JPH0512858B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0512858B2
JPH0512858B2 JP59058898A JP5889884A JPH0512858B2 JP H0512858 B2 JPH0512858 B2 JP H0512858B2 JP 59058898 A JP59058898 A JP 59058898A JP 5889884 A JP5889884 A JP 5889884A JP H0512858 B2 JPH0512858 B2 JP H0512858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
oxide film
lead frame
iron
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59058898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60201651A (ja
Inventor
Osamu Yoshioka
Ryozo Yamagishi
Yoshiaki Wakashima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP5889884A priority Critical patent/JPS60201651A/ja
Publication of JPS60201651A publication Critical patent/JPS60201651A/ja
Publication of JPH0512858B2 publication Critical patent/JPH0512858B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • H01L23/49582Metallic layers on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の背景] 本発明は故障が少なく信頼性のある樹脂封止型
半導体装置を構成するのに適した半導体用リード
フレームに関するものである。 従来、半導体用リードフレーム材としては、鉄
系のコバール、42合金等や銅系の錫入銅、鉄入り
銅等の銅合金が用いられている。これらの材料で
は、鉄系リードフレーム材の方が強度や熱膨張係
数の面からは銅合金系リードフレーム材より優れ
ている。また、最近、リードフレームの経済性を
追求する面から、クロムと鉄の鉄合金や純鉄等の
安価な材料の使用も提案されている。この場合、
基体の耐食性と半田特性を与えるために銅めつき
を施した後、該基体の少なくとも半導体素子配置
部及びワイヤボンデイング部分に相当するインナ
ーリード部の先端部に銀めつきを施していた。 このように、鉄合金又は鉄を基体とする半導体
用リードフレームにおいては、表面が通常銅めつ
き層となつているために、半導体素子をろう接す
るペレツト付工程と、素子とインナーリード部の
先端部とを金等の細線で配線接続するワイヤボン
デイング工程で300℃を越える熱処理を受けたと
きに、厚い銅酸化膜が形成される。このような銅
の酸化膜は脆く、基材との酸化膜密着性が十分で
ないために、プラスチツクで樹脂封止した後か
ら、酸化膜が剥離して水がそのすき間から侵入
し、半導体の信頼性を大きく損なう原因となつて
いた。 一方、外部リード部(アウターリード部)へは
半田付性を付与するため溶融半田めつき又は錫め
つきが行われているが、前記により銅表面には既
に厚い酸化膜が形成されているために、半田又は
錫めつきに際しては強力なフラツクスを使用する
か、あるいは予じめ酸化膜を除去するという酸洗
処理が行なわれていた。このように強大なフラツ
クスを用いたり酸洗処理を行うと、樹脂とリード
フレームのすき間に酸が残存し、これが半導体の
信頼性を低下させる原因となるという問題もあつ
た。 本発明の目的は、前記した従来技術の欠点を解
消し、鉄系のリードフレームを用いた場合におけ
る半導体装置の信頼性を大幅に向上させ得る半導
体用リードフレームを提供することにある。 [発明の概要] 本発明者らは種々検討した結果、上記の目的は
次の如き本発明の半導体用リードフレームによつ
て達成されることを見出した。 すなわち、本発明は、クロム、ニツケル等を含
む鉄合金または鉄からなる金属体表面に、亜鉛を
10%以上50%未満含む銅と亜鉛の合金めつき層を
設け、さらにその上のワイヤボンデイング部分に
のみ銀被覆層を設けてなることを特徴とする半導
体用リードフレームである。 本発明の銅と亜鉛の合金めつきは、従来の銅め
つきと比較して酸化性雰囲気、例えば大気中にて
約300℃の加熱処理を受けたときにできた酸化皮
膜の基材と密着性が優れている点に特徴がある。 合金めつき膜中の亜鉛含有量は、耐熱性及び半
田付性の点から、10%以上50%未満とする。すな
わち、10%未満では亜鉛による酸化膜の改質効果
が認められず、50%を越えるともともと半田付性
の悪い亜鉛の影響が表面化して半田付性の面で逆
効果となるからである。 [実施例] 以下、本発明の実施例を添付図面を参照しつつ
説明する。 実施例 1 第1図は本発明のリードフレームの一実施例を
示す平面図、第2図はその要部拡大断面図であ
る。 図示するように、本発明の半導体用リードフレ
ーム1はインナーリード部6とアウターリード部
7より構成されている。すなわち、3%Cr−Fe
合金よりなるリードフレーム1に第1表に示す組
成のCu−Zn合金めつき層2を3μ厚さに設け、そ
の上の、ペレツト(半導体素子)を取り付ける部
分(タブ部)5を含むインナーリード部に部分銀
めつき層3を3μ厚に設けてある。また比較例と
して、Cu−Zn合金めつきの代りにCuめつきを行
つた前記と同様のリードフレームを作つた。 このようにして得られたリードフレームを大気
中400℃で2分間加熱劣化処理を行い、粘着テー
プを全面に貼り付け、テープピーリングにより酸
化膜剥離の有無から、酸化膜の密着性(密着強
度)を調べた。 また、各リードフレームをフラツクス(タムラ
化研製F−300V)中に5秒間浸漬後、Sn60%−
Pb40%の溶融半田中(230℃±5℃)に5秒間浸
漬し、半田ぬれ面積から半田付性を評価した。 上記の試験結果を第1表に示した。
【表】 なお、第1表の各試験の評定は次の通りであ
る。 [酸化膜密着性] ○:酸化膜剥離なし △:酸化膜30%未満剥離 ×:酸化膜30%以上剥離 [半田ぬれ性] ○:95%以上(半田ぬれ面積) △:94〜80% ×:80%未満 以上の結果から、本発明によりCu−Zn合金め
つきを行つたリードフレームはCuめつきのみの
場合と比較して酸化膜密着性及び半田ぬれ性がい
ずれも改良されていることがわかる。 本発明においては、鉄系リードフレームの表面
に、銅めつき層を設けてから銅−亜鉛合金めつき
を設けるという場合もある。この場合は、合金め
つきの厚さを0.2μ程度にすることによつて、下の
銅めつき層の酸化膜密着性を改善することができ
る。 [発明の効果] 本発明によれば、従来の銅めつき層の場合と比
較して酸化膜密着性を著しく改善し、樹脂封止に
よる半導体装置の信頼性を著しく高めることがで
きる、また、従来の銅めつき層に代えて銅−亜鉛
合金めつき層を設けても、それほど高価なものに
はならず、鉄または鉄合金基体使用によるメミツ
トを失うことなく、安価で信頼性の高い半導体装
置を容易に得ることができる、という顕著な高価
を奏する。 なお、本発明において、上記組成の銅−亜鉛合
金めつき層の酸化膜密着性が良好なのは、亜鉛の
含有によつて銅を合金化することにより酸化膜の
成長速度が抑制されて、酸化膜の構造が小さくて
薄くなるために、酸化膜の基材との密着性が良好
となるものである。また、これにより上記酸化膜
抑制効果の奏効程度によつては半田付性の改善も
認められるところとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の半導体用リードフレームの一
実施例を示す平面図、第2図はその要部拡大断面
図である。 1:鉄系リードフレーム、2:銅−亜鉛合金め
つき、3:銀めつき、4:銅−錫合金めつき、
5:タブ部、6:インナーリード部、7:アウタ
ーリード部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 鉄または鉄合金よりなる金属基体表面に亜鉛
    を10%以上50%未満含む銅と亜鉛の合金めつき層
    を設け、さらにその上のワイヤボンデイング部分
    にのみ銀被覆層を設けてなることを特徴とする半
    導体用リードフレーム。
JP5889884A 1984-03-26 1984-03-26 半導体用リ−ドフレ−ム Granted JPS60201651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5889884A JPS60201651A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 半導体用リ−ドフレ−ム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5889884A JPS60201651A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 半導体用リ−ドフレ−ム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60201651A JPS60201651A (ja) 1985-10-12
JPH0512858B2 true JPH0512858B2 (ja) 1993-02-19

Family

ID=13097611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5889884A Granted JPS60201651A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 半導体用リ−ドフレ−ム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60201651A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62166553A (ja) * 1986-01-18 1987-07-23 Mitsubishi Electric Corp 樹脂封止型半導体装置
US5343073A (en) * 1992-01-17 1994-08-30 Olin Corporation Lead frames having a chromium and zinc alloy coating
JP3883543B2 (ja) * 2003-04-16 2007-02-21 新光電気工業株式会社 導体基材及び半導体装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817275A (ja) * 1981-07-24 1983-02-01 Toshiba Corp パイロツト弁装置
JPS58181888A (ja) * 1982-04-02 1983-10-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 銀被覆材料とその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817275A (ja) * 1981-07-24 1983-02-01 Toshiba Corp パイロツト弁装置
JPS58181888A (ja) * 1982-04-02 1983-10-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 銀被覆材料とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60201651A (ja) 1985-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100381302B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
US4441118A (en) Composite copper nickel alloys with improved solderability shelf life
US4707724A (en) Semiconductor device and method of manufacturing thereof
JP2543619B2 (ja) 半導体装置用リ―ドフレ―ム
US4767049A (en) Special surfaces for wire bonding
JP2000269398A (ja) 半導体デバイスのアルミニウム製リードフレームおよび製造方法
JPS6050343B2 (ja) 半導体装置製造用リ−ドフレ−ム
JP2925815B2 (ja) 半導体チップ実装用リードフレームとその製造方法
JPH0512858B2 (ja)
JP2766605B2 (ja) ベアボンディング用銅合金リードフレーム
JP2797846B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置のCu合金製リードフレーム材
JPS63187654A (ja) 電子部品用リ−ドフレ−ム
JP3402228B2 (ja) 鉛を含まない錫ベース半田皮膜を有する半導体装置
JPS6149450A (ja) 半導体用リ−ドフレ−ム
JPH10313087A (ja) 電子部品用リード材
JPS6142941A (ja) 半導体用リ−ドフレ−ム
JP3444981B2 (ja) リードフレーム及びリードフレーム用素材
JPS6214452A (ja) 半導体用リ−ドフレ−ム
JPH06302756A (ja) 半導体装置用リードフレーム
JP3280686B2 (ja) 民生用素子およびその製造方法
JPS6024045A (ja) 半導体用リ−ドフレ−ム
JPH08153843A (ja) 半導体チップ実装用リードフレーム
JPH0290661A (ja) 半導体装置用リードフレームおよび半導体装置
JPS6050342B2 (ja) 半導体装置製造用リ−ドフレ−ム
JPS5948545B2 (ja) 半導体装置用のリ−ド線