JPH0511808B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0511808B2
JPH0511808B2 JP61283675A JP28367586A JPH0511808B2 JP H0511808 B2 JPH0511808 B2 JP H0511808B2 JP 61283675 A JP61283675 A JP 61283675A JP 28367586 A JP28367586 A JP 28367586A JP H0511808 B2 JPH0511808 B2 JP H0511808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
information
memory
data
broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61283675A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63136828A (ja
Inventor
Shigeto Mori
Yasunao Go
Morio Araki
Michihiro Kaneko
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP28367586A priority Critical patent/JPS63136828A/ja
Publication of JPS63136828A publication Critical patent/JPS63136828A/ja
Publication of JPH0511808B2 publication Critical patent/JPH0511808B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の技術分野] この発明は、データ信号が重畳された放送波を
受信するラジオ受信機に関するものである。
[発明の背景] 従来西独等で交通情報局識別のためのデータ信
号を重畳したシステム(Autofahrer Rundfunk
Information:略称ARI)が考案されている。
このARIはFM放送のパイロツトトーンである
19KHzの3次高調波である57KHzにサブキヤリア
を持たせて識別信号とし、これをメインキヤリア
に周波数変換して放送していた。この識別信号は
SK信号と称され、復調側はこのSK信号を復調す
ることにより交通情報を供給している放送局の受
信を容易にしていた。
しかしARIシステムは交通情報局に関する識別
のみを提供するものであり、それ以上のサービス
を供給するものではない。
そこで同じ57KHzのサブキヤリアにARIの位相
と90゜異なる位相でバイフエーズコード化された
データ信号をFSK(Frequency Shift Keying)
変調して送出するシステム(Radio Data
System:略称RDSシステム)が提唱された。
RDSシステムにおいて供給されるデータは第
1図に示されるベースバンドコーデイングに見ら
れるように夫々が26ビツトからなる4つのブロツ
クにより1グループが形成されている。
夫々のブロツクには16ビツトの情報ワードと10
ビツトのチエツクワード及びオフセツトワードか
らなり、受信側では情報ワードをデータ復調する
ことにより様々なサービスの供給を受けることが
可能となる。
第1図のデータフオーマツトに基づいて基本的
な情報を説明する。
第1ブロツクにはプログラム識別情報(PIコ
ード)16ビツトが与えられている。このPIコー
ドは 国別コード(4ビツト) 放送範囲コード(4ビツト) プログラム参照ナンバーコード(8ビツト) の計16ビツトにより構成され、その放送がどの国
の放送のものか、他国でも同じ放送が行われてい
るか、ローカルな番組なのかメジヤーな番組なの
か等の情報をあらかじめ定められた規約に基づい
てデータとして送られる。
第2ブロツクにはグループタイプコード(4ビ
ツト)、バージヨンコード(1ビツト)の計5ビ
ツトによるグループタイプ識別コードが与えられ
ている。このグループタイプ識別コードは、その
後に送られるデータには何が送られているかを識
別させるためのものであり、理録的には25=32通
りのグループタイプを識別可能であるが、現在で
はグループ0〜3の4つのグループに対してバー
ジヨンA及びBの2バージヨンが定められてお
り、これに未定義のグループを加えて計9つのグ
ループを識別可能にしている。グループによつて
以降に送られるデータの種類が異なるがここでは
その説明を省略する。
グループタイプ識別コードに続いて 交通番組コード(TPコード・1ビツト) プログラムタイプコード(PTYコード・5
ビツト) 交通アナウンスコード(TAコード・1ビツ
ト) ミユージツク/スピーチスイツチコード
(M/Sコード・1ビツト) デコーダコントロールビツト(DIビツト、
1ビツト) アドレスビツト(2ビツト) が与えられている。
上記データにおいて、TPコードとTAコード
は放送中の局が交通情報局であるか、あるいはそ
れが現在放送中であるかを夫々のコードの組み合
わせで示している。
PTYコードは0〜31の32種類の番組タイプ
(音楽番組、ニユース番組、スポーツ番組など)
を識別するものであり、あらかじめ定められた規
約に基づいて附与されており、その一覧を表1に
示す。
No. PTYコード 番組タイプ 1 00000 番組なし 2 00001 ニユース 3 00010 時事 4 00011 マンガ 5 00100 スポーツ 6 00101 教育 7 00110 子供向け番組 8 00111 若人向け番組 9 01000 宗教番組 10 01001 ドラマ 11 01010 ロツクミユージツク 12 01011 軽音楽 13 01100 シリアスミユージツク 14 01101 ジヤズ 15 01110 フオークミユージツク 16 01111 バラエテイ 17〜30未定義 31 11111 緊急放送 M/Sコードは“0”ならばスピーチ、“1”
ならば音楽が放送中であることを示している。
DIビツトは、送られてくる放送波を復調する
デコード情報を与えるものであり、1ビツトが与
えられているが、これを4回繰り返して受信する
事により4ビツトの情報(16通りのデコード情
報)を得られるようにしている。
アドレスビツトは先述したグループタイプによ
り発揮する機能が異なるが、この実施例では後述
するPSコードのアドレスを示すものであり、詳
しくはPSコードの説明中で説明する。
第3ブロツクには他局周波数情報(AFコード)
8ビツトが2つ与えられている。
このAFコードは放送中の局と同一番組を放送
中の他局の周波数情報を伝送する。この周波数情
報は100KHz毎に8ビツトのデータと対応してい
る。
ナンバー AFコード キヤリア周波数 0 00000000 87.5MHz 1 00000001 87.6MHz ・ ・ ・ ・ ・ ・ 204 11001100 107.9MHz これより上のナンバーに対応する8ビツトコー
ドには別の意味が与えられており、例えばAF局
が何局存在するか等の情報を送つている。この
AFコードは25局まで繰返し伝送されて、他局情
報リストとなる。
第4ブロツクには放送局名がアスキーコードで
送られてくるプログラムサービスコード(PSコ
ード)が与えられている。アスキーコードは1キ
ヤラクターに付きバイナリーコードで8ビツトを
必要とするのに、第4ブロツクでは2文字分しか
伝送できない。RDSにおいては放送局名は8文
字で与えるようにしているために、4回のデータ
を受けとつて初めて8文字分のアスキーデータを
得ることになる。
このときに今送られているPSコードは8文字
の何文字目にあたるかを定めるのが前述した第2
ブロツクのアドレスビツトであり、次の対応を示
している。
アドレスビツト 文字配列 0 0 1,2文字目 0 1 3,4文字目 1 0 5,6文字目 1 1 7,8文字目 この様にアドレスビツトにより現在送られている
PSコードの情報が局名の何文字目にあたるかを
指定しており、受信・復調側では4回繰返して復
調することにより8文字からなる放送局名を復調
することが可能となる。
[従来の技術] 上述したRDSシステムを用いて、聴取者は現
在聴取中のラジオ放送がどのような番組内容かを
PTYコードによつて知ることができ、またPSコ
ードによつてその放送局名をデイスプレイなどに
表示させることが可能となる。
第5図に従来のRDSチユーナを用いた一実施
例を示す。
図において、アンテナ1からフロントエンド
2、及びFM検波回路3を介した信号は、アンプ
4で増幅されてスピーカ5から音声出力されるほ
か、アンプ4の出力はPSコードデコーダ8a及
びPTYデータデコーダ8bを含むRDSデコーダ
8に入力され、RDSデコーダ8で復調した前述
のRDSデータは、システムコントローラ9に与
えられる。システムコントローラ9はフロントエ
ンド2から受信局の中間周波出力を直流検波して
得られるSメータ出力を検出するSメータ検知回
路7の出力により受信局の有無を識別すると共
に、PLL6にPLLデータを与えて周知の選局動
作を行わせたり或いは入力部11からの掃引司令
信号によつて受信バンド帯域内を順次掃引する。
10は受信局の周波数情報を記憶するメモリで
あり、入力部11の操作によつて所定のメモリか
ら周波数情報を呼び出してシステムコントローラ
9よりPLL6に選局情報を与える。このときの
周波数情報やPSコードを利用した放送局名、あ
るいはPTYコードを利用した番組内容などを
PTYコードに対応する文字情報を格納するPTY
データテーブル9a及びアスキーコード変換ツー
ル9bなどによつてキヤラクタ情報に変換した後
にキヤラクタジエネレータ12及び液晶ドライバ
13を介してドツトマトリツクス表示管などより
なるデイスプレイ14に表示させる。
第5図のRDS受信機によつてバンド内を順次
掃引してSメータ検知回路7によつて放送局のあ
ることを検出すると、RDSデコーダ8によつて
RDSコードの第2ブロツクからPTYコードを、
第4ブロツクからPSコードを夫々復調すること
によりシステムコントローラはそれらの情報をデ
イスプレイ14に表示し、メモリ10に周波数情
報及びPSコードを記憶保持する。
メモリ10にプリセツトされた放送局を入力部
11より呼び出すことによつてその放送局が受信
され、音声出力されると共にデイスプレイ14に
はその番組タイプや放送局名が表示され、聴取者
へのサービスとなる。
[発明が解決しようとする問題点] 従来のRDS受信機は、上述したようにプリセ
ツトした放送局を呼び出して初めてその放送局が
放送中の番組内容や放送局名を知ることになる
が、予め「ニユースが聞きたい」「どこかでスポ
ーツ中継しているところはないか」というような
場合には、すべてのプリセツトチヤンネルを呼び
出すか、掃引指令をしながらキヤツチした放送局
の内容を確認しながら所望とする放送局を捜すこ
とになり、特に車載用の受信機の場合運転中の注
意力が散漫になるために危険性をともない、ある
種の社会問題となつている。
[問題点を解決するための手段] この発明は、上述した従来技術の有する課題を
克服した受信機を提供することを目的とするもの
であり、掃引指令によつて受信バンド帯域内を順
次掃引して得られた放送局をPTYコード別に分
類して夫々ことなるグループのメモリにメモリ
し、更にそのグループメモリ内に分類されてプリ
セツトされている番組タイプと放送局名をデイス
プレイ上に表示することを特徴とするものであ
る。
[発明の実施例] 第2図にこの発明の一実施例を示す。なお従来
技術と同一の部分には同一の符号を付してその説
明を省略する。
この発明ではメモリ10がa〜nの複数のメモ
リブロツクを有しており、夫々のメモリには所定
数のメモリテーブルを備えてある。
キーマトリクス15は従来の入力部11と同様
のプリセツトチヤンネル選択キー及び掃引司令キ
ーなどの構成を備えるほかに、第3図に示すよう
にPTYコードの分類に準じた主要番組タイプ入
力部15aを有しており、この番組タイプ入力部
15aのキーの数は、メモリブロツクの数と同数
になつている。
キーマトリクス15を操作してシステムコント
ローラ9に対して掃引指令を与えると、周知のサ
ーチ機能によつて受信可能な放送局を受信する。
このときにRDSデコーダ8のPTYコードデコー
ダ8bによつて得られるデータ(数値情報)に応
じてメモリ制御回路17は主要な番組タイプ別に
予め分類されたメモリブロツク10a〜10nの
所定のメモリブロツクの1つに受信局の周波数情
報及びPSコードを格納する。例えばPTYコード
No.「1」で与えられるニユース番組はメモリ10
aに、PTYコードNo.「4」で与えられるスポー
ツ番組はメモリ10bにと言うように夫々のメモ
リブロツクに予め定めた番組タイプの放送局がプ
リセツトされるようにメモリ制御回路17がメモ
リへの書き込み動作を制御する。この結果により
サーチ一巡の後メモリブロツク上にはPTYコー
ドによつてて分類された放送局情報が格納された
ことになる。
プリセツトが終了した後に使用者が例えば「ス
ポーツ番組」を聴取したい場合には、キーマトリ
クス15の「スポーツ」キーを操作することによ
つて、キーデコーダ16はメモリ制御回路17が
メモリ10bのメモリ内容を選択するように制御
する。
システムコントローラ9はメモリ10bに定め
られている番組タイプ名をデイスプレイ14に表
示させると共に、メモリ10bに格納されている
周波数情報及びPSコードによる放送局名をアス
キーコード変換ツール9bを介してデイスプレイ
14上に表示する。第4図に表示例を示す。
デイスプレイ上に表示された放送局名及びプリ
セツトキーナンバを見ながら、使用者は更にキー
マトリクス15のプリセツトチヤンネルスイツチ
を操作することによつて、適当な放送局を任意に
選局することが可能となる。
もちろんキーマトリクス上の他の番組タイプキ
ーを操作した場合には、対応するメモリブロツク
上に記憶されている放送局名及び周波数、プリセ
ツトチヤンネルナンバが表示されるようにする。
[発明の他の実施例] 上記実施例では各メモリブロツク上に記憶され
た放送局はサーチ結果に基づいて記憶されて行く
ので周波数順に並ぶことになるが、これをSメー
タ検知回路7によつて検知されるSメータ出力の
大きい順に並び換えを行うことによつて、最も電
界強度の強い放送局がデイスプレイ14の先頭に
表示されるようにすることによつて、使用者の選
局時の判断基準にするようにしてもよい。このた
めにはメモリ内に周波数情報、PSコードのほか
電界強度情報のデータをも格納し、電界強度順に
並び変えることにより実現される。並び換えの手
段については事前に記憶されている先頭のメモリ
位置のプリセツト局の電界強度と、受信した放送
局の電界強度とを比較して大きければそのメモリ
位置に受信した放送局情報を置換して、それまで
の記憶されていた情報を順次シフトし、もしも受
信した放送局の電界強度が先頭のメモリ位置のプ
リセツト局の電界強度よりも小さいときには、次
のプリセツト局の電界強度と順次比較して行くこ
とによつて、最終的には各メモリブロツク内の放
送局は電界強度順に並び変えられることになる。
並び換えの手段は上記の手段に限定されること
無く周知のソート手段を用いることができる。
[発明の効果] この発明は上記のようにPTYコードによつて
分類された主要な番組タイプ別の放送局が複数の
メモリブロツクに格納されるので、使用者はまず
キーマトリクスによつて所望の番組タイプを選択
してその番組タイプを放送する受信局のみをデイ
スプレイ上に表示させることができるので、所望
とする番組を選択するのに極めて有効であり、こ
れまでに無い受信機のサービス供給を受けること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はRDSシステムに用いられる放送デー
タのデータフオーマツトを示す図、第2図は本発
明の受信機の構成を示すブロツク図、第3図は本
発明に用いられるキーマトリクスの一実施例を示
す正面図、第4図はデイスプレイに表示される例
を示す正面図、第5図は従来のRDS受信機の構
成を示すブロツク図である。 8…RDSデコーダ、9…システムコントロー
ラ、10a〜10n…メモリブロツク、14…デ
イスプレイ、15…キーマトリクス、16…キー
デコーダ、17…メモリ制御回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 FM放送波に主信号成分以外のデータ信号を
    重畳して放送信号と共に送出する放送システムを
    受信する受信機であつて、前記データ信号を復調
    するデコーダと、前記デコーダによつて復調され
    たデータ内容に基づいた分類によつて予め定めら
    れたメモリブロツクに受信した放送局の周波数情
    報及び放送局名データ情報を少なくとも記憶する
    制御回路を備え、使用者の操作により前記メモリ
    ブロツクの1つを呼び出すと共に、前記メモリブ
    ロツクに与えられた分類名と、前記メモリブロツ
    ク内に格納された放送局名を表示する表示手段を
    備えたことを特徴とするラジオデータシステム受
    信機。
JP28367586A 1986-11-28 1986-11-28 ラジオデ−タシステム受信機 Granted JPS63136828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28367586A JPS63136828A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 ラジオデ−タシステム受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28367586A JPS63136828A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 ラジオデ−タシステム受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63136828A JPS63136828A (ja) 1988-06-09
JPH0511808B2 true JPH0511808B2 (ja) 1993-02-16

Family

ID=17668608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28367586A Granted JPS63136828A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 ラジオデ−タシステム受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63136828A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0779273B2 (ja) * 1989-02-15 1995-08-23 アルパイン株式会社 Rdsの自動追従方法
JP2709588B2 (ja) * 1989-05-16 1998-02-04 アルパイン 株式会社 デジタルデータ多重システムの受信方法
JP2798705B2 (ja) * 1989-05-17 1998-09-17 三洋電機株式会社 Rds受信機
JPH0328838U (ja) * 1989-07-31 1991-03-22
DE3936577A1 (de) * 1989-11-03 1991-05-08 Bosch Gmbh Robert Rundfunkempfaenger, insbesondere fahrzeugempfaenger
EP0507530B1 (en) * 1991-04-01 1998-06-24 Sony Corporation Radio data system receiver
JP3452368B2 (ja) * 1991-07-11 2003-09-29 パイオニア株式会社 Fm放送受信機を備えたオーディオ装置
JPH07321679A (ja) * 1994-05-24 1995-12-08 Pioneer Electron Corp 多重放送選局方法及び当該方法を用いた受信機
DE19503540A1 (de) * 1995-02-03 1996-09-05 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Empfang und zur Ausgabe eines Rundfunkprogrammes mit zugefügten digitalen Informationen und Rundfunkempfängern dazu
DE19529075B4 (de) * 1995-08-08 2005-05-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Anzeige des in einem digitalen Datentelegramm eines Rundfunksenders übertragenen Sendernamens und der Programmart auf einem Rundfunkempfängerdisplay
US7187947B1 (en) 2000-03-28 2007-03-06 Affinity Labs, Llc System and method for communicating selected information to an electronic device
EP2432190A3 (en) 2001-06-27 2014-02-19 SKKY Incorporated Improved media delivery platform
GB2409360A (en) * 2003-12-19 2005-06-22 Nokia Corp Selection of stations from a set of stations received by a br oadcast receiver

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034856A (ja) * 1983-08-08 1985-02-22 Hitachi Ltd マ−キング装置
JPS62141832A (ja) * 1985-12-13 1987-06-25 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ データチャネル上のデータの復号方法及び復号装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5864156U (ja) * 1981-10-23 1983-04-30 クラリオン株式会社 Fm多重デ−タ放送受信機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034856A (ja) * 1983-08-08 1985-02-22 Hitachi Ltd マ−キング装置
JPS62141832A (ja) * 1985-12-13 1987-06-25 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ データチャネル上のデータの復号方法及び復号装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63136828A (ja) 1988-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3520307B2 (ja) 放送伝送方式および放送受信機
US6038434A (en) Method of and apparatus for receiving and displaying RDS data
US7912421B2 (en) Radio device
JP3082447B2 (ja) デジタル放送受信機
JPH0511808B2 (ja)
EP1022873A2 (en) Receiver for receiving both Digital Audio Broadcasts (DAB) as well as frequency modulated (FM) broadcasts comprising supplementary information
JPH0511809B2 (ja)
JPH0511810B2 (ja)
US6980769B2 (en) Method for determining the validity of a radio station lookup table
JP2709588B2 (ja) デジタルデータ多重システムの受信方法
EP1024614A2 (en) Receiver for receiving Digital Audio Broadcast DAB
JPH08331068A (ja) 受信機
JP3053984B2 (ja) デジタルデータ多重放送局の自動追従方法
JPH0326103A (ja) データ多重ラジオ放送の受信装置
KR100821712B1 (ko) 교통정보방송 수신장치 및 그 방법
JPH01276828A (ja) Rds受信方法
JP3578427B2 (ja) 多重放送受信機
JPH08191249A (ja) 移動体用受信機
JP3782636B2 (ja) ラジオ受信機
KR200369938Y1 (ko) 유레카-147 기반의 방송 수신기
EP0961433A2 (en) Receiver for receiving Digital Audio Broadcast programmes comprising a means for selecting a service from a plurality of preselected services
JP3065445B2 (ja) Fm多重受信機
KR960001675Y1 (ko) 레디오 데이타 시스템 방송을 이용한 가요반주시스템
JP2907293B2 (ja) 受信装置
JPS63136831A (ja) 車載用受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term