JPH05128182A - 作図装置および同装置を用いた作図方法 - Google Patents

作図装置および同装置を用いた作図方法

Info

Publication number
JPH05128182A
JPH05128182A JP3318618A JP31861891A JPH05128182A JP H05128182 A JPH05128182 A JP H05128182A JP 3318618 A JP3318618 A JP 3318618A JP 31861891 A JP31861891 A JP 31861891A JP H05128182 A JPH05128182 A JP H05128182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assembly
parts
drawings
displayed
part number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3318618A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensuke Ikeda
憲輔 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KIYADORAN KK
Original Assignee
KIYADORAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KIYADORAN KK filed Critical KIYADORAN KK
Priority to JP3318618A priority Critical patent/JPH05128182A/ja
Publication of JPH05128182A publication Critical patent/JPH05128182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 CADにおいて組図、部品図の相互検索が容
易に実施できるようにする。 【構成】 設計対象となっている装置の全体を組図とし
て設計してゆく間に、必要に応じて組図(A)の部品に
関する部品図(B)を作成する。この場合部品図(B)
に対しては部品図インデックスとして組図(A)の部品
番号106が付与される。また部品106に関連する部
品の番号が関連部品番号9aとして付与され、例えば別
の部品図(C)及び組図(A)との間でこれら部品番号
インデックス9b、組図符号インデックス8bにもとづ
いて所望の図面を画面表示したりプリントアウトしたり
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は作図装置および同作図装
置を用いた作図方法に関する。
【0002】
【従来の技術】各種の設計において、コンピュータを使
用した所謂CADシステムが多用されるようになってい
る。例えば機械の設計の場合、機械全体の構成を示す図
(以下「組図」と称する)とこの組図を構成する各部品
を各々示す部品図とが必要となる。設計作業の進め方は
設計者の個性や、設計の前提条件(例えば機械を構成す
る部品のうちの一部が予め指定されているか否か等)に
より相違があるものの、組図を作成するのと平行して部
品図を作成し、かつまた部品サイズを決定したり、また
は部品サイズを変更したりしながら機械全体の構成を徐
々に具体化する方法が効率的である。
【0003】上記の方法をより具体的に示すと、先ずC
ADシステムで組図を作成中に部品図の作成を行う必要
があるときには適宜新たな画面を呼び出して部品図を作
成し、かつこれをCADシステムの記憶領域に順次格納
してゆき、他の部品図の作成中または組図の作成中に特
定の部品図が必要の場合にはこの部品図を例えばマルチ
ウインドウの如く画面の一部に、または現在表示中の画
面と差し替えて表示し検討することにより設計を進めて
ゆく設計手法である。
【0004】部品図の呼び出し方法には各種あるが、例
えば記憶されている部品図の全部若しくは一部が画面の
一部に縮小表示され、この縮小表示された部品図から特
定の部品図を選択して拡大表示するようにしたり、また
最近では一つの画面に倍率変更可能な画面を複数表示
し、たの中から所定の図面を選択するマルチウインドウ
方式等が提供されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上の方式では部品図
が比較的少ない場合には部品図の大半が一挙に画面表示
されるため組図と部品図との関係が比較的良好に把握で
きる。しかし画面表示可能な部品図の数には当然限りが
あり、一時に画面表示可能な部品図数は最大でも10個
程度である。これ以上の数の部品図を表示する場合には
画面を差し替える等の操作を行う必要がある。
【0006】一方設計対象となっている機械の種類によ
っては組図自体も一つで表現することは不可能で、全体
を幾つかに分割して組図作成を行い、かつ部品図も百以
上、場合によっては数百となる場合も少なくない。この
ような場合前記従来型のCADシステムでは画面のスク
ロール、表示された部品図の検索等、所望の部品図を選
択表示するまでに種々の操作を行う必要が生じ、大きな
労力を要する。
【0007】部品図数が多くなると当事者である設計者
自身が部品図相互の関連を正確に把握することが困難と
なる事態も生じ、この結果所望の部品図及びこの部品図
に示された部品と関連する部品を表示した部品図を検索
することが非常に困難となる。このため、例えば設計者
によってはCADシステムで設計する際にこのような部
品の関連をメモとして紙に記載しておくなど、凡そCA
Dシステムには似つかわしくない作業をせざるを得ない
のが現状である。
【0008】また作成した組図および部品図、特に部品
図にあっては部品相互のサイズや形状、例えば所定の部
品に対して別の部品を嵌合させる場合、この嵌合部のサ
イズや形状が同じであるか否か等、図面相互の整合性を
確かめる作業、即ち検図作業が必要となる。この場合部
品図相互の関連性が不明である現在のCADシステムの
入力方法では検図作業に高度の図面知識を必要とするた
め、図面作成の熟練者がこの作業に当たっており、実際
の設計作業に支障を来す場合がしばしばある。しかもこ
のような熟練者が検図を行っても部品図が膨大である場
合には全てのエラーを発見するのはかなり困難である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の問題点を
除去するために構成されたものであり、組図の作成と平
行して作成された複数の部品図を、組図に示された部品
番号をインデンクスとして記憶させる機構、関連する部
品の部品番号を記録する機構、これら部品番号により所
望の部品図およびこの部品図に表示された関連部品の部
品図を適宜画面表示可能とする機能を有する作図装置、
およびこの作図装置を用いた作図方法である。
【0010】
【作用】組図作成途中に出された部品図作成コマンドに
よって、部品図作成モードとなり、このモードで作成さ
れた部品図は組図に表示された同部品の部品番号をイン
デックスとして記憶される。この際この部品に関連する
部品がある場合には関連部品の部品番号も同部品図の記
憶領域に関連部品番号として記憶される。
【0011】所定の部品番号をインデックスとして部品
図の呼び出しコマンドがあった場合には画面に対してウ
ンイドウとして、または現在表示中の画面と差し替えて
この部品に相当する部品図が表示される。また必要とあ
ればこのインデックスにより所定の部品図をプリントア
ウトする。
【0012】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を参考に具体的に
説明する。
【0013】図1は本発明に係る作図装置の構成の概略
を示す。
【0014】1は本装置の中心的機能を果たす中央処理
装置、2はこの中央処理装置1に対して図形データや数
値データ等を入力する入力手段であって、例えばキーボ
ード、マウス等である。3は入力されたデータを記憶す
るメモリーであり、装置内部の配置されたROM、RA
M等のチップ化されたメモリーの外、磁気ディスク、磁
気テープ、光ディスク等の外部メモリーを含む。4は図
面、データ等を画像表示するディスプレイ機構であり、
例えばCRT、液晶等により画面表示される装置を示
す。さらに蓄えられたデータは適宜プリンタ5によりハ
ードコピーとして出力可能に構成されている。
【0015】本装置は基本的には以上の構成を有する
が、この外に、より複雑な演算を行う必要があ場合には
中央処理装置6aおよびメモリー機構6bを有する支援
用の補助演算装置6が接続可能に構成されている。
【0016】次にこの装置の構成および機能を、図2に
示す作図作業フローと図3に示す装置作動フロー及び図
4のディスプレイの具体例を用いて説明する。
【0017】先ず、設計作業は前述の如く設計者の個性
や設計方針、委託者からの設計委託条件等により相違
し、例えば最初に組図のみを作成し、組図完成後にこの
組図を部品毎に分解するようにして各々の部品図の作成
を行う場合もあるが、図2においてはより一般的でかつ
設計効率も高い方法、即ち組図の設計を進めてゆく途中
で各部品図の作成を同時平行的に行う設計手法を示して
いる。
【0018】図2において先ず設計者は設計すべき装置
全体や部品配置を考えながら装置の概略を想定し、かつ
図4の(A)に示すような組図Aを作成してゆく。この
組図作成工程(図2のD1)においてある程度組図の内
容が定まって、装置を構成する部品を特定したい場合に
は前記組図作成工程D1と平行して部品図作成D2を行
い、組図作成工程D1の進行中に適宜部品図作成作業D
2を行うことになる。なおこの場合設計対象の装置が大
型であったり、長尺であることにより組図が複数ある場
合には各組図に対して組図イッデックス符号を付してお
く。図4の(A)に示す組図は設計している装置の一部
を示し、この組図に対しては符号7で示す如くアルファ
ベットのAが組図イッデックス符号として付与されてい
る。
【0019】設計者は組図の作成を進行して行く間に各
部品について部品番号11を付してゆく。設計の途中で
所定の部品について部品図を作成する必要が生じた場合
にはディスプレイ上に表示された組図を部品図作成画面
に切替える。図4(B)は組図作成画面の一つを示し、
組図Aに示された部品番号11のうち、部品番号106
に関する部品図を作成する場合を示す。同図(B)にお
いて、部品図作成画面に表示される部品図番号欄にこの
部品の部品番号である符号106を部品図イッデックス
番号8aとして書き込む。この場合この部品106が表
示されている組図Aのイッデックス符号Aを参照組図符
号8bとして記入する。図(B)に示される部品106
は設計を行っている装置のハンドルであるが、この部品
106に対して各部の寸法を書き込んでゆく。またこの
場合部品106に関連する部品、即ちこの部品106と
取り合う部品の部品番号103及び108を関連部品番
号9aとして部品図作成画面中に書き入れる。このよう
にして作成されたデータは全て記憶される。
【0020】次に前記の場合と同様に、組図Aにおいて
部品番号103として示される部品について部品図を作
成する必要が生じた場合には別の部品図作成画面を呼び
出し、図4(C)のように部品番号103の部品図を作
成する。この場合も前記部品図106の場合と同様、表
示される部品の部品番号と同じ番号103が部品図イン
デックス番号8cとして付与される。また全体が表示さ
れている組図は前述の場合とおなじ組図Aであるから参
照組図符号としてアルファベットのAが参照組図符号8
bとして記載される。更にこの部品図103に関連する
部品の部品番号101、104、106、107、10
8が関連部品番号9bとして記載され、これらは全て前
述の場合と同様記憶される。
【0021】このようにして組図を作成してゆく過程D
1において必要に応じて部品図を作成する工程D2が織
り込まれ、組図と部品図を完成させてゆく。この場合例
えば一つの部品図を作成する過程で関連する他の部品図
を参照したい場合にはこの作成過程にある部品図に表示
されている関連部品番号9a、9b・・・・をインデッ
クスとして所望の部品図をディスプレイ上に表示する。
例えば図4の(B)で示す部品106を作成中に、この
部品を関連する部品103についての部品図を参照した
い場合には画面に表示されている関連部品番号10bの
うち103を例えば矢印10bでクリックして(C)に
示す部品図103を表示させる。
【0022】なお関連部品数が多くて所望の部品の部品
番号が分からなくなった場合には例えば次の如き方法を
用いることにより処理する。即ち、前記の場合を例に説
明すると、先ず組図Aを呼び出し、この組図Aの一部に
部品図106をウインドウ表示し、組図Aを見て部品1
06に関連する部品の中から所望の関連部品の部品番号
を確認する。更に組図Aにおいて矢印10bによりこの
所望の部品番号をクリックして所望の部品の部品図を呼
び出す。即ち本発明においては組図および部品図は全て
組図に付された部品図番号をインデックスとして参照可
能に構成されているため、各図の参照を部品番号を介し
て極めて容易かつ誤りなく実施することができる。
【0023】設計者は、関連部品相互の関係の確認、関
連部品の設計変更等のためこの様に関連する部品を相互
に参照したり、組図との関係を考察したりするため組図
と部品図、各部品図相互、組図が複数ある場合には組図
相互の間で何回となく他の図面を参照することが多く、
所望の図面を容易にかつ間違いなく呼び出し可能である
ことは設計上極めて有効である。
【0024】また部品図作成中に部品の長さ、内径、肉
厚、螺子のピッチ等部品を特定する形状や各種数値(以
下これらを「部品形状」と称する)を変更したい場合が
ある。この場合でも関連する各部品図を呼び出すことに
より容易に部品形状の変更が可能である。また一つの部
品図の形状の変更に基づき関連部品の形状を自動変更す
ることも可能である。例えば図4(B)の部品106の
挿通孔の内径12φを変更する場合、この挿通孔に嵌挿
される部品103の挿通部外径も同時に変更する等であ
る。但しこの場合には関連する部品の選択および関連部
品の変更部分の特定等に比較的大きな演算能力を必要と
する。このため装置本体の演算能力に対してはこのよう
な自動変更機能は持たせず、図1に示す補助演算装置6
を例えばオプションとして接続することにより装置全体
としての演算能力および記憶を高めるように構成する。
このようにすれば装置の基本部分の高価格化を抑えるこ
とができ、しかも高い処理能力を得ることも可能とな
る。
【0025】部品図の作成に当たっては上述した操作が
適宜行われる。すなわち図2において、部品図作成工程
D2おいて、関連部品番号の記入D3、部品形状の決定
D4、部品形状の補正D5が適宜行われ、また前記補助
演算装置6が接続されている場合には関連部品図の部品
形状の一括自動補正D6が行われる。
【0026】このようにして組図及び部品図の作成が終
了したならば作成された図面の検図D7が行われる。検
図の場合にも組図および関連する部品は全て部品番号に
より相互に検索可能であるため検図は容易となり、しか
も検図において誤りの発見や設計上の問題点の発見等も
容易となる。
【0027】即ち、組図が複数ある場合には組図インデ
ックス符号により所望の組図を表示して検図し、また部
品図の検図の際に関連部品の部品図を参照したい場合に
はこの部品図に示されている関連部品の番号をインデッ
クスとして関連部品の部品図を表示し、検討する。従来
は関連部品を選択する事自体かなりの熟練を要していた
が、この構成では関連部品は全て部品番号により容易に
検索できかつ参照することが可能となるので、各部品の
形状の整合性等を検討する場合には必ずしも熟練は必要
ではなく、熟練者は装置の設計等より創造性の高い工程
に専念することができる。
【0028】次に図3を用いて設計工程における作図装
置の作動状態を示す。
【0029】先ず作図装置をスタートさせ、設計者によ
り作図データが入力(S1)される。中央処理装置1
(図1参照)はこのデータが組図データであるか否かを
判断し(S2)、組図データであればメモリー3の組図
領域に記憶する(S3)。また組図作成途中で部品図を
作成する場合には設計者による部品図作成コマンドが入
力されるので、これにより組図作成モードから部品図作
成モードに変わる。部品図には最初に組図に示された部
品番号が部品図インデックス番号として入力され(S
4)、かつ作成された部品図のデータが記憶(S5)さ
れる。
【0030】部品図作成途中、または組図作成途中にお
いて所定の部品の形状を変更する場合があるが、この場
合には形状を変更する補正値入力コマンドS6により部
品図検索モードとなり、補正対象である部品図の部品図
イッデックス番号の確認S7を行って所定の部品図を検
索し、この部品図の記憶領域に対して補正値が入力(S
8)される。なおこの場合前述の補助演算装置6が接続
されていれば特定の部品図の形状補正コマンドを出すこ
とにより形状補正すべき部品および補正部分が自動検索
され、検索されたこれら部品の所定部分の形状が自動的
に補正される。
【0031】特定の部品の部品図作成が終了すると組図
作成モードに自動復帰する。さらに自動復帰した状態で
入力されるデータが組図データであるか否かを判断し
(S2´)、前述の例と同じように組図領域に対するデ
ータ記憶(S3´)、部品図インデックス番号記憶(S
4´)、部品図データ記憶(S5´)を行う。このうよ
にして設計者の設計手順に応じて組図データや部品図デ
ータが所定の領域に記憶されてゆく。
【0032】また設計途中で他の図面を呼び出すコマン
ド(S9)が発せられた場合、このコマンドが組図デー
タであるか否かを判断(S10)し、部品図であれば所
定の部品図をディスプレイ上に表示(S11)し、組図
であればこれをディスプレイ上に表示(S12)し、さ
らに所定の図面における部品図サイズや関連部品番号等
を補正するデータ(S13)がある場合には前記した補
正値入力コマンドS6で始まる補正ルーチンに至り、所
定の図面の記憶領域に対して補正値入力が行われる。
【0033】以上本発明を特定の装置を設計する際の組
図と部品図との関係を例に説明したが、もとよりこれに
限定するものではなく、例えばプラント設計においてプ
ラント全体を示す図と、このプラントを構成する各装置
の構成を示す図の作成・記録及び相互参照等幅広く実施
可能である。
【0034】
【発明の効果】以上具体的に説明したように、本発明は
組図を作成する途中で組図に付された部品番号をインデ
ックスとして部品図の作成がおこなわれ、かつ記憶され
るよう構成されているので設計の途中において組図と部
品図の如く異なる図面相互の参照を極めて容易に行うこ
とが可能である。
【0035】また各部品図の記憶領域には関連する部品
の部品番号も記憶されるので、特定の部品に関連する部
品をこの部品番号をインデックスとして容易に検索表示
することも可能である。
【0036】さらに組図と部品図、および部品図相互の
関係は部品番号および組図符号により簡単に判明するの
で検図作業には熟練を必要とせず、従って熟練者は創造
性の高い設計作業に専心することができ設計の作業効率
は大幅に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る作図装置の構成概念を示すブロッ
ク図である。
【図2】本発明に係る作図装置を用いた作図方法の一例
を示すフロー図である。
【図3】本発明に係る作図装置の作動状態の一例を示す
フロー図である。
【図4】本発明に係る作図装置のディスプレイ方法の一
例を示す図である。
【符号の説明】
1 中央処理装置 2 入力手段 3 メモリー 4 ディスプレイ 6 補助演算装置 7 組図インデックス符号 8a 部品図インデックス番号 8b 参照組図符号 8c 部品図インデックス番号 9a 関連部品番号 9b 関連部品番号 11 部品番号

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 作図データを記憶しかつ出力する装置で
    あって、組図のデータを記憶する手段と、組図に付され
    た部品番号をインデックスとしてこの組図の部品番号に
    対応する部品のデータを記憶する手段と、部品番号を介
    して指示された部品図を検索する手段とを有し、作図作
    業中にこの部品番号を介して適宜組図及び部品図を検索
    し、かつ表示するよう構成されたことを特徴とする作図
    装置。
  2. 【請求項2】 前記部品図のデータを記憶する手段に対
    しては当該部品と関連する部品の部品番号も記憶可能な
    機能が付加され、この関連する部品の部品番号を介して
    特定部品に対する関連部品の部品図が検索可能に構成さ
    れたことを特徴とする請求項1記載の作図装置。
  3. 【請求項3】 組図が複数ある場合には各組図に対して
    組図符号がそれぞれ付与され、この組図符号を介して組
    図相互の検索、組図と部品図相互の検索が可能なよう構
    成されたことを特徴とする請求項1または2記載の作図
    装置。
  4. 【請求項4】 関連する組図または部品図を前記組図符
    号または部品番号により自動検索する機構が付加され、
    この自動検索機構は特定の部品の形状変更があった場
    合、この形状変更に対応する部品およびその部品の形状
    変更部分を検索する機能を有し、以て関連部分の形状変
    更を自動的に行えるよう構成されたことを特徴とする請
    求項1乃至3の何れかに記載の作図装置。
  5. 【請求項5】 前記作図装置を用いた作図方法であっ
    て、組図の作成途中において、組図に示された部品の部
    品番号をインデックスとして指定することによりこの部
    品番号に対応する部品図を作成し、この部品に関連のあ
    る部品の部品番号を同部品図に記入し、かつこの部品を
    表示する組図に組図符号があれば組図符号も記入するこ
    とにより、組図符号、部品番号および部品図に示された
    関連部品番号により所定の図面を適宜呼び出し表示する
    ようにしたことを特徴とする作図方法。
JP3318618A 1991-11-07 1991-11-07 作図装置および同装置を用いた作図方法 Pending JPH05128182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3318618A JPH05128182A (ja) 1991-11-07 1991-11-07 作図装置および同装置を用いた作図方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3318618A JPH05128182A (ja) 1991-11-07 1991-11-07 作図装置および同装置を用いた作図方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05128182A true JPH05128182A (ja) 1993-05-25

Family

ID=18101149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3318618A Pending JPH05128182A (ja) 1991-11-07 1991-11-07 作図装置および同装置を用いた作図方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05128182A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006201929A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Fujitsu Ltd Cad統合管理システム及びプログラム
JP2007304813A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Mazda Motor Corp Cadデータ管理システム
KR101592213B1 (ko) * 2015-04-13 2016-02-12 주식회사 엔에스이 도면 추적 관리 시스템

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006201929A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Fujitsu Ltd Cad統合管理システム及びプログラム
JP2007304813A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Mazda Motor Corp Cadデータ管理システム
KR101592213B1 (ko) * 2015-04-13 2016-02-12 주식회사 엔에스이 도면 추적 관리 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05128182A (ja) 作図装置および同装置を用いた作図方法
JPS58163036A (ja) 文書作成装置
JPH0635987A (ja) 回路図作成装置および回路図作成方法
JPS6385864A (ja) 設計評価装置
JPH0683844A (ja) データのチェック方法
JP2842511B2 (ja) 帳票作成装置
JP2001075962A (ja) 電子辞書装置および電子辞書プログラムを記録した記録媒体
JP3732540B2 (ja) 画面表示制御装置における汎用画面表示処理方法
JPH0594295A (ja) 複数サブフアイルの編集装置
JPH09128222A (ja) ジョブフロー図表示方法及びジョブフロー図設計支援装置
JPH0535803A (ja) 図面管理装置
Hargreaves Computer graphics for directed graph design methods
JP3032399B2 (ja) かな漢字変換装置
JPS5854416A (ja) コンピユ−タの運転方法
JPH10232886A (ja) 回路設計支援システム
JPH1195992A (ja) データ作成支援装置、オブジェクト指向分析設計支援装置及びデータ管理方法
JPH0362170A (ja) Cadシステムにおけるコメント入力方式
JPH06239093A (ja) 毛筆描画装置の描字用データの作成方法
JPH024288A (ja) イメージ処理装置及びそのフォントファイル管理方法
JPH03189766A (ja) 数値論理演算式の検索方法
JPS6089259A (ja) コンピユ−タ
JPH04155468A (ja) 文書作成装置
JPH0520319A (ja) 表示制御装置
JPH08272573A (ja) 情報処理装置
JPH08249483A (ja) Cad装置における図形表示方法