JPH05117471A - 塩化ビニル系樹脂組成物 - Google Patents

塩化ビニル系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH05117471A
JPH05117471A JP28464991A JP28464991A JPH05117471A JP H05117471 A JPH05117471 A JP H05117471A JP 28464991 A JP28464991 A JP 28464991A JP 28464991 A JP28464991 A JP 28464991A JP H05117471 A JPH05117471 A JP H05117471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
chloride resin
weight
meth
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28464991A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Hata
博昭 秦
Motonori Tanaka
元宣 田中
Masahisa Okawa
正久 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP28464991A priority Critical patent/JPH05117471A/ja
Publication of JPH05117471A publication Critical patent/JPH05117471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 軟質塩化ビニル系樹脂において、いわゆる可
塑剤のブリードや、移行による弊害がなく油と接触して
も比較的吸油性の少いものを提供する。 【構成】 塩化ビニル系樹脂100重量部と、エチレン
ー(メタ)アクリル酸の炭素数1〜8のアルキルエステ
ルー(メタ)アルリル酸グリシジルエステル3元共重合
体10〜400重量部とからなる塩化ビニル系樹脂組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、軟質塩化ビニル系樹脂
に関する。さらに詳しくは、可塑剤として、特定の熱可
塑性樹脂を用いた軟質塩化ビニル系樹脂に関する。
【0002】
【従来の技術】塩化ビニル系樹脂に、可塑剤として、フ
タル酸ジ−2−エチルヘキシル(DOP)に代表される
フタル酸エステル類、アジピン酸ジオクチル(DOA)
に代表される脂肪族2塩基酸エステル類などのを混入す
ることにより、軟質塩化ビニル系樹脂としているのが一
般的である。
【0003】その他、軟質塩化ビニル樹脂の一種として
特公昭39-27876号公報には、エチレン−酢酸ビニル共重
合体(EVA)の存在下に、塩化ビニル単量体を、水性
媒体中で重合させて得られるグラフト重合体が開示され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】可塑剤を用いた軟質塩
化ビニル系樹脂は、可塑剤自体が該樹脂表面へのブリー
ドして、べとついたり、さらに接触する他の物に移行し
て、くっ付いたり、油性物と接触すると可塑剤が溶出し
て来る。一方、EVAと塩化ビニルとのグラフト重合体
からの軟質塩化ビニル系樹脂は、それを製造するのが煩
雑な上、該樹脂は油に接するとそれを多く吸収して膨潤
する欠点がある。そこで、可塑剤の溶出、移行がなく、
樹脂自体が油と接触しても膨潤、劣化が少なく、しかも
比較的容易に製造することができる塩化ビニル系樹脂組
成物を提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち本発明は、(A)塩
化ビニル系樹脂:100重量部、及び(B)(イ) エチレ
ン単位:25重量%以上,(ロ) (メタ)アクリル酸の炭
素数1〜8のアルキルエステル単位:40〜70重量
%,(ハ) (メタ)アクリル酸グリシジルエステル単位:
0.1〜5重量%,の3元共重合体:10〜400重量
部、からなる塩化ビニル系樹脂組成物に関するものであ
る。
【0006】本発明において、塩化ビニル系樹脂とは、
塩化ビニル単独重合体または塩化ビニルを主体としてこ
れと共重合し得る単量体との共重合体をいい、いわゆる
軟質塩化ビニル樹脂に用いられるものであれば、ことさ
らに限定されない。
【0007】(B)の3元共重合体を構成する(イ) エチ
レン単位の量は25重量%以上、より好ましくは35〜
40重量%である。エチレン単位の量が少ないと低温で
の柔軟性が、小さくなる。逆に多いと永久伸びや圧縮永
久歪みが大きくなってゴム弾性が小さくなる。
【0008】(ロ) の(メタ)アクリル酸のアルキルエス
テルとしては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)ア
クリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メ
タ)アクリル酸tert−ブチル、(メタ)アクリル酸
2−エチルヘキシルなどが例示される。これらは1種で
もよいし2種以上混合してもよい。特に好ましいのはア
クリル酸メチルである。(メタ)アクリル酸エステル単
位の量は40〜65重量%、より好ましくは45〜60
重量%である。(メタ)アクリル酸エステル単位の量が
この範囲より少ないと耐油性が悪化し、多いと低温での
柔軟性が小さくなる。
【0009】(ハ) の(メタ)アクリル酸のグリシジルエ
ステルとしては、特に好ましいのはグリシジルメタアク
リレートである。(ハ) の(メタ)アクリル酸グリシジル
エステル単位の量は0.1〜5.0重量%、好ましくは
1.5〜3.0重量%である。該グリシジル(メタ)ア
クリル酸エステル単位の導入により、耐油性が向上し、
永久伸びも改良される。
【0010】(B)の三元共重合体は、例えば特公昭45
-21391号公報に記載されているごとく、公知の方法によ
り製造される。
【0011】(A)の塩化ビニル系樹脂と(B)の三元
共重合体の比率は、(A)の塩化ビニル系樹脂100重
量部当り、(B)の三元共重合体10重量部〜400重
量部、好ましくは、40重量部〜250重量部である。
(B)の三元共重合体が10重量部以下では、成形品の
強度は向上するが、一方では伸びが低下し、柔軟性がな
くなり、軟質塩化ビニルの機能が損なわれる。又、40
0重量部を越えると、硬度が低下し、柔軟性が良くなる
が、一方では粘着性が増大し、成形加工性が低下し、油
との接触において、膨潤率が増大する。
【0012】本発明における樹脂組成物は、(A)、
(B)を均一に混合すればよく、その方法は殊更に限定
されない。例えば、ミキシングロール、バンバリーミキ
サー、一軸,二軸の押出機、ブラベンダー等により加熱
溶融、混練すればよい。
【0013】
【発明の効果】本発明で得られた、塩化ビニル系樹脂組
成物は、軟質塩化ビニル系樹脂が有している特徴の柔軟
性を有し、可塑剤のブリードと移行による障害はなく、
油による膨潤、劣化が少なく耐油性に優れる。さらに
は、該組成物は、グラフト重合などの煩雑な工程を要さ
ず、簡便で容易に得ることが出来る。
【0014】
【実施例】実施例で用いる加工機器及び各材料は以下の
ごとくである。 ・ミキシングロール:井上製作所(株)製 型式RMX-8
E、8インチロール二本 ・プレス機:神藤金属工業所社製 型式F-37 ・塩化ビニル系樹脂(PVC):住友化学工業社製のS
x−11FA(平均重合度1100の塩化ビニル懸濁重
合品) ・三元共重合体(EMGA):住友化学工業社製のエス
プレンEMA2752(エチレン:38.7重量%,ア
クリル酸メチル:59重量%,グリシジルメタクリレー
ト:2.3重量%の三元共重合体) ・可塑剤:フタル酸−2−エチルヘキシル(DOP)
(ミヤコ化学社製) ・エチレン−酢酸ビニル共重合体グラフト塩化ビニル樹
脂(EVA/VC):住友化学工業社製のスミグラフ
ト、Gx−F(エチレン−酢酸ビニル共重合体53重量
%に塩化ビニル47重量%のグラフト共重合体) ・二元共重合体(EMA):住友化学工業社製のエスプ
レンEMA2152(エチレン:41重量%、アクリル
酸メチル:59重量%の二元共重合体) ・安定剤:ステアリン酸バリウム、ステアリン酸亜鉛、
エポキシ化大豆油を3:1:8の重量比で混合したも
の。
【0015】物性評価の測定項目は以下の通りである。 ・引張特性:JIS K 6301に基づき、引張強度(kg/cm2
及び伸び(%)を 島津製作所社製のオートグラフS
型で測定した。 ・耐油性:JIS K 6301に基づき、2号絶縁油にて、70
℃下で、4時間、24時間、油浸し、試験片の重量変化
を、元の試験片の重量比で示した。(%) ・永久伸び:JIS K 6301に基づき、島津製作所社製のオ
ートグラフS型で測定した。(%) ・脆化温度:JIS K 6301に基づき東洋精機社製の脆化温
度試験機で測定。(℃) ・ショア硬度:JIS K 6301に基づき測定した。
【0016】実施例1〜3、比較例1〜6 〔表1〕に記載の各材料の種類と量及び安定剤5重量部
とを、ミキシングロールにて、180℃で5分間溶融、
混練して組成物とした。さらにこれをプレス機を用い、
190℃で5分間プレスして、各々の評価項目に従い所
定のシート規格に成形した。そして、物性を評価した。
結果を〔表1〕に示す。
【0017】
【表1】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)塩化ビニル系樹脂:100重量部及
    び(B)(イ) エチレン単位:25重量%以上,(ロ) (メ
    タ)アクリル酸の炭素数1〜8のアルキルエステル単
    位:40〜70重量%,(ハ) (メタ)アクリル酸グリシ
    ジルエステル単位:0.1〜5重量%,の三元共重合
    体:10〜400重量部、 からなる塩化ビニル系樹脂組成物。
JP28464991A 1991-10-30 1991-10-30 塩化ビニル系樹脂組成物 Pending JPH05117471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28464991A JPH05117471A (ja) 1991-10-30 1991-10-30 塩化ビニル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28464991A JPH05117471A (ja) 1991-10-30 1991-10-30 塩化ビニル系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05117471A true JPH05117471A (ja) 1993-05-14

Family

ID=17681202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28464991A Pending JPH05117471A (ja) 1991-10-30 1991-10-30 塩化ビニル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05117471A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006002065A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱可塑性エラストマー組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006002065A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱可塑性エラストマー組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6344782B2 (ja)
JP2935964B2 (ja) 硬質塩化ビニル樹脂組成物
JPH05117471A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS6092345A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0312579B2 (ja)
US3642948A (en) High impact strength molding mixtures based on chlorinated polyvinylchloride
JPS62187742A (ja) 発泡性塩化ビニル系樹脂組成物
JPS58162649A (ja) 塩化ビニル樹脂組成物
JP3379175B2 (ja) 熱可塑性エラストマー
KR910007594B1 (ko) 염화비닐계 수지조성물
JPS6264839A (ja) 重合体組成物
JP3395309B2 (ja) 耐寒性材料
JPH051190A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0386746A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS6249902B2 (ja)
JPS6264840A (ja) セルロ−ス系高分子を含有する重合体組成物
JPS6040147A (ja) 熱可塑性弾性体組成物
JPS59184029A (ja) 自動車用シフトレバ−ブ−ツ
JPS5927774B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物及びその製造法
JPS6040145A (ja) 熱可塑性弾性体組成物
JPS58219250A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS60120738A (ja) 塩化ビニル系共重合体組成物
JP3368648B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂組成物およびそれを用いた農業用ビニルフィルム
JPH07103267B2 (ja) ガス遮蔽性ゴム組成物およびその製造法
JPS5946982B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物