JPH0512978Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0512978Y2
JPH0512978Y2 JP1987167423U JP16742387U JPH0512978Y2 JP H0512978 Y2 JPH0512978 Y2 JP H0512978Y2 JP 1987167423 U JP1987167423 U JP 1987167423U JP 16742387 U JP16742387 U JP 16742387U JP H0512978 Y2 JPH0512978 Y2 JP H0512978Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead wire
core
resin
cores
type inductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987167423U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01125511U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987167423U priority Critical patent/JPH0512978Y2/ja
Publication of JPH01125511U publication Critical patent/JPH01125511U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0512978Y2 publication Critical patent/JPH0512978Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、ビーズコアを用いたラジアルリード
型インダクタに関する。
[従来の技術] 従来のラジアルリード型インダクタは、第4図
〜第6図で示すように、リード線2をコの字形或
はU字形に折り曲げ、その両側の平行な端子部3
の各々に磁性体製のビーズ状のコア1を嵌装し、
前記リード線2のコア1への挿入部分を、コア1
の挿入口に接着剤4で固着したものである。
このようなインダクタは、自動挿入機を用い
て、第4図で示すようにプリント基板6に装着さ
れる。そして、この自動挿入機にかけるために、
多数のインダクタを等間隔に並べて、第5図で示
すように、前記リード線2の端子部3を粘着テー
プ5で止着する、いわゆるテーピイングが行なわ
れる。自動挿入機では、リード線2の先端を二点
鎖線で示すように切断し、インダクタを前記テー
プ5から切り離し、その直後インダクタをプリン
ト基板6に装着する。
このイダクタに用いられるリード線2は、加工
のしやすさ、曲がりにくさ、切断時のバリの出に
くさ等から、直径0.6mm程度の軟銅線に半田メツ
キを施したものが主に使用される。
ところが、リード線2となる軟銅線は、柔らか
いため、曲がりやすく、テープ5から切り離す時
に、例えば第6図a,bで示すように、リード線
2が曲がり、その間隔が不揃いになりやすい。こ
うなると、プリント基板6の孔7へリード線2の
端子部3を挿入する時に、端子部3の先端が孔7
の縁に当り、リード線2の端子部3の先端が曲が
るというトラブルがしばしば起こる。このような
トラブルが発生すると、一旦自動挿入機を止め、
前記端子部3の先端を矯正してから自動挿入機を
再起動させなければならず、その処理に手数がか
かると共に、工程の一時停止により、回路基板等
の生産性を大きく低下させる原因となる。
そこで、例えば、特開昭57−181110号公報に示
されたように、前記コア1の上部及びリード線2
のコア1の間の中間部8のみに溶解した樹脂を塗
布し、これを硬化させて固定する技術が提案され
ている。
[考案が解決しようとしている問題点] しかしながら、このようにして樹脂を塗布し、
硬化させたとき、硬化時の樹脂の収縮により、コ
ア1,1が互いに引き寄せられて、その間隔が狭
くなつてしまう。そうすると、リード線の両端子
部3の間隔が互いに狭まつて、やはりその間隔が
不揃いになるという課題があつた。
本考案は、従来のラジアルリード型インダクタ
に於ける前記の問題点を解決することを目的と
し、コアの上部及びリード線のコアの間の中間部
のみに溶解した樹脂を塗布し、これを硬化させて
固定するに当り、コアの間隔が狭くなつてしまわ
ないラジアルリード型インダクタを提供する。
[問題を解決するための手段] 即ち、本考案の前記目的は、略コの字形に折り
曲げられたリード線12の平行な端子部13の
各々に磁性体からなるビーズ状のコア11が嵌装
されたラジアルリード型インダクタに於いて、前
記リード線12のコア11の間の中間部15に突
出部17が形成され、該突出部17が両側のコア
11の間に挿入されていると共に、該コア11の
上部及びリード線12の前記中間部15が樹脂で
固着され、かつ外装されていることを特徴とする
ラジアルリード型インダクタにより達成される。
[作用] 本考案によるラジアルリード形インダクタで
は、リード線12のコア11の間の中間部15に
突出部17が形成され、この突出部17が両側の
コア1の間に挿入されているため、樹脂14によ
つて、コア11とその間のリード線12の中間部
15を一体的に固定するに当り、この突出部17
が両側のコア11を押え、その間隔が狭まらない
ように一定に保つ。
さらに、リード線12の中間部15の突出部1
7をコア11の間に挿入することによつて、樹脂
14がリード線12に付着しやすくなり、そこに
被着した樹脂14がその両側のコア11を保持す
るため、高い保持機能が得られる。
従つて、コア11の間隔が安定しており、端子
部13の先端の間隔も一定に維持される。
[実施例] 次に本考案の実施例を、第1図〜第3図を参照
しながら詳細に説明する。
第1図bで示すように、リード線12は、細い
軟銅線等の金属線をコ字形に折り曲げると共に、
その中間部15をV字形に折り曲げて、突出部1
7を形成してなる。また、コア11は、フエライ
トの成型体等から成る円柱状の磁性体の中心軸
に、貫通孔16が開設されたビーズ状のものであ
る。
リード線12の両端側をコア11の貫通孔16
に貫通し、コア11がリード線12の中間部15
に当たると共に、その突出部17がコア11の間
に挿入されるまでリード線12の奥に差し込む。
さらに、第1図aで示すように、前記中間部15
とこの中間部15寄りのコア11の上部に樹脂1
4を被着させ、これら中間部15とコア11を互
いに固定すると共に、その外側を覆う。
このラジアルリード形インダクタの製造は、例
えば次のようにして行なわれる。
まず、第1図bで示すように、リード線12を
予めコ字形に折り曲げると共に、その中間部15
をV字形に折り曲げて、突出部17を形成してお
き、その両端に同時或は順次コア1を嵌め込む。
或は、リード線12を直角に折り曲げ、その一端
側に一方のコア1を嵌め込んだ後、リード線12
の中間部15をV字形に折り曲げて突出部17を
形成し、さらにその他端を直角に折り曲げ、この
他端にもう一方のコア11を嵌め込む。次ぎに、
第3図で示すように、リード線12の中間部15
が下になるようにしてコア11を吊り下げ、該コ
ア11の約半分の深さまで溶解状態の接着剤に浸
漬し、これを硬化させる。これによつて樹脂14
がコア11の一部とリード線12の中間部15に
被着し、第1図bで示すようなラジアルリード形
インダクタが完成する。このインダクタの外観
は、同図aで示す通りである。
なお、樹脂14はコア11とリード線12を被
着できるものであれば、前記のように接着剤を塗
布して被着させたものに限らず、例えばリード線
12の中間部15と、コア11の前記中間部15
寄りの半分を覆うように熱収縮性チユーブを被
せ、これを加熱して収縮、硬化させ、被着したも
のであつてもよい。
さらに、第2図aはリード線12の中間部15
をΩ字形に折り曲げて突出部17を形成した場合
を、同図bは、リード線12の中間部15を一部
太くし、突出部17を形成した場合を各々示して
いる。突出部17の形状については、こうしたも
のに限らず、例えばW字形等、様々な形状が考え
られる。
[考案の効果] 以上説明した通り、本考案によれば、両側のコ
ア11の間隔及び端子部13の間隔が変動しにく
いラジアルリード型インダクタが提供できる。こ
れによつて、自動挿入機による配線基板への装着
に際し、挿入ミスに伴う手数を低減し、円滑な工
程進行により、回路基板等の生産性の向上を図る
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図aは、本考案の実施例を示すラジアルリ
ード型インダクタの外観図、同図bは、aのA−
A線断面図、第2図a,bは、他の実施例を示す
ラジアルリード型インダクタの縦断面図、第3図
は前記ラジアルリード型インダクタの接着剤塗布
工程を示す説明図、第4図は従来例を示すラジア
ルリード型インダクタを基板に装着する工程の斜
視図、第5図は同インダクタがテーピングされた
状態の正面図、第6図a,bは同インダクタがテ
ープから切り離された状態の例を示す正面図であ
る。 11……コア、12……リード線、13……リ
ード線の端子部、14……樹脂、15……リード
線の中間部、17……突出部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 略コの字形に折り曲げられたリード線の平行
    な端子部の各々に磁性体からなるビーズ状のコ
    アが嵌装されたラジアルリード型インダクタに
    於いて、前記リード線のコアの間の中間部に突
    出部が形成され、該突出部が両側のコアの間に
    挿入されていると共に、該コアの上部及びリー
    ド線の前記中間部が樹脂で固着され、かつ外装
    されていることを特徴とするラジアルリード型
    インダクタ。 (2) 実用新案登録請求の範囲第1項に於いて、前
    記樹脂が接着剤を被着して形成されたものから
    なるラジアルリード型インダクタ。 (3) 実用新案登録請求の範囲第1項に於いて、前
    記樹脂が熱収縮性チユーブを被着して形成され
    たものからなるラジアルリード型インダクタ。
JP1987167423U 1987-10-31 1987-10-31 Expired - Lifetime JPH0512978Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987167423U JPH0512978Y2 (ja) 1987-10-31 1987-10-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987167423U JPH0512978Y2 (ja) 1987-10-31 1987-10-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01125511U JPH01125511U (ja) 1989-08-28
JPH0512978Y2 true JPH0512978Y2 (ja) 1993-04-06

Family

ID=31455704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987167423U Expired - Lifetime JPH0512978Y2 (ja) 1987-10-31 1987-10-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0512978Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57181110A (en) * 1981-04-30 1982-11-08 Murata Mfg Co Ltd Bead inductor and its manufacture

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57181110A (en) * 1981-04-30 1982-11-08 Murata Mfg Co Ltd Bead inductor and its manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01125511U (ja) 1989-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0512978Y2 (ja)
JPH0670510A (ja) 電動機のコイルに対する温度センサの埋め込み方法
JPS60193308A (ja) インダクタ及びその製造方法
JPS603534Y2 (ja) コイル巻枠の端子装置
JP3434339B2 (ja) インダクタの製造方法
JPS634932B2 (ja)
JPH10247796A (ja) 固定手段付き非分割フェライトコア、その製造法、および非分割フェライトコアの電線束への固定方法
JP2787592B2 (ja) ビーズインダクタ及びその製造方法
JPH0237657B2 (ja)
JPS6234410Y2 (ja)
JP3543829B2 (ja) 面実装コイルの製造方法
JPS6149406A (ja) トランス
JPH0670934B2 (ja) リード端子フレーム
JPS629644Y2 (ja)
JPS6035929Y2 (ja) テ−プ電線
JPS603537Y2 (ja) コイル装置
JPH0411984Y2 (ja)
JPS6350860Y2 (ja)
JP3438328B2 (ja) 高圧発生用トランス装置
JPH021847Y2 (ja)
JPS634690B2 (ja)
JP2500853Y2 (ja) コイル部品
JPS6331490Y2 (ja)
JPH058654Y2 (ja)
JPH035045B2 (ja)