JP2767287B2 - インドール類の製造法 - Google Patents

インドール類の製造法

Info

Publication number
JP2767287B2
JP2767287B2 JP1159289A JP15928989A JP2767287B2 JP 2767287 B2 JP2767287 B2 JP 2767287B2 JP 1159289 A JP1159289 A JP 1159289A JP 15928989 A JP15928989 A JP 15928989A JP 2767287 B2 JP2767287 B2 JP 2767287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetyl
group
reaction
present
production method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1159289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0324056A (ja
Inventor
晃 笠原
多恵子 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAWAKEN FUAINKEMIKARU KK
Original Assignee
KAWAKEN FUAINKEMIKARU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAWAKEN FUAINKEMIKARU KK filed Critical KAWAKEN FUAINKEMIKARU KK
Priority to JP1159289A priority Critical patent/JP2767287B2/ja
Publication of JPH0324056A publication Critical patent/JPH0324056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2767287B2 publication Critical patent/JP2767287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、2−エテニルアセトアニリド類を出発原料
とするインドール類の製造方法に関するものである。
インドール類は、染料、香料、医薬、農薬などの分野
において広範囲に使用されている物質であり、特にアル
カロイドの合成原料として有用性の高いものである。
従来の技術 インドール類の合成法としては、古くから数多くの方
法が研究されてきており、代表的な方法としては、フィ
シャー法、ライサート法、ヘメッツベルガー法などが著
名であるが、それぞれに長所欠点を有する。
発明が解決しようとする課題 本発明は、特にインドール環の4位、5位、6位、7
位の1つないし2つ以上に置換基を有するインドール類
を得る際に、収率および純度において今までの方法に較
べて格段に優れた新規な方法を提供するものである。
課題を解決するための手段 すなわち本発明は、一般式(I) (式中、Rは水素原子、フッ素原子、塩素原子、低級
アルキル基、低級アルコキシ基、メトキシカルボニル基
およびジアルキルアミノスルホニル基から選ばれる1種
の基を表す) で示される2−エテニルアセトアニリド類を塩化パラ
ジウムと塩化第一銅およびアルコールの存在下、酸素雰
囲気中で40ないし80℃で反応させることを特徴とする一
般式(II) (式中、Rは前記に同じ) で示されるインドール類の製造法である。
本発明で合成できるインドール類は、ピロール環部に
置換基を持たないインドール化合物で、4位、5位、6
位、7位のいずれか1つないし2つ以上に置換基として
フッ素原子、塩素原子、炭素数1ないし3の低級アルキ
ル基、アルコキシ基、メトキシカルボニル基およびジア
ルキルアミノスルホニル基から選ばれる1種の基を有す
るN−アセチルインドール化合物および未置換のN−ア
セチルインドールである。具体的に例示すれば、N−ア
セチルインドール、N−アセチル−4−フロロインドー
ル、N−アセチル−5−クロルインドール、N−アセチ
ル−6−クロルインドール、N−アセチル−7−フロロ
インドール、N−アセチル−5−メチルインドール、N
−アセチル−6−メチルインドール、N−アセチル−7
−エチルインドール、N−アセチル−4−メトキシイン
ドール、N−アセチル−5−メトキシインドール、N−
アセチル−6−エトキシインドール、N−アセチル−7
−プロポキシインドール、N−アセチル−4−メトキシ
カルボニルインドール、N−アセチル−5−メトキシカ
ルボニルインドール、N−アセチル−6−メトキシカル
ボニルインドール、N−アセチル−7−メトキシカルボ
ニルインドール、N−アセチル−5−ジメチルアミノス
ルホニルインドール、N−アセチル−6−ジメチルアミ
ノスルホニルインドール、N−アセチル−4−クロル−
5−メチルインドール、N−アセチル−5,6−ジメチル
インドール、N−アセチル−5−メトキシ−7−メトキ
シカルボニルインドールおよびN−アセチル−5−ジメ
チルアミノスルホニル−6−メチルインドールなどが挙
げられる。
本発明の出発原料となる一般式(I)で示される2−
エテニルアセトアニリド類は、2−ブロモアセトアニリ
ド類に酢酸パラジウム触媒の存在下エチレンガスを反応
させることにより容易に製造することができる。このこ
とはヘック等により既に報告されている。(R.F.Heck,O
rg.React.,27,345(1982)) 本発明は、2−エテニルアセトアニリド類に塩化パラ
ジウムと塩化第一銅およびアルコールの存在下、酸素雰
囲気中で環化反応させて、一般式(II)で示されるイン
ドール化合物を合成することである。オレフィン化合物
をパラジウム錯体触媒を用いて酸化を行いカルボニル化
合物を得る反応は、一般にワッカー反応として知られて
るが、スチレン誘導体のワッカー反応では一般にアセト
フェノン誘導体が得られるのが通例である。本発明者等
はパラジウム錯体触媒によるスチレン誘導体の酸化反応
の研究を鋭意すすめた結果、塩化第一銅を助触媒としア
ルコールの存在下、酸素雰囲気中で2−エテニルアセト
アニリド類がパラジウム触媒によってN−アセチルイン
ドール化合物に効率的に変換できることを見いだした。
この際使用できるアルコールとしては、メタノール、エ
タノール、プロパノール、ブタノールといった低級アル
コールおよびエチレングリコール、1,3−プロパンジオ
ールといったグリコールのいずれでも良い。
本発明の反応条件について詳しく述べれば、塩化パラ
ジウムは原料に対して1〜100モル%、塩化第一銅は1
〜2倍モル使用するのが良い。アルコールは、2−エテ
ニルアセトアニリド類の1〜1.5倍モル使用するのが好
ましく、溶媒としてはジオキサン、テトラヒドロフラン
1,2−ジメトキシエタン等が好適である。反応はほぼ常
圧の酸素含有ガスの存在下、40〜80℃に加熱攪拌するこ
とによって容易に進行する。反応後は蒸留ないしカラム
クロマトグラフィーといった一般的な精製手段で、N−
アセチルインドール化合物を単離することができる。
得られたN−アセチルインドール類は、通常知られた
加水分解等の方法でインドール類に容易に変換すること
ができる。
本発明の特徴は、反応の全工程が極めて温和な反応条
件で進行する為、反応途中における置換基の転移や副生
成物の生成が少なく、出発原料として使用する2−エテ
ニルアセトアニリド類の置換基の位置がそのまま保持さ
れて相当するインドール類を高純度かつ好収率で得るこ
とができる。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
実施例 実施例1 酸素ガスを入れたゴム風船を装着し、マグネチックス
ターラーを入れた50mlフラスコに塩化パラジウム0.248g
(1.4mmol)と塩化第一銅1.386g(14mmol)を入れた。
ついで、2−エテニル−3−メトキシカルボニルアセト
アニリド3.066g(14mmol)と1,3−プロパンジオール1ml
(14mmol)を溶解した1,2−ジメトキシエタン溶液25ml
をこれに加え、酸素雰囲気下50〜60℃で24時間攪拌し
た。反応液を冷却後、エーテル50mlを加え不溶物は濾過
によって除去した。濾液はシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーにかけてN−アセチル−4−メトキシカルボニ
ルインドールの無色結晶2.008g(収率67%)を得た。融
点を測定すると、130〜131℃であった。
実施例2〜9 実施例1と同様にして、各種のインドール化合物を合
成した。その結果を第1表に示す。
発明の効果 本発明により、従来合成が困難であった4,5,6,7位に
置換基を持つインドール類を高純度かつ好収率で得るこ
とができる。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) (式中、Rは水素原子、フッ素原子、塩素原子低級アル
    キル基、低級アルコキシ基、メトキシカルボニル基およ
    びジアルキルアミノスルホニル基から選ばれる1種の基
    を表す) で示される2−エテニルアセトアニリド類を塩化パラジ
    ウムと塩化第一銅およびアルコールの存在下、酸素雰囲
    気中で40ないし80℃で反応させることを特徴とする一般
    式(II) (式中、Rは前記に同じ) で示されるインドール類の製造法。
JP1159289A 1989-06-21 1989-06-21 インドール類の製造法 Expired - Lifetime JP2767287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1159289A JP2767287B2 (ja) 1989-06-21 1989-06-21 インドール類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1159289A JP2767287B2 (ja) 1989-06-21 1989-06-21 インドール類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0324056A JPH0324056A (ja) 1991-02-01
JP2767287B2 true JP2767287B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=15690544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1159289A Expired - Lifetime JP2767287B2 (ja) 1989-06-21 1989-06-21 インドール類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2767287B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4255247B2 (ja) * 2002-05-31 2009-04-15 田岡化学工業株式会社 N−アシルインドールカルボン酸エステル類及びインドールカルボン酸類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0324056A (ja) 1991-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2767287B2 (ja) インドール類の製造法
JP3010264B2 (ja) イソクマリン類の製造方法
JP2860676B2 (ja) 1―イソキノリン類の製造方法
JPS6035347B2 (ja) α−トコフエロ−ルの合成法
JP2782457B2 (ja) インドール類の製造方法
JP3023197B2 (ja) インドール類の製造方法
JPH06184109A (ja) スクアリリウム系化合物
JPS5965072A (ja) インドリンまたはインドリン誘導体の製造方法
JPH04368377A (ja) 4−アミノ−3−ヒドロキシフタリドおよびその製造法
JP2661891B2 (ja) N基が保護されたインドリンからのインドール化合物の調製方法
KR940006531B1 (ko) 피리딘 유도체의 제조방법
JP3569428B2 (ja) ホモアリルアミン類の製造方法
JP2903233B2 (ja) 高純度のジフェニルジカルボン酸ジメチルの製造方法
JPH06199808A (ja) 5−シクロヘキシルメチルヒダントイン誘導体の製造方法およびその製造中間体
JP2659407B2 (ja) 新規ロジウム錯体、その製造法および新規ロジウム錯体を使用した不斉アルコールの製造方法
KR900005255B1 (ko) N-[3-[3-(1-피페리디닐메틸)페녹시]프로필]아세톡시아세트아미드 염산염의 제조방법
KR900000966B1 (ko) 아니솔 유도체
JPS62215545A (ja) 化合物の製造方法
JPH0148267B2 (ja)
JPS62263140A (ja) α−フエニルプロピオン酸誘導体の製造法
JPS6219542A (ja) 光学活性アルコ−ル類の製造方法
KR810000597B1 (ko) 2, 3, 3-트리메틸인돌 레닌의 제조방법
JPH02264757A (ja) ニトロインドール類の製造方法
JPH05117241A (ja) 4−ヒドロペルオキシ−2−(n,n−ジ置換アミノフエニル)−4,5−ジフエニル−4h−イソイミダゾール
JPH04182460A (ja) アニリド誘導体およびその製造法