JPH05124459A - 走行情報表示装置 - Google Patents

走行情報表示装置

Info

Publication number
JPH05124459A
JPH05124459A JP3313890A JP31389091A JPH05124459A JP H05124459 A JPH05124459 A JP H05124459A JP 3313890 A JP3313890 A JP 3313890A JP 31389091 A JP31389091 A JP 31389091A JP H05124459 A JPH05124459 A JP H05124459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
display
speed
inter
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3313890A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Otani
芳弘 大谷
Yukio Seki
由紀夫 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP3313890A priority Critical patent/JPH05124459A/ja
Publication of JPH05124459A publication Critical patent/JPH05124459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 運転者が表示手段を視認することにより、車
間距離による追突の危険性だけでなく、自車および先行
車の走行速度による追突の緊急性も確認できる。 【構成】 表示手段2は、数字を切換えて表示している
自車速度表示部3,先行車速度表示部4と、バーグラフ
表示している車間距離表示部5とを並設する。自車速度
表示部3,先行車速度表示部4は、それぞれ車間距離表
示部5の両脇に離間配設する。「自車速度<先行車速
度」のとき、車間距離表示部5はセグメント5Dを緑色
に発光させてバーグラフ表示する。「自車速度>先行車
速度」のとき、車間距離表示部5はセグメント5Dを赤
色に切換え発光させてバーグラフ表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自車と走行車との両車
間の走行情報を表示する走行情報表示装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車やオートバイの運転者
は、走行中、前方視野内に先行車を狙え、その走行糸状
体を目視により確認しながら自らの運転する車両を走行
させている。ところが、運転者の操作ミス,判断の誤
認,認知の遅れによる交通事故は今だに後を絶つことな
く発生しており、この一因として自車と先行車との間に
十分な車間距離を有して運転しないことが掲げられてい
る。
【0003】従来、この種の問題を考慮して、様々な走
行車間距離警報装置が提案されており、自車速度のみ、
あるいは自車速度と自車に対する先行車の相対速度とに
路面乾湿状態,天候や昼夜での視界状態,制動装置の性
能等の補正データを考慮して適正車間距離を演算し、こ
の適正車間距離と実際に測定した車間距離(実車間距
離)とを比較して、実車間距離が適正車間距離よりも小
さくなった時点で、ランプ点灯,バーグラフ表示のセグ
メント発色の変更,ブザーの鳴動等、種々の警報手段を
作動させて、運転者に危険状態であることを報知するも
のが知られている(特公昭54-11632号公報, 同54-44198
号公報, 同57-44949号公報,同62-18381号公報, 特開昭
60-76447号公報, 実開昭58-54800号公報等参照)。な
お、2車両間の相対速度を検出する場合、自車から発生
する電磁波や電波を先行車に反射させて再び自車で受信
する際の振動数の変化を利用したドップラレーダを適用
でき、2車両間の車間距離を検出する場合、自車から発
生する光,レーザ,超音波等を先行車に反しさせて再び
自車で受信する際の時間を利用した赤外線レーダ,レー
ザレーダ,超音波レーダ等を適用できることは既に知ら
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来例では、計算上求めた理論的数値である適正車間距離
表示と現在走行中の2車両間の実車間距離表示との距離
関係情報のみを表示して追突の危険性を報知しているた
め、運転者に先行車の走行状態を報知することはできな
かった。もちろん、運転者は、走行中、常時肉眼で前方
視野内を確認しているため、感覚的に先行車の走行状態
を確認することはできても、距離関係情報から得られた
危険状態報知の重要性を理解しにくいという問題を有し
ている。
【0005】また、追突の危険性の有無は、距離関係情
報から認知できるが、追突回避の緊急性は、自車と先行
車との走行速度によるところが大きく、前記従来例で
は、単一の走行情報からの危険性しかわからないため、
運転者への警報効果が低いという問題も有している。
【0006】
【発明の目的】本発明は、前記従来例の問題点に着目し
て考えられたものであり、運転者が走行状態を加味した
追突の危険性を確認することができる走行情報表示装置
の提供を目的とする。
【0007】また、本発明の他の目的は、運転者が追突
の危険性のみならず緊急性をも認知することができる走
行情報表示装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は少なくとも自車の走行速度を表示する自車
速度表示部と、前記自車の前方に存在する先行車の走行
速度を表示する先行車速度表示部と、前記自車と前記先
行車との間の距離を表示する車間距離表示部とを並設し
た表示手段を有する走行情報表示装置である。また、本
発明は、前記走行情報表示装置において、前記自車速度
と前記先行車速度との相対的差に応じて発生する接近信
号が入力されたときに警報信号を出力する警報回路部
と、前記警報信号に応じて車間距離の接近状態を報知す
る警報手段とを有するものである。
【0009】
【作用】本発明によれば、運転者が表示手段による表示
内容を視認した時、自車および先行車の車間距離と走行
状態との両走行情報を同時に認知できる。
【0010】
【実施例】図1乃至図4は、本発明の第1実施例を適用
した走行情報表示装置であり、図1乃至図3は表示手段
による表示状態を示す平面図、図4は表示手段の駆動回
路を説明するブロック線図である。
【0011】例えば螢光表示管,バックライト照明付き
液晶表示素子,着色フィルタを介してランプの光による
表示板の透過照明装置等の表示器本体1を駆動回路を構
成するプリント配線板(図示しない)に接続して成る表
示手段2は、自車の走行速度を数字の切換えによってデ
ジタル表示する自車速度表示部3と、先行車の走行速度
を数字の切換えによってデジタル表示する先行車速度表
示部4と、自車と先行車との間の距離をバーグラフのセ
グメント5Aの増減によってデジタル表示する車間距離
表示部5とを設け、この他にもエンジン回転数,燃料残
量,排気温度等の図示しない表示部もデジタル表示可能
に設けている。図1に示すように、車間距離表示部5
は、図中右側を始端として左側の終端に向かって次第に
幅狭になる横長バーグラフ形状に形成され、バーグラフ
の下側に適宜間隔を有して車間距離を示す指標5Bが10
m毎に印されている。そして、この車間距離表示部5の
始端側上部近傍に自車速度表示部3を並設すると共に、
終端側上部近傍に先行車速度表示部4を並設している。
このように、自車速度表示部3と先行車速度表示部4と
を離間並設し、この両者間を連結するように車間距離表
示部5を並設することにより、実際の自車と先行車との
位置関係を表示手段2上にイメージしやすくなってい
る。
【0012】車両には、自車速度検出部6と、車両距離
検出部7とが設置され、この自車速度検出部6は、車両
のエンジンルーム内のトランスミッションに装着した磁
気式回転検出センサ等に代表される周知の自車速度検出
器から構成され、車間距離検出部7は、車両前側外面に
装着した周知のレーダから構成されている。
【0013】次に、図3に基づいて本実施例の駆動回路
構成について説明する。
【0014】自車速度表示部3は、自車速度検出部6か
ら出力される検知信号に基づいて表示するものであり、
この検知信号が波形整形回路部8を介してマイクロコン
ピュータを備えた信号処理部(CPU)9に入力される
と、信号処理部9で検知信号を演算処理して速度信号を
生成し、この速度信号が駆動回路部10に入力され、駆動
回路部10からの駆動信号により、自車速表示部3に自車
の走行速度が表示される。また、前記検知信号は、波形
整形回路部8を介して適正車間距離演算部11に入力され
ると、適正車間距離演算部11では従来周知の如く検知信
号に様々な補正値信号を加味して適正車間距離を算出
し、適正車間距離演算部11から理論上求められたこの車
間距離に応じた適正距離信号が駆動回路部10に入力さ
れ、この信号を受けて駆動回路部10からの駆動信号によ
り舎監距離表示部5の該当する1個のセグメント5Cが
点灯表示される。
【0015】車間距離表示部5は、車間距離検出部7か
ら出力される検知信号に基づいて表示するものであり、
この検知信号が波形整形回路部11を介して信号処理部9
に入力されると、信号処理部9で検知信号を演算処理し
て距離信号を生成し、この距離信号が駆動回路部10に入
力され、駆動回路部10からの駆動信号により車間距離表
示部5に自車と先行車との間の距離が表示される。
【0016】先行車速度表示部4は、車間距離検出部7
から出力される検知信号に基づいて表示するものであ
り、この検知信号が波形整形回路部12を介してゲート回
路部13で所定周期毎にサンプリングされ、このサンプリ
ングデータが随時レジスタ部14の所定番地に書き込ま
れ、このレジスタ部11に記憶されたサンプリングデータ
を相対速度演算部15に読み出してサンプリングデータの
変化状態から自車に対する先行車の相対速度を演算し、
この相対速度信号が信号処理部9に入力され、信号処理
部9では、この相対速度信号を受けて前記自車の速度信
号と共に先行車速を演算することにより先行車の車速信
号を生成し、この速度信号が駆動回路部10に入力され、
駆動回路部10からの駆動信号により先行車速度表示部4
に先行車の走行速度が表示される。
【0017】また、相対速度演算部15から出力される相
対速度信号は、信号処理部9のみならず判定部16にも入
力され、判定部16ではこの相対速度信号を受けて信号の
正負を判定する。すなわち、判定部16は、もし相対速度
信号が正の値ならば、「自車速度<先行車速度」の関係
であるため、今後自車と先行車との車間距離が大きくな
ると判定して離反信号を出力し、もし相対速度信号が負
の値ならば、「自車速度>先行車速度」の関係であるた
め、今後自車と先行車との車間距離が小さくなると判定
して接近信号を出力し、もし相対速度信号が±0の値な
らば、「自車速度=先行車速度」の関係であるため、今
後自車と先行車との車間距離に変化がないと判定して併
走信号を出力する。ここで出力された各信号は、警報回
路部17に入力され、この警報回路部17では、離反信号が
入力されたときには、両車の現速度での通常走行による
追突は起こり得ないため、安全信号を出力し、接近信号
が入力されたときには、両車が現速度での通常走行すれ
ば追突してしまうため、警報信号を出力し、併走信号が
入力されたときには、両車が現速度で通常走行している
間は車間距離に変化がないため、安定信号を出力する。
この警報回路部17から出力された各信号は、駆動回路部
10に入力され、駆動回路部10では、安全信号が入力され
たときには、バーグラフ形状の車間距離表示部5の発光
セグメント5Dを第1発光色、この例では緑色に表示さ
せる駆動信号を出力し、警報信号が入力されたときに
は、車間距離表示部5の発光セグメント5Dを第2発光
色、この例では赤色に表示させる駆動信号を出力し、安
定信号が入力されたときには、車間距離表示部5の発光
セグメント5Dを第1発光色に表示させながら適正車間
距離を表示するセグメント5Cを点滅表示に切換える駆
動信号を出力する。そして、この各駆動信号により車間
距離表示部5は緑色の安全状態,赤色の警報状態を報知
する。このように、警報回路部17からの警報信号によっ
て、車間距離表示部5の表示色を切換え表示させること
により、警報手段18を構成する。
【0018】以下、本実施例の作用について説明する。
【0019】「自車速度<先行車速度」の場合、例えば
自車速度が60km/h ,先行車速度が70km/h ,車間距離
が60kmで両車走行中において、表示手段2は、自車速度
表示部3に「60km/h 」をデジタル表示し、先行車速度
表示部4に「70km/h 」をデジタル表示し、車間距離表
示部5に始端側のセグメント5Aから「60km」の指標5
Bに対応するセグメント5Aまでの間、全セグメント5
A消灯し、残りの全セグメント5Dを緑色に点灯する。
この際、適正車間距離演算部11で求められた適正車間距
離が例えば50kmである場合、車間距離表示部5の「50k
m」の指標に対応するセグメント5Cだけは緑色に点灯
している(図1参照)。また、実際の車間距離が40kmの
場合、車間距離表示部5のセグメント5Dは、40km対応
位置の隣りから終端側まで緑色に表示してしまうので、
運転者には適正車間距離を認知できないが、セグメント
5Dの発光色によって安全走行であることを確認でき
る。
【0020】「自車速度>先行車速度」の場合、例えば
自車速度が60km/h ,先行車速度が40km/h ,車間距離
が40kmで両車走行中において、表示手段2は、自車速度
表示部3に「60km/h 」をデジタル表示し、先行車速度
表示部4に「40km/h 」をデジタル表示し、車間距離表
示部5に始端側のセグメント5Aから「40km」の指標5
Bに対応するセグメント5Aまでの間、全セグメント5
Aを消灯し、残りの全セグメント5Dを赤色に点灯す
る。この際、適正車間距離が例えば50kmである場合、車
間距離表示部5の「50km」の指標5Bに対応するセグメ
ント5Cだけは緑色に発光しているので、赤色バーグラ
フ内にセグメント5Cが視認される。そして、運転者に
は、セグメント5Dの発光色によって危険走行状態であ
ることを確認できる。(図2参照)。
【0021】「自車速度=先行車速度」の場合、例えば
両車速度が60km/h ,車間距離が40kmで両車走行中にお
いて、自車速度表示部3と先行車速度表示部4とに「60
km/h 」をデジタル表示し、車間距離表示部5に始端側
のセグメント5Aから「40km」の指標5Bに対応するセ
グメント5Aまでの間、全セグメント5Aを消灯し、残
りのセグメント5Dを緑色に点灯する。この際、適正車
間距離が例えば50kmである場合、車間距離表示部5の
「50km」の指標に対応するセグメント5Cだけは緑色で
点滅しているので、運転者には、両車速度から安定走行
状態であることが認知でき、この場合、セグメント5C
の点滅位置に基づいて、実車間距離を対比することによ
り、安全走行状態であるか危険走行状態であるかを確認
できる(図3参照)。
【0022】従って、この例の走行情報表示装置によれ
ば、運転者は、表示手段に表示された自車速度,走行車
速度および車間距離を同時に視認することより、距離情
報に先行車の速度情報も加味した走行情報を認知できる
ため、複数の走行情報による追突の危険性を確認でき
る。また、運転者は、表示手段を視認したとき、車間距
離表示部5に自車と先行車との先行速度の差に基づいて
色の変化によって警報表示しているため、車間距離表示
による追突の危険性と一緒に緊急性も確認することがで
きる。
【0023】また、この例では、車間距離表示部5に理
論上の適正車間距離を表示することにより、運転者は、
自車と先行車との走行速度が等しい状態でも、車間距離
表示部5を視認することにより、安全走行であるか危険
走行であるかを確認できるという附随的効果もある。な
お、適正車間距離表示は、運転者の目安として表示して
いるので、必ずしも表示しなくともよく、例えば自車と
先行車との走行速度が等しい場合、判定部16において接
近信号を出力するようにすればよい。
【0024】図5は、本発明の第2実施例を適用した走
行情報表示装置であり、表示手段による表示状態を示す
平面図である。図中、前記第1実施例と同一もしくは相
当箇所には同じ符号を付け、その詳細な説明は省略す
る。表示器本体1には、少なくとも自車速度表示部3,
先行車速度表示部4および車間距離表示部5が並設さ
れ、車間距離表示部5は、図中下側を始端として上側の
終端に向かって次第に幅狭になる縦長バーグラフ形状に
形成され、バーグラフの横脇に車間距離を示す指標5B
が20m毎に印され、バーグラフの始端側真下近傍に自車
速度表示部3に並設されると共に、終端側右横近傍に先
行車速度表示部4が並設されることより、前記第1実施
例同様に、実際の自車と先行車との位置関係をイメージ
しやすくなっている。
【0025】以上の構成により、前記実施例と略同様の
作用および効果を得ることができる。
【0026】図6は、本発明の第3実施例を適用した走
行情報表示装置であり、表示手段の駆動回路を説明する
ブロック線図である。
【0027】車両には、自車速度検出部6,車間距離検
出部7および相対速度検出部19とが設置され、この相対
速度検出部19は、車両前側外面に接着したドップラレー
ダ等、周知のレーダから構成されている。
【0028】自車速度表示部3,車間距離表示部5は、
自車速度検出部6,車間距離検出部7から出力される検
知信号に基づいて表示され、先行車速度表示部4は、自
車速度検出部7の検知信号と相対速度検出部19の検知信
号がそれぞれ波形整形回路部8と20とを介して先行車速
度演算部21に入力され、この先行車速度演算部21では、
両信号に基づいて先行車速度を演算し、この演算結果に
応じた信号が出力され、マイクロコンピュータを備えた
信号処理部9では、この信号を受けて速度信号を出力
し、この速度信号が駆動回路部10に入力され、駆動回路
部10からの駆動信号により先行車速度表示部4に先行車
の走行速度が表示される。
【0029】また、先行車速度演算部21から出力される
信号は、自車速度検出部6の検出信号と共に比較部22に
入力され、比較部22では両信号を比較して、自車速度に
比べて先行車速度の大小に応じた走行状態信号が出力さ
れ、この走行状態信号を受けて信号処理部9は、前記第
1実施例で示した判定部16と同様に、「自車速度<先行
車速度」の関係ならば離反信号を、「自車速度>先行車
速度」の関係ならば接近信号を、「自車速度=先行車速
度」の関係ならば安定信号を、それぞれ出力するように
なっており、この各信号が警報回路部17に入力される
と、警報回路部17では、安全信号又は警報信号を選択し
て出力し、すなわち離反信号の入力に対しては、今後の
追突の危険性が低いことから安全信号を出力し、接近信
号および安定信号の入力に対しては、今後の追突の危険
性が高いことから警報信号を出力し、安全信号または警
報信号を受けて駆動回路部10では、各表示部3,4,5
の中の1個または全部の表示色を入力信号に応じて切換
え表示させるように駆動信号を出力する。
【0030】従って、この第3実施例によっても、前記
各実施例と略同様の作用および効果を得ることができ
る。
【0031】なお、前記各実施例では、自車速度表示
部,先行車速度表示部を数字によるデジタル表示とし、
車間距離表示部をバーグラフによるデジタル表示として
いるが、各表示部の表示状態はこれに限定されるもので
はなく、適宜設計すればよく、また各表示部の表示色を
切換えることにより警報手段を構成しているが、表示手
段に他の警報専用表示部を設けたり、色や光を使った表
示以外にも音を利用する等、その手段は任意に選定する
ことも可能である。
【0032】また、図4,図6のブロック線図を用いて
本発明の一実施例を説明してきたが、ブロック線図上に
独立記載された警報回路部,適正車間距離演算部,先行
車速度演算部等各ブロックは、その機能を発揮できれば
よく、信号処理部のマイクロコンピュータによって演算
可能であるならば、分解回路として存在する必要のない
ことは、もちろんである。
【0033】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明は少なくと
も自車の走行速度を表示する自車速度表示部と、前記自
車の前方に存在する先行車の走行速度を表示する先行車
速度表示部と、前記自車と前記先行車との間の距離を表
示する車間距離表示部とを並設した表示手段を有するも
のであり、運転者が表示手段を視認することにより、2
車両間に関する複数の走行情報を認知できるので、走行
状態を加味した追突の危険性を確認可能な走行情報表示
装置を提供できる。
【0034】また、本発明は前記自車速度と前記先行車
速度との相対的差に応じて発生する接近信号が入力され
たときに警報信号を出力する警報回路部と、前記警報信
号に応じて車間距離の接近状態を報知する警報手段とを
有するものであり、追突の危険性だけでなく、緊急性も
確認できる等、多大な効果を発揮する走行情報表示装置
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を適用した走行情報表示装
置の表示手段による表示状態(安全走行状態)を示す平
面図である。
【図2】同上表示手段による他の表示状態(危険走行状
態)を示す平面図である。
【図3】同上表示手段によるさらに他の表示状態(安定
走行状態)を示す平面図である。
【図4】同上表示手段の駆動回路を説明するブロック線
図である。
【図5】本発明の第2実施例を適用した走行情報表示装
置の表示手段による表示状態を示す平面図である。
【図6】本発明の第3実施例を適用した走行情報表示装
置の表示手段の駆動回路を説明するブロック線図であ
る。
【符号の説明】
2 表示手段 3 自車速度表示部 4 先行車速度表示部 5 車間距離表示部 6 自車速度検出部 7 車間距離検出部 9 信号処理部(CPU) 10 駆動回路部 11 適正車間距離演算部 15 相対速度演算部 16 判定部 17 警報回路部 18 警報手段 19 相対速度検出部 21 先行車速度演算部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも自車の走行速度を表示する自
    車速度表示部と、前記自車の前方に存在する先行車の走
    行速度を表示する先行車速度表示部と、前記自車と前記
    先行車との間の距離を表示する車間距離表示部とを並設
    した表示手段を有することを特徴とする走行情報表示装
    置。
  2. 【請求項2】 前記表示手段は、前記車間距離表示部を
    バークラフ表示として設け、このバーグラフ表示の両端
    側に前記自車速度表示部と前記先行車速表示部とをそれ
    ぞれ離間して設けたことを特徴とする請求項1の走行情
    報表示装置。
  3. 【請求項3】 前記自車速度と前記先行車速度との相対
    的差に応じて発生する接近信号が入力されたときに警報
    信号を出力する警報回路部と、前記警報信号に応じて車
    間距離の接近状態を報知する警報手段とを有することを
    特徴とする請求項1または請求項2の走行情報表示装
    置。
  4. 【請求項4】 前記警報手段は前記車間距離表示部の表
    示色を切換え表示することを特徴とする請求項3の走行
    情報表示装置。
JP3313890A 1991-10-31 1991-10-31 走行情報表示装置 Pending JPH05124459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3313890A JPH05124459A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 走行情報表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3313890A JPH05124459A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 走行情報表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05124459A true JPH05124459A (ja) 1993-05-21

Family

ID=18046749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3313890A Pending JPH05124459A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 走行情報表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05124459A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000021773A1 (de) * 1998-10-15 2000-04-20 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur integrierten darstellung der parameter einer abstandsregelungseinrichtung
EP1101647A3 (en) * 1999-11-19 2002-01-02 FIAT AUTO S.p.A. Method and device for automatic speed and distance control of a vehicle
JP2002362460A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Yamaha Motor Co Ltd 車両用メータ装置
JP2004517312A (ja) * 2000-12-28 2004-06-10 スカニア シーブイ アクチボラグ(パブル) 乗物速度指示用の指示計器
JP2013056597A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用表示装置
WO2013088535A1 (ja) * 2011-12-14 2013-06-20 トヨタ自動車株式会社 車両用情報伝達装置
JP2014042470A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Yanmar Co Ltd コンバイン

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854800B2 (ja) * 1978-04-17 1983-12-06 協和醗酵工業株式会社 コリン誘導体を用いるコリンエステラ−ゼ活性測定法
JPS5940876B2 (ja) * 1980-10-31 1984-10-03 日本グリ−ス株式会社 アルミニウムまたはその合金用水溶性冷間圧延油組成物
JPS6076447A (ja) * 1983-10-01 1985-04-30 Mazda Motor Corp 車間距離表示装置
JPH027153B2 (ja) * 1983-05-28 1990-02-15 Tokyo Tanichi Kk
JPH0513000B2 (ja) * 1988-07-22 1993-02-19 Kyoto Suiken Kk

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854800B2 (ja) * 1978-04-17 1983-12-06 協和醗酵工業株式会社 コリン誘導体を用いるコリンエステラ−ゼ活性測定法
JPS5940876B2 (ja) * 1980-10-31 1984-10-03 日本グリ−ス株式会社 アルミニウムまたはその合金用水溶性冷間圧延油組成物
JPH027153B2 (ja) * 1983-05-28 1990-02-15 Tokyo Tanichi Kk
JPS6076447A (ja) * 1983-10-01 1985-04-30 Mazda Motor Corp 車間距離表示装置
JPH0513000B2 (ja) * 1988-07-22 1993-02-19 Kyoto Suiken Kk

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000021773A1 (de) * 1998-10-15 2000-04-20 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur integrierten darstellung der parameter einer abstandsregelungseinrichtung
US6497297B1 (en) 1998-10-15 2002-12-24 Volkswagon Ag Method for integrated representation of the parameters of a distance control device
CN1118389C (zh) * 1998-10-15 2003-08-20 大众汽车有限公司 表示距离和速度控制组合系统的参数的方法和指示装置
EP1101647A3 (en) * 1999-11-19 2002-01-02 FIAT AUTO S.p.A. Method and device for automatic speed and distance control of a vehicle
JP2004517312A (ja) * 2000-12-28 2004-06-10 スカニア シーブイ アクチボラグ(パブル) 乗物速度指示用の指示計器
JP2002362460A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Yamaha Motor Co Ltd 車両用メータ装置
JP2013056597A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用表示装置
WO2013088535A1 (ja) * 2011-12-14 2013-06-20 トヨタ自動車株式会社 車両用情報伝達装置
JP2014042470A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Yanmar Co Ltd コンバイン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5762416B2 (ja) アクティブな死角照明を備えた車両及びその方法
US5091726A (en) Vehicle anti-collision system
JP3838613B2 (ja) 車載表示装置
JP2007526842A (ja) 車両のハンドル切り込みを表示する方法および表示ユニット
EP2859544B1 (en) Warning system
KR101719697B1 (ko) 경고 시스템
JPH05124459A (ja) 走行情報表示装置
JP2004050923A (ja) 車載表示装置
CN110634326A (zh) 一种机动车右转穿越非机动车道的智能防撞预警方法
JP3499817B2 (ja) 右折運転支援装置
JPH10166974A (ja) 車両の後側方警報装置
US11254261B2 (en) Method for forming an emergency lane on a multi-lane road and transportation vehicle having an apparatus for carrying out the method
KR100644813B1 (ko) 자동차용 주행 안전장치 및 이를 이용한 주행방법
JPH07260500A (ja) ナビゲーションシステム
KR20030080842A (ko) 차량의 과속 및 도로상태 표시장치
GB2254509A (en) Safety device for a vehicle
JPH082356A (ja) 走行安全指示装置
JPH0880792A (ja) 衝突警報システム
JPH07246877A (ja) 車両用警報表示装置
WO2000014697A1 (en) Vehicle alerter apparatus
KR101025835B1 (ko) 도로 정보 표시 시스템
KR200300414Y1 (ko) 차량의 주행 상태와 속도를 표시할 수 있는 안전 제동등 구조
JPH1060834A (ja) 走行ガイドライト装置
KR101896653B1 (ko) 차량용 알림 시스템
JPS63124985A (ja) 車両用物体検知装置