JPH05125635A - 縫 糸 - Google Patents

縫 糸

Info

Publication number
JPH05125635A
JPH05125635A JP28525191A JP28525191A JPH05125635A JP H05125635 A JPH05125635 A JP H05125635A JP 28525191 A JP28525191 A JP 28525191A JP 28525191 A JP28525191 A JP 28525191A JP H05125635 A JPH05125635 A JP H05125635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing
thread
yarn
sewing thread
denier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28525191A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Hosoda
義則 細田
Masuji Kojima
眞壽士 小島
Noboru Nomura
陞 野村
Kanzou Ishii
乾三 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP28525191A priority Critical patent/JPH05125635A/ja
Publication of JPH05125635A publication Critical patent/JPH05125635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】酸化チタン含有量が0〜0.2重量%で、紡糸
後の繊維の複屈折率が0.024以下のポリエステル長
繊維生糸であって、単繊維繊度が0.5〜3.0デニー
ルの範囲である異形断面フィラメント糸に撚係数300
0〜10000施撚し単糸となし、単糸を2〜3本合撚
されてなり、全繊度が60〜300デニールであること
を特徴とする縫糸。 【効果】可縫性,光沢および外観品位が良く、しかも実
用耐久性のある特に刺繍に適する縫糸の製造が可能にな
った。特にポリエステルでは不可能とされてきた生地と
のなじみ不良が改善された。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は縫糸に関する。さらに詳
しくは可縫性に優れ、かつ光沢および座屈性に富む縫糸
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、縫糸、特に刺繍用ミシン糸は発色
性,光沢などの良さから絹やレーヨンが用いられてき
た。しかし、絹は高価であるにもかかわらず耐光堅牢度
や強度の弱さから着物などの用途に限定されている。レ
ーヨンは多く使用されているにもかかわらず強度が小さ
いため撚糸工程や縫製時の糸切れが多い。さらに縫製さ
れた刺繍製品は家庭洗濯や工業洗濯により脆化しやすい
などの欠点がある。かかる欠点を解決するためポリエス
テルフィラメント糸を用いた縫糸が提案されている。
【0003】たとえば、特開昭59−199831号公
報には特定のポリマー、特定の強度、モジュラスを有す
るミシン糸が提案されている。しかし、このポリエステ
ルミシン糸を用いて刺繍したものは縫目にループ状のい
わゆるタオル目を形成しやすく外観品位を著しく損う。
また、5−ソジウムスルホイソフタレート成分を共重合
したエチレンテレフタレートはアルカリ液での工業洗濯
に耐えない。
【0004】特開昭62−125033号公報では単繊
維繊度を3.0〜6.0に限定し、摩擦抵抗値の小さい
ミシン糸を提案しているが、刺繍糸が硬いため生地との
なじみが悪いなどの問題がある。
【0005】特開昭62−147729号公報ではアミ
ン処理による手切れ性の良いミシン糸が提案されている
が、光沢に欠けるなどの問題がある。
【0006】特開平1−321942号公報ではタオル
目の少ない刺繍糸として流体噴射処理糸が提案されてい
るが、ループを有する加工糸であり刺繍糸としての美し
さが得られない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、かか
る問題点を解消し、特に、刺繍縫製時には糸切れがな
く、良好な光沢を有し、生地とのなじみの良いすなわち
座屈性に富む縫糸を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決しようとする手段】本発明は上記課題を解
決するために次の構成を有する。すなわち、ポリマー中
の無機粒子含有量が0〜0.2重量%、単繊維繊度が
0.5〜3.0デニールの範囲である異形断面フィラメ
ント糸に撚係数3000〜10000の範囲で施撚して
単糸となし、該単糸が2本または3本合撚されてなり、
全繊度が60〜300デニールであることを特徴とする
縫糸である。
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。
【0010】本発明の縫糸に使用するポリエステルフィ
ラメント糸を構成するポリマーは、エチレンテレフタレ
ートを主たる繰り返し単位とするポリマーで、ポリマー
中の無機粒子含有量を0〜0.2重量%、好ましくは0
〜0.1重量%とするものである。ポリマー中の無機粒
子含有量が0.2重量%を越えると、光沢・透明感は著
しく損われる。
【0011】単繊維繊度は0.5〜3.0デニールの範
囲のものが用いられる。単繊維繊度が0.5%未満のも
のは縫製時の針熱または縫製時にかかる異常張力に起因
する単繊維切れの発生を誘発する。一方、単繊維繊度が
3.0デニールを越えるものはミシン糸の風合が硬く刺
繍生地とのなじみが悪く糸が浮き上った刺繍になる。ま
た、縫糸の座屈性を高くする観点からは0.8〜2.0
デニールの範囲が好ましく用いられる。
【0012】単繊維の断面形状は繊維に光沢を付与する
ために異形断面とするものである。そのうちでも、良好
な光沢を付与する観点から、外周が凸部と凹部で交互に
構成される多葉断面が好ましく、特に、三葉形状および
四葉形状の断面を有するものがより優れた光沢を発現す
るので好ましい。とりわけ、三葉形状の断面を有する場
合には絹により近い光沢を発現でき好ましい。なお、三
葉形状の断面とする場合において、光沢をより優れたも
のとし、一方、製糸時の糸切れ・毛羽の発生を防止する
観点から、外接円の直径Hと内接円の直径lの比H/l
で定義される変形比Mは1.5〜2.1の範囲が好まし
い。
【0013】フィラメント糸は単独または引揃えて施撚
(下ヨリ)されるが、通常の縫糸より撚係数を低目に設
定することが縫糸の座屈性の点から重要である。撚係数
KはK=T×D1/2 で定義され、撚係数Kを3000〜
10000の範囲とするものである。ここで、Tは1m
当りの撚数であり、Dは繊度を示す。撚係数が3000
未満の場合には縫製時の解撚作用により縫糸がバラケて
糸切れを引き起す。撚係数が10000を越える場合に
は座屈性の低下、光沢不足につながる。光沢をより優れ
たものとする観点から撚係数Kは5000〜8000の
範囲がさらに好ましい。その下ヨリ糸を2〜3本引揃え
て施撚(上ヨリ)し縫糸形状にする。この場合上ヨリ数
は下ヨリ数に対し50〜80%の撚数にすることがヨリ
のバランス上好ましい。
【0014】縫糸の繊度は60〜300デニールの範囲
とするものである。60デニール以下の縫糸では強力が
小さいため縫製時に糸切れしやすく、300デニールを
越えるものは糸の配列ムラが起りやすく刺繍製品の外観
品位を損う。刺繍用縫糸としては60デニールの2本合
撚もしくは120デニールの2本合撚が良く使用され
る。
【0015】縫糸の引張強度は、強力不足から縫製時に
糸切れするのを防止する観点から3.0g/d以上のも
のが好ましい。縫糸強力では180〜1000gの範囲
のものが縫製時の手切れ性の点から好ましい。縫製直後
に縫糸が収縮し変形するなどの問題を防止する観点か
ら、縫製時にかかる張力に相当する1.2g/d荷重時
の伸長回復率が90%以下であることが好ましい。な
お、縫製時にかかる繰り返し伸長後には伸びがないか、
伸びても伸長回復がない縫糸がより望ましい。
【0016】縫糸の可縫性が良く、糸が美しく配列する
には平滑性に富む縫糸を使用するのが好ましい。そのた
め、一般的には縫糸加工の最終工程でシリコーンなどの
仕上油剤を表面に付与されるが、本質的には糸と糸の走
行時の摩擦係数が小さいことが効果的であり、糸の配列
が乱れることを防止し、一方、糸の滑りを良くし、タオ
ル目(ループ)や縫製後の収縮が発現することのないよ
うにする観点から、ポリエステルフィラメント糸の糸・
糸走行摩擦係数が0.15〜0.3の範囲にあることが
好ましい。
【0017】本発明の縫糸は施撚後、さらに、アルカリ
処理による表面減量処理を施すことで、よりマイルドな
光沢と座屈性に富んだ縫糸を得ることが可能であり好ま
しい。アルカリ処理は、アルカリ処理の効果を十分なも
のとし、一方、強力低下や刺繍糸のカバー率が小さくな
ることを防止する観点から、水酸化ナトリウム水溶液ま
たは水酸化カリウム水溶液中での処理により、3〜12
重量%、さらには5〜8重量%減量するのが好ましい。
【0018】本発明において、ポリエステルフィラメン
トおよび縫糸の物理特性はJISL 1073(合成繊
維フィラメント試験方法)およびJIS L 2511
(ポリエステル縫糸)に準じて評価した。なお、糸と糸
との走行時の摩擦係数はレーダー法により、接触角18
0°、荷重100mg、周速90cm/mim の条件で測定し
た。
【0019】工業洗濯はメタケイ酸ソーダ3g/lと合
成洗剤(ザブ)2g/lの洗濯液で70℃,20分間を
1回として10回の繰返しを家庭洗濯機を用いて実施し
た。
【0020】
【実施例】実施例中、縫糸の可縫性は株式会社バルダン
製BEAT101を用いて、文字サイズ50mmのアル
ファベットABCを800spmで繰返し5回縫製した
場合の糸切れ有無で判定し、外観品位は刺繍製品の相対
評価を視感判定した。
【0021】(実施例1)無機粒子を含まないポリエス
テルポリマーを紡糸速度1450m/分で溶融紡糸し、脂
肪酸エステル系紡糸油剤を付与した未延伸糸を延伸熱処
理して、単繊維繊度が1.7デニール、断面形状が三葉
形で変形比M=1.8である120デニールのポリエス
テルフィラメント糸を作製した。このポリエステルフィ
ラメント糸の強度は4.8g/d、切断伸度は36%で
あった。
【0022】該ポリエステルフィラメント糸にS方向に
ヨリ係数7120(650T/m)の下ヨリをかけ、さ
らにこの糸を引揃えZ方向に400T/mの上ヨリをか
けた。続いて、ソフトワインダーを用いてチーズ形状に
巻取り高圧染色機で通常のポリエステルと同様に130
℃,40分間、分散染料(レゾリン:RedFB2%)
で染色した。還元洗浄,湯水洗後、シリコーン系仕上げ
剤を2.5%吸着させ乾燥し縫糸を作製した。
【0023】該縫糸の物理特性、可縫性および刺繍品の
外観品位を評価し、結果を表1に示した。縫製時の糸切
れがなく、光沢に優れ、生地へのなじみも良く、特に刺
繍用として好適なことがわかる。なお、工業洗濯(10
回)後の外観品位ではレーヨンよりも著しく優れてい
た。
【0024】
【表1】
【0025】(実施例2)実施例1と同様のポリエステ
ルフィラメント糸を用いて、同条件で施撚した後、水酸
化ナトリウムの3%液で98℃,30分間、処理し5.
2重量%減量した。この糸を一旦水洗,中和した後実施
例1と同条件で染色および仕上加工しアルカリ減量縫糸
を作製した。
【0026】該縫糸の物理特性、可縫性および刺繍品の
外観品位を評価し、結果を表1に併せて示した。縫製時
の糸切れがなく、光沢に優れ、生地へのなじみも良いこ
とがわかる。特に、本実施例の縫糸は光沢、座屈性にお
いて従来のポリエステル(比較例1および比較例2)よ
りも良好であり、特に刺繍用として好適なことがわか
る。なお、工業洗濯(10回)後の外観品位ではレーヨ
ンよりも著しく優れていた。
【0027】(実施例3)酸化チタンを0.1重量%含
有するポリエステルポリマーを断面形状が三葉形で変形
比M=1.9とした他は実施例1と同様の方法で製糸し
た後、実施例1と同条件で縫糸を作製した。
【0028】該縫糸の物理特性、可縫性および刺繍品の
外観品位を評価し、結果を表1に併せて示した。縫製時
の糸切れがなく、光沢に優れ、生地へのなじみも良く、
特に刺繍用として好適なことがわかる。なお、工業洗濯
(10回)後の外観品位ではレーヨンよりも著しく優れ
ていた。
【0029】(比較例1)酸化チタンを0.5%重量含
有するポリエステルポリマーを紡糸速度1450m/分で
溶融紡糸し、ポリエステル系紡糸油剤を付与した未延伸
糸を延伸熱処理して、単繊維繊度が1.7デニール、断
面形状が三葉形で変形比M=1.8である120デニー
ルのポリエステルフィラメント糸を作製した。このポリ
エステルフィラメント糸の強度は4.7g/d、切断伸
度は35%であった。
【0030】該ポリエステルフィラメント糸を実施例1
と同様の条件で施撚し、染色し、還元洗浄,湯水洗後、
シリコーン系仕上げ剤を2.5%吸着させ乾燥して縫糸
を作製した該縫糸の物理特性、可縫性および刺繍品の外
観品位を評価し、結果を表1に併せて示した。
【0031】(比較例2〜4)酸化チタンを0.1重量
%含有するポリエステルポリマーで、単繊維繊度および
三葉形の断面形状の変形比Mを1.9,1.4,1.0
と変えた未延伸糸を作り、これを延伸熱処理してそれぞ
れ120デニールのポリエステルフィラメント糸を作製
した。このポリエステルフィラメント糸を実施例1と同
じ条件で縫糸を作製した。
【0032】これらの縫糸の物理特性、可縫性および刺
繍品の外観品位を評価し、結果を表1に併せて示した。
【0033】(比較例5)実施例3と同一条件で紡糸油
剤のみポリエーテル系紡糸油剤に変更して製糸した以
降、実施例3と同一条件で縫糸を作製した。
【0034】該縫糸の物理特性、可縫性および刺繍品の
外観品位を評価し、結果を表1に併せて示した。
【0035】(比較例6)市販の刺繍用レーヨン縫糸
(ワイヤ印)を用いた。
【0036】酸化チタンの含有量は0重量%、単繊維繊
度は2.5デニール、断面形状は鋸歯状、撚係数650
0、2本合糸、縫糸の繊度は245デニールであった。
【0037】該縫糸の物理特性、可縫性および刺繍品の
外観品位を評価し、結果を表1に併せて示した。
【0038】
【発明の効果】本発明の技術を採用することによって、
可縫性、光沢および外観品位が良く、しかも実用耐久性
のある、特に刺繍用に好適な縫糸の製造が可能になっ
た。特にポリエステルでは不可能とされてきた生地との
なじみ不良が改善された。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いるフィラメント糸を構成する単繊
維の断面形状の例を示す断面図である。
【図2】三角断面形状の変形比の算出法を示す説明図で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D01F 6/92 301 F 7199−3B D02G 3/26 3/28 D06M 11/38 // D06M 101:32 (72)発明者 石井 乾三 静岡県三島市4845番地 東レ株式会社三島 工場内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリマー中の無機粒子含有量が0〜0.2
    重量%、単繊維繊度が0.5〜3.0デニールの範囲で
    ある異形断面フィラメント糸に撚係数3000〜100
    00の範囲で施撚して単糸となし、該単糸が2本または
    3本合撚されてなり、全繊度が60〜300デニールで
    あることを特徴とする縫糸。
  2. 【請求項2】刺繍用ミシン糸の引張強度が3.0g/d
    以上、1.2g/d荷重時の伸長回復率が90%以下で
    あることを特徴とする請求項1記載の縫糸。
  3. 【請求項3】ポリエステルフィラメント糸の糸・糸走行
    糸摩擦係数が0.15〜0.3の範囲にあることを特徴
    とする請求項1記載の縫糸。
  4. 【請求項4】施撚後アルカリ処理により3〜12重量%
    減量されてなることを特徴とする請求項1または請求項
    2記載の縫糸。
JP28525191A 1991-10-31 1991-10-31 縫 糸 Pending JPH05125635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28525191A JPH05125635A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 縫 糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28525191A JPH05125635A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 縫 糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05125635A true JPH05125635A (ja) 1993-05-21

Family

ID=17689080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28525191A Pending JPH05125635A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 縫 糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05125635A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002227050A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Toray Ind Inc 縫 糸
KR100415841B1 (ko) * 1996-08-19 2004-04-17 주식회사 휴비스 폴리에스테르 중공자수사 및 그 제조방법
KR100496517B1 (ko) * 1998-09-17 2005-09-02 주식회사 휴비스 해사성이 향상된 탄성사의 제조방법
JP2006118061A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Toray Ind Inc コアーヤーン縫糸
CN102108575A (zh) * 2011-03-17 2011-06-29 滁州市南谯制线厂 医疗防护用品专用缝纫线
CN105442325A (zh) * 2015-12-03 2016-03-30 温州一可鞋服辅料有限公司 一种防跑绒线的加工工艺

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59199831A (ja) * 1983-04-27 1984-11-13 帝人株式会社 刺しゆう用ポリエステルミシン糸及びその製造法
JPS62133137A (ja) * 1985-11-29 1987-06-16 日本エステル株式会社 撚糸織物用異繊度混繊糸
JPS63315633A (ja) * 1987-06-12 1988-12-23 東レ株式会社 刺しゅう用ポリエステルミシン糸及びその製造法
JPH01292133A (ja) * 1988-05-19 1989-11-24 Teijin Ltd ミシン糸及びその製造法
JPH0364544A (ja) * 1989-07-31 1991-03-19 Teijin Ltd ポリエステルミシン糸の製造法
JPH03241028A (ja) * 1990-02-19 1991-10-28 Gunze Ltd ミシン糸

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59199831A (ja) * 1983-04-27 1984-11-13 帝人株式会社 刺しゆう用ポリエステルミシン糸及びその製造法
JPS62133137A (ja) * 1985-11-29 1987-06-16 日本エステル株式会社 撚糸織物用異繊度混繊糸
JPS63315633A (ja) * 1987-06-12 1988-12-23 東レ株式会社 刺しゅう用ポリエステルミシン糸及びその製造法
JPH01292133A (ja) * 1988-05-19 1989-11-24 Teijin Ltd ミシン糸及びその製造法
JPH0364544A (ja) * 1989-07-31 1991-03-19 Teijin Ltd ポリエステルミシン糸の製造法
JPH03241028A (ja) * 1990-02-19 1991-10-28 Gunze Ltd ミシン糸

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100415841B1 (ko) * 1996-08-19 2004-04-17 주식회사 휴비스 폴리에스테르 중공자수사 및 그 제조방법
KR100496517B1 (ko) * 1998-09-17 2005-09-02 주식회사 휴비스 해사성이 향상된 탄성사의 제조방법
JP2002227050A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Toray Ind Inc 縫 糸
JP2006118061A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Toray Ind Inc コアーヤーン縫糸
CN102108575A (zh) * 2011-03-17 2011-06-29 滁州市南谯制线厂 医疗防护用品专用缝纫线
CN105442325A (zh) * 2015-12-03 2016-03-30 温州一可鞋服辅料有限公司 一种防跑绒线的加工工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05311533A (ja) 複合捲縮糸及び織物
JP4292763B2 (ja) 複合布帛およびその製造方法
JP4723346B2 (ja) 接着芯地用織物、及びその製造方法、並びに接着芯地
JPH05125635A (ja) 縫 糸
JP4547792B2 (ja) ポリエステル仮撚被覆弾性糸およびその製造方法
AU709523B2 (en) Method for manufacturing suede-like woven fabrics
JP4812550B2 (ja) ポリエステル芯鞘型複合仮撚糸、その製造方法、それを用いた織編物
JP2003119638A (ja) 二重被覆糸およびその製造方法
JP3988422B2 (ja) 複合布帛の製造方法
JP2000129560A (ja) 長短複合紡績糸使用編物の製造方法
JP3972631B2 (ja) ポリエステル系複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP2003119631A (ja) 被覆糸およびその製造方法
JP7164971B2 (ja) ポリエステル高捲縮加工糸、織編物、およびポリエステル高捲縮加工糸の製造方法
JPS6324152Y2 (ja)
JP4553473B2 (ja) 嵩高複合加工糸とその製造方法
JP2003073943A (ja) コアスパン糸およびその製造方法
JP2003119639A (ja) 二重被覆糸およびその製造方法
JP4317082B2 (ja) レース編地
JP2003073942A (ja) コアスパン糸およびその製造方法
JP4592167B2 (ja) 杢調嵩高加工糸とその製造方法
JP2002266198A (ja) 複合伸縮性織編物およびその製造方法
JP2003119635A (ja) 合撚糸およびその製造方法
JP2530721B2 (ja) 混繊交絡糸
JP2003073936A (ja) 合撚糸およびその製造方法
JPH0649726A (ja) ポリエステル鞘芯複合混繊糸