JPH05124617A - 記録装置の帯束機および帯束方法 - Google Patents

記録装置の帯束機および帯束方法

Info

Publication number
JPH05124617A
JPH05124617A JP3305561A JP30556191A JPH05124617A JP H05124617 A JPH05124617 A JP H05124617A JP 3305561 A JP3305561 A JP 3305561A JP 30556191 A JP30556191 A JP 30556191A JP H05124617 A JPH05124617 A JP H05124617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
tape
recording
pressing member
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3305561A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Tani
達雄 谷
Yasuaki Ishii
泰明 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3305561A priority Critical patent/JPH05124617A/ja
Publication of JPH05124617A publication Critical patent/JPH05124617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 確実に1部ごとに区分けし、しかも記録用紙
を単体にして使用することが可能で、記録用紙の座屈や
損傷を生ぜずに迅速な帯束処理が可能な記録装置の帯束
機および帯束方法を提供する。 【構成】 駆動ローラで繰り出したテープ15をテープ
保持爪で保持してループを形成し、その中に記録用紙P
を堆積させた後、押さえ部材31で記録用紙P束を押さ
え、駆動ローラを逆転させて記録用紙P束を締め付け、
テープ15重合部をヒータで接着させてから、その端部
をカツタで切断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、フアクシミ
リ、プリンタなどの記録装置における用紙後処理に適用
される帯束機および帯束方法に係り、特にテープを使つ
て記録紙束を帯束する帯束機および帯束方法に関する。
【0002】
【従来の技術】前記記録装置の用紙後処理装置は、特に
大量部数の高速処理に対応して記録紙の後処理の作業性
を向上させるため、近年、各種のものが提案され、実施
されている。その主なものとして、複数部数の記録紙を
1部ごとの記録紙束に仕分けるソータ、あるいは仕分け
られた1部ごとの記録紙束をステープルするステープ
ラ、あるいは1部ごとの記録紙束をのり付けするのり付
け機、あるいは1部ごとの記録紙束に背を付ける背付装
置などがある。
【0003】しかし、上記の従来技術において、記録紙
束をステープルするには、その処理枚数は針の大きさに
もよるが100枚程度が限度であり、また綴じられた記
録紙束の保管時には針部分が邪魔になる(重ねられた
時、針部分で特に厚さが大となる)という問題がある。
また、のり付けした後には、記録紙束を再び単葉紙にす
ることができず、単葉紙の状態で再コピー、再使用でき
ないという問題がある。そこで、本出願人は上記問題点
を解決すべく、記録装置から排出された記録紙束をテー
プにより束ねる帯束機を既に提案した。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この帯束機
によつて記録紙束を束ねる時、テープで記録紙を締め付
ける工程において、記録紙が座屈してしまつて円弧状と
なり、平らで質のよい帯束物が得られない場合があつ
た。また、同じ締め付け力で記録紙束を締め付けても記
録紙やテープの特性等によつて記録紙の座屈状態が異な
る。
【0005】本発明の目的は、確実に1部ごとに区分け
し、しかも帯束後、記録紙を単葉紙にして使用すること
が可能で、かつ、用紙の枚数、特性、テープの特性、締
め付け力などが変動しても座屈することなく、常に安定
した帯束性能を得ることができ、作業性に優れ、効率的
な記録装置の帯束機および帯束方法を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、記録紙載置
台と、接着可能なテープを繰り出す繰り出し手段と、前
記テープにループを形成させるループ形成手段と、前記
テープを記録紙束に締め付ける締め付け手段と、重畳し
た前記テープを接着させるテープ接着手段と、前記テー
プを切断する切断手段と、少なくとも記録紙側端で前記
テープの下に相当する前記記録紙の部分を押さえる押さ
え部材を設けた第1の手段の記録装置の帯束機により達
成される。
【0007】また上記目的は、接着可能なテープを繰り
出し、前記テープにループを形成させ、前記テープを記
録紙載置台上に載置された記録紙束に締め付け、重畳し
た前記テープを接着させた後、前記テープを切断して帯
束された記録紙束を形成する際に、記録済みの前記記録
紙を帯束領域に載置する工程と、載置された記録紙の少
なくとも上方より、少なくとも記録紙側端で前記テープ
による締め付け部分を押さえる工程と、この押さえた状
態を保持したまま前記テープによつて記録紙を締め付
け、帯束する工程と、記録紙束を押さえる押さえ部材を
記録紙と相対的に水平方向に移動させる工程と、この水
平移動工程と同時または相前後して前記押さえ部材を少
なくとも上方へ移動させる工程とを有する第2の手段の
記録装置の帯束方法により達成される。
【0008】
【作用】押さえ部材は記録紙束の側端部のテープにより
締め付けられる部分を押さえ、この押さえ部材による記
録紙束の押さえ状態で帯束機が帯束処理を行う。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図2は本発明の実施例に係る複写機の構成図であ
つて、複写機は複写処理部(記録装置)A、記録紙帯束
処理部Bとから構成されている。複写処理部Aは、セツ
トした複数原稿を自動的に所定位置に配置する自動原稿
送り装置1と、この自動原稿送り装置1によつて順次所
定の位置に配置された原稿を光学照射して、その反射光
を導くランプ2、ミラー3,4とレンズ5とから構成さ
れる光学系と、この光学系によつて原稿画像を露光させ
る感光体ベルト6と、感光体ベルト6を露光処理前に帯
電処理する帯電器7、帯電処理された前記感光体ベルト
6に対する露光処理を行つた後、形成された静電潜像を
現像処理する現像器8と、この現像器8により現像され
た像を転写紙供給部9から搬送されてきた記録紙上に転
写処理を行う転写器10と、一連の複写処理終了後、感
光体ベルト6を次回の複写処理に備えてクリーニングす
るクリーニング部11と、記録紙上に転写された転写像
を定着する定着装置12と、定着処理後の記録紙を記録
紙帯束処理部Bへ搬送する搬送装置13とから構成さ
れ、公知の複写動作が行われる。
【0010】図1は本発明の実施例の構成図であつて、
前記記録紙帯束処理部Bにおける帯束機を示しており、
15はテープローラ15aから送り出され、加熱により
接着可能なテープ、16は内部に記録紙が載置されるテ
ープガイド、17はテープガイド16の底部に設けられ
てテープ15の先端をクランプするクランプ部17aを
有し、かつ回動してテープ15にループを形成させるテ
ープ保持爪、18a,18bはテープ15の搬送を案内
する上下一対のガイド体、19はテープ15を繰り出す
繰り出し手段と締め付け手段とを兼ねる駆動ローラ、2
0は駆動ローラ19に相対している従動ローラ、21は
先端部にヒータ22を有する回動可能なテープ接着部
材、23はテープ15を引張つているテンシヨンローラ
であり、前記上部のガイド体18aとテープ接着部材2
1の先端には、適宜の隙間をおいてテープを切断する切
断手段のカツタ24a,24bが設けられている。
【0011】同図において、テープ15はテンシヨンロ
ーラ23を経て、駆動ローラ19および従動ローラ20
間を通り、ガイド体18a,18b間に案内されてい
る。作動は下記の順序で行われる。
【0012】まず、テープ15は駆動ローラ19の時計
回り回転によりテープ保持爪17の右端のクランプ部1
7aへと送り出され、テープ15の先端はこのクランプ
部17aに挿入される。次にテープ保持爪17とガイド
体18a,18bが図3の実線で示すように反時計回り
方向に回転する。この時、駆動ローラ19が同時に回転
して、テープ15を送り出しクランプ部17aからテー
プ15先端が外れることを防止する。テープ保持爪17
は、回動を続け図1の位置まで360°回動して、停止
する。
【0013】その後、ガイド体18a,18bは、図1
の位置に復帰し、図4に示すようにテープ15をテープ
保持爪17の一端との間で挟む。駆動ローラ19は、さ
らに回転を続け、テープ15が一点鎖線の位置(長さ)
になるまでテープ15を繰り出す。この状態でコピー済
みの記録紙が、複写処理部Aよりテープ15のループ内
に排出される。必要なコピー数排出終了後、複写処理部
Aからコピー終了信号が記録紙帯束処理部Bに与えられ
る。その後、図5に示すように駆動ローラ19は、反時
計方向に回転して、記録紙Pを引き締める。その状態で
テープ接着部材21が支点を中心に時計方向に回動し
て、ヒータ22をテープ15に接触させてテープ15の
糊を溶かし、テープ15同士をのり付けする。
【0014】テープ接着部材21の先端左上部とガイド
体18aとは、テープカツトできる適宜の隙間とカツタ
24a,24bを有しており、ガイド体18a,18b
の時計方向回動によりテープ15はカツトされる。さら
に、テープ保持爪17が記録紙P束の後方向に、またテ
ープ接着部材21は元の位置に退避して一連の帯束作業
が完了する。記録紙P束が取り除かれたことを検出し
て、テープ保持爪17が図1の元の位置に復帰する。以
降、上記作動が繰り返される。
【0015】ところで記録紙Pの耐座屈力または必要な
耐座屈力は、記録紙Pの枚数、特性、テープ15の特
性、耐座屈力またはテープの締め付け力の影響を受け
る。記録紙Pの特性とは記録紙Pのサイズ、帯束時の向
き、剛度などである。剛度は記録紙Pの材質、厚み、製
法、含水分、カール、さらには周囲の温度、湿度などに
よつて決まる。また、テープの特性としてはテープ幅、
剛度(材質、厚み、硬さ、その他)がある。
【0016】図6は記録紙Pの剛度の測定方法を示す説
明図である。クランパ25の上方に記録紙Pを突出さ
せ、所定高さHに対する記録紙Pの倒れ量Lを測定して
剛度が算出される。本実施例では、以下述べる機構によ
り記録紙Pの被締め付け部を押さえながらテープ15で
帯束を行うことにより、記録紙Pの耐座屈力を向上させ
るものである。
【0017】図7は押さえ部材で記録紙P束を押さえて
帯束した状態を示す斜視図であり、30は記録紙を載置
するトレイ、31は記録紙P束の被締め付け部を押さえ
付ける押さえ部材、32はこの押さえ部材31を保持す
る保持部材である。矢印Dは帯束物の排出方向である。
保持部材32はトレイ30の長穴30aに沿つて移動自
在に遊嵌されている。
【0018】押さえ領域は記録紙の側縁近傍の全面でも
良いが、本実施例では押さえ部材31に十分な締め付け
力を持たせ、さらに、記録紙サイズへの対応性をも持た
せるために、押さえ部材31はテープ15の下になる部
分の両側縁近傍のみ押さえ付けるようにした。
【0019】図8は図7の矢印C方向から見た押さえ部
材駆動機構の斜視図である。押さえ部材31を保持する
保持部材32には垂直ねじ軸33が螺合されており、上
下動モータ34の回転によつて垂直ねじ軸33がギヤ機
構を介して回転駆動される。垂直ねじ軸33の回転によ
り押さえ部材31が上下動し、記録紙P束の押圧および
押圧解除が行われる。
【0020】垂直ねじ軸33を支えるブラケツト35に
は、長穴30aに平行に設けられた水平ねじ軸36が螺
合しており、水平動モータ37による水平ねじ軸36の
回転で長穴30aに平行な方向へ移動することができ
る。即ち、水平動モータ37の回転により、記録紙Pの
サイズや向きに合わせて押さえ部材31を移動させると
共に、記録紙Pの枚数や特性、テープ15の特性や締め
付け力に合わせて押さえ位置を調整することができる。
また、記録紙載置時の押さえ部材31の退避移動を水平
動モータ37の回転によつて行うこともできる。
【0021】38は押さえ部材31を回動させる回動モ
ータ、39はブラケツト35のガイド溝である。保持部
材32の外周の一部にギヤ溝が設けてあり、回動モータ
38のウオームと噛み合つている。回動モータ38の回
転により、押さえ部材31は図の一点鎖線で示すテープ
15の下の押さえ位置と、実線で示すテープ15の下か
ら退避した退避位置をとる。押さえ部材31がさらに回
動して記録紙Pの載置位置外まで退避すると記録紙載置
が容易になる。なお、押さえ部材31の退避動作は、例
えば帯束動作後、垂直ねじ軸33を回転させて押圧力を
解除しながら、保持部材32を回動させるとスムーズな
動作になる。また、垂直ねじ軸33を停止(上下動モー
タ34を停止)させた状態で保持し、回動モータ38の
みを回転させた場合でも、垂直ねじ軸33のリード方向
によつて、回動モータ38の回転により保持部材32が
上方へも変位するので、押さえ部材31の脱圧と退避が
同時にできて都合がよい。
【0022】図9は複写処理部Aと帯束処理部Bの制御
概念図であり、複写処理部A側には記録装置本体の制御
部70が設けてあり、操作部71からの信号を取り込
み、記録部72と信号の授受を行うと共に、表示部73
に各種の表示指令を行うようになつている。
【0023】帯束処理部B側にも専用の制御部80が設
けてあり、仕分部81、帯束部82、押さえ部83、退
避部84と信号連結されている。
【0024】記録装置本体の1部ごとの記録動作終了
後、記録紙P束の帯束指令を受信すると、記録紙P束の
帯束動作が開始され、帯束領域に載置されている記録紙
P束を押さえ部材31により押圧しながら帯束する。次
に押さえ部材31を上方へ移動させながら水平方向のテ
ープ15の締め付け方向と直角方向に移動させることに
より、押さえ部材31をテープ15の下から退避させ
る。なお、押さえ部材31の移動は記録紙Pと相対的な
ものなので、押さえ部材31を停止させて記録紙Pを移
動させてもよい。
【0025】図10は記録紙帯束制御のフローチヤート
である。まず、帯束するかしないか判断し、帯束しない
場合は(S1でN)、記録動作を行い(S2)、記録紙
Pをトレイ30以外の領域に排出して載置し(S3)、
1部分の記録終了を判断し(S4)、1部終了ならば、
それが全部数の終了かどうかを判断して(S5)、終了
ならば記録紙帯束制御の処理を終了する。
【0026】一方、帯束する場合は(S1でY)、テー
プ15の繰り出しを行い(S6)、記録動作を行つて
(S7)、記録紙Pを帯束領域に載置する(S8)。次
に1部の記録が終了したら(S9でY)、記録紙Pを押
さえ部材31で押さえて(S10)、帯束動作を行い
(S11)、その後、押さえ部材31を上方、水平方向
に移動して押圧解除し(S12)、帯束物を排出し(S
13)、記録全部数が完了した時点で(S14でY)、
記録紙帯束制御の処理を終了する。
【0027】図11および図12は待機位置自動設定モ
ードを選択した時の記録紙帯束制御のフローチヤートで
ある。ステツプS21で帯束するかしないか判断し、帯
束する場合は(S21でY)、記録紙サイズを判定し、
以前と異なつていると(S26でN)、新たに使用され
る記録紙Pのサイズに合わせて押さえ部材31を記録紙
Pの近くまで移動させる(S27)。このことにより、
記録紙Pの載置の妨げにならず、かつ、載置後、押さえ
部材31の移動に余分な時間を消費しなくて済む。次に
テープ15を繰り出し(S28)、記録動作を行い(S
29)、記録紙を帯束領域へ載置し(S30)、1部の
記録を終了したら(S31)、押さえ部材31を記録紙
P束上へ移動させる(S32)。
【0028】その後、押さえ部材31を下降させて記録
紙P束を押圧しながら(S33)、帯束動作を行う(S
34)(図12参照)。帯束が完了すると、押さえ部材
31は上昇しながら回転して記録紙Pとテープ15の間
から抜け出て、退避位置に回動する(S35)。この状
態で帯束物を排出し(S36)、その後、押さえ部材3
1は記録紙Pの外側へ移動した後、元の位置に戻り待機
する。全部数の記録が完了した時点で記録紙帯束制御の
処理を終了する。一方、帯束しない場合にステツプS2
2ないしステツプS25での制御動作は前述の通常の記
録紙帯束制御のフローチャートのステツプS1ないしS
5と同一の処理、判断が行われる。
【0029】次に、記録紙Pの種類を検知する機構につ
いて説明する。図13は図2に示す給紙部9の斜視図で
あり、41,41はサイドフエンス、42はエンドフエ
ンスであり、記録紙Pは矢印E方向に給紙される。
【0030】図14は給紙部9の正面図であり、43
(43a,43b,43c)は、サイドフエンス41、
エンドフエンス42の位置を検知することで記録紙Pの
向き、サイズを検知する記録紙センサである。記録紙P
のテープ15による変形度合は前述したように、記録紙
Pの剛度、枚数などにより変わつてくるので、記録紙P
の特性、枚数などを記録紙センサ43および後述する厚
み検知センサの出力信号により検知し、記録装置Aの制
御部70を介して帯束処理部Bの制御装置80へ記録紙
信号を出力させる。
【0031】図16は厚み検知機構の構成図である。記
録紙Pの剛度は記録紙Pの厚みと比較的相関があるの
で、図16に示す厚み検知機構により搬送時に記録紙P
の厚みを測定し、剛度を推定するようにしている。図に
おいて、111は駆動側搬送ローラ、112は記録紙P
の厚みによつて上下に変位する従動ローラ、113は従
動ローラ112の変位と連動して回動するアーム、11
4はアーム113の位置を検出することによつて記録紙
Pの厚みを検知する厚み検知センサである。
【0032】図15は待機位置自動設定を可能にする複
写処理部Aと帯束処理部Bの制御概念図である。図9に
示す制御機構とは、記録装置A側において記録紙特性信
号発生装置74が設けられ、帯束処理部B側に排出装置
85がそれぞれ設けられて制御部70,80と信号の授
受を行う。
【0033】図17は繰り出されたテープのループ内に
押さえ部材が入り込んだ状態を示す模式図である。記録
紙Pのトレイ30への載置完了後、最短時間で帯束を開
始するために、テープ15のループが完成されると直ち
に、そのループ内に押さえ部材31が入り込んだ形態に
ある方が望ましい。こうすれば押さえ部材31の移動と
帯束のためのテープ引き込み動作を同時に開始できる。
そのためには押さえ部材31の移動範囲をテープ15の
ループ内に設定すれば良い。
【0034】図18はロール状のテープ(テープロー
ル)を収納するカートリツジの縦断面図、図19はその
カーリツジの斜視図である。カートリツジ50は、テー
プロール51を収納するテープ収納部52と、このテー
プ52から外部に連通する部分に位置するテープ繰り出
し部53からなつており、テープロール51の巻き中心
部はテープ収納部52に一体的に形成されたテープロー
ル保持軸54に回転自在に保持されている。
【0035】テープ繰り出し部53は繰り出し口55
と、繰り出しローラ(駆動ローラ)56およびピンチロ
ーラ57からなるローラ対を有する。テープ15の接着
剤層は一般にテープロール51の内側にあるので、繰り
出しローラ56はその背面側に接するように構成してあ
る。逆に繰り出しローラ56を接着剤層側として、背面
に板ばね等を当接させて、ピンチローラ57を省き、コ
ストダウンタイプとしてもよい。
【0036】図19に示すように、カートリツジ50の
外側面には、繰り出しローラ56の駆動軸58が挿出さ
れており、これに外挿される駆動軸ギヤ59はテープロ
ール保持軸54に固着されたテープロール回転ギヤ60
と噛み合つている。なお、両ギヤの間に中間ギヤを設け
てもよい。また、カートリツジ50の外側の凹凸を少な
くし、取り扱いをし易くするため、これらのギヤはカー
トリツジ50の内側に設置してもよい。また、駆動伝達
はテープ外周に圧接するようにしてテープ巻径の変化に
よる繰り出し、引き込み量の変化を防止してもよい。
【0037】テープロール51の中央孔にテープロール
保持軸54がゆるく嵌合するようにしているので、テー
プロール51の回転によりテープ引き込み量を多めにし
て、嵌合部で滑動させることでテープ引き込み量に差が
出るのを防止する。また、テープロール保持軸54また
は駆動軸58に一方向クラツチを設けて、テープ繰り出
し時にテープロール51が繰り出し方向へ回転しないよ
うにすることにより、テープ15に上記滑動時の張引力
を与え、テープたるみを防止している。
【0038】カートリツジ50の外面の一部には、例え
ばバーコード等でテープ15の特性を示す特性情報伝達
媒体61が設けられており、帯束機に設けられた、例え
ばバーコード読取装置等のテープ種類判別センサでテー
プ種類が認識され、種々の帯束条件が設定される。空に
なつたカートリツジ50は再利用される。また、内部の
テープロール51を入れ替える時は上記バーコードを貼
り替えてもよく、また図20に示す変形例のように、例
えば特性情報伝達媒体61を構成する凸部を移動可能に
設けて、帯束機に設けたマイクロスイツチなどでその位
置を読み取るようにしてもよい。
【0039】図21は押さえ作動自動設定を可能にする
帯束処理部全体の制御概念図である。帯束処理部Bには
専用の制御部80が設けてあり、各種のセンサおよびモ
ータなどの負荷との間で信号の授受を行うと共に、ヒー
タ22に電力を印加するヒータ電源65の制御を行つて
いる。なお、ヒータ22の近傍にはヒータ温度を検出す
る温度センサ62が設けてある。また制御装置80はモ
ータ駆動回路63を介して駆動ローラ19を回転させる
モータ64を制御するようになつている。
【0040】なお、駆動ローラ19の駆動ローラギヤ6
6の駆動力はカートリツジ駆動伝達ギヤ67を介して駆
動軸ギヤ59に伝達されるようになつている。68はテ
ープ種類判別センサ、69はテープセンサである。ま
た、90は基準値設定器、91は比較器、92はメモ
リ、93は作動禁止指示装置、94は不作動禁止指示装
置であり、いずれも制御装置80と信号のやりとりをし
ている。
【0041】図22および図23は押さえ作動自動設定
モードが選択された時の記録紙帯束制御のフローチヤー
トである。ステツプS41ないしS45の帯束動作を行
わない場合は図10に示す通常の記録紙帯束制御のフロ
ーチヤートのステツプS1ないしS5と同じ動作を行
い、また、帯束動作を行う場合のステツプS46ないし
S49ではステツプS6ないしS9と同じ動作を行うの
で、ここでは説明を省略する。ステツプS46で1部の
記録が終了したと判断された時、押さえ部材31の作動
禁止でなく(S50でN)、かつ、押さえ部材31の不
作動禁止でもなければ(S51でN)、記録装置Aまた
は帯束処理部Bの各種のセンサが検出した検出値から得
られた特性信号と、押さえ作動基準値が比較され、作動
基準を満たしていると判断された時点で(S52で
Y)、押さえ部材31を作動させて(S53)、帯束動
作を行わせる(S54)(図23参照)。
【0042】予め押さえ作動禁止または押さえ不作動禁
止が指示されていると、押さえ作動は無条件に不作動ま
たは作動となる。この禁止指示装置としては、記録装置
Aの操作部と兼用してもよい。例えば、記録装置Aの操
作部より入力して基準値設定器の設定数値を変更して作
動基準値としてもよく、また、基準値設定器に各特性が
取り得ない極端な数値を入力することにより上記禁止指
示を行つてもよい。ステツプS55では帯束物の排出を
行い、全部数の記録動作が完了した時点で(S56で
Y)、記録紙帯束制御の処理が終了する。
【0043】図24および図25は押さえ位置自動設定
モードが選択された時の記録紙帯束制御のフローチヤー
トである。ステツプS61ないしS65の帯束動作を行
わない場合は図10に示す通常の記録紙帯束制御のフロ
ーチヤートのステツプS1ないしS5と同じ動作を行う
ので、ここでは説明を省略する。帯束動作を行う場合
は、ステツプS66で記録紙Pの特性、テープ15の特
性、締め付け力等を検出する。以下、ステツプS67な
いしS70では図10のステツプS6ないしS9と同じ
動作を行う。
【0044】次に、記録紙枚を数判定し(S71)、上
記の検出値に従って、押さえ部材31の記録紙押さえ位
置を設定する(S72)。その後、押さえ部材31の押
さえ作動を行つた後(S73)、帯束動作を行い(S7
4)、帯束動作終了後、帯束物を排出し(S75)、全
部数の記録動作が終了した時点で(S76でY)、記録
紙帯束制御の処理を終了する。
【0045】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、帯束時、
押さえ部材で記録紙を押さえながら帯束動作を行うこと
ができるので、記録紙の座屈による記録紙の丸まり、折
れなどを防止でき、かつ、最適な締め付け力を得ること
ができる。
【0046】請求項2記載の発明によれば、押さえ部材
による帯束時の押さえ位置と、帯束後の退避位置を有す
るので、安定な帯束性能と容易な帯束物取り出し性を得
ることができる。
【0047】請求項3記載の発明によれば、押さえ部材
を上下方向と、テープの締め付け方向と略直角の水平方
向へ移動可能とし、それぞれ動作制御するようにしてい
るので、記録紙、テープ締め付けの条件に係わらず、安
定した帯束性能が得られ、また、帯束後押さえ部材の記
録紙とテープの間からの退避動作により、帯束物の排
出、取り出しも容易となる。
【0048】請求項4記載の発明によれば、押さえ部材
を上下方向と、テープの締め付け方向と略直角の水平方
向および記録紙締め付け方向へも移動可能とし、それぞ
れ動作制御するようにしているので、帯束の安定性、帯
束物の排出取り出し性の向上と共に、記録紙の載置時の
押さえ部材の退避による安定した記録紙載置性能の向上
と、記録紙サイズ、向きに伴う押さえ部材の最適な待機
位置と、さらに記録紙、テープの材質、テープ締め付け
力などに合わせた微小な量の押さえ位置の調整による安
定した帯束性能の実現などを図ることができる。
【0049】請求項5記載の発明によれば、押さえ部材
を保持部材で保持し、これを回動可能とすると共に、こ
の保持部材をねじ軸によつて2方向へ移動可能としたの
で、押さえ機構を小型で低コスト、かつ、簡単に構成す
ることができる。
【0050】請求項6記載の発明によれば、押さえ部材
をテープの締め付け方向へ移動可能にし、記録紙サイズ
によつて移動制御するので、種々のサイズ、向きの記録
紙を適正に押圧しながら帯束でき、サイズや向きに係わ
らず安定した帯束性能を得ることができる。
【0051】請求項7記載の発明によれば、押さえ部材
が記録紙上の押圧位置(第1の位置)とその外側の位置
(第2の位置)をとることができるようにしているの
で、記録紙を押さえた安定な帯束と、安定な記録紙の載
置動作が実現できる。
【0052】請求項8記載の発明によれば、押さえ部材
を記録紙サイズによつてテープの締め付け方向へ移動可
能とし、記録紙を押さえる第1の位置と、記録紙載置台
近傍の第1の位置から所定量離れた第2の位置とを取れ
るようにしているので、記録紙サイズに係わらず記録紙
を記録紙載置台に載置後、押さえ部材が記録紙押圧位置
まで短距離、短時間で移動でき、余分な時間の消費がな
いので効率のよい帯束が可能となる。
【0053】請求項9記載の発明によれば、押さえ部材
の移動範囲をテープのループ内に設定したので、記録紙
を記録紙載置台に載置終了後、直ちに押さえ部材が記録
紙上へ移動開始すると同時に、帯束動作の一つであるテ
ープ引き込み動作が開始でき、極めて効率的な帯束動作
が可能となる。
【0054】請求項10記載の発明によれば、帯束され
る記録紙の特性や枚数、テープの特性や締め付け力等の
数値に応じて、自動的に押さえ動作の要否を判定するよ
うにしているので、オペレータが帯束動作を実行した
後、丸まり、記録紙傷等の発生により押さえ動作の必要
性を認識することにより、押さえ指示操作するといつた
煩わしさ、さらに、不良帯束による無駄等を除去でき
る。
【0055】請求項11記載の発明によれば、押さえ動
作を行うか否かの自動判断の基準を変更可能としている
ので、検出特性の種類が少ない場合にも、他の特性の変
動に合わせて基準値を変更してやることにより、適正な
自動判断とすることができる。
【0056】請求項12記載の発明によれば、作動禁止
指示装置を有し、作動禁止指示入力により記録紙の各種
情報に係わらず押さえ動作を行わないようにしているの
で、例えば押さえ部材が摩耗などで動作が不安定な状態
であつても押さえ動作を行わずに帯束機を使用すること
ができ、ダウンタイムの低減が図れる。
【0057】請求項13または14記載の発明によれ
ば、不作動禁止指示装置を有し、不作動禁止指示入力に
より記録紙の各種情報に係わらず押さえ動作を行うよう
にしているので、特別に硬いテープを用いるとか、特別
に強い締め付け力を与える場合等、特別な条件下では記
録紙の枚数や特性に係わらず押さえを行うことができ、
帯束機使用条件適応の幅が広がる。また、センサの非検
出特性等により、作動、不作動の変動が激しい時など
は、センサの検出値に係わらず押さえ作動させられるの
で、安定した帯束動作ができる。
【0058】請求項15記載の発明によれば、押さえ部
材による記録紙押さえ位置を記録紙端から所定距離内に
したので、押さえ部材の厚みの影響を受けず、かつ、記
録紙端の押さえ部材の押さえ位置の外側の部分が記録紙
自身の腰で十分な耐座屈力を出せるので、強い締め付け
にも耐えて、帯束後の記録紙抜けなどのない安定した帯
束性能を得ることができる。
【0059】請求項16記載の発明によれば、記録紙枚
数、腰の強さ、サイズ、その他の特性およびテープの種
類、締め付け力などによつて押さえ部材の記録紙端から
の距離の最適値が異なつても、押さえ部材による押さえ
位置を変更可能としたので、それらに合わせて適正な押
さえ位置を設定でき、上記諸特性に係わらず安定した帯
束性能を得ることができる。
【0060】請求項17記載の発明によれば、記録紙の
特性、枚数およびテープの特性、締め付け力などを検出
し、その検出結果に基づいて自動的に押さえ部材による
押さえ位置を設定するようにしたので、オペレータが上
記条件に合わせて設定する煩わしさや設定ミスからくる
帯束不良などを防止することができる。
【0061】請求項18記載の発明によれば、載置工
程、押さえ工程、帯束工程、押さえ部材退避工程の順に
工程を設定したので、安定した帯束を行うことができ、
かつ、帯束物の排出、取り出しを容易に行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る帯束機の構成図である。
【図2】同じく複写機の構成図である。
【図3】帯束機の帯束動作の説明図である。
【図4】帯束機の帯束動作の説明図である。
【図5】帯束機の帯束動作の説明図である。
【図6】記録紙の剛度の測定方法を示す説明図である。
【図7】押さえ部材で記録紙束を押さえて帯束した状態
を示す斜視図である。
【図8】図7の矢印C方向から見た押さえ部材駆動機構
の斜視図である。
【図9】記録装置と帯束処理部の制御概念図である。
【図10】帯束機の記録紙帯束制御内容を示すフローチ
ヤートである。
【図11】待機位置自動設定モード選択時の帯束機の記
録紙帯束制御内容を示すフローチヤートである。
【図12】図11に続く記録紙帯束制御内容を示すフロ
ーチヤートである。
【図13】記録装置の給紙部の斜視図である。
【図14】記録装置の給紙部の正面図である。
【図15】待機位置自動設定が可能な記録装置と帯束処
理部の制御概念図である。
【図16】記録紙の厚み検知機構の構成図である。
【図17】テープのループ内に押さえ部材が入り込んだ
状態を示す模式図である。
【図18】テープロールを収納するカートリツジの縦断
面図である。
【図19】同じくカートリツジの斜視図である。
【図20】同じくカートリツジの他の例を示す要部斜視
図である。
【図21】帯束処理部全体の制御概念図である。
【図22】押さえ作動自動設定モード選択時の帯束機の
記録紙帯束制御内容を示すフローチヤートである。
【図23】図22に続く記録紙帯束制御内容を示すフロ
ーチヤートである。
【図24】押さえ位置自動設定モード選択時の帯束機の
記録紙帯束制御内容を示すフローチヤートである。
【図25】図24に続く記録紙帯束制御内容を示すフロ
ーチヤートである。
【符号の説明】
15 テープ 17 テープ保持爪 19 駆動ローラ 21 テープ接着部材 22 ヒータ 24 カツタ 30 記録紙トレイ 31 押さえ部材 32 保持部材 35 ブラケツト 43 記録紙センサ 61 特性情報伝達媒体 74 記録紙特性信号発生装置 80 制御部 90 基準値設定機 91 比較器 92 メモリ 93 作動禁止指示装置 94 不作動禁止指示装置 114 厚み検知センサ

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録紙載置台と、接着可能なテープを繰
    り出す繰り出し手段と、前記テープにループを形成させ
    るループ形成手段と、前記テープを記録紙束に締め付け
    る締め付け手段と、重畳した前記テープを接着させるテ
    ープ接着手段と、前記テープを切断する切断手段とを備
    えた記録装置の帯束機において、少なくとも記録紙側端
    の前記テープにより締め付けられる部分を押さえる押さ
    え部材を設けたことを特徴とする記録装置の帯束機。
  2. 【請求項2】 請求項1記載において、前記記録紙への
    帯束処理後、前記記録紙の押さえ位置から前記押さえ部
    材を退避させる退避装置を設けたことを特徴とする記録
    装置の帯束機。
  3. 【請求項3】 請求項1記載において、前記押さえ部材
    を上下動させる第1駆動装置と、前記押さえ部材を前記
    テープの締め付け方向と略直角方向へ移動させる第2駆
    動装置と、前記第1、第2駆動装置を制御する制御装置
    とを設けたことを特徴とする記録装置の帯束機。
  4. 【請求項4】 請求項3記載において、前記押さえ部材
    を前記テープの締め付け方向に移動させる第3駆動装置
    を設け、前記制御装置は前記第1、第2、第3駆動装置
    を制御するものであることを特徴とする記録装置の帯束
    機。
  5. 【請求項5】 請求項1記載において、前記記録紙載置
    台側方の近接した位置にあつて、前記押さえ部材を保持
    し、回転ねじ軸と螺合して回動可能な保持部材と、この
    保持部材を回動駆動する第2駆動装置と、前記回転ねじ
    軸を回転可能に、かつ、ほぼ垂直に支持するブラケツト
    と、前記回転ねじ軸を回転駆動する第1駆動装置と、前
    記ブラケツトを前記テープの締め付け方向へ移動可能に
    案内する案内部材と、前記ブラケツトを前記テープの締
    め付け方向へ移動駆動する第3駆動装置と、前記第1、
    第2、第3駆動装置を制御する制御装置とを設けたこと
    を特徴とする記録装置の帯束機。
  6. 【請求項6】 請求項1記載において、前記押さえ部材
    を前記テープの締め付け方向に変位させる駆動装置と、
    記録紙サイズ、記録紙向きの信号を発生する記録紙信号
    発生装置と、この記録紙信号発生装置より出力される記
    録紙信号に基づいて前記駆動装置の動作を制御する制御
    装置とを設けたことを特徴とする記録装置の帯束機。
  7. 【請求項7】 請求項1記載において、前記押さえ部材
    を前記テープの締め付け方向へ変位させる駆動装置と、
    前記押さえ部材を前記記録紙を押さえる第1の位置と前
    記記録紙から離れた第2の位置へ変位させるべく前記駆
    動装置を制御する制御装置とを設けたことを特徴とする
    記録装置の帯束機。
  8. 【請求項8】 請求項6記載において、前記制御装置
    は、前記記録紙信号発生装置の出力信号に基づいて前記
    押さえ部材を、前記記録紙を押さえる第1の位置と前記
    記録紙から所定距離離れた第2の位置へ変位させるべく
    制御するものであることを特徴とする記録装置の帯束
    機。
  9. 【請求項9】 請求項8記載において、前記押さえ部材
    の変位範囲は前記テープが形成するループの内側である
    ことを特徴とする記録装置の帯束機。
  10. 【請求項10】 請求項1記載において、前記記録紙の
    枚数、特性、前記テープの特性、締め付け力のうち、少
    なくとも一つの情報に関する記録紙信号を発生する記録
    紙信号発生装置と、この記録紙信号発生装置から出力さ
    れる記録紙信号に基づいて前記押さえ部材の動作、不動
    作の制御を行う制御装置とを設けたことを特徴とする記
    録装置の帯束機。
  11. 【請求項11】 請求項1記載において、前記記録紙の
    枚数、特性、前記テープの特性、締め付け力のうち、少
    なくとも一つの情報に関する記録紙信号を発生する記録
    紙信号発生装置と、前記記録紙信号の種類ごとの設定値
    を設定する設定装置と、この設定装置による設定値と前
    記記録紙信号を比較する比較装置と、この比較装置の出
    力に基づいて前記押さえ部材の動作、不動作の制御を行
    う制御装置と、前記設定装置による設定値を変更する設
    定値変更装置とを設けたことを特徴とする記録装置の帯
    束機。
  12. 【請求項12】 請求項11記載において、前記押さえ
    部材の作動禁止の指示を行う作動禁止指示装置を設け、
    前記制御装置はこの作動禁止指示装置からの作動禁止信
    号に基づいて、前記記録紙信号発生装置から出力される
    記録紙信号に係わらず前記押さえ部材を不作動とするよ
    うに制御することを特徴とする記録装置の帯束機。
  13. 【請求項13】 請求項12記載において、前記押さえ
    部材の不作動禁止の指示を行う不作動禁止指示装置を設
    け、前記制御装置はこの不作動禁止指示装置からの不作
    動禁止信号に基づいて、前記記録紙信号発生装置から出
    力される記録紙信号に係わらず前記押さえ部材を作動さ
    せるように制御することを特徴とする記録装置の帯束
    機。
  14. 【請求項14】 請求項12または13記載において、
    前記作動禁止指示装置または前記不作動禁止指示装置
    は、前記設定装置による設定値を特定の設定値に変更す
    ることにより禁止指示を行うものであることを特徴とす
    る記録装置の帯束機。
  15. 【請求項15】 請求項1記載において、前記押さえ部
    材による前記記録紙の押さえ領域を記録紙端からの所定
    距離内の領域に設定する設定装置を設けたことを特徴と
    する記録装置の帯束機。
  16. 【請求項16】 請求項1記載において、前記押さえ部
    材を少なくとも前記テープの締め付け方向へ移動可能に
    保持する保持装置と、前記押さえ部材による前記記録紙
    の押さえ領域を設定する設定装置と、この設定装置によ
    る前記記録紙の押さえ領域を変更する変更装置とを設け
    たことを特徴とする記録装置の帯束機。
  17. 【請求項17】 請求項1記載において、前記押さえ部
    材を少なくとも前記テープの締め付け方向へ変位させる
    駆動装置と、前記記録紙の枚数、特性、前記テープの特
    性、締め付け力のうちの少なくとも一つの情報に関する
    記録紙信号を発生する記録紙信号発生装置と、この記録
    紙信号発生装置が出力する記録紙信号に基づいて、前記
    駆動装置を動作制御し、前記押さえ部材の位置を記録紙
    押さえ領域内に制御する制御装置とを設けたことを特徴
    とする記録装置の帯束機。
  18. 【請求項18】 接着可能なテープを繰り出し、前記テ
    ープにループを形成させ、前記テープを記録紙載置台上
    に載置された記録紙束に締め付け、重畳した前記テープ
    を接着させた後、前記テープを切断する記録装置の帯束
    方法において、記録済みの前記記録紙を帯束領域に載置
    する工程と、載置された記録紙の少なくとも上方より、
    少なくとも記録紙側端で前記テープによる締め付け部分
    を押さえる工程と、この押さえた状態を保持したまま前
    記テープによつて記録紙を締め付け、帯束する工程と、
    記録紙を押さえる押さえ部材を記録紙と相対的に水平方
    向に移動させる工程と、この水平移動工程と同時または
    相前後して前記押さえ部材を少なくとも上方へ移動させ
    る工程とを有することを特徴とする記録装置の帯束方
    法。
JP3305561A 1991-10-25 1991-10-25 記録装置の帯束機および帯束方法 Pending JPH05124617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3305561A JPH05124617A (ja) 1991-10-25 1991-10-25 記録装置の帯束機および帯束方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3305561A JPH05124617A (ja) 1991-10-25 1991-10-25 記録装置の帯束機および帯束方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05124617A true JPH05124617A (ja) 1993-05-21

Family

ID=17946638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3305561A Pending JPH05124617A (ja) 1991-10-25 1991-10-25 記録装置の帯束機および帯束方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05124617A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4389891B2 (ja) 製本システム
EP2026138B1 (en) Image forming system and image forming apparatus
JP4402027B2 (ja) 画像形成装置、シート処理装置およびシート処理装置の制御方法
US20120148276A1 (en) Image forming apparatus and control method for the same
JP4609246B2 (ja) 製本システム、画像形成装置及び製本装置
US5172179A (en) Image recorder with a paper bundling device
US7087007B2 (en) Sheet post-processing device and image forming apparatus
JP2005104063A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JPH05124617A (ja) 記録装置の帯束機および帯束方法
JPH0632320A (ja) 帯束機付き記録装置
JPH0597113A (ja) 記録装置の帯束機
JP4378134B2 (ja) シート処理装置および該装置を備えた画像形成装置
JPH04253615A (ja) 画像記録装置の結束装置
JP2000143056A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH05124618A (ja) 記録装置の帯束機
JP3107805B2 (ja) 帯束機付画像記録装置
US20080296825A1 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
US7224933B2 (en) Sheet finishing apparatus and image forming apparatus
JPH0632318A (ja) 帯束機付き記録装置
JP3581612B2 (ja) 画像形成装置
JP2917157B2 (ja) 記録装置の帯束機
JP3507301B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JPH0597115A (ja) 記録装置の帯束機
JPH04253469A (ja) 画像記録装置の結束装置
JPH0632319A (ja) 帯束機付き記録装置