、本発明を説明すれば、図1は本発明に
よる自動発信機能付ファクシミリ装置の一例での概要構
成を示したものである。自動発信機能付ファクシミリ装
置自体は既に一般的に普及しており、その一般的な構成
もまたよく知られたものとなっていることから、本例で
は、単に本発明に係る音声記憶部を含むようにして、そ
の概要構成が示されたものとなっている。これによる場
合、自動発信機能付ファクシミリ装置は、オペレータが
着信先電話番号を事前に、あるいは必要に応じてその都
度記憶設定せしめたり、自動送信時での起動操作等が行
われる操作部1、装置全体での各種動作を一括制御する
ためのシステム制御部2、着信側応答時に、事前に記憶
設定されている音声情報(FAX通信である旨および誤
接続である場合での連絡先電話番号を含む)を回線5上
に送出する音声記憶部3、空き回線の捕捉やダイヤルの
自動送出、回線5での極性反転検出等を行い、また、音
声記憶部3からの音声情報を回線5上に送出する網制御
部4を含むようにして構成されたものとなっている。
【0008】さて、その自動発信機能付ファクシミリ装
置での動作について説明すれば、以下のようである。即
ち、FAX通信に先立っては、オペレータによる操作に
よって操作部1より連絡先電話番号が入力される必要あ
るものとなっている。その連絡先電話番号が入力された
場合、操作部1からの電話番号情報6はシステム制御部
2で音声記憶部3に適した電話番号情報7に変換された
上、音声記憶部3に「連絡先電話番号」として、しかも
随時更新可なものとして記憶設定されるものとなってい
る。その音声記憶部3にはまた、例えば「これはFAX
通信です。誤接続の場合は御迷惑とは存じますが、」と
いったシステム音声1と、「に連絡をお願い申し上げま
す。」といったシステム音声2とが既にシステム音声と
して固定的に記憶されたものとなっている。さて、自動
発信に際し、オペレータにより操作部1より着信先電話
番号が入力された上、自動発信起動操作が行われた場合
を想定すれば、操作部1からの、着信先を示す電話番号
情報6はシステム制御部2へ送られるが、これにもとづ
きシステム制御部2から網制御部4には(空き)回線捕
捉命令8が送出されるものとなっている。この回線捕捉
命令8にもとづき網制御部4では直流ループ閉結回路に
より電話回線5を含む直流ループが形成されることによ
って、交換機側に対して自動発信要求が行われるものと
なっている。この自動発信要求に対して交換機で空き回
線が捕捉された場合には、システム制御部2からの、着
信先電話番号を示すダイヤル情報9にもとづき、網制御
部4では自動ダイヤル回路を介し電話回線5上には着信
先ダイヤル情報が送出されるようになっている。この着
信先ダイヤル情報にもとづき、交換網側では周知の技術
により着信先収容交換機を介し着信先を呼び出すところ
となるわけである。この呼出しに着信先が応答した場合
には電話回線5上での極性が反転されるが、この旨が網
制御部4内の極性反転検出回路で検出された場合には、
着信先との間で回線が接続されたことを示す極性反転情
報10がシステム制御部2に通知されるようになってい
る。極性反転情報10があった場合、システム制御部2
から音声記憶部3に対しては音声送出命令11が送出さ
れ、この音声送出命令11にもとづき音声記憶部3から
はシステム音声1、連絡先電話番号、システム音声2の
順でこれら情報が順次音声情報として変換出力される
が、この音声情報12は網制御部4を介し電話回線5上
に複数回に亘って繰返し送出されるものとなっている。
これにより着信先にはその音声情報12が繰返し送出さ
れるわけであるが、もしもその着信先が一般加入者電話
機である場合には、その音声情報が音声メッセージ「こ
れはFAX通信です。誤接続の場合は御迷惑とは存じま
すが、“××…××××”に連絡をお願い申し上げま
す。」として繰返し再生されることによって、着信側で
は誤接続であることに加えて、連絡先電話番号“××…
××××”が知れるものである。その後、自動発信機能
付ファクシミリ装置からは既述の発呼局識別信号CNG
が送出されるわけであるが、何れにしても着信先が一般
加入者電話機である場合には、その連絡先電話番号“×
×…××××”にもとづき必要な措置が採れるものであ
る。なお、着信先が非自動受信モードのファクシミリ装
置である場合には、電話回線は付属の電話機からファク
シミリ装置側に切替されることでFAX通信が行われ、
また、それが自動受信モードのファクシミリ装置である
場合は、音声情報が無視された状態でFAX通信が行わ
れるものとなっている。
【0009】
【発明の効果】以上、説明したように、請求項1による
場合は、自動発信機能付ファクシミリ装置が一般加入者
電話機に再三に亘って繰返し誤接続されるのを防止し
得、また、請求項2による場合には、その誤接続防止方
法を実施するのに好適とされた構成の自動発信機能付フ
ァクシミリ装置がえられるものとなっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明による自動発信機能付ファクシ
ミリ装置の一例での概要構成を示す図
【符号の説明】
1…操作部、2…システム制御部、3…音声記憶部、4
…網制御部、5…電話回線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動発信機能付ファクシミリ装置からの
    呼出しに着信先端末が応答した場合には、ファクシミリ
    通信手順に先立って、該ファクシミリ装置からは予め記
    憶設定されている、誤接続である場合での連絡先電話番
    号が音声情報として、複数回に亘って繰返し着信先端末
    に送出されるようにした、自動発信機能付ファクシミリ
    装置の着信先への誤接続防止方法。
  2. 【請求項2】 予め記憶設定されている、あるいはその
    都度設定記憶される着信先電話番号にもとづき、着信先
    に対し自動発信接続が可とされてなる自動発信機能付フ
    ァクシミリ装置であって、自動発信機能付ファクシミリ
    装置からの呼出しに着信先端末が応答した場合には、フ
    ァクシミリ通信前手順に先立って、誤接続である場合で
    の連絡先電話番号を音声情報として、複数回に亘って繰
    返し着信先端末に送出する音声記憶部が少なくとも具備
    されてなる構成の自動発信機能付ファクシミリ装置。
JP3292921A 1991-11-08 1991-11-08 自動発信機能付フアクシミリ装置の着信先への誤接続防止方法とその自動発信機能付フアクシミリ装置 Pending JPH05130359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3292921A JPH05130359A (ja) 1991-11-08 1991-11-08 自動発信機能付フアクシミリ装置の着信先への誤接続防止方法とその自動発信機能付フアクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3292921A JPH05130359A (ja) 1991-11-08 1991-11-08 自動発信機能付フアクシミリ装置の着信先への誤接続防止方法とその自動発信機能付フアクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05130359A true JPH05130359A (ja) 1993-05-25

Family

ID=17788132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3292921A Pending JPH05130359A (ja) 1991-11-08 1991-11-08 自動発信機能付フアクシミリ装置の着信先への誤接続防止方法とその自動発信機能付フアクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05130359A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910000627B1 (ko) 전화·팩시밀리절환방식
US5267302A (en) Facsimile system
JPH05130359A (ja) 自動発信機能付フアクシミリ装置の着信先への誤接続防止方法とその自動発信機能付フアクシミリ装置
JPS6023539B2 (ja) フアクシミリ呼出方式
JPH04324755A (ja) ファクシミリ装置
JP2001024775A (ja) 通信装置及びその制御方法
JPH0215151B2 (ja)
JPS63193667A (ja) フアクシミリ装置
JPH04243372A (ja) 画像通信装置及びその制御方法
JPS63248295A (ja) 通信装置
JPH0738661A (ja) 電話交換機
JP2836708B2 (ja) 電話付きファクシミリ通信装置
JPH02121555A (ja) ファクシミリ装置
JPH0320103B2 (ja)
JPH0537649A (ja) 外線ダイヤル予約機能を有する電話機システム
JPH06237310A (ja) 留守番電話機能付ファクシミリ装置
JPH05304569A (ja) ファクシミリ通信の送信結果通知方式
JPH07298025A (ja) 音声応答装置およびファクシミリ装置
JPH1169124A (ja) 迷惑防止fax装置
JPH06232999A (ja) 電話機付ファクシミリ装置
JPH11298627A (ja) 通信端末装置
JPH0346445A (ja) Isdn通信装置
JPH04211555A (ja) ファクシミリ装置
JPH0279548A (ja) ファクシミリ自動再発信の強制復旧方法
JPH11220550A (ja) 電話機