JPH0512923A - 絶縁電線 - Google Patents

絶縁電線

Info

Publication number
JPH0512923A
JPH0512923A JP3248282A JP24828291A JPH0512923A JP H0512923 A JPH0512923 A JP H0512923A JP 3248282 A JP3248282 A JP 3248282A JP 24828291 A JP24828291 A JP 24828291A JP H0512923 A JPH0512923 A JP H0512923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
insulated wire
intermediate layer
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3248282A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Matsuura
裕紀 松浦
Koichi Iwata
幸一 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP3248282A priority Critical patent/JPH0512923A/ja
Publication of JPH0512923A publication Critical patent/JPH0512923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 導体上にセラミックスまたはセラミックス前
駆体からなる下引層を有し、高度の耐熱性、機械的特
性、外観等に優れた絶縁電線を提供すること。 【構成】 導体上にセラミックスまたはセラミックス前
駆体からなる下引層と熱硬化性樹脂からなる上引層を有
する絶縁電線において、下引層と上引層との間に熱可塑
性樹脂を含む樹脂層からなる中間層を形成してなること
を特徴とする絶縁電線。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、絶縁電線に関し、さら
に詳しくは、耐熱性に優れた被覆層を有する絶縁電線に
関する。
【0002】
【従来の技術】絶縁電線は、一般に、導体、絶縁体およ
び保護被覆からなり、絶縁体と保護被覆とは同種の材料
から形成されている場合もある。最近の耐熱性樹脂の開
発や新しい製造方法の開発によって、絶縁電線の性能が
向上し、種類も増えている。
【0003】ところが、電気・電子機器に用いられる絶
縁電線、特に、自動車電装品や化学プラントの特殊な高
温雰囲気下で使用されるモーター等の静止コイルまたは
可動コイル等では、従来では予想されなかったような高
温雰囲気の条件下でも正常な機能を果たすことが要求さ
れてきている。例えば、絶縁電線の絶縁体が有機樹脂の
場合には熱分解して、レアー・ショートが生じるような
過負荷時でも、これらの電気・電子機器を正常に運転す
ることが望まれている。したがって、このような用途に
用いられる絶縁電線は、従来にもまして高度の耐熱性が
要求される。
【0004】このような要求に対し、超耐熱電線として
セラミックス絶縁電線が応用され始めている。例えば、
導体上にセラミックスまたは高温時にセラミックス化す
るセラミックス前駆体を塗布焼付けした絶縁電線が提案
されている(特公昭57−12248号)。セラミック
ス前駆体を用いた焼付け線では、過負荷が生じた場合
に、電線自体の発熱でセラミックス前駆体がセラミック
ス化してレアー・ショートが防止される。
【0005】しかしながら、セラミックス被膜は脆く、
亀裂を生じて導体から脱落し易い。一方、セラミックス
前駆体は、非常に柔らかいため機械的強度が乏しく、絶
縁電線をコイル巻する際に被膜が削れおちるという問題
があった。
【0006】そこで、セラミックス前駆体の被膜上(下
引層)に、熱硬化型ポリイミド等の耐熱性有機樹脂層
(上引層)を形成することにより機械的特性を向上させ
ることが提案されているが(特公昭61−3052
号)、高温時における樹脂の分解に伴ってセラミックス
化した被膜も亀裂を生じて脱落するという新たな問題が
生じる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、導体
上にセラミックスまたはセラミックス前駆体からなる下
引層を有し、高度の耐熱性、機械的特性、外観等に優れ
た絶縁電線を提供することにある。
【0008】本発明者らは、上記問題を解決するために
鋭意検討を重ねた結果、導体上にセラミックスまたはセ
ラミックス前駆体からなる下引層と熱硬化性樹脂からな
る上引層を有する絶縁電線において、下引層と上引層と
の間に熱可塑性樹脂を含む樹脂層からなる中間層を形成
することにより、熱硬化性樹脂からなる上引層が熱分解
しても、下引層に亀裂が生ぜず、しかも全体として良好
な性能を有する絶縁電線の得られることを見出した。
【0009】また、中間層として、熱可塑性樹脂と熱硬
化性樹脂を混合した樹脂組成物を用いることにより、よ
り優れた外観を有する絶縁電線が得られる。
【0010】このような中間層を設けることにより、上
引層の熱硬化性樹脂が熱分解する際の衝撃が緩和され、
セラミックスまたはセラミックス前駆体からなる下引層
が亀裂を生じて脱落することがなくなると推定される。
本発明は、これらの知見に基づいて完成するに至ったも
のである。
【0011】
【課題を解決するための手段】かくして、本発明によれ
ば、導体上にセラミックスまたはセラミックス前駆体か
らなる下引層と熱硬化性樹脂からなる上引層を有する絶
縁電線において、下引層と上引層との間に熱可塑性樹脂
を含む樹脂層からなる中間層を形成してなることを特徴
とする絶縁電線が提供される。以下、本発明を詳細に説
明する。
【0012】(中間層)本発明の中間層を形成する樹脂
層に含まれる熱可塑性樹脂は、特に限定されないが、具
体例としては、例えば、6ナイロン、66ナイロン、共
重合ナイロン、ポリビニルブチラール、フェノキシ樹
脂、ポリカーボネート、ポリエーテルイミド、ポリアリ
レート、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、
ポリスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレ
ンスルフィド、ポリエチレンテレフタレート、ポリアセ
タール、熱可塑性ポリアミドイミド、あるいはこれらの
混合物等が挙げられる。
【0013】これらの熱可塑性樹脂の中でも、耐熱性の
観点から、ガラス転移温度が160℃以上の熱可塑性樹
脂を用いることが好ましく、特に、耐熱性が良いポリエ
ーテルスルホンが最も好ましい。ガラス転移温度が16
0℃以下であると、絶縁電線作成時の熱硬化性樹脂の焼
付け工程において、中間層の被膜自身が劣化するという
問題点がある。
【0014】本発明の中間層を形成する樹脂層は、熱可
塑性樹脂のみでもよいが、熱可塑性樹脂の流動性を改良
し、かつ、絶縁電線の外観を改良するために、熱硬化性
樹脂を添加することが好ましい。
【0015】この熱硬化性樹脂としては、例えば、ポリ
ウレタン、ポリエステル、ポリエステルイミド、ポリア
ミドイミド、ポリイミド等が挙げられる。これらの中で
も、耐熱性の観点からみて特に熱硬化型ポリイミドが好
ましい。
【0016】さらに、下記一般式で表わされる繰り返し
単位を有するポリイミドが電線の外観を改良する上でよ
り好ましい。
【0017】
【化2】
【0018】ポリイミドなどの熱硬化性樹脂の使用割合
は、熱可塑性樹脂:熱硬化性樹脂(重量比)が20:8
0〜80:20の範囲が好ましく、40:60〜60:
40の範囲がより好ましい。熱可塑性樹脂の使用割合が
過小であると、高温時にセラミックス前駆体からなる下
引層に亀裂が生じ、逆に、過大であると、上引層の熱硬
化性樹脂被膜を焼付けする際に中間層が流れて、得られ
る絶縁電線の外観が悪くなることがある。また、中間層
に無機微粉末を添加し、より下引層の亀裂、脱落を防ぐ
こともできる。
【0019】中間層は、通常、上記樹脂成分を有機溶剤
に溶解ないしは分散させた塗料として、下引層の上に塗
布し、あるいは塗布・焼付けして、被膜とする方法によ
り形成する。溶剤としては、中間層の樹脂を溶解するも
のであればいかなるものでも使用できるが、N−メチル
−2ピロリドン(以下、NM2Pと略記)、ジメチルホ
ルムアミド(以下、DMFと略記)、N,N−ジメチル
アセトアミド(以下、DMACと略記)が好ましく、そ
の中でも、DMACが表面張力が小さく、下引層とはじ
きにくくより好ましい。
【0020】(下引層)本発明で用いる下引層の材質
は、セラミックスまたは高温時にセラミックスになるセ
ラミックス前駆体ならいかなるものでも使用できる。例
えば、(1)シリコーン樹脂やシリコーンゴム等に無機
粉末を加えたもの、(2)金属アルコキシドを加水分
解、脱水縮合せしめた化合物、(3)金属アルコキシド
を加水分解、脱水縮合せしめた化合物に、可撓性を付与
するために有機樹脂を添加したものなどが挙げられる。
【0021】無機粉末としては、特に限定はなく、例え
ば、マイカ、アルミナ、シリカ、チタン酸バリウム、ジ
ルコン、ベリリア、マグネシア、クレー等が挙げられる
が、マイカが成膜性の観点から好ましい。
【0022】金属アルコキシドとしては、例えば、三ア
ルコキシホウ素、二アルコキシマグネシウム、三アルコ
キシアルミニウム、二アルコキシケイ素、三アルコキシ
ケイ素、四アルコキシケイ素、四アルコキシチタン、四
アルコキシジルコニウムなどを挙げることができる。
【0023】このようなセラミックスまたはセラミック
ス前駆体からなる下引層は、各成分を有機溶剤に分散さ
せた塗料として塗布し、焼付けるなどの周知の方法によ
り導体上に形成することができる。下引層の形成に当た
っては、原料成分を完全にセラミックス化してもよい
し、あるいはセラミックス化させないでセラミックス前
駆体としてもよい。
【0024】(上引層)本発明においては、中間層の上
に熱硬化性樹脂からなる上引層を形成する。熱硬化性樹
脂としては、特に限定されず、例えば、熱硬化型のポリ
イミド、ポリアミドイミド、ポリウレタン、ポリエステ
ル、ポリエステルイミド等が挙げられるが、特にこれら
の中でも、機械的特性や熱的特性の点から熱硬化型のポ
リイミドおよびポリアミドイミドが好ましい。
【0025】これらの熱硬化性樹脂は、通常、有機溶剤
に溶解ないしは分散させて塗料とし、これを中間層の上
に、塗布・焼付けする方法により下引層を形成する。焼
付け塗装用のワニスとして市販されているものを用いて
もよい。
【0026】(絶縁電線)本発明で用いる導体として
は、融点および耐酸化性の点から、ニッケルめっきを施
した銅線が望ましい。本発明においては、導体上に、直
接または所望により他の絶縁物を介して、セラミックス
またはセラミックス前駆体からなる下引層を形成し、そ
の上に中間層を形成する。そして、絶縁電線の加工性や
耐劣化性向上のため、熱硬化性樹脂からなる上引層を形
成する。
【0027】各層の厚みは、導体の直径や各層を形成す
る原料成分の種類、所望の耐熱性の程度等により適宜設
定することができる。下引層の厚みは、通常、全膜厚の
1/10〜9/10、好ましくは2/10〜7/10で
あり、中間層と上引層の膜厚比は、通常、20:80〜
70:30である。
【0028】図1に本発明の絶縁電線の断面略図を示
す。本発明の絶縁電線は、導体1上に下引層2、中間層
3および上引層4が順次形成されてた構造を有してい
る。
【0029】
【実施例】以下、実施例および比較例を挙げて、本発明
についてさらに具体的に説明するが、本発明は、これら
の実施例のみに限定されるものではない。なお、これら
の例において、比、部および%は、特に断りのない限り
重量基準である。
【0030】[比較例1]キシレンにシリコーン樹脂と
マイカを70:30の比率で、固形分濃度が60%にな
るように分散して塗料Aを調製した。この塗料Aを、直
径0.6mmのニッケルめっき銅線に塗布・焼付けし、
厚さ8μmの被膜(下引層)を形成した。次いで、下引
層の上にパイヤML(熱硬化型ポリイミド・ワニス;デ
ュポン社製商品名Pyre ML)を塗布・焼付けし、
厚さ16μmの被膜(上引層)を形成して、絶縁電線を
得た。
【0031】[実施例1]比較例1の塗料Aを直径0.
6mmのニッケルめっき銅線に塗布・焼付けし、厚さ8
μmの被膜(下引層)を形成した。一方、ポリエーテル
スルホン(以下、PESと略記)をN−メチル−2−ピ
ロリドン(NM2P)に20%濃度となるように溶解
し、さらに、PES:ポリイミドの比が5:5になるよ
うにパイヤML(ポリイミド)を加えて混合し、塗料B
を調製した。この塗料Bを先の下引層上に塗布・焼付け
し4μmの被膜(中間層)を形成した。次に、中間層の
上にパイヤML(ポリイミド)を塗布・焼付けし、厚さ
16μmの被膜(上引層)を形成して、絶縁電線を得
た。
【0032】[実施例2]ジエチレングリコールモノメ
チルエーテル(15モル)にテトラエトキシシラン(2
モル)と水(8モル)とを溶解し、さらに61%の硝酸
(0.01モル)を加え、80℃で5時間撹拌し反応
(加水分解、脱水縮合)させた。
【0033】得られた反応混合物に、テトラエトキシシ
ランを加水分解、脱水縮合させて得た化合物100部に
対し、100部(固型分)のポリイミド(パイヤML)
を添加混合して塗料Cを調製した。この塗料Cを実施例
1と同様にして直径0.6mmのニッケルめっき銅線に
塗布・焼付けして下引層を形成した。さらに、塗料Bお
よびパイヤML(ポリイミド)を順に塗布・焼付けし
て、中間層および上引層を形成し、絶縁電線を得た。
【0034】[実施例3]PES:ポリイミドの比を1
0:0にし、他は実施例1と同様にして絶縁電線を得
た。
【0035】[実施例4]PES:ポリイミドの比を
3:7にし、他は実施例1と同様にして絶縁電線を得
た。
【0036】[実施例5]PES:ポリイミドの比を
7:3にし、他は実施例1と同様にして絶縁電線を得
た。
【0037】[実施例6]PESをポリエーテルイミド
(以下、PEIと略記)に代えた以外は、実施例1と同
様にして絶縁電線を得た。
【0038】[実施例7]上引層を形成する熱硬化性樹
脂をポリアミドイミドに代えた以外は、実施例1と同様
にして絶縁電線を得た。
【0039】[実施例8]比較例1の塗料Aを直径2.
6mmのニッケルめっき銅線に塗布・焼付けし、厚さ3
0μmの被膜(下引層)を形成した。
【0040】NM2P 800gに3,3′,4,4′
−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(以下、B
TDAと略記)87.9gを加えて混合した後、窒素置
換しながらBTDAと当量になるように2,2−ビス
〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン
(以下、BAPPと略記)112.3gを徐々に添加
し、15℃で3時間混合し、ポリイミドA溶液を得た。
【0041】NM2PにPESを20%濃度となるよう
に溶解し、次いでPES:ポリイミドの樹脂比が5:5
になるようにポリイミドAを加えて塗料Bを得た。この
塗料Bを先の被膜上に塗布・焼付けし10μmの被膜
(中間層)を得、さらに、パイヤMLを塗布・焼付けし
厚さ10μmの被膜(上引層)を形成して、絶縁電線を
得た。
【0042】[実施例9]NM2P 800gにBTD
A 87.9gを加え混合した後、窒素置換しながらB
TDAと当量となるように2,2−ビス〔4−(4−ア
ミノフェノキシ)フェニル〕スルフォン(以下、BAP
Sと略記)118.3gを徐々に添加し、15℃で3時
間混合し、ポリイミドB溶液を得た。中間層に使用した
ポリイミドAに代えてポリイミドBを用いたこと以外は
実施例8と同様にして絶縁電線を得た。
【0043】[実施例10]DMAC 800gにBT
DA 87.9gを加え混合した後、窒素置換しながら
BTDAと当量となるように2,2−ビス〔4−(4−
アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン(以下、BAP
Pと略記)112.3gを徐々に添加して、15℃で3
時間混合し、ポリイミドC溶液を得た。中間層に使用し
たポリイミドAに代えてポリイミドCを用い、さらに溶
剤をNM2PからDMACに代えたこと以外は実施例8
と同様にして絶縁電線を得た。
【0044】[実施例11]実施例1で使用した塗料B
を用いて中間層を形成したこと以外は実施例8と同様に
して絶縁電線を得た。以上の実施例および比較例で得ら
れた絶縁電線について、その外観、600℃で1時間熱
処理(600℃×1Hr)後のセラミックス被膜の残存
性を評価した結果を表1および表2にまとめた。
【0045】表1および表2から明らかなごとく、中間
層を形成させることにより、600℃×1Hr後のセラ
ミックス被膜の残存性が良好になることがわかる。
【0046】
【表1】 (注)PES:ポリエーテルスルホン PEI:ポリエーテルイミド
【0047】
【表2】 (注)ML:パイヤML(熱硬化型ポリイミド・ワニ
ス;デュポン社製)
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、熱可塑性樹脂を含む樹
脂層からなる中間層を設けることにより、高温時あるい
は過負荷時のセラミックス被膜の脱落がなく、耐熱性に
優れた絶縁電線を提供することができる。したがって、
本発明の絶縁電線は、高温雰囲気下で使用される電気・
電子機器用として特に好適であり、その工業的価値は大
きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の絶縁電線の断面略図である。
【符合の説明】
1:導体 2:下引層 3:中間層 4:上引層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導体上にセラミックスまたはセラミック
    ス前駆体からなる下引層と熱硬化性樹脂からなる上引層
    を有する絶縁電線において、下引層と上引層との間に熱
    可塑性樹脂を含む樹脂層からなる中間層を形成してなる
    ことを特徴とする絶縁電線。
  2. 【請求項2】 中間層を形成する樹脂層に含まれる熱可
    塑性樹脂が160℃以上のガラス転移温度を有するもの
    である請求項1記載の絶縁電線。
  3. 【請求項3】 中間層を形成する樹脂層が160℃以上
    のガラス転移温度を有する熱可塑性樹脂と、熱硬化型の
    ポリイミドおよびポリアミドイミドからなる群より選ば
    れる少なくとも1種の熱硬化性樹脂とを、両者の重量比
    (熱可塑性樹脂:熱硬化性樹脂)20:80〜80:2
    0の範囲内で含有する樹脂組成物から形成されたもので
    ある請求項1記載の絶縁電線。
  4. 【請求項4】 ポリイミドが下記一般式で表わされる繰
    り返し単位を有するポリマーである請求項3記載の絶縁
    電線。 【化1】
JP3248282A 1990-11-21 1991-09-02 絶縁電線 Pending JPH0512923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3248282A JPH0512923A (ja) 1990-11-21 1991-09-02 絶縁電線

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31668690 1990-11-21
JP2-316686 1990-11-21
JP3248282A JPH0512923A (ja) 1990-11-21 1991-09-02 絶縁電線

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0512923A true JPH0512923A (ja) 1993-01-22

Family

ID=26538695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3248282A Pending JPH0512923A (ja) 1990-11-21 1991-09-02 絶縁電線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0512923A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4584014B2 (ja) 耐部分放電性絶縁塗料、絶縁電線、及びそれらの製造方法
US5133989A (en) Process for producing metal-polyimide composite article
US5120573A (en) Process for producing metal/polyimide composite article
JP2012233123A (ja) ポリイミド樹脂ワニス及びそれを用いた絶縁電線、電機コイル、モータ
JP4772945B2 (ja) 絶縁被覆物及びそれを得るための絶縁塗料
JPH0512923A (ja) 絶縁電線
JP2013155281A (ja) 絶縁塗料、該絶縁塗料を用いた絶縁電線および該絶縁電線を用いたコイル
JPS61273806A (ja) 絶縁被覆電線
JP4798986B2 (ja) 積層体およびその製造方法
JP7363488B2 (ja) エナメル線及び塗料
JPH0562526A (ja) 絶縁電線
JPH068036B2 (ja) 金属/ポリイミド複合体の製造方法
JP7179132B2 (ja) 絶縁電線
JPH06187845A (ja) 耐熱絶縁電線
WO2020171617A1 (ko) 절연 피막용 조성물 및 이로부터 형성된 절연 피막을 포함하는 절연 전선
KR20200101867A (ko) 절연 피막용 조성물 및 이로부터 형성된 절연 피막을 포함하는 절연 전선
JPH09106711A (ja) 絶縁された電線
JPS63289711A (ja) ハンダ処理可能な絶縁電線
JPS6342804B2 (ja)
JPS639326B2 (ja)
JPS6362845B2 (ja)
JPS5842671A (ja) 絶縁電線
JPS60139755A (ja) 電気絶縁組成物
CN117438138A (zh) 绝缘电线和绝缘电线的制造方法
KR20220061306A (ko) 연성금속박적층체용 폴리이미드 필름 및 이를 포함하는 연성금속박적층체