JPH05116640A - 四輪操舵装置 - Google Patents

四輪操舵装置

Info

Publication number
JPH05116640A
JPH05116640A JP24583591A JP24583591A JPH05116640A JP H05116640 A JPH05116640 A JP H05116640A JP 24583591 A JP24583591 A JP 24583591A JP 24583591 A JP24583591 A JP 24583591A JP H05116640 A JPH05116640 A JP H05116640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering angle
neutral
value
rear wheel
wheel steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24583591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2964728B2 (ja
Inventor
Masahiko Tanabe
昌彦 田部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP24583591A priority Critical patent/JP2964728B2/ja
Publication of JPH05116640A publication Critical patent/JPH05116640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2964728B2 publication Critical patent/JP2964728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ハンドル操作時に後輪舵角を電動モータによ
り制御する四輪操舵装置において、後輪舵角が中立ズレ
量を持つ時、走行中であっても車両挙動の急変を招くこ
となく、しかも精度良く後輪舵角中立点の初期設定を行
なうこと。 【構成】 イグニッションON時の後輪舵角検出値と中
立値との差である中立ズレ量が許容値以上の場合、舵角
修正目標値を中立値に向ってステップ状に変えて中立点
を修正する手段とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハンドル操作時に後輪
舵角を電動モータにより制御する四輪操舵装置、特に、
後輪舵角の中立点初期設定技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電動モータをアクチュエータとす
るステアリング機構を後輪に有する四輪操舵装置として
は、例えば、特開昭61−46766号公報に記載のも
のが知られている。
【0003】このような電動モータをアクチュエータと
するモータステアリング機構では、イグニッションスイ
ッチをONにして後輪舵角制御を開始するにあたって、
制御基準となる中立点の初期設定は、後輪舵角センサ
(例えば、電動モータのモータ軸回転角により検出)を
用い、センサ信号に基づいてズレた位置から中立許容領
域まで動かす指令を電動モータに出力することで行なわ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな四輪操舵装置にあっては、イグニッションON時の
後輪舵角検出値と中立値との差である中立ズレ量を一気
に電動モータを用いて修正するようにしている為、下記
に列挙するような問題がある。
【0005】(1)中立ズレ量が大きい場合には、後輪
舵角が中立修正により急変することになり、これに伴な
い走行中である場合には車両挙動が急変してしまう。
【0006】(2)電動モータを回転させての中立修正
時にモータ慣性等により中立点をオーバシュートしてし
まい、中立点の初期設定精度が低下する場合がある。
【0007】本発明は、上記のような問題に着目してな
されたもので、ハンドル操作時に後輪舵角を電動モータ
により制御する四輪操舵装置において、後輪舵角が中立
ズレ量を持つ時、走行中であっても車両挙動の急変を招
くことなく、しかも精度良く後輪舵角中立点の初期設定
を行なうことを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明の四輪操舵装置では、イグニッションON時の後
輪舵角検出値と中立値との差である中立ズレ量が許容値
以上の場合、舵角修正目標値をステップ状に中立値まで
変えて中立点を修正する手段とした。
【0009】即ち、図1のクレーム対応図に示すよう
に、電動モータaをアクチュエータとし、ハンドル操作
時に後輪舵角を制御するべく設けられたモータステアリ
ング機構bと、後輪舵角を検出する後輪舵角検出手段c
と、イグニッションを入れた時、前記後輪舵角検出手段
cからの後輪舵角検出値と中立値との差である中立ズレ
量がズレ許容値内に入っているかどうかを判断するズレ
量判断手段dと、前記ズレ量判断手段dにより中立ズレ
量がズレ許容値を超えていると判断された場合、後輪舵
角検出値から中立値に向かう舵角範囲で舵角修正目標値
を操安上問題とならない幅でステップ状に設定する舵角
修正目標値設定手段eと、前記ズレ量判断手段dにより
中立ズレ量がズレ許容値に入っていると判断されるま
で、前記舵角修正目標値設定手段eにより設定した各目
標値が得られるように前記電動モータaに対し中立修正
指令を出力する中立点修正手段fとを備えていることを
特徴とする。
【0010】
【作用】イグニッションを入れた時、ズレ量判断手段d
において、後輪舵角検出手段cからの後輪舵角検出値と
中立値との差である中立ズレ量がズレ許容値内を超えて
いると判断された場合、まず、舵角修正目標値設定手段
eにおいて、後輪舵角検出値から中立値に向かう舵角範
囲で舵角修正目標値が操安上問題とならない幅でステッ
プ状に設定される。そして、中立点修正手段fにおい
て、ズレ量判断手段dにより中立ズレ量がズレ許容値に
入っていると判断されるまで、舵角修正目標値設定手段
eにより設定された各目標値が得られるように電動モー
タaに対し中立修正指令が出力される。
【0011】従って、電動モータaを用いた中立点修正
動作において、1回の舵角修正量は、操安上問題となら
ない舵角幅で行なわれることになり、後輪舵角の急変や
中立値をオーバシュートすることが防止される。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0013】(第1実施例)構成を説明する。
【0014】図2は本発明第1実施例の四輪操舵装置が
適用された車両を示す全体システム図である。
【0015】第1実施例の四輪操舵装置が適用された車
両の前輪1,2の操舵は、図2に示すように、ステアリ
ングハンドル3と機械リンク式ステアリング機構4によ
って行なわれる。これは、例えば、ステアリングギア、
ピットマンアーム、リレーロッド、サイドロッド5,
6、ナックルアーム7,8等で構成される。
【0016】そして、後輪9,10の転舵は、電動式ス
テアリング装置11(モータステアリング機構に相当)
によって行なわれる。この後輪9,10間は、ラックシ
ャフト12、サイドロッド13,14、ナックルアーム
15,16により連結され、ラック12が内挿されたラ
ックチューブ17には、減速機構18とモータ19(電
動モータに相当)とフェイルセーフソレノイド20が設
けられ、このモータ19とフェイルセーフソレノイド2
0は、車速センサ21,前輪舵角センサ22,ストロー
クセンサ23(後輪舵角検出手段に相当),エンコーダ
24(後輪舵角検出手段に相当)等からの信号を入力す
るコントローラ26により駆動制御される。
【0017】図3は電動式ステアリング装置11の具体
的構成を示す断面図で、ラック12が内挿されたラック
チューブ17はブラケットを介して車体に固定されてい
る。そして、ラック12の両端部には、ボールジョイン
ト30,31を介してサイドロッド13,14が連結さ
れている。減速機構18は、モータ19のモータ軸に連
結されたモータピニオン32と、該モータピニオン32
に噛合するリングギア33と、該リングギア33に固定
されると共にラックギア12aに噛み合うラックピニオ
ン35とによって構成されている。従って、モータ19
が回転すると、モータピニオン32→リングギア33→
ラックピニオン35へと回転が伝達され、回転するラッ
クピニオン35とラックギア12aとの噛み合いにより
ラックシャフト12が軸方向へ移動して後輪9,10の
転舵が行なわれる。この後輪9,10の転舵量は、ラッ
クシャフト12の移動量、即ち、モータ19の回転量に
比例する。
【0018】前記ラックピニオン35には、その回転角
度を検出するエンコーダ24のセンサー軸24aがカプ
ラ36を介して連結されている。
【0019】前記フェイルセーフソレノイド20には、
ロックピン20aが進退可能に設けられていて、電子制
御系等のフェイル時には、ラックシャフト12に形成さ
れたロック溝12bにロックピン20aを嵌入させるこ
とでラックシャフト12を、後輪9,10が中立舵角位
置を保つ位置に固定するようにしている。
【0020】作用を説明する。
【0021】図4はイグニッションをOFFからONに
した時にコントローラ26により行なわれる中立点初期
設定の処理作動の流れを示すフローチャートで、以下、
各ステップについて説明する。
【0022】ステップ40では、イグニッションスイッ
チがOFFからONに切り換えられたかどうかが判断さ
れる。
【0023】ステップ40でYESと判断された場合に
は、ステップ41へ進み、ステップ41では、中立ズレ
量ΔθCNがズレ許容値K以上かどうかが判断される(ズ
レ量判断手段に相当)。
【0024】ここで、中立ズレ量ΔθCNは、中立値θC
とストロークセンサ23からの舵角検出値θN との差の
絶対値、つまり、ΔθCN=|θC −θN |により演算さ
れ、ズレ許容値Kは、真の中立点から小さな前後幅を持
つ領域として設定される。
【0025】そして、ΔθCN<Kの場合には、後輪舵角
の中立点の初期設定を必要としないことでステップ42
へ進み、後輪舵角の通常制御が開始される。また、Δθ
CN≧Kであり後輪舵角の中立点の初期設定を必要とする
場合には、ステップ43以降の後輪舵角の中立点初期設
定処理が実行される。
【0026】ステップ43では、5msecを経過している
かどうかが判断される。この5msecは中立修正をステッ
プ制御するにあたっての制御周期である。
【0027】ステップ44では、エンコーダ24からの
モータ回転角θM が読み込まれる。
【0028】ステップ45では、後輪舵角の修正目標値
θM*が設定される(舵角修正目標値設定手段に相当)。
【0029】ここで、修正目標値θM*は、ステップ44
で読み込まれたモータ回転角θM に、走行中において操
安上問題とならない幅ΔC(例えば、ΔC=1.5deg/5ms
ec)をズレの方向に従って加算もしくは減算する下記の
式により設定される。
【0030】θM*=θM ±ΔC ステップ46では、後輪舵角の修正目標値θM*が得られ
る駆動指令値が電動モータ19に対して出力される(中
立点修正手段に相当)。
【0031】ステップ47では、ステップ43と同様
に、中立ズレ量ΔθCNがズレ許容値K以上かどうかが判
断され、ΔθCN≧Kの場合には、ステップ43〜ステッ
プ46の処理が繰り返され、ΔθCN<Kの場合には、ス
テップ42へ進み、後輪舵角の中立点の初期設定が終了
したことで後輪舵角の通常制御が開始される。
【0032】後輪舵角の通常制御としては、例えば、下
記に示すモータ制御式によりモータ制御が行なわれる。
【0033】IM =L・θε−m・ d(θM)+Kp IM :モータ電流 L:比例定数 θε:目標値と追従
値との偏差 m:ダンピング定数 d(θM):モータ回転
角速度 Kp:フリクション補正定数 次に、イグニッションOFF→ON時における中立ズレ
量ΔθCNがそれぞれ異なる場合についての中立点修正作
動について説明する。
【0034】(イ)ΔθCN<Kの時 中立ズレ量ΔθCNがΔθCN<Kの時には、ステップ40
→ステップ41→ステップ42へと進む流れとなる。
【0035】即ち、イグニッションOFF→ON時にお
いてはじめから中立ズレ量ΔθCNがズレ許容値K以下で
あることで、電動モータ19を回転させての中立点修正
を行なうことなく、直ちに、後輪舵角の通常制御が開始
される。
【0036】(ロ)ΔθCN≧Kの時 中立ズレ量ΔθCNがΔθCN≧Kの時には、ステップ40
→ステップ41→ステップ43→ステップ44→ステッ
プ45→ステップ46→ステップ47へと進み、中立ズ
レ量ΔθCNの大きさに応じてステップ43〜ステップ4
7の処理が繰り返され、中立点のズレ量が修正される
と、ステップ47からステップ42へと進む流れとな
る。
【0037】即ち、イグニッションOFF→ON時にお
いて、図5に示すように、中立ズレ量ΔθCNがズレ許容
値K以上であり、後輪舵角制御に入る前から後輪9,1
0に対して中立位置からズレ舵角が与えられているよう
な時には、図6に示すように、舵角の修正目標値θM*が
幅ΔCのストローク間隔によりステップ状に中立値まで
変えられ、5msecの時間間隔により中立値に近いズレ許
容値Kの領域まで中立点修正が行なわれる。
【0038】そして、この幅ΔCは、走行中において操
安上問題とならない幅に設定されている為、走行中に中
立点修正が行なわれようと車両挙動の急変が防止される
し、また、修正量が小さいことでモータ慣性等によるオ
ーバシュートの発生もなく、精度良く中立点修正が行な
われることになる。
【0039】効果を説明する。
【0040】(1)ハンドル操作時に後輪舵角を電動モ
ータ19により制御する四輪操舵装置において、イグニ
ッションON時の舵角検出値θN と中立値θC との差の
絶対値である中立ズレ量ΔθCNがズレ許容値K以上の場
合、後輪舵角の修正目標値θM*を中立値θC に向かって
幅ΔCづつステップ状に変えて中立点を修正する装置と
した為、後輪舵角が中立ズレ量ΔθCNを持つ時、走行中
であっても車両挙動の急変を招くことなく、しかも精度
良く後輪舵角中立点の初期設定を行なうことができる。
【0041】(2)中立点修正動作時には、ストローク
センサ23からの舵角検出値θN に代えて、モータ回転
角θM を検出するエンコーダ24からの検出信号を用い
ている為、ステップ状に変える幅ΔCをきめ細かに設定
することができるし、修正精度も高くすることができ
る。
【0042】即ち、中立ズレ量ΔθCNがズレ許容値K以
上かどうかの判断は後輪舵角の絶対値を検出できるスト
ロークセンサ23を用いる必要があるが、このストロー
クセンサ23の場合、エンコーダ24に比べ検出値分解
能が低く、この舵角検出値θNを中立点修正動作に用い
ると、幅ΔCが所定幅以下に設定できないという限界が
生じるし、また、修正精度も低くなる。
【0043】(第2実施例)第1実施例の四輪操舵装置
は、中立点修正時におけるステップ状のストローク幅と
して1つの幅ΔCが設定された例を示したが、この第2
実施御例の四輪操舵装置は、走行中か停車中かによって
ステップ状に設定するストローク幅を異ならせるように
した例である。
【0044】尚、第2実施例装置の構成(ハード)につ
いては、第1実施例装置と同様であるので、図示並びに
説明を省略する。
【0045】作用を説明する。
【0046】図7はイグニッションをOFFからONに
した時にコントローラ26により行なわれる中立点初期
設定の処理作動の流れを示すフローチャートで、以下、
各ステップについて説明する。
【0047】尚、ステップ40〜ステップ44及びステ
ップ47は、図4に示す第1実施例装置の場合と同様で
あるので説明を省略する。
【0048】ステップ44においてエンコーダ24から
のモータ回転角θM が読み込まれると、ステップ48へ
進み、ステップ48では、車速センサ21からの信号に
基づいて走行中かどうかが判断される。つまり、中立点
修正があっても影響のない設定車速以下の場合に停車中
と判断され、その車速を超える場合には走行中と判断さ
れる。
【0049】そして、ステップ48で走行中と判断され
た場合には、ステップ49へ進み、ステップ49では、
後輪舵角の走行中修正目標値θM0* が設定される(舵角
修正目標値設定手段に相当)。
【0050】ここで、走行中修正目標値θM0* は、ステ
ップ44で読み込まれたモータ回転角θM に、走行中に
おいて操安上問題とならない幅ΔC0(例えば、ΔC0=1.
5deg/5msec)をズレの方向に従って加算もしくは減算す
る下記の式により設定される。 θM0* =θM ±ΔC0 ステップ50では、後輪舵角の走行中修正目標値θM0*
が得られる駆動指令値が電動モータ19に対して出力さ
れる(中立点修正手段に相当)。
【0051】また、ステップ48で停車中と判断された
場合には、ステップ51へ進み、ステップ51では、後
輪舵角の停車中修正目標値θM1* が設定される。
【0052】ここで、停車中修正目標値θM1* は、ステ
ップ44で読み込まれたモータ回転角θM に、停車中に
おいて操安上問題とならない幅ΔC1(例えば、ΔC1=3.
0deg/5msec)をズレの方向に従って加算もしくは減算す
る下記の式により設定される。 θM1* =θM ±ΔC1 ステップ52では、後輪舵角の走行中修正目標値θM1*
が得られる駆動指令値が電動モータ19に対して出力さ
れる。
【0053】次に、イグニッションOFF→ON時にお
ける中立ズレ量ΔθCNがズレ許容値K以上の場合で、車
両が走行中か停車中か異なる車両状態の場合についての
中立点修正作動について説明する。
【0054】(イ)ΔθCN≧Kで走行中の時 中立ズレ量ΔθCNがΔθCN≧Kで走行中の時には、ステ
ップ40→ステップ41→ステップ43→ステップ44
→ステップ48→ステップ49→ステップ50→ステッ
プ47へと進み、中立ズレ量ΔθCNの大きさに応じてス
テップ43〜ステップ47の処理が繰り返され、中立点
のズレ量が修正されると、ステップ47からステップ4
2へと進む流れとなる。
【0055】即ち、イグニッションOFF→ON時にお
いて、中立ズレ量ΔθCNがズレ許容値K以上であり、走
行中である時には、舵角の走行中修正目標値θM0* が幅
ΔC0のストローク間隔によりステップ状に中立値まで変
えられ、5msecの時間間隔により中立値に近いズレ許容
値Kの領域まで中立点修正が行なわれる。
【0056】そして、この幅ΔC0は、走行中において操
安上問題とならない幅に設定されている為、中立点修正
が行なわれようと車両挙動の急変が防止されるし、ま
た、修正量が小さいことでモータ慣性等によるオーバシ
ュートの発生もなく、精度良く中立点修正が行なわれる
ことになる。
【0057】(ロ)ΔθCN≧Kで停車中の時 中立ズレ量ΔθCNがΔθCN≧Kで停車中の時には、ステ
ップ40→ステップ41→ステップ43→ステップ44
→ステップ48→ステップ51→ステップ52→ステッ
プ47へと進み、中立ズレ量ΔθCNの大きさに応じてス
テップ43〜ステップ47の処理が繰り返され、中立点
のズレ量が修正されると、ステップ47からステップ4
2へと進む流れとなる。
【0058】即ち、イグニッションOFF→ON時にお
いて、中立ズレ量ΔθCNがズレ許容値K以上であり、停
車中である時には、舵角の停車中修正目標値θM1* が幅
ΔC1のストローク間隔によりステップ状に中立値まで変
えられ、5msecの時間間隔により中立値に近いズレ許容
値Kの領域まで中立点修正が行なわれる。
【0059】そして、この幅ΔC1は、操安上問題とは無
関係に大きな幅に設定されている為、電動モータ19の
回転速度が高速になり、中立点修正が短時間で終了し、
本制御である早期に後輪舵角制御へ入ることができるこ
とになる。
【0060】尚、中立点修正動作中に停車状態から走行
状態に移行するような場合には、上記(イ)の修正動作
から(ロ)の修正動作に移行し、両者のメリットを併せ
持つような中立点修正動作となる。
【0061】効果を説明する。
【0062】(1)ハンドル操作時に後輪舵角を電動モ
ータ19により制御する四輪操舵装置において、イグニ
ッションON時の舵角検出値θN と中立値θC との差の
絶対値である中立ズレ量ΔθCNがズレ許容値K以上の場
合、後輪舵角の走行中修正目標値θM0* を中立値θC に
向かって幅ΔC0づつステップ状に変えて中立点を修正す
る装置とした為、後輪舵角が中立ズレ量ΔθCNを持つ
時、走行中であっても車両挙動の急変を招くことなく、
しかも精度良く後輪舵角中立点の初期設定を行なうこと
ができる。
【0063】(2)車両が停車中であって、中立ズレ量
ΔθCNがズレ許容値K以上の場合、後輪舵角の停車中修
正目標値θM1* を中立値θC に向かって幅ΔC1(>ΔC
0)づつステップ状に変えて中立点を修正する装置とし
た為、中立点修正が短時間で終了し、早期に後輪舵角制
御へ入ることができる。
【0064】以上、実施例を図面により説明してきた
が、具体的な構成は実施例に限られるものではなく、本
発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加等があ
っても本発明に含まれる。
【0065】例えば、第1実施例では、中立点修正時の
ステップ状の幅を1つ設定し、第2実施例装置では中立
点修正時のステップ状の幅を2つ設定した例を示した
が、車速にで低車速であるほど大きく設定するように、
ステップ状の幅を無段階に設定するような例としても良
い。
【0066】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明にあって
は、ハンドル操作時に後輪舵角を電動モータにより制御
する四輪操舵装置において、イグニッションON時の後
輪舵角検出値と中立値との差である中立ズレ量が許容値
以上の場合、舵角修正目標値を中立値に向かってステッ
プ状に変えて中立点を修正する手段とした為、後輪舵角
が中立ズレ量を持つ時、走行中であっても車両挙動の急
変を招くことなく、しかも精度良く後輪舵角中立点の初
期設定を行なうことができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の四輪操舵装置を示すクレーム対応図で
ある。
【図2】第1実施例の四輪操舵装置が適用された車両を
示す全体システム図である。
【図3】第1実施例装置の電動式ステアリング装置の具
体的構成を示す断面図である。
【図4】第1実施例装置でイグニッションをOFFから
ONにした時にコントローラにより行なわれる中立点初
期設定の処理作動の流れを示すフローチャートである。
【図5】第1実施例装置でイグニッションをOFFから
ONにした時に後輪舵角のズレ量が大きい時の状態を示
す説明図である。
【図6】第1実施例装置で後輪舵角の修正目標値の設定
のし方を説明する図5のA部拡大図である。
【図7】第2実施例装置でイグニッションをOFFから
ONにした時にコントローラにより行なわれる中立点初
期設定の処理作動の流れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
a 電動モータ b モータステアリング機構 c 後輪舵角検出手段 d ズレ量判断手段 e 舵角修正目標値設定手段 f 中立点修正手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電動モータをアクチュエータとし、ハン
    ドル操作時に後輪舵角を制御するべく設けられたモータ
    ステアリング機構と、 後輪舵角を検出する後輪舵角検出手段と、 イグニッションを入れた時、前記後輪舵角検出手段から
    の後輪舵角検出値と中立値との差である中立ズレ量がズ
    レ許容値内に入っているかどうかを判断するズレ量判断
    手段と、 前記ズレ量判断手段により中立ズレ量がズレ許容値を超
    えていると判断された場合、後輪舵角検出値から中立値
    に向かう舵角範囲で舵角修正目標値を操安上問題となら
    ない幅でステップ状に設定する舵角修正目標値設定手段
    と、 前記ズレ量判断手段により中立ズレ量がズレ許容値に入
    っていると判断されるまで、前記舵角修正目標値設定手
    段により設定した各目標値が得られるように前記電動モ
    ータに対し中立修正指令を出力する中立点修正手段と、 を備えていることを特徴とする四輪操舵装置。
JP24583591A 1991-09-25 1991-09-25 四輪操舵装置 Expired - Fee Related JP2964728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24583591A JP2964728B2 (ja) 1991-09-25 1991-09-25 四輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24583591A JP2964728B2 (ja) 1991-09-25 1991-09-25 四輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05116640A true JPH05116640A (ja) 1993-05-14
JP2964728B2 JP2964728B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=17139560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24583591A Expired - Fee Related JP2964728B2 (ja) 1991-09-25 1991-09-25 四輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2964728B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009126261A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Honda Motor Co Ltd 車両の後輪転舵装置
JP2010047097A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Toyota Motor Corp 車両の操舵装置
CN111422246A (zh) * 2019-01-09 2020-07-17 Zf 腓德烈斯哈芬股份公司 工业车辆的转向车轴及具有转向车轴的工业车辆

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009126261A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Honda Motor Co Ltd 車両の後輪転舵装置
JP2010047097A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Toyota Motor Corp 車両の操舵装置
JP4640473B2 (ja) * 2008-08-21 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 車両の操舵装置
US8731778B2 (en) 2008-08-21 2014-05-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle steering apparatus
CN111422246A (zh) * 2019-01-09 2020-07-17 Zf 腓德烈斯哈芬股份公司 工业车辆的转向车轴及具有转向车轴的工业车辆
CN111422246B (zh) * 2019-01-09 2024-01-30 Zf 腓德烈斯哈芬股份公司 工业车辆的转向车轴及具有转向车轴的工业车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP2964728B2 (ja) 1999-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0860347B1 (en) Vehicle steering apparatus
US6523638B1 (en) Steering apparatus for vehicle
JPH05116640A (ja) 四輪操舵装置
EP0563885A2 (en) Rear-wheel steering apparatus for vehicles
JP2973615B2 (ja) 四輪操舵装置
JP3057826B2 (ja) 四輪操舵装置
JP3729691B2 (ja) 車両用操舵装置
JPH04349068A (ja) 四輪操舵車両のモータ制御装置
JP2900615B2 (ja) モータステアリングユニットのフリクション測定装置及び負荷測定装置
JP3057825B2 (ja) 四輪操舵装置
JP3034400B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH06273443A (ja) 検出ヨーレイト補正装置
JP2913851B2 (ja) 四輪操舵車両のモータ制御装置
JP2913850B2 (ja) 四輪操舵車両のモータ制御装置
JPH07329808A (ja) 操舵制御装置の異常検出装置
JPS6067272A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP3152265B2 (ja) 四輪操舵装置
JP2850630B2 (ja) 四輪操舵装置
JP2910174B2 (ja) 車両用舵角制御装置の故障検出装置
JPH0431906B2 (ja)
JPH0431905B2 (ja)
JPH06278631A (ja) 四輪操舵装置
JPH07329806A (ja) 車両の操舵制御装置
JP3038930B2 (ja) 四輪操舵車両のモータ制御装置
JP3039179B2 (ja) 四輪操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees