JP2007304813A - Cadデータ管理システム - Google Patents

Cadデータ管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007304813A
JP2007304813A JP2006131807A JP2006131807A JP2007304813A JP 2007304813 A JP2007304813 A JP 2007304813A JP 2006131807 A JP2006131807 A JP 2006131807A JP 2006131807 A JP2006131807 A JP 2006131807A JP 2007304813 A JP2007304813 A JP 2007304813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification number
cad data
component
data
drawing identification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006131807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4760519B2 (ja
Inventor
Kenji Iida
健次 飯田
Katsuharu Tsujisawa
克治 辻澤
Yuji Ogawa
裕司 小川
Nobuhiro Kodama
信宏 児玉
Junji Nawa
淳二 縄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2006131807A priority Critical patent/JP4760519B2/ja
Publication of JP2007304813A publication Critical patent/JP2007304813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4760519B2 publication Critical patent/JP4760519B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】簡単な構成で部品構成の管理等を容易に行うことができるCADデータ管理システムを提供する。
【解決手段】車両の部品構成を管理するための部品管理データに部品識別番号を付与する部品識別番号付与手段1と、この部品識別番号が付与された部品構成に対応したCADデータに図面識別番号を付与する図面識別番号付与手段2と、上記図面識別番号が付与されたCADデータを記憶する記憶手段3と、上記CADデータの読出操作が行われた場合に上記記憶手段3から上記図面識別番号が付与されたCADデータを読み出して表示手段4に表示させる制御手段5とを有し、上記図面識別番号付与手段2は、図面識別番号が付与されたCADデータに含まれる部品構成と、部品識別番号が付与された部品管理データに含まれる部品構成とが一対一で対応しているか否かを示す識別子を上記図面識別番号に従属させて付与するように構成された。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用のCADデータを管理するCADデータ管理システムに関するものである。
従来、下記特許文献1に示されるように、製品の構成をCAD図面用にデータ化したCADデータと、このCADデータに対応する製品構成の名称を表示する表示用データとをツリー状に階層化して管理する製品データ管理システムにおいて、上記表示用データのアイコンをツリー状に階層化する際に、この表示用データのアイコンを上記CADデータのアイコンよりも上位の階層に配置して表示させるように構成することにより、表示用データへのアクセスを容易化して、製品構成の閲覧性を向上させることが行われている。
特開2003−6242号公報
上記特許文献1に開示された製品データ管理システムにおいて、上記表示用データに基づいてCADデータからなる図面を読み出して表示させ得るようにするためには、製品の企画または設計等のために使用されるCADデータの部品構成と、部品の発注または在庫管理等に使用される表示用データ(部品管理データ)とを正確に対応させて適正に階層化する必要があり、この作業が繁雑であるという問題がある。
例えば、製品に使用される部品を設計する場合には、この部品に付属したボルトおよびナット等からなる付属部品を一体化したCADデータの作成が行われるのに対し、上記表示用データに基づく部品管理を容易に行い得るようにするために、上記設計部品と付属品とを別々に分類するとともに、管理することが一般的に行われている。したがって、上記CADデータと表示用データとを正確に対応させるためには、新たに部品を設計し、あるいは部品の設計変更を行う度に、当該部品を単体として分類した新たなCADデータのアイコンに加えて、上記付属品を有する組品としてのCADデータのアイコンを作成する必要があり、表示用データが複雑に階層化されることによって部品の管理作業が煩雑になることが避けられないという問題がある。
また、上記表示用データにおいて、同一分類として識別されている部品を、製品の複数個所に使用し、あるいは各製品毎に異なる位置に取り付ける場合等には、それぞれ個別のCADデータが作成される度に、これらのCADデータを正確に認識して読み出すことができるようにするため、上記部品の使用個所および取付状態等に対応した複数のアイコンを有する表示データを新たに作成し直す必要があり、上記アイコンがさらに複雑に階層化されることが避けられないという問題があった。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、簡単な構成で部品構成の管理等を容易に行うことができるCADデータ管理システムを提供することを目的としている。
請求項1に係る発明は、車両用のCADデータを管理するCADデータ管理システムにおいて、車両の部品構成を管理するための部品管理データに部品識別番号を付与する部品識別番号付与手段と、この部品識別番号が付与された部品構成に対応したCADデータに図面識別番号を付与する図面識別番号付与手段と、上記図面識別番号が付与されたCADデータを記憶する記憶手段と、上記CADデータの読出操作が行われた場合に上記記憶手段から上記図面識別番号が付与されたCADデータを読み出して表示手段に表示させる制御手段とを有し、上記図面識別番号付与手段は、図面識別番号が付与されたCADデータに含まれる部品構成と、部品識別番号が付与された部品管理データに含まれる部品構成とが一対一で対応しているか否かを示す識別子を上記図面識別番号に従属させて付与するように構成されたものである。
請求項2に係る発明は、上記請求項1記載のCADデータ管理システムにおいて、CADデータに含まれる部品構成と、部品管理データに含まれる部品構成とが一致している場合に、これらの構成部品が一致していることを示す識別子を上記図面識別番号付与手段により付与するように構成されたものである。
請求項3に係る発明は、上記請求項1に記載のCADデータ管理システムにおいて、CADデータに含まれる部品構成が、部品管理データに含まれる部品構成に対して余分な部品を含んでいる場合に、この余分な部品を含んでいることを示す識別子を上記図面識別番号付与手段により付与するように構成されたものである。
請求項4に係る発明は、上記請求項1に記載のCADデータ管理システムにおいて、CADデータに含まれる部品構成が、部品管理データに含まれる部品構成に対して不足部品を有している場合に、この不足部品を有していることを示す識別子を上記図面識別番号付与手段により付与するように構成されたものである。
請求項5に係る発明は、上記請求項3または4に記載のCADデータ管理システムにおいて、上記余分な部品または不足部品が、ボルト、ナット、クリップ、グロメットまたはハーネス等の規格化された小物部品からなるものである。
請求項6に係る発明は、上記請求項1に記載のCADデータ管理システムにおいて、上記図面識別番号付与手段は、CADデータに含まれる部品構成と、部品管理データに含まれる部品構成とが一致し、かつ上記CADデータにおける部品の取付状態が異なっている場合に、この取付状態が異なっていることを示す識別子を付与するように構成されたものである。
請求項1に係る発明によれば、操作者がCAD装置を使用して車両用部品を新たに設計し、または設計変更して新たなCADデータを作成する際等に、この設計変更等に対応した部品管理データの部品表を新に作成する等の繁雑な作業を要することなく、上記CADデータに含まれる部品構成と、車両の部品構成を管理するための部品管理データに含まれる部品構成とが一対一で対応しているか否かを示す識別子を、図面識別番号に従属させて付与するだけで、このCADデータの図面識別番号と、これとは個別に作成された部品管理データの部品表とを相対応させることができる。したがって、上記部品管理データの部品表を見てCADデータを記憶手段から読み出して上記表示手段に表示させる際に、図面識別番号が付与されたCADデータに含まれる部品構成と部品識別番号が付与された部品管理データの部品構成とが一対一で対応しているか否かを上記識別子に基づいて正確に認識した上でCADデータを解析できる等の利点がある。
請求項2に係る発明によれば、上記CADデータに付与された図面識別番号の識別子に基づき、CADデータに含まれる部品構成と、部品識別番号が付与された部品管理データに含まれる部品構成とが一対一で対応していることを容易にかつ正確に確認できるという利点がある。
請求項3に係る発明によれば、CADデータに含まれる部品構成が、部品管理データに含まれる部品構成に対して余分な部品を含んでいることを示す識別子を上記図面識別番号に従属させて付与するように構成したため、上記表示手段に表示された図面識別番号の識別子を確認することにより、CADデータに含まれる部品構成と、部品管理データに含まれる部品構成とが、如何なる関係にあるかを容易かつ適正に認識できるという利点がある。
請求項4に係る発明によれば、CADデータに含まれる部品構成が、部品管理データに含まれる部品構成に対して不足部品を有していることを示す識別子を上記図面識別番号に従属させて付与するように構成したため、上記表示手段に表示された図面識別番号の識別子を確認することにより、CADデータに含まれる部品構成と、部品管理データに含まれる部品構成とが、如何なる関係にあるかを容易かつ適正に認識できるという利点がある。
請求項5に係る発明によれば、上記小物部品と車両用部品とが別々に部品管理装置により管理され、かつ上記小物部品を含んだ車両用部品の設計がCAD装置により行われる場合、または上記小物部品と車両用部品とが購入部品として一体的に部品管理装置により管理され、かつ上記小物部品を除いた車両用部品の設計がCAD装置により行われる場合等に、これらのことを示す識別子を上記図面識別番号に従属させて付与するように構成したため、上記CADデータの図面識別番号と、これとは個別に作成された部品管理データの部品表とを容易に対応させることができるという利点がある。
請求項6に係る発明によれば、CADデータに含まれる部品構成と、部品管理データに含まれる部品構成とが一致し、かつ上記CADデータにおける部品の取付状態が異なっている場合に、この取付状態が異なっていることを示す識別子を付与するように構成したため、CAD装置を使用して車両用部品の取付状態を車種毎に設計変更してCADデータを作成する際等に、この設計変更等に対応した部品管理データの部品表を新に作成する等の繁雑な作業を要することなく、上記識別子に基づいて部品の取付状態が異なる複数のCADデータが存在していることを操作者に対して容易に認識させることができる。
図1は、本発明に係るCADデータ管理システムの構成を示すブロック図であり、このCADデータ管理システムは、操作者の入力操作に応じて車両の部品構成を管理する部品管理装置Aの部品管理データに部品識別番号を付与するキーボード等からなる部品識別番号付与手段1と、上記部品識別番号が付与された部品構成に対応したCADデータに図面識別番号を付与するCAD装置Bのキーボード等からなるからなる図面識別番号付与手段2と、上記図面識別番号が付与されたCADデータを記憶するCAD装置Bの記憶手段3と、上記CADデータの読出操作が行われた場合に記憶手段3から上記図面識別番号が付与されたCADデータを読み出して液晶ディスプレイまたはCRT等からなる部品管理装置Aの表示手段4に表示させる制御手段5とを有している。
上記部品識別番号付与手段1は、図2に示すように、例えば車両用部品であるコラムカバー組品に部品識別番号としてB001−621Xを付与し、上記コラムカバー組品を構成するコラムカバーアッパ部材に部品識別番号としてB001−6220を付与するとともに、コラムカバーロア部材に部品識別番号としてB001−6231を付与する等により、ツリー状に階層化された部品表からなる部品管理データを作成する機能を有している。
また、上記図面識別番号付与手段2は、CAD装置Bにより作成された三次元データからなるCADデータに含まれた部品構成と、上記部品識別番号が付与された部品管理データの部品構成とが一対一で対応しているか否かを示す識別子を有する図面識別番号を作成する機能、具体的には、上記部品管理データの部品識別番号に対応する識別番号の末尾に上記識別子が付与された図面識別番号を作成し、この図面識別番号を上記CADデータに付与する機能を有している。
例えば、図3に示すように、上記CADデータがコラムカバーアッパ部材6とその取付ボルト7とにより構成された三次元データである場合には、このCADデータに含まれる部品構成が、これに対応した部品管理データに含まれる部品構成(コラムカバーアッパ部材6)に対して余分な部品(取付ボルト7)を含んでいることを示す識別子C、つまりContain(多い)の略字が末尾に付与された図面識別番号、つまり上記部品管理データの部品識別番号B001−6220と上記識別子Cとの組み合わせからなる図面識別番号B001−6220 Cが上記図面識別番号付与手段2を使用して作成され、この図面識別番号B001−6220 Cが上記CADデータに付与されるように構成されている。
また、上記CADデータに含まれる部品構成と、これに対応した部品管理データに含まれる部品構成とが一致している場合には、上記識別子としてDMU(等しい)の略字であるDが末尾に付与された図面識別番号が作成され、上記CADデータに含まれる部品構成が、これに対応した部品管理データに含まれる部品構成に対して不足部品を有している場合には、上記識別子としてLack(不足)の略字であるLが末尾に付与された図面識別番号が作成され、この図面識別番号が上記CADデータに付与されるようになっている。
上記制御手段5は、部品管理装置Aの入力手段が操作されることにより、所定のCADデータを検索して上記記憶手段3から読み出すことが指示された場合に、上記識別子C,D,Lの何れかが末尾に付与された図面識別番号を記憶手段3から読み出して表示手段4に表示させる制御を実行するように構成されている。このために操作者は、表示手段4に表示された上記図面識別番号の末尾に付与された識別子に基づき、CADデータに含まれた部品構成と、上記部品識別番号が付与された部品管理データの部品構成とが正確に対応しているか否かを認識した上で、上記部品管理データの部品表を見ながら、必要な部品構成のCADデータを読み出して上記表示手段4に表示させることができる。
例えば、図2に示すように、表示手段4に表示されたツリー状の部品表からなる部品管理データの部品識別番号B001−6220をクリックしてコラムカバーアッパ部材6のCADデータを表示手段4に表示させることを指示する操作が行われた場合には、上記識別子Cが末尾に付与された図面識別番号B001−6220 Cが上記表示手段4に表示されるため(図3参照)、上記図面識別番号B001−6220 Cの末尾に付与された識別子Cを見て操作者は、上記コラムカバーアッパ部材6のCADデータに、取付ボルト等の余分な部品が含まれていることを容易に認識することができる。
上記のように車両の部品構成を管理するための部品管理データに部品識別番号を付与する部品識別番号付与手段1と、この部品識別番号が付与された部品構成に対応したCADデータに図面識別番号を付与する図面識別番号付与手段2と、上記図面識別番号が付与されたCADデータを記憶する記憶手段3と、上記CADデータの読出操作が行われた場合に上記記憶手段3から上記図面識別番号が付与されたCADデータを読み出して表示手段4に表示させる制御手段5とを設け、上記図面識別番号付与手段2により、図面識別番号が付与されたCADデータに含まれる部品構成と、部品識別番号が付与された部品管理データに含まれる部品構成とが一対一で対応しているか否かを示す識別子を上記図面識別番号に従属させて付与するように構成したため、簡単な構成で部品管理データとCADデータとの作成を容易に行うことができるという利点がある。
すなわち、操作者がCAD装置Bを使用して車両用部品を新たに設計し、または設計変更して新たなCADデータを作成する際等に、上記CADデータに含まれる部品構成と、車両の部品構成を管理するための部品管理データに含まれる部品構成とが一対一で対応しているか否かを判別し、その判別結果に対応した識別子が付与された図面識別番号を上記CADデータに付与するだけで、上記設計変更等に対応した部品管理データの部品表を新に作成する等の繁雑な作業を要することなく、上記CADデータの図面識別番号と、これとは個別に作成された部品管理データの部品表とを相対応させることができる。したがって、上記部品管理データの部品表を見てCADデータを記憶手段3から読み出して上記表示手段4に表示させる際に、図面識別番号が付与されたCADデータに含まれる部品構成と部品識別番号が付与された部品管理データの部品構成とが一対一で対応しているか否かを上記識別子に基づいて正確に認識した上でCADデータの解析等を行うことができる。
例えば、上記実施形態では、CADデータに含まれる部品構成が、部品管理データに含まれる部品構成に対して取付ボルト等の余分な部品を含んでいる場合に、上記図面識別番号付与手段2によりContain(多い)の略字である識別子Cが末尾に付与された図面識別番号を作成して上記CADデータに付与し、この図面識別番号が付与されたCADデータを表示手段4に表示させるように構成したため、この表示手段4に表示された図面識別番号の識別子に基づいて上記CADデータに含まれる構成部品が上記余分な部品を含んでいることを認識した上で、表示手段4に表示されたCADデータを視認することにより、いかなる部品が余分に含まれているのかを上記CADデータに基づいて容易かつ正確に認識できるという利点がある。
また、上記実施形態に示すように、CADデータに含まれる部品構成と、部品管理データに含まれる部品構成とが一致している場合には、図面識別番号付与手段2によりDMU(等しい)の略字である識別子Dを上記図面識別番号に従属させて付与し、かつCADデータに含まれる部品構成が、部品管理データに含まれる部品構成に対して不足部品を有している場合には、図面識別番号付与手段2によりLack(不足)の略字である識別子Lを上記図面識別番号に従属させて付与するように構成すれば、上記表示手段4に表示された図面識別番号の識別子を確認することにより、CADデータに含まれる部品構成と、部品管理データに含まれる部品構成とが、如何なる関係にあるかを容易かつ適正に認識できるという利点がある。
上記CADデータに含まれる余分な部品、または不足部品としては、ボルト、ナット、クリップ、グロメットまたはハーネス等の規格化された小物部品が考えられ、上記図面識別番号が付与されたCADデータに含まれる部品構成と、部品識別番号が付与された部品管理データに含まれる部品構成とを比較して、上記CADデータにこれらの小物部品が余分に含まれ、あるいは不足している場合に限り、上記識別子DまたはLを図面識別番号に付与するように構成することが望ましい。
すなわち、上記実施形態に示すように、部品管理装置Aにおいて、上記小物部品と、この小物部品が取り付けられる車体部品等とが個別に管理されるとともに、これらが上記CAD装置Bにおいて一体的に設計される場合には、上記CADデータに含まれる部品構成と部品管理データの部品構成とが一対一で対応しないという事態が生じることが避けられない。また、上記小物部品と車両用部品とが購入部品として一体的に上記部品管理装置Aにより管理され、かつ上記小物部品を除いた車両用部品の設計がCAD装置Bにより行われる場合においても、上記CADデータに含まれる部品構成と部品管理データの部品構成とが一対一で対応しないという事態が生じる。このような場合に、上記図面識別番号付与手段2により、図面識別番号が付与されたCADデータに含まれる部品構成と、部品識別番号が付与された部品管理データに含まれる部品構成とが一対一で対応していないことを示す識別子を上記図面識別番号に従属させて付与するように構成すれば、このCADデータの図面識別番号を、これとは個別に作成された部品管理データの部品表と容易に対応させることができるという利点がある。
なお、上記CADデータに含まれる部品構成と、部品管理データに含まれる部品構成とが一致している場合であっても、上記CADデータにおける部品の取付状態が異なっている場合に、この取付状態が異なっていることを示す識別子を上記図面識別番号付与手段2により、上記図面識別番号に従属させて付与するように構成してもよい。例えば、同一タイプのエンジン本体が、ある車種では縦置き状態でエンジンルーム内に配設されるとともに、他の車種では横置き状態でエンジンルーム内に配設されるような場合には、CAD装置Bにおいて上記エンジン本体の取付状態に応じた設計が行われるので、同一タイプのエンジン本体であっても、異なるCADデータが作成されることになる。
このため、部品識別番号付与手段1により上記エンジン本体の部品管理番号として、例えばLXXX−0200が付与されている場合に、図4に示すように、図面識別番号付与手段2によりエンジンが縦置き状態でエンジンルーム内に配設されていることを示す識別子B00、またはエンジンが横置き状態でエンジンルーム内に配設されていることを示す識別子B0Aが末尾に付与された図面識別番号、つまり上記部品管理データの部品識別番号BLXXX−0200と、上記識別子B00またはB0Aとの組み合わせからなる図面識別番号LXXX−0200 B00、またはLXXX−0200 B0Aを、上記図面識別番号付与手段2により作成し、この図面識別番号を上記CADデータに付与することが好ましい。
上記のようにCADデータに含まれる部品構成と、部品管理データに含まれる部品構成とが一致し、かつ上記CADデータにおける部品の取付状態が異なっている場合に、上記図面識別番号付与手段2により、この取付状態が異なっていることを示す識別子を記図面識別番号の末尾に従属させて付与するように構成した場合には、CAD装置Bを使用して車両用部品の取付状態を車種毎に設計変更してCADデータを作成する際等に、この設計変更等に対応した部品管理データの部品表を新に作成する等の繁雑な作業を要することなく、部品の取付状態が異なる複数のCADデータが存在していることを上記図面識別番号の識別子に基づいて容易に認識できるという利点がある。
本発明に係るCADデータ管理システムの実施形態を示すブロック図である。 部品管理データの一例を示す説明図である。 表示手段に表示されたCADデータの一例を示す説明図である。 部品識別番号と図面識別番号との対応関係を示す説明図である。
符号の説明
1 部品識別番号入力手段
2 図面識別番号入力手段
3 記憶手段
4 表示手段
5 制御手段

Claims (6)

  1. 車両用のCADデータを管理するCADデータ管理システムにおいて、車両の部品構成を管理するための部品管理データに部品識別番号を付与する部品識別番号付与手段と、この部品識別番号が付与された部品構成に対応したCADデータに図面識別番号を付与する図面識別番号付与手段と、上記図面識別番号が付与されたCADデータを記憶する記憶手段と、上記CADデータの読出操作が行われた場合に上記記憶手段から上記図面識別番号が付与されたCADデータを読み出して表示手段に表示させる制御手段とを有し、上記図面識別番号付与手段は、図面識別番号が付与されたCADデータに含まれる部品構成と、部品識別番号が付与された部品管理データに含まれる部品構成とが一対一で対応しているか否かを示す識別子を上記図面識別番号に従属させて付与するように構成されたことを特徴とするCADデータ管理システム。
  2. 上記図面識別番号付与手段は、CADデータに含まれる部品構成と、部品管理データに含まれる部品構成とが一致している場合に、これらの構成部品が一致していることを示す識別子を付与するように構成されたことを特徴とする請求項1に記載のCADデータ管理システム。
  3. 上記図面識別番号付与手段は、CADデータに含まれる部品構成が、部品管理データに含まれる部品構成に対して余分な部品を含んでいる場合に、この余分な部品を含んでいることを示す識別子を付与するように構成されたことを特徴とする請求項1に記載のCADデータ管理システム。
  4. 上記図面識別番号付与手段は、CADデータに含まれる部品構成が、部品管理データに含まれる部品構成に対して不足部品を有している場合に、この不足部品を有していることを示す識別子を付与するように構成されたことを特徴とする請求項1に記載のCADデータ管理システム。
  5. 上記余分な部品または不足部品が、ボルト、ナット、クリップ、グロメットまたはハーネス等の規格化された小物部品からなることを特徴とする請求項3または4に記載のCADデータ管理システム。
  6. 上記図面識別番号付与手段は、CADデータに含まれる部品構成と、部品管理データに含まれる部品構成とが一致し、かつ上記CADデータにおける部品の取付状態が異なっている場合に、この取付状態が異なっていることを示す識別子を付与するように構成されたことを特徴とする請求項1に記載のCADデータ管理システム。
JP2006131807A 2006-05-10 2006-05-10 Cadデータ管理システム Expired - Fee Related JP4760519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006131807A JP4760519B2 (ja) 2006-05-10 2006-05-10 Cadデータ管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006131807A JP4760519B2 (ja) 2006-05-10 2006-05-10 Cadデータ管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007304813A true JP2007304813A (ja) 2007-11-22
JP4760519B2 JP4760519B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=38838692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006131807A Expired - Fee Related JP4760519B2 (ja) 2006-05-10 2006-05-10 Cadデータ管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4760519B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05128182A (ja) * 1991-11-07 1993-05-25 Kiyadoran:Kk 作図装置および同装置を用いた作図方法
JP2000099545A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Akutopasu:Kk 記録媒体の製造方法
JP2002245095A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Honda Motor Co Ltd セット部品用管理図面及びセット部品管理システム
JP2002373184A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Honda Motor Co Ltd 図面の出図システム
JP2002373164A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Honda Motor Co Ltd メーカー図のセキュリティ・チェック・システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05128182A (ja) * 1991-11-07 1993-05-25 Kiyadoran:Kk 作図装置および同装置を用いた作図方法
JP2000099545A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Akutopasu:Kk 記録媒体の製造方法
JP2002245095A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Honda Motor Co Ltd セット部品用管理図面及びセット部品管理システム
JP2002373164A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Honda Motor Co Ltd メーカー図のセキュリティ・チェック・システム
JP2002373184A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Honda Motor Co Ltd 図面の出図システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4760519B2 (ja) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9311432B1 (en) Automated design and manufacturing of complex layouts
US8000832B1 (en) Systems, methods, and software for automated design and manufacturing of HVAC control panels
US7814122B2 (en) System and method for documentation processing with multi-layered structuring of information
KR101000203B1 (ko) 차량 수리 과정의 디스플레이 방법 및 장치
JP2008065586A (ja) パーツ識別画像作成装置およびプログラムおよび記憶媒体
JP2006209674A (ja) 盤仕様決定システム及びプログラム
EP3079113A1 (en) System for managing maintenance specific tools
JP5988901B2 (ja) キャビネットへの孔加工位置指定システム
JP6851134B2 (ja) キャビネット選定システム
JP2012164087A (ja) ワイヤハーネスの2次元図面作成方法
US20160072682A1 (en) Device for managing and configuring field devices in an automation installation
JP4760519B2 (ja) Cadデータ管理システム
CN103310033B (zh) 编辑系统和编辑方法
JP5929950B2 (ja) 作業計画表示システム
JP2008197721A (ja) プラント監視画面作成装置
US20160139581A1 (en) Method and device for managing and configuring field devices in an automation installation
US9552616B2 (en) Using OPC UA to automatically generate process graphics
JP2007293409A (ja) シミュレーション方法およびその装置
JP5392889B2 (ja) キャビネット選定処理装置の動作方法
JP2015109005A (ja) 設備管理システム、設備管理装置及び設備管理方法
Rennpferdt et al. Adapted design for variety: consideration of the software-domain
US20130055122A1 (en) Macro management system foran engineering system for parameterizing switchgear
JP6505591B2 (ja) プログラマブルコントローラ
KR101851263B1 (ko) Hmi의 다중 디스플레이 설정 장치
WO2018088470A1 (ja) 工程設計支援装置、工程設計支援方法、および、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4760519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees