JPH05121552A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH05121552A
JPH05121552A JP27801391A JP27801391A JPH05121552A JP H05121552 A JPH05121552 A JP H05121552A JP 27801391 A JP27801391 A JP 27801391A JP 27801391 A JP27801391 A JP 27801391A JP H05121552 A JPH05121552 A JP H05121552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antifuse
amorphous silicon
wiring
layer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP27801391A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Fujiwara
幸雄 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP27801391A priority Critical patent/JPH05121552A/ja
Publication of JPH05121552A publication Critical patent/JPH05121552A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体装置の製造方法、特に、アンチヒュー
ズを有する半導体装置の製造方法に関し、上層配線形成
前に実施される表面生成物除去のための不活性ガスイオ
ンの照射によってアモルファスシリコン層に欠陥が発生
するのを低減して相転移特性を安定させ、アンチヒュー
ズの歩留りを向上する方法を提供することを目的とす
る。 【構成】 基板1上に下層配線3を形成し、その上に層
間絶縁膜4を形成し、これをパターニングして下層配線
3上から除去してコンタクトホール5・51を形成する。
次に、アンチヒューズ形成領域のコンタクトホール5に
アモルファスシリコン層6を形成し、アモルファスシリ
コン層6の表面を酸化して酸化シリコン膜8を形成し、
不活性ガスイオンを照射してアンチヒューズ形成領域を
除く領域のコンタクトホール51内の表面生成物7と酸化
シリコン膜8とを除去した後コンタクトホール5・51内
を含む層間絶縁膜4上に上層配線9を形成するように構
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方
法、特に、アンチヒューズを有する半導体装置の製造方
法に関する。
【0002】近年の半導体装置には高集積化・高機能化
が要求されており、それにともなって製造工程が増加し
て設計から製造完了までの所要期間が長くなっている。
この対策として、予想される様々な仕様に対応しうるよ
うに素子の形成や配線の形成を予めすませておき、仕様
確定時にその確定仕様に対応して多層配線相互間を接続
するようにすれば、短期間で半導体装置を供給すること
が可能である。
【0003】これを実現する方法として、多層配線の層
間接続部に予めヒューズを形成しておき、層間接続を必
要としないところではこのヒューズを溶断する方法が知
られている。また、これとは反対に、最初は高抵抗状態
にあるが、熱を加えると低抵抗状態に変化するアンチヒ
ューズと称するものを層間接続部に形成しておく方法が
ある。本発明は、このアンチヒューズの形成方法に関す
るものである。
【0004】
【従来の技術】アンチヒューズを有する多層配線の従来
の形成方法を以下に説明する。図4に示すように、基板
1上に形成された絶縁膜2上に下層配線3を形成する。
次に、層間絶縁膜4を形成し、これをパターニングして
下層配線3上の層間接続領域から除去してコンタクトホ
ール5・51を形成する。次に、アモルファスシリコン層
6を形成し、これをパターニングしてアンチヒューズが
形成されるコンタクトホール5を除く領域から除去す
る。次いで、図示しないが、コンタクトホール5・51内
を含む層間絶縁膜4上にアルミニウム膜を形成し、これ
をパターニングして上層配線を形成する。
【0005】このアンチヒューズに電流を一定時間流す
とジュール熱によってアモルファスシリコン層6がアニ
ールされて多結晶シリコンに相転移して下層配線と上層
配線とが導通される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】アンチヒューズの形成
されないコンタクトホール51に露出する下層配線3の表
面に、図4に示すように、アルミニウム化合物、シリコ
ン化合物等の表面生成物7が形成されるので、上層配線
を形成するのに先立ち、アルゴン等の不活性ガスイオン
を照射してこの表面生成物7を除去する工程が必要であ
る。
【0007】この不活性ガスイオンを照射する時に、ア
ンチヒューズを構成するアモルファスシリコン層6にも
同時にイオンが照射されるので、アモルファスシリコン
層6の表面に欠陥が発生して多結晶シリコンへの相転移
特性にばらつきが生じ、アンチヒューズの歩留りが低下
するという問題が発生する。
【0008】本発明の目的は、この欠点を解消すること
にあり、上層配線形成前に実施される表面生成物除去の
ための不活性ガスイオンの照射によってアモルファスシ
リコン層に欠陥が発生するのを低減して相転移特性を安
定させ、アンチヒューズの歩留りを向上する方法を提供
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、基板
(1)上に下層配線(3)を形成し、この下層配線
(3)上に層間絶縁膜(4)を形成し、この層間絶縁膜
(4)をパターニングして前記の下層配線(3)上から
除去してコンタクトホール(5・51)を形成し、アンチ
ヒューズ形成領域の前記のコンタクトホール(5)にア
モルファスシリコン層(6)を形成し、このアモルファ
スシリコン層(6)の表面を酸化して酸化シリコン膜
(8)を形成し、不活性ガスイオンを照射して前記のア
ンチヒューズ形成領域を除く領域のコンタクトホール
(51)内の表面生成物(7)と前記の酸化シリコン膜
(8)とを除去し、次いで、前記のコンタクトホール
(5・51)内を含む前記の層間絶縁膜(4)上に上層配
線(9)を形成する工程を有する半導体装置の製造方法
によって達成される。
【0010】
【作用】アンチヒューズを構成するアモルファスシリコ
ン層6の表面には酸化シリコン膜8が形成されているの
で、アンチヒューズが形成されないコンタクトホール51
内に形成された表面生成物7を除去するための不活性ガ
スイオン照射期間中は、この酸化シリコン膜8がエッチ
ングされてアモルファスシリコン層6には直接不活性ガ
スイオンは照射されない。アモルファスシリコン層6に
不活性ガスイオンが照射されるのは、酸化シリコン膜8
がすべてエッチング除去される最終段階の極めて短い期
間だけとなる。この結果、アモルファスシリコン層6の
表面に発生する欠陥は減少し、相転移は安定する。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の一実施例に
係るアンチヒューズを有する多層配線の形成方法につい
て説明する。
【0012】図2に示すように、シリコン基板1上に形
成された絶縁膜2上にアルミニウムをスパッタした後、
これをパターニングして下層配線3を形成する。図1に
示すように、二酸化シリコン等の層間絶縁膜4を形成
し、これをパターニングして下層配線3上から除去して
コンタクトホール5・51を形成する。
【0013】次に、CVD法を使用してリン等の不純物
のドープされたアモルファスシリコン層6を形成し、こ
れをフッ素ラジカルを使用してパターニングしてアンチ
ヒューズ形成領域を除く領域から除去する。この時、ア
モルファスシリコン層6の除去されたコンタクトホール
51に露出する下層配線3上にはアルミニウム化合物、シ
リコン化合物等の表面生成物7が形成される。
【0014】次いで、酸素雰囲気中でランプアニールを
施してアモルファスシリコン層6の表面を酸化し、10
0〜200Å厚程度の酸化シリコン膜8を形成する。図
3に示すように、上層配線形成時の前処理としてアルゴ
ン等の不活性ガスイオンを照射し、アモルファスシリコ
ン層6の形成されていないコンタクトホール51内の表面
生成物7を除去すると同時に、アモルファスシリコン層
6上に形成されている酸化シリコン膜8を除去する。な
お、酸化シリコン膜8は表面生成物7が除去されるのに
必要な期間耐えられる厚さに形成するとよく、通常10
0〜200Å厚である。
【0015】次いで、スパッタ法を使用してコンタクト
ホール5・51を含む層間絶縁膜4上にアルミニウム膜を
形成し、これをパターニングして上層配線9を形成す
る。
【0016】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明に係る半導
体装置の製造方法においては、表面生成物除去のための
不活性ガスイオン照射工程に先立ち、アンチヒューズを
構成するアモルファスシリコン層の表面に酸化シリコン
膜を形成しているので、アモルファスシリコン層が不活
性ガスイオンに照射される期間が短くなり、アモルファ
スシリコン層に欠陥が発生するのが低減され、アニール
による多結晶シリコンへの相転移が安定化してアンチヒ
ューズの歩留りが向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るアンチヒューズを有する多層配線
の形成工程図(その2)である。
【図2】本発明に係るアンチヒューズを有する多層配線
の形成工程図(その1)である。
【図3】本発明に係るアンチヒューズを有する多層配線
の形成工程図(その3)である。
【図4】従来技術に係るアンチヒューズを有する多層配
線の形成工程図である。
【符号の説明】
1 基板 2 絶縁膜 3 下層配線 4 層間絶縁膜 5・51 コンタクトホール 6 アモルファスシリコン層 7 表面生成物 8 酸化シリコン膜 9 上層配線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板(1)上に下層配線(3)を形成
    し、 該下層配線(3)上に層間絶縁膜(4)を形成し、 該層間絶縁膜(4)をパターニングして前記下層配線
    (3)上から除去してコンタクトホール(5・51)を形
    成し、 アンチヒューズ形成領域の前記コンタクトホール(5)
    にアモルファスシリコン層(6)を形成し、 該アモルファスシリコン層(6)の表面を酸化して酸化
    シリコン膜(8)を形成し、不活性ガスイオンを照射し
    て前記アンチヒューズ形成領域を除く領域のコンタクト
    ホール(51)内の表面生成物(7)と前記酸化シリコン
    膜(8)とを除去し、 前記コンタクトホール(5・51)内を含む前記層間絶縁
    膜(4)上に上層配線(9)を形成する工程を有するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP27801391A 1991-10-24 1991-10-24 半導体装置の製造方法 Withdrawn JPH05121552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27801391A JPH05121552A (ja) 1991-10-24 1991-10-24 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27801391A JPH05121552A (ja) 1991-10-24 1991-10-24 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05121552A true JPH05121552A (ja) 1993-05-18

Family

ID=17591424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27801391A Withdrawn JPH05121552A (ja) 1991-10-24 1991-10-24 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05121552A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62293740A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61193456A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH05121552A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5910064B2 (ja) 多層配線構造の製造方法
JPH05114651A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20020063815A (ko) 반도체 장치에서의 배선 패턴 형성 방법
JPH0456453B2 (ja)
JPS60261154A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH08125023A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH058578B2 (ja)
JP2719751B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH09306915A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6130060A (ja) 半導体ヒユ−ズ素子の製造方法
JPH02260535A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05121556A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07263447A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH03165515A (ja) コンタクトの形成方法
JPH11340238A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6297348A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS583252A (ja) 半導体集積回路装置
JP2005019619A (ja) 溶断ヒューズを備えた半導体装置及びその製造方法
JPH01200651A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04159756A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08255833A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH118307A (ja) 半導体集積回路の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990107