JPH05117446A - 短繊維含有ポリマー組成物およびポリマー組成物の電気抵抗制御方法 - Google Patents

短繊維含有ポリマー組成物およびポリマー組成物の電気抵抗制御方法

Info

Publication number
JPH05117446A
JPH05117446A JP3283070A JP28307091A JPH05117446A JP H05117446 A JPH05117446 A JP H05117446A JP 3283070 A JP3283070 A JP 3283070A JP 28307091 A JP28307091 A JP 28307091A JP H05117446 A JPH05117446 A JP H05117446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ωcm
volume resistivity
polymer
fiber
polymer composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3283070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2635253B2 (ja
Inventor
Eiji Fujisawa
英治 藤沢
Yasunobu Isobe
安伸 磯部
Hiroaki Shono
弘晃 庄野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Nitto Boseki Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Nitto Boseki Co Ltd
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc, Nitto Boseki Co Ltd, Kawasaki Steel Corp filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP3283070A priority Critical patent/JP2635253B2/ja
Priority to US07/967,025 priority patent/US5321071A/en
Priority to EP92118410A priority patent/EP0539936B1/en
Priority to DE69227168T priority patent/DE69227168T2/de
Priority to SG1996005865A priority patent/SG43929A1/en
Publication of JPH05117446A publication Critical patent/JPH05117446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2635253B2 publication Critical patent/JP2635253B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/06Elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/24Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/303Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups H01B3/38 or H01B3/302
    • H01B3/306Polyimides or polyesterimides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/42Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes polyesters; polyethers; polyacetals
    • H01B3/428Polyacetals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、帯電性が抑制されかつ実用的な絶
縁性能を有するポリマー組成物、およびそれを可能にす
るための電気抵抗の制御方法を提供する。 【構成】 体積固有抵抗値が10-1〜103 Ωcmである
1種以上の短繊維10〜40重量部およびポリマー90
〜60重量部からなる、体積固有抵抗値が105 〜10
13Ωcmの短繊維含有ポリマー組成物、および体積固有抵
抗値が10-1Ωcm以下である1種以上の短繊維および体
積固有抵抗値が10-1Ωcm以上である1種以上の短繊維
の混合物10〜40重量部ならびにポリマー90〜60
重量部からなる、体積固有抵抗値が105 〜1013Ωcm
の短繊維含有ポリマー組成物、およびポリマー組成物の
体積固有抵抗値を105 〜1013Ωcmに制御する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気抵抗の指標である
体積固有抵抗値が一定の範囲に制御された短繊維含有ポ
リマー組成物、および特定の体積固有抵抗値を有する短
繊維または短繊維混合物を用いることを特徴とする、ポ
リマー組成物の体積固有抵抗値を制御する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】高分子複合材料は、その製造、成形の容
易さのため、あらゆる産業において広く用いられてい
る。特に高分子化合物は、一般に優れた電気絶縁性を示
すことから、電子部品の用途に用いられることも多い。
【0003】一般的に、高分子化合物、および繊維強化
高分子複合材料系の電子部品にたいしては、より高い電
気絶縁性が求められているのではあるが、実際に機器の
一部として使われる際には、そのままでは帯電が起こ
り、塵埃の吸着のような不都合が生じる。そのため、高
分子化合物の有する絶縁性が通常は体積固有抵抗値にし
て1015〜1016Ωcmであるのに対し、実際に用いる際
には何等かの手段を用いて若干の導電性を付与し、10
9 〜1011Ωcm程度にする必要がある。
【0004】高分子化合物に対する導電性付与の一つの
代表的な方法論として、カーボンブラックの添加という
手段があり、これについては、例えば日本接着協会誌V
ol.23,No.3,103〜111ページ(198
7)の住田の総説にこれまでの基礎研究の成果がまとめ
られている。
【0005】確かにカーボンブラックの添加によっても
容易に導電性を付与することはできるが、実際にはそれ
が強力な導電性を有することと粉体であることから、分
散性を高くすると電気の導通状態を段階的に高くするこ
とが難しく、添加量がある程度を超えると急激に導電性
が上昇する。そのため、カーボンブラックを用いること
によっては、109 〜1011Ωcm程度の微弱な導電性を
有するポリマー組成物またはポリマー成形体を高い生産
性で製造することは極めて難しい。
【0006】又、特開平2−300263号公報には、
超極細炭素繊維をポリマーに配合してなる表面抵抗の低
い高分子材料が記載されている。
【0007】しかし、この公報に記載されている炭素繊
維では、単に帯電防止、あるいは静電気障害の除去を目
的とするのであれば有効であるが、導電性が非常に高い
ためこれのみを用いては、カーボンブラックの場合と同
様109 〜1011Ωcm程度の微弱な導電性を有するポリ
マー組成物を得ることは難しく、更にその範囲における
特定の抵抗値を有する組成物を工業的に製造する事は極
めて難しく、通常は考え得ない事である。
【0008】上記のようなカーボンブラックあるいは超
極細炭素繊維の使用のみでは克服できない問題を解決す
る試みの一つが、特開昭63−22861号公報に記載
されている。この公報には、選ばれた表面抵抗率を有す
る充填剤としてチャーカーボンを用いたポリマー組成物
が記載されている。
【0009】ところが、上記チャーカーボンの原料が天
然の植物のわらであるため、品質安定性が悪く、得られ
るチャーカーボンにも性質にバラツキが生じやすい。更
に、原料植物が豊作か不作かによって原料わらの入手し
易さ及び原料価格に変動が起こるため工業材料として不
適である。また、この公報の発明の実施例に従えば、チ
ャーカーボンを添加したところでその他の充填物がカー
ボンブラックなので、組成物の体積固有抵抗値は安定し
たものとはならない。さらにチャーカーボンもまた、そ
の形状はむしろ不定形から粒状であり、厳密に繊維形状
を取るものではなく、これによりやはり、107 〜10
11Ωcmの範囲での微妙な抵抗値制御は難しい。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、帯電
性が抑制されかつ実用的な絶縁性能を有するポリマー組
成物を提供すること、およびそれを可能にするための電
気抵抗の制御方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するために鋭意研究を重ねた結果、比較的高い電気
抵抗を有する物質の短繊維、または導電性の短繊維と高
い電気抵抗を有する短繊維との混合物をポリマーに添加
することにより、組成物の導電性制御が容易になること
を見出だし、この知見に基づいて本発明をなすに至っ
た。
【0012】すなわち本発明は、体積固有抵抗値が10
-1〜103 Ωcmである1種以上の短繊維10〜40重量
部およびポリマー90〜60重量部からなる、体積固有
抵抗値が105 〜1013Ωcmの短繊維含有ポリマー組成
物を第1の要旨とし、体積固有抵抗値が10-1Ωcm以下
である1種以上の短繊維および体積固有抵抗値が10-1
Ωcm以上である1種以上の短繊維の混合物10〜40重
量部ならびにポリマー90〜60重量部からなる、体積
固有抵抗値が105 〜1013Ωcmの短繊維含有ポリマー
組成物を第2の要旨とし、体積固有抵抗値が10-1〜1
3Ωcmである1種以上の短繊維をポリマーに混合させ
ることを特徴とする、ポリマー組成物の体積固有抵抗値
を105 〜1013Ωcmに制御する方法を第3の要旨と
し、体積固有抵抗値が10-1Ωcm以下である1種以上の
短繊維および体積固有抵抗値が10-1Ωcm以上である1
種以上の短繊維の混合物をポリマーに混合させることを
特徴とする、ポリマー組成物の体積固有抵抗値105
1013Ωcmに制御する方法を第4の要旨とするものであ
る。
【0013】また、ポリマー組成物の体積固有抵抗値を
制御する方法については特に、体積固有抵抗値が10-1
〜103 Ωcmである1種以上の短繊維をポリマーに混合
させることを特徴とする、ポリマー組成物の体積固有抵
抗値を105 〜1013Ωcmの範囲中の特定値に制御する
方法を第5の要旨とするものであり、体積固有抵抗値が
10-1Ωcm以下である1種以上の短繊維および体積固有
抵抗値が10-1Ωcm以上である1種以上の短繊維の混合
物をポリマーに混合させることを特徴とする、ポリマー
組成物の体積固有抵抗値105 〜1013Ωcmの範囲中の
特定値に制御する方法を第6の要旨とするものである。
【0014】次に本発明の短繊維含有ポリマー組成物お
よびポリマー組成物の体積固有抵抗値を制御する方法を
詳細に説明する。
【0015】本発明に用いる短繊維の素材としては、体
積固有抵抗値が10-1〜103 Ωcmであるものは、酸化
処理を施された炭素繊維、焼成温度を800℃未満にし
て炭化の進行を不完全にして得た炭素繊維、ゲルマニウ
ムの繊維化物などがあげられ、体積固有抵抗値が10-1
Ωcm以下であるものは、酸化処理を施されていない通常
の焼成温度で完全に炭化されて得た一般の炭素繊維、ア
ルミニウム、スチール、銅など高い導電性を有する金属
の繊維化物などがあげられ、体積固有抵抗値が10-1Ω
cm以上であるものは、上記の体積固有抵抗値を高くした
炭素繊維、ゲルマニウムの繊維化物、ガラス繊維、炭化
ケイ素繊維などがあげられる。
【0016】これら短繊維は、体積固有抵抗値が10-1
〜103 Ωcmであれば、1種類だけで用いることも2種
類以上を併用することも可能である。体積固有抵抗値が
10 -1〜103 Ωcmの短繊維とそれ以外の体積固有抵抗
値をとる短繊維を共に用いることもまた可能であり、更
にそれら短繊維を2種類以上ずつ用いることも可能であ
る。
【0017】体積固有抵抗値が10-1Ωcm以下であるも
のを用いる場合は、体積固有抵抗値が10-1Ωcm以上で
あるものを併用して用いる。この場合も、それぞれの体
積固有抵抗値を有する短繊維を2種類以上ずつ用いるこ
とが可能である。併用のときは、10-1Ωcm以上のもの
が樹脂に配合する全短繊維の20%以上となるようにす
る。それぞれの体積固有抵抗値を有する短繊維の組み合
わせとしては、体積固有抵抗値が10-1Ωcm以下の一般
の炭素繊維と体積固有抵抗値が10-1Ωcm以上の体積固
有抵抗値を高くした炭素繊維またはガラス繊維の組み合
わせが好ましい。これらは、ポリマー、特に樹脂補強用
繊維として研究成果の蓄積が大きいため、工業化する際
に具体的な添加量及び配合方法を検討する上で他の繊維
材に比べて検討が容易だからである。
【0018】短繊維の形状は、径が3μm〜25μm、
繊維長が50μm〜5cmの範囲、特に50μm〜15mm
の範囲にあることが好ましい。
【0019】繊維長が50μm未満である場合、導電通
路の形成がカーボンブラックの場合同様ある添加量を臨
界点として起こるようになるため、急激に導電性が高く
なり、109 〜1011Ωcmの範囲での抵抗値制御が難し
くなる。
【0020】繊維長が5cmを超える場合、添加量の調節
に困難が生じ始め、且つポリマー中での繊維の分散性が
悪くなり、やはり109 〜1011Ωcmの範囲での抵抗値
制御が難しくなる。
【0021】繊維長が50μm〜15mmのときに特に好
ましい理由は、この繊維長の範囲のものは、射出成形用
に熱可塑性樹脂に配合する上で扱いやすいためである。
【0022】本発明において、短繊維の体積固有抵抗値
が10-1〜103 Ωcmである事が都合が良い理由は、体
積固有抵抗値が10-1Ωcm未満の場合、少量の配合によ
り樹脂組成物に急激な導電性を与えるために制御が難し
く、また、103 Ωcmを超える場合、多量の配合によっ
ても樹脂組成物に導電性が付与しにくい不都合を生じる
ためである。
【0023】この範囲の体積固有抵抗値を有する短繊維
を得るためには、体積固有抵抗値が10-1〜103 Ωcm
である物質を繊維化したもの、または繊維素材を体積固
有抵抗値が10-1〜103 Ωcmとなるように加工したも
のを用いるのが便利である。
【0024】体積固有抵抗値が10-1〜103 Ωcmであ
る短繊維を用いない場合は、体積固有抵抗値が10-1Ω
cm以下の導電型の短繊維と体積固有抵抗値が10-1Ωcm
以上の絶縁型の短繊維とを混合して用いることも不利で
はない。導電性の短繊維と絶縁性の短繊維の組み合わせ
としては、ガラス繊維と炭素繊維、金属の繊維化物と炭
化ケイ素繊維のように極端な導電性を有するものと極端
な絶縁性を有するものとの組み合わせも可能である。こ
の組み合わせで最も理想的なものがガラス繊維と炭素繊
維である事は前述の通りである。
【0025】これらの繊維のうち、使用上最も有利なも
のは、体積固有抵抗値が10-1〜103 Ωcmとなるよう
に導電性を抑制された炭素繊維のチョップドストラン
ド、または一般の高い導電性を有する炭素繊維チョップ
ドストランドと導電性を抑制された炭素繊維チョップド
ストランドとを混合して用いたものである。
【0026】導電性を抑制された炭素繊維は、例えば硝
酸による薬液酸化、または空気、酸素、オゾンなどによ
る気相酸化のような酸化処理を施す、炭素繊維の焼成温
度を800℃未満にして炭化の進行を不完全にすると言
った方法で得られる。
【0027】本発明において用いられるポリマーは、熱
可塑性樹脂が最も好ましいが、熱硬化性樹脂、ゴムなど
も使用が可能である。熱可塑性樹脂については、例え
ば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポ
リアクリルスチレンなどに代表される汎用ポラスチック
ス、ABS(アクリル−ブタジエン−スチレン)樹脂、
ポリフェニルエーテル、ポリアセタール、ポリカーボネ
ート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレ
フタレート、ナイロン6、ナイロン6、6等に代表され
るエンジニアリングプラスチックス、ポリエーテルエー
テルケトン、ポリエーテルイミド、ポリエーテルサルフ
ォン、ポリフェニレンサルファイドなどのいわゆるスー
パーエンプラと呼ばれるものも用いることができ、熱硬
化性樹脂についてもフェノール樹脂、エポキシ樹脂、不
飽和ポリエステル樹脂などこれまでに知られているもの
についてはほぼ例外なく用いることができ、ゴム類であ
れば、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、ス
チレン−ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ニトリル
ゴム、エチレン−プロピレンゴム、アクリルゴム、エピ
クロルヒドリンゴム、多硫化ゴム、ウレタンゴムなど種
々のゴム材料を用いることができる。
【0028】ポリマーと短繊維との組成物を得るに当た
っては、短繊維10重量部に対しポリマー90重量部か
ら短繊維40重量部に対しポリマー60重量部の範囲に
調整する。
【0029】本発明の目的上、短繊維は補強を主目的と
して用いられているわけではないので、組成物を成形体
としたときの機械的強度についてはそれほど高いものを
求められる事はないが、短繊維の比率が10重量部未満
であれば、導電性付与が不十分であり、一方短繊維の比
率が40重量部を超えると本発明に限らずコンパウンド
化が難しいと言った不都合が生じる。
【0030】組成物の体積固有抵抗値は105 〜1013
Ωcm、好ましくは106 〜1012Ωcm、さらに好ましく
は107 〜1011Ωcmの範囲にあることが必要である。
10 5 Ωcm未満にするのであれば、通常の導電性フィラ
ーを用いることが効果的であり、1013Ωcmを超えると
帯電防止、除塵の効果が得られないと言った不都合が生
じるためである。
【0031】ポリマーと短繊維との組成物を得る方法
は、熱可塑性樹脂であればエクストルーダーでコンパウ
ンドとし、射出成形をする、熱可塑性樹脂であればBM
C(バルクモールディングコンパウンド)、SMC(シ
ートモールディングコンパウンド)とする、ゴム材料で
あれば、熱可塑性樹脂と同様ポリマーに加熱しながら混
練するなど、従来公知の方法を用いることができる。む
ろん、射出成形法あるいはSMC法のみに限定されるも
のではない。
【0032】短繊維をカップリング剤などで表面処理す
ることは、組成物の体積固有抵抗値が105 〜1013Ω
cmの範囲にある限りこれを妨げられない。
【0033】
【実施例】以下、本発明を実施例をもって詳細に説明す
る。むろん、本発明は以下の実施例のみに限定されるも
のではない。
【0034】以下の実施例において、短繊維の体積固有
抵抗値は次の方法で測定した。
【0035】測定対象の繊維のストランドを開繊し、4
〜5cmのモノフィラメントを取り、スパン25mmの銅プ
レート上に導電塗料で固定する。
【0036】抵抗の測定は、デジタルマルチメーター
SC−7402(岩崎通信機(株)製)で行った。
【0037】体積固有抵抗値を求める式は次ぎの通りで
ある。
【0038】
【数1】Sf =II・d2 ・Rf /4・l
【0039】Sf :体積固有抵抗値(Ωcm) d :モノフィラメントの直径(cm) Rf :試験繊維の抵抗値(cm) l :モノフィラメントの長さ(cm)、ただしこれは銅
プレートのスパンとして計算する
【0040】以上、松井醇一著、炭素材料学会編「炭素
繊維の展開と評価方法」225〜226ページ参照。
【0041】参考例1 高電気抵抗炭素繊維チョップド
ストランドの製造 光学的に等方性の炭素繊維用プリカーサーピッチをブッ
シングが1000ホールの紡糸装置より溶融紡糸し、ピ
ッチ繊維のストランドを得た。このピッチ繊維を空気中
0.5℃/min の速度で300℃まで昇温し、その温度
で10分間保持して不融化した。上記不融化繊維を窒素
気流中10℃/min の速度で900℃まで昇温し、その
温度で10分間保持して炭素繊維とした。得られた炭素
繊維の体積固有抵抗値は、8.0×10-3Ωcmであっ
た。次に、この炭素繊維を空気中400℃で120分間
熱処理し、繊維の表面を酸化した。この繊維の体積固有
抵抗値は、2.5Ωcmであった。
【0042】上記の方法にて得た炭素繊維ストランドを
固形分2%のエポキシ樹脂エマルジョン中に浸漬し、そ
の後乾燥機中で水分を除去し、それからこのストランド
を3mm長のチョップドストランドとした。
【0043】参考例2 通常の炭素繊維の製造 参考例1で記載した不融化繊維を、窒素気流中10℃/
min の速度で1000℃まで昇温し、その温度で10分
間保持して炭素繊維とした。得られた炭素繊維の体積固
有抵抗値は、5.3×10-3Ωcmであった。
【0044】得られた炭素繊維ストランドを参考例1と
同様、固形分2%のエポキシ樹脂エマルジョン中に浸漬
し、その後乾燥機中で水分を除去し、それからこのスト
ランドを3mm長のチョップドストランドとした。
【0045】参考例3 高電気抵抗炭素繊維チョップド
ストランドの製造 参考例1で記載した不融化繊維を、窒素気流中10℃/
min の速度で800℃まで昇温し、その温度で10分間
保持して炭素繊維とした。得られた炭素繊維の体積固有
抵抗値は、3.1×10-2Ωcmであった。次に、この炭
素繊維を空気中400℃で60分間熱処理し、繊維の表
面を酸化した。この繊維の体積固有抵抗値は、3.5×
101 Ωcmであった。
【0046】得られた炭素繊維ストランドを参考例1と
同様、固形分2%のエポキシ樹脂エマルジョン中に浸漬
し、その後乾燥機中で水分を除去し、それからこのスト
ランドを3mm長のチョップドストランドとした。
【0047】実施例1 参考例1のチョップドストラン
ドを利用した熱可塑性樹脂組成物及び電気抵抗制御方法 参考例1で得たチョップドストランドをABS樹脂GR
−2000〔電気化学工業(株)製〕に総重量の10、
20、30重量%となるように配合し、ドライブレンド
したものを単軸スクリューの押し出し機に投入し、コン
パウンドとした。次いで、そのコンバウンドのペレット
を射出成形機により、シリンダー温度230℃、金型温
度70℃の条件下で厚さ2mm、幅24.5mm、長さ4
9.5mmの樹脂組成物成形体の試験片とした。
【0048】それら試験片の抵抗を、104 Ω以上のも
のはHiresta IP(三菱油化製)リング状プロ
ーブを用い、104 Ω以下のものはLoresta A
P(三菱油化製)4端子プローブを用い測定した。結果
を表1に示す。
【表1】 表 1 炭素繊維含有量(重量%) 試験片の体積固有抵抗値(Ωcm) 0 1015 10 1.1×1013 20 3.6×109 30 1.7×108
【0049】実施例2 参考例2のチョップドストラン
ドとガラス繊維チョップドストランドを利用した熱可塑
性樹脂組成物及び電気抵抗制御方法 参考例2の炭素繊維チョップドストランド10重量部と
ガラス繊維チョップドストランド CS 3PE 33
1〔日東紡績(株)製〕15重量部とを実施例1と同様
の条件でABSとのコンパウンドとし、射出成形して樹
脂組成物成形体の試験片とした。なお、このガラス繊維
の体積固有抵抗値は、1015Ωcmである。
【0050】実施例1と同様の条件でそれら試験片の抵
抗を測定した。この樹脂組成物の試験片の体積固有抵抗
値は、1.3×108 Ωcmであった。
【0051】実施例3 参考例2と参考例3のチョップ
ドストランドを利用した熱可塑性樹脂組成物及び電気抵
抗制御方法 参考例2の炭素繊維チョップドストランド10重量部と
参考例3のチョップドストランド10重量部とを実施例
1と同様の条件でABSとのコンパウンドとし、射出成
形して樹脂組成物成形体の試験片とした。
【0052】実施例1と同様の条件でそれら試験片の抵
抗を測定した。この樹脂組成物の試験片の体積固有抵抗
値は、6.8×107 Ωcmであった。
【0053】比較例1 参考例2のチョップドストラン
ドによる熱可塑性樹脂組成物及び組成物の電気抵抗値 参考例2の炭素繊維チョップドストランドを実施例1と
同様にABS樹脂GR−2000(電気化学工業(株)
製)に総重量の10、20、30重量%となるように配
合し、実施例1と同様の条件でコンパウンドとし、射出
成形して樹脂組成物成形体の試験片とした。
【0054】実施例1と同様の条件でそれら試験片の抵
抗を測定した。この樹脂組成物の試験片の体積固有抵抗
値の測定結果を表2に示す。
【表2】 表 2 炭素繊維含有量(重量%) 試験片の体積固有抵抗値(Ωcm) 0 1015 10 2.6×105 20 1.1×102 30 3.6
【0055】実施例1の表1の値と比較例1の表2の値
をそれぞれ図1にプロットして示す。
【0056】図1は、参考例1の本発明の炭素繊維チョ
ップドストランドによれば、配合量の変化によるポリマ
ー組成物の体積固有抵抗値変化が急激でないため、組成
物の導電性制御が容易である事を示す(実施例1のプロ
ット参照)。一方、参考例2の通常の炭素繊維チョップ
ドストランドでは、106 〜1013Ωcmの領域における
体積固有抵抗値変化が僅か数パーセントの配合量の相違
で急激に起こるため、導電性制御には不適であることが
判る(実施例2のプロット参照)。
【0057】実施例4 参考例2と参考例3のチョップ
ドストランドを利用した熱可塑性樹脂組成物及び電気抵
抗制御方法 参考例2の炭素繊維チョップドストランド10重量部と
参考例3のチョップドストランド10重量部とを実施例
3と同様にポリアセタール樹脂ジュラコン〔ポリプラス
チックス(株)製〕80重量部とのコンパウンドとし、
シリンダー温度200℃、金型温度90℃の条件下で射
出成形して、厚さ2mm、幅24.5mm、長さ49.5mm
の樹脂組成物成形体の試験片とした。
【0058】実施例1と同様の条件でそれら試験片の抵
抗を測定した。この樹脂組成物の試験片の体積固有抵抗
値は、4.5×107 Ωcmであった。
【0059】実施例5 参考例2と参考例3のチョップ
ドストランドを利用した熱可塑性樹脂組成物及び電気抵
抗制御方法 参考例2の炭素繊維チョップドストランド10重量部と
参考例3のチョップドストランド10重量部とを実施例
3と同様にポリカーボネート樹脂パンライトL−125
0J〔帝人化成(株)製〕80重量部とのコンパウンド
とし、シリンダー温度300℃、金型温度120℃の条
件下で射出成形して、厚さ2mm、幅24.5mm、長さ4
9.5mmの樹脂組成物成形体の試験片とした。
【0060】実施例1と同様の条件でそれら試験片の抵
抗を測定した。この樹脂組成物の試験片の体積固有抵抗
値は、3.8×107 Ωcmであった。
【0061】実施例6 参考例2と参考例3のチョップ
ドストランドを利用した熱可塑性樹脂組成物及び電気抵
抗制御方法 参考例2の炭素繊維チョップドストランド10重量部と
参考例3のチョップドストランド10重量部とを実施例
3と同様にポリフェニレンサルファイド樹脂ライトンR
−6〔フィリップス(株)製〕80重量部とのコンパウ
ンドとし、シリンダー温度320℃、金型温度130℃
の条件下で射出成形して、厚さ2mm、幅24.5mm、長
さ49.5mmの樹脂組成物成形体の試験片とした。
【0062】実施例1と同様の条件でそれら試験片の抵
抗を測定した。この樹脂組成物の試験片の体積固有抵抗
値は、9.5×106 Ωcmであった。
【0063】実施例7 参考例3のチョップドストラン
ドを利用した熱可塑性樹脂組成物及び電気抵抗制御方法 参考例3の炭素繊維チョップドストランド40重量部を
実施例1と同様にポリエーテルイミド樹脂ウルテム〔日
本ジーイープラスチックス(株)製〕60重量部とのコ
ンパウンドとし、シリンダー温度400℃、金型温度1
30℃の条件下で射出成形して、厚さ2mm、幅24.5
mm、長さ49.5mmの樹脂組成物成形体の試験片とし
た。
【0064】実施例1と同様の条件でそれら試験片の抵
抗を測定した。この樹脂組成物の試験片の体積固有抵抗
値は、6.3×107 Ωcmであった。
【0065】実施例8 参考例3のチョップドストラン
ドをミルドファイバーにして利用した熱可塑性樹脂組成
物及び電気抵抗制御方法 参考例3の炭素繊維チョップドストランドをボールミル
中で粉砕し、平均繊維長50μmのミルドファイバーに
した。このミルドファイバー30重量部を実施例7と同
様にポリエーテルイミド樹脂ウルテム(日本ジーイープ
ラスチックス(株)製)70重量部とのコンパウンドと
し、シリンダー温度400℃、金型温度130℃の条件
下で射出成形して、厚さ2mm、幅24.5mm、長さ4
9.5mmの樹脂組成物成形体の試験片とした。
【0066】実施例1と同様の条件でそれら試験片の抵
抗を測定した。この樹脂組成物の試験片の体積固有抵抗
値は、9.9×1012Ωcmであった。
【0067】
【発明の効果】カーボンブラックなど粉体ではなく、短
繊維形状の素材、とくに導電性を抑制した炭素短繊維を
ポリマーに含有させる事で従来困難とされてきた絶縁性
と帯電防止性が共に適切である範囲の電気抵抗を有する
繊維含有ポリマー組成物を、容易にかつ高い生産性で得
ることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】炭素繊維含有量と体積固有抵抗値との関係を示
す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 磯部 安伸 福島県福島市鳥谷野字日野2の3 (72)発明者 庄野 弘晃 福島県福島市伏拝字沼の上2−532

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 体積固有抵抗値が10-1〜103 Ωcmで
    ある1種以上の短繊維10〜40重量部およびポリマー
    90〜60重量部からなる、体積固有抵抗値が105
    1013Ωcmの短繊維含有ポリマー組成物。
  2. 【請求項2】 体積固有抵抗値が10-1Ωcm以下である
    1種以上の短繊維および体積固有抵抗値が10-1Ωcm以
    上である1種以上の短繊維の混合物10〜40重量部な
    らびにポリマー90〜60重量部からなる、体積固有抵
    抗値が105 〜1013Ωcmの短繊維含有ポリマー組成
    物。
  3. 【請求項3】 体積固有抵抗値が10-1〜103 Ωcmで
    ある1種以上の短繊維をポリマーに混合させることを特
    徴とする、ポリマー組成物の体積固有抵抗値を105
    1013Ωcmに制御する方法。
  4. 【請求項4】 体積固有抵抗値が10-1Ωcm以下である
    1種以上の短繊維および体積固有抵抗値が10-1Ωcm以
    上である1種以上の短繊維の混合物をポリマーに混合さ
    せることを特徴とする、ポリマー組成物の体積固有抵抗
    値105 〜1013Ωcmに制御する方法。
  5. 【請求項5】 体積固有抵抗値が10-1〜103 Ωcmで
    ある1種以上の短繊維をポリマーに混合させることを特
    徴とする、ポリマー組成物の体積固有抵抗値を105
    1013Ωcmの範囲中の特定値に制御する方法。
  6. 【請求項6】 体積固有抵抗値が10-1Ωcm以下である
    1種以上の短繊維および体積固有抵抗値が10-1Ωcm以
    上である1種以上の短繊維の混合物をポリマーに混合さ
    せることを特徴とする、ポリマー組成物の体積固有抵抗
    値を105 〜1013Ωcmの範囲中の特定値に制御する方
    法。
JP3283070A 1991-10-29 1991-10-29 短繊維含有ポリマー組成物およびポリマー組成物の電気抵抗制御方法 Expired - Lifetime JP2635253B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3283070A JP2635253B2 (ja) 1991-10-29 1991-10-29 短繊維含有ポリマー組成物およびポリマー組成物の電気抵抗制御方法
US07/967,025 US5321071A (en) 1991-10-29 1992-10-27 Short fiber-containing polymer composition and method for controlling electrical resistance of the polymer composition
EP92118410A EP0539936B1 (en) 1991-10-29 1992-10-28 Short fiber-containing polymer composition and method for controlling electrical resistance of the polymer composition
DE69227168T DE69227168T2 (de) 1991-10-29 1992-10-28 Kurzfasern enthaltende Polymerzusammensetzung und Verfahren zum Kontrollieren des elektrischen Widerstandes einer Polymerzusammensetzung
SG1996005865A SG43929A1 (en) 1991-10-29 1992-10-28 Short fibre-containing polymer composition and method for controlling electrical resistance of the polymer composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3283070A JP2635253B2 (ja) 1991-10-29 1991-10-29 短繊維含有ポリマー組成物およびポリマー組成物の電気抵抗制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05117446A true JPH05117446A (ja) 1993-05-14
JP2635253B2 JP2635253B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=17660819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3283070A Expired - Lifetime JP2635253B2 (ja) 1991-10-29 1991-10-29 短繊維含有ポリマー組成物およびポリマー組成物の電気抵抗制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5321071A (ja)
EP (1) EP0539936B1 (ja)
JP (1) JP2635253B2 (ja)
DE (1) DE69227168T2 (ja)
SG (1) SG43929A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005075914A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Fuji Beekuraito Kk クリーンルーム用成形品及びその製造方法
JP2015507566A (ja) * 2012-01-04 2015-03-12 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 航空機の電荷放散システム
US9802714B2 (en) 2010-12-03 2017-10-31 The Boeing Company Electric charge dissipation system for aircraft
US9840338B2 (en) 2010-12-03 2017-12-12 The Boeing Company Electric charge dissipation system for aircraft
JP2019041555A (ja) * 2017-08-29 2019-03-14 正毅 千葉 誘電エラストマートランスデューサー

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3503649B2 (ja) * 1993-10-29 2004-03-08 日本ゼオン株式会社 帯電防止組成物、樹脂組成物、及びそれからなる成形品
DE19964364B4 (de) * 1999-01-30 2008-03-27 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Thermoplastischer Formkörper, der Kohlefasern enthält und dessen Verwendung
DE19903701C5 (de) * 1999-01-30 2006-12-14 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Verfahren zur Herstellung eines thermoplastischen Formkörpers, der Kohlefasern enthält
DE10129224C1 (de) * 2001-06-19 2003-01-16 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Herstellung eines Halbzeugs und Vorrichtung
US20060261508A1 (en) * 2005-05-17 2006-11-23 Arnold Lustiger Fiber reinforced polypropylene composite headliner substrate panel
WO2006125037A2 (en) * 2005-05-17 2006-11-23 Exxonmobil Research And Engineering Company In-line compounding and molding process for making fiber reinforced polypropylene composites
US8119725B2 (en) * 2005-05-17 2012-02-21 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Fiber reinforced polypropylene composite interior trim cover panels
US20060264544A1 (en) * 2005-05-17 2006-11-23 Arnold Lustiger Cloth-like fiber reinforced polypropylene compositions and method of making thereof
US20060263529A1 (en) * 2005-05-17 2006-11-23 Arnold Lustiger Paint system and method of painting fiber reinforced polypropylene composite components
US7482402B2 (en) * 2005-05-17 2009-01-27 Exxonmobil Research And Engineering Company Fiber reinforced polypropylene compositions
US20060261509A1 (en) * 2005-05-17 2006-11-23 Arnold Lustiger Method for making fiber reinforced polypropylene composites
US20080214703A1 (en) * 2005-12-13 2008-09-04 Amold Lustiger Pellet and fiber length for polyester fiber reinforced polypropylene composites
US20080237914A1 (en) * 2005-12-13 2008-10-02 Arnold Lustiger Methods for making fiber reinforced polypropylene composites using pre-cut fiber
GB201013939D0 (en) * 2010-08-20 2010-10-06 Airbus Operations Ltd Bonding lead
KR101368315B1 (ko) * 2010-12-31 2014-02-27 제일모직주식회사 밀드 피치계 탄소섬유를 포함하는 고열전도성 수지 조성물

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834599A (ja) * 1981-08-21 1983-03-01 株式会社共和 静電気除去材
JPS5966442A (ja) * 1982-10-07 1984-04-14 Daikin Ind Ltd フツ素ゴム組成物
JPS60144367A (ja) * 1984-01-05 1985-07-30 Dainichi Seika Kogyo Kk 導電性樹脂組成物の製造方法
JPS62123799A (ja) * 1986-10-24 1987-06-05 株式会社ブリヂストン 電波吸収材
JPH01268759A (ja) * 1988-04-19 1989-10-26 Tokai Rubber Ind Ltd 半導電性高分子材料組成物
JPH02298556A (ja) * 1989-05-15 1990-12-10 Asahi Chem Ind Co Ltd 導電性摺動部材用樹脂組成物

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543126A (en) * 1978-09-22 1980-03-26 Nippon Kayaku Co Ltd Transparent antistatic resin-treated article
US4404125A (en) * 1981-10-14 1983-09-13 General Electric Company Polyphenylene ether resin compositions for EMI electromagnetic interference shielding
US4752415A (en) * 1982-03-16 1988-06-21 American Cyanamid Co. Compositions convertible to reinforced conductive components and articles incorporating same
DE3368092D1 (en) * 1982-07-30 1987-01-15 Mishima Paper Co Ltd Conductive film for packaging
JPS59225927A (ja) * 1983-06-07 1984-12-19 Unitika Ltd 熱収縮性導電性フイルム
US4645566A (en) * 1984-01-27 1987-02-24 Mushima Paper Co., Ltd. Process for producing electroconductive films
US4579902A (en) * 1984-12-05 1986-04-01 Celanese Corporation Permanently antistatic thermoplastic molding composition
JPS61278566A (ja) * 1985-06-04 1986-12-09 Otsuka Chem Co Ltd 導電性熱可塑性樹脂組成物
JPS627737A (ja) * 1985-07-03 1987-01-14 Ube Ind Ltd ハイブリツド繊維強化プラスチツク複合材料
JPS6286054A (ja) * 1985-10-14 1987-04-20 Kanebo Ltd 導電性樹脂組成物
GB8614784D0 (en) * 1986-06-18 1986-07-23 Griffiths J A Surface coating
JPH02300263A (ja) * 1989-05-16 1990-12-12 Hokushin Ind Inc 高分子材料
WO1992009992A1 (de) * 1990-12-01 1992-06-11 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Zusammensetzung aus elektrisch isolierenden polymeren und elektrisch leitfähigen füllstoffen

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834599A (ja) * 1981-08-21 1983-03-01 株式会社共和 静電気除去材
JPS5966442A (ja) * 1982-10-07 1984-04-14 Daikin Ind Ltd フツ素ゴム組成物
JPS60144367A (ja) * 1984-01-05 1985-07-30 Dainichi Seika Kogyo Kk 導電性樹脂組成物の製造方法
JPS62123799A (ja) * 1986-10-24 1987-06-05 株式会社ブリヂストン 電波吸収材
JPH01268759A (ja) * 1988-04-19 1989-10-26 Tokai Rubber Ind Ltd 半導電性高分子材料組成物
JPH02298556A (ja) * 1989-05-15 1990-12-10 Asahi Chem Ind Co Ltd 導電性摺動部材用樹脂組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005075914A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Fuji Beekuraito Kk クリーンルーム用成形品及びその製造方法
US9802714B2 (en) 2010-12-03 2017-10-31 The Boeing Company Electric charge dissipation system for aircraft
US9840338B2 (en) 2010-12-03 2017-12-12 The Boeing Company Electric charge dissipation system for aircraft
US10513347B2 (en) 2010-12-03 2019-12-24 The Boeing Company Electric charge dissipation system for aircraft
JP2015507566A (ja) * 2012-01-04 2015-03-12 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 航空機の電荷放散システム
JP2019041555A (ja) * 2017-08-29 2019-03-14 正毅 千葉 誘電エラストマートランスデューサー

Also Published As

Publication number Publication date
SG43929A1 (en) 1997-11-14
US5321071A (en) 1994-06-14
DE69227168T2 (de) 1999-03-18
JP2635253B2 (ja) 1997-07-30
EP0539936A3 (en) 1993-05-19
EP0539936A2 (en) 1993-05-05
EP0539936B1 (en) 1998-09-30
DE69227168D1 (de) 1998-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05117446A (ja) 短繊維含有ポリマー組成物およびポリマー組成物の電気抵抗制御方法
JP3972674B2 (ja) 炭素繊維その製造方法および炭素繊維強化樹脂組成物
KR920010613B1 (ko) 강화 성형수지 조성물
EP0337487A1 (en) Electroconductive polymer composition
US5213736A (en) Process for making an electroconductive polymer composition
KR101055620B1 (ko) 전기적 특성이 뛰어난 고분자/탄소나노튜브 복합체와 이의 제조방법
US20020111415A1 (en) Thermoplastic materials with improved thermal conductivity and methods for making the same
CN112662077B (zh) 一种抗静电型石墨烯包覆铝微球改性pp复合材料及其制备方法
Razak et al. Polyaniline-coated kenaf core and its effect on the mechanical and electrical properties of epoxy resin
JP2001131426A (ja) 導電性樹脂組成物およびその成形品
JP2005264134A (ja) 導電性ポリマー、その製造方法及びその用途
Konell et al. Synergistic effects of carbon fillers on tensile and impact properties in nylon 6, 6 and polycarbonate based resins
JP2635253C (ja)
JPH04279638A (ja) 導電性繊維強化熱可塑性樹脂組成物
JP2002155471A (ja) 炭素繊維およびそれを用いた樹脂組成物、成形材料ならびに成形品
JPS62215635A (ja) 導電性樹脂成形物
JPS63272536A (ja) 導電性樹脂成形物の製造方法
JP2003105676A (ja) 炭素繊維、炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物、成形用材料および成形品
JPS6399929A (ja) 導電性樹脂成形物の製造方法
JP2004019055A (ja) 炭素繊維および熱可塑性樹脂組成物
JP2611299B2 (ja) 樹脂用機能性付与剤
JPH06260017A (ja) 導電性熱可塑性樹脂組成物
JPH03220320A (ja) 導電性複合材料製造用炭素繊維およびそれを用いた熱可塑性樹脂組成物
JP3301099B2 (ja) 炭素短繊維集合体、その製造方法及びそれを用いた繊維強化熱可塑性樹脂組成物
KR890000045B1 (ko) 도전성 폴리아미드수지 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 15

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 15