JPH05117241A - 4−ヒドロペルオキシ−2−(n,n−ジ置換アミノフエニル)−4,5−ジフエニル−4h−イソイミダゾール - Google Patents

4−ヒドロペルオキシ−2−(n,n−ジ置換アミノフエニル)−4,5−ジフエニル−4h−イソイミダゾール

Info

Publication number
JPH05117241A
JPH05117241A JP3261239A JP26123991A JPH05117241A JP H05117241 A JPH05117241 A JP H05117241A JP 3261239 A JP3261239 A JP 3261239A JP 26123991 A JP26123991 A JP 26123991A JP H05117241 A JPH05117241 A JP H05117241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diphenyl
isoimidazole
formula
hydroperoxy
expressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3261239A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Kimura
勝 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3261239A priority Critical patent/JPH05117241A/ja
Publication of JPH05117241A publication Critical patent/JPH05117241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、一般式 【化1】 で表される4−ヒドロペルオキシ−2−(N,N−ジ置換
アミノフェニル)−4,5−ジフェニル−4H−イソイミ
ダゾールおよびその前駆体である一般式 【化2】 で表されるイソイミダゾール誘導体に関する。 【効果】 前記一般式(I)の化合物は強い化学発光を
誘導する。また、この化合物は、CTAB等により形成
されるミセルにとりこまれることから臨床診断薬として
有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、化学発光物質として有
用な一般式
【化1】(式中、R1およびR2はアルキル基である。)
で表される4−ヒドロペルオキシ−2−(N,N−ジ置換
アミノフェニル)−4,5−ジフェニル−4H−イソイミ
ダゾールおよびその前駆体である一般式
【化2】(式中、R1およびR2は前記と同じである。)
で表されるイミダゾール誘導体に関する。
【0002】
【従来の技術と解決すべき課題】今日、種々の化学発光
物質が見いだされている。
【0003】しかしながら、それらの化合物は、発光量
が少なかったり、合成が困難であったりするなど問題が
多々あるのが実状である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、従来の欠点
を克服すべく鋭意努力した結果、極めて容易に合成がで
き、かつ、充分な発光量を有する本発明の前記一般式
(I)で表される4−ヒドロペルオキシ−2−(N,N−
ジ置換アミノフェニル)−4,5−ジフェニル−4H−イ
ソイミダゾールを見い出し、本発明を完成させたもので
ある。
【0005】本発明の前記一般式(I)で表される4−
ヒドロペルオキシ−2−(N,N−ジ置換アミノフェニ
ル)−4,5−ジフェニル−4H−イソイミダゾールは、
以下の反応式に従い製造することができる。
【0006】
【化3】 (式中、R1およびR2は前記と同じである。)
【0007】
【第一工程】本工程は、前記一般式(III)で表される
アルデヒド、ジベンゾイルおよび酢酸アンモニウムを反
応させることにより、前記一般式(II)で表されるイミ
ダゾール誘導体を製造するものである。
【0008】反応を行うにあたっては、酢酸、プロピオ
ン酸等の有機酸中で行うことが望ましく、これら溶媒の
還流下に反応を進行させることができる。
【0009】
【第二工程】本工程は、第一工程で得られる前記一般式
(II)で表されるイミダゾール誘導体を過酸化し、前記
一般式(I)で表される本発明の4−ヒドロペルオキシ
−2−(N,N−ジ置換アミノフェニル)−4,5−ジフェ
ニル−4H−イソイミダゾールを製造するものである。
【0010】過酸化反応は酸素を用いて行うことができ
る。酸素は通常増感剤と共に太陽灯を照射することによ
り反応させることができる。反応は通常ドライアイス−
アセトン等で冷却しながら行うものである。
【0011】以下、実施例により本発明をさらに詳細に
説明する。
【0012】
【実施例】
実施例1 2−(p−N−メチル−N−オクタデシル
アミノフェニル)−4,5−ジフェニル−イミダゾールの
合成 マグネティックスターラーをとりつけた50ml丸底フラ
スコ中で、N−メチル−N−オクタデシルアミノベンズ
アルデヒド1.16g(3.0mmol)とジベンゾイル0.
756g(3.6mmol)と酢酸アンモニウム6gを氷酢
酸12mlに溶解させる。ジムロードを取り付け、反応系
内を窒素置換し、オイルバスにより加熱し、2時間還流
する。氷水約50mlをに反応混合物を移すとタール状と
なる。水溶液を吸引濾過で除き、不溶物を塩化メチレン
に溶かし、硫酸マグネシウムで乾燥させて粗生成物を得
る。精製は100ml用シリンジカラム(展開溶液:ヘキ
サン〜酢酸エチル)の後、メタノールによる再結晶で行
った。収量470mg(0.81mmol)、収率27%。
【0013】淡黄結晶 mp 119−120.5℃(MeOH) Rf=0.4(C614:AcOEt=2:1)1 H−NMR(500MHz,CDCl3) δ 0.88(t,3H),1.25(s,32H),2.
97(br,3H),3.34(br,2H),6.71
(br,2H),7.32(br,6H),7.53(b
r,4H),7.79(br,2H) IR(KBr) νmax 3450cm-1(NH),2922
(CH2),1615(C−N) UV(EtOH) λmax 323nm(logε=3.71) 元素分析(C40553として): 計算値 C,83.1
7;H,9.59;N,7.27 実測値 C,83.5
8;H,9.77;N,7.72
【0014】実施例2 4−ヒドロペルオキシ−2−
(p−N−メチル−N−オクタデシルアミノフェニル)−
4,5−ジフェニル−4H−イソイミダゾールの合成 直径約30mmのパイレックス管内で、実施例1の合成物
164mg(0.28mmol)とメチレンブルー少量をメタ
ノール1mlと塩化メチレン19mlの混合溶媒に溶解させ
る。ドライアイス−アセトン系冷剤で−78℃に冷却
し、バブラーにより酸素ガスを送り、2−3時間太陽灯
照射する。溶媒を減圧留去し、シリカゲルシリンジカラ
ム(展開溶媒:塩化メチレン)でメチレンブルーを除
く。溶媒を減圧留去し生成物を得る。これ以上の精製は
行わない。収量148mg(0.24mmol)、収率87%。
【0015】橙色結晶 mp 105−111℃ Rf=0.3(C614:AcOEt=2:1)1 H−NMR(500MHz,C66) δ 0.95(t,3H),1.37(s,32H),2.
51 or 2.63(s,3H),2.98 or 3.10
(t,2H),6.50 and 8.18(A22),6.74
and 7.95(A22),7.0−7.3(m) IR(KBr) νmax 2926cm-1(CH2),172
0,1603(C−N) 元素分析(C405532・H2Oとして): 計算値
C,76.51;H,9.15;N,6.69 実測値
C,76.02;H,9.69;N,7.75
【0016】試験例 化学発光反応の時間変化について調査した。発光方法:
4−ヒドロペルオキシ−2−(p−N−メチル−N−オ
クタデシルアミノフェニル)−4,5−ジフェニル−4H
−イソイミダゾール(2a)2.4×10-3Mおよび4
−ヒドロペルオキシ−2−(p−N,N−ジメチルアミノ
フェニル)−4,5−ジフェニル−4H−イソイミダゾー
ル(2b)2.5×10-3Mのベンゼン溶液(1.0ml)
に、1N−水酸化カリウムメタノール溶液(0.2ml)
を加えたときの化学発光強度の時間変化をHITACH
Iダブルビーム分光光度計200−10形で波長500
mmに固定し追跡した。この結果は図1に示す通りであ
る。
【0017】また、2aの化合物(2.7×10-3M,
1ml)に臭化セチルトリメチルアンモニウム(CTA
B)を加え化学発光を調べた。その結果を図2に示し
た。図2の結果よりCTABによりミセルが形成され、
2aの化合物がそのミセルにとりこまれていることが判
った。図中、Pcはミセル形成点を表す。
【0018】
【発明の効果】本発明の前記一般式(I)で表される4
−ヒドロペルオキシ−2−(N,N−ジ置換アミノフェニ
ル)−4,5−ジフェニル−4H−イソイミダゾールは、
化学発光物質として有用であり、CTAB等の形成する
ミセルにとりこまれることから臨床診断薬として有用で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】それぞれの化合物の発光強度と発光時間との関
係を示す図で、2aは4−ヒドロペルオキシ−2−(p
−N−メチル−N−オクタデシルアミノフェニル)−4,
5−ジフェニル−4H−イソイミダゾールであり、2b
は4−ヒドロペルオキシ−2−(p−N,N−ジメチルア
ミノフェニル)−4,5−ジフェニル−4H−イソイミダ
ゾールである。
【図2】2a化合物に対しCTAB量を変化させたとき
の発光強度を示す図で、Pcはミセル形成点である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 で表される4−ヒドロペルオキシ−2−(N,N−ジ置換
    アミノフェニル)−4,5−ジフェニル−4H−イソイミ
    ダゾール(式中、R1およびR2はアルキル基であ
    る。)。
  2. 【請求項2】 R1が低級アルキル基であり、R2が炭素
    数10以上のアルキル基である請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 R1が低級アルキル基であり、R2が炭素
    数10〜20のアルキル基である請求項1記載の化合
    物。
  4. 【請求項4】 R1がメチル基であり、R2がオクタデシ
    ル基である請求項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】 一般式 【化2】 で表されるイソイミダゾール誘導体(式中、R1は低級
    アルキル基であり、R2は炭素数10〜20のアルキル
    基である。)。
  6. 【請求項6】 R1がメチル基であり、R2がオクタデシ
    ル基である請求項5記載の化合物。
JP3261239A 1991-09-13 1991-09-13 4−ヒドロペルオキシ−2−(n,n−ジ置換アミノフエニル)−4,5−ジフエニル−4h−イソイミダゾール Pending JPH05117241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3261239A JPH05117241A (ja) 1991-09-13 1991-09-13 4−ヒドロペルオキシ−2−(n,n−ジ置換アミノフエニル)−4,5−ジフエニル−4h−イソイミダゾール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3261239A JPH05117241A (ja) 1991-09-13 1991-09-13 4−ヒドロペルオキシ−2−(n,n−ジ置換アミノフエニル)−4,5−ジフエニル−4h−イソイミダゾール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05117241A true JPH05117241A (ja) 1993-05-14

Family

ID=17359074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3261239A Pending JPH05117241A (ja) 1991-09-13 1991-09-13 4−ヒドロペルオキシ−2−(n,n−ジ置換アミノフエニル)−4,5−ジフエニル−4h−イソイミダゾール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05117241A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005085208A1 (ja) * 2004-03-09 2005-09-15 Nissan Chemical Industries, Ltd. 2,4,5−トリアリール置換イミダゾール化合物及び1,2,4,5−テトラアリール置換イミダゾール化合物
WO2005095356A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Manac Inc. 有機過酸化物又は化学発光化合物を含む熱又は一重項酸素の発生剤及び癌治療用組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005085208A1 (ja) * 2004-03-09 2005-09-15 Nissan Chemical Industries, Ltd. 2,4,5−トリアリール置換イミダゾール化合物及び1,2,4,5−テトラアリール置換イミダゾール化合物
WO2005095356A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Manac Inc. 有機過酸化物又は化学発光化合物を含む熱又は一重項酸素の発生剤及び癌治療用組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Meyers et al. Reduction of nitroalkenes to nitroalkanes with aqueous sodium borohydride
US5320784A (en) Crystal comprising an indolinospirobenzothiopyran derivative and its ring opened isomer
JPH05117241A (ja) 4−ヒドロペルオキシ−2−(n,n−ジ置換アミノフエニル)−4,5−ジフエニル−4h−イソイミダゾール
Takadate et al. A derivatizing reagent-kit using a single coumarin fluorophore
JP3084079B2 (ja) ロフィン誘導体
JPS63145286A (ja) 二環性イミダゾ−ル誘導体
Ito et al. 4-diazomethyl-7-methoxycoumarin as a new type of stable aryldiazomethane reagent
Padmanabhan et al. Formation of chromenes and coumarin derivatives from salicylaldehydes and 2-pentenedioate: facile route to 3-formylcoumarins
JP2007211185A (ja) フェナジン化合物
JPH06184109A (ja) スクアリリウム系化合物
JPS60237039A (ja) ベンザルアセトフエノン及びその誘導体の製造方法
JPH1087592A (ja) 一酸化窒素発生剤
JP4685362B2 (ja) 有機発光性化合物
JP2767287B2 (ja) インドール類の製造法
RU2425047C1 (ru) Способ получения замещенных 4-гидрокси-3-оксо-3,4-дигидро-2н-1,4-бензоксазин-6,7-дикарбонитрилов на основе 4-бром-5-нитрофталонитрила
Křepelka et al. Some derivatives of 4-aryl-2, 3-dicyano-1-naphthol
Chorbadjiev Synthesis of 2-hydroxyquinolines from 2-amino-benzophenones and N, N-dimethylacetamide
Vaidya et al. Unusual cyclization of amidine salts in the formation of quinazolones
JPS63301885A (ja) スピロオキサジン化合物の製造方法
SU604298A1 (ru) 1-Метил-2-ацетил-3фенил-5-нитроиндол в качестве промежуточного продукта в синтезе нейролептиков бенздиазепинового р да
JPH01294661A (ja) 4−アセトキシアゼチジノン誘導体の製造法
JPH05247358A (ja) アリーリデン色素類の製造方法
JPS6113712B2 (ja)
JPH04164038A (ja) アントラセン誘導体
JPH05186457A (ja) ベンゾピラン及びベンゾチオピラン誘導体ならびにその製造法