JPH07329808A - 操舵制御装置の異常検出装置 - Google Patents

操舵制御装置の異常検出装置

Info

Publication number
JPH07329808A
JPH07329808A JP15669194A JP15669194A JPH07329808A JP H07329808 A JPH07329808 A JP H07329808A JP 15669194 A JP15669194 A JP 15669194A JP 15669194 A JP15669194 A JP 15669194A JP H07329808 A JPH07329808 A JP H07329808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
abnormality
steering
time
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15669194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3561955B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nakajima
洋 中島
Hideaki Adachi
英明 足立
Katsuhiko Sato
克彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP15669194A priority Critical patent/JP3561955B2/ja
Publication of JPH07329808A publication Critical patent/JPH07329808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3561955B2 publication Critical patent/JP3561955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両の操舵制御装置が機械的にロック状態と
なったときの異常を迅速、確実に検出し得る異常検出装
置を提供する。 【構成】 モータMTの駆動に応じ、操舵機構SMを介
して制御対象の操舵輪WLの舵角制御を行う。この間、
車速検出手段SSによって車両の速度Vsを検出し、基
準電流調整手段SCによって、速度Vsに応じた所定の
特性に従って基準電流Kiを設定する。そして、電流判
定手段CDによってモータMTに供給する駆動電流が基
準電流Ki以上か否かを判定する。更に、時間判定手段
TDにおいて、駆動電流が基準電流Ki以上と判定され
た状態が基準時間Kt以上継続したか否かを判定し、そ
うであれば異常判定手段ADにて操舵制御装置が異常と
判定し異常信号を出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、操舵制御装置の異常検
出装置に関し、特に、操舵制御装置における機械的な異
常、とりわけ機械的にロック状態となる異常を検出する
異常検出装置に係る。
【0002】
【従来の技術】従来より、四輪車の前輪の舵角補正を行
なう前輪操舵装置や、後輪の舵角調整を行なう後輪操舵
装置が知られている。更に、例えば、特開平1−186
474号公報においては、従来の4輪操舵システムに関
し、アクチュエータ、駆動回路、後輪センサのいずれか
が故障した時でも、モータは目標値に対し駆動され続け
ることになり、後輪が制御に反する挙動をするおそれが
あるとし、これを解決するため、目標後輪位置と現後輪
位置との偏差が規定時間内に規定値内に収束しない場合
に後輪操舵用モータへの電力供給を停止するエラー処理
手段を有するコントローラを設けることとしている。更
に、特開平1−240377号公報、実開昭60−92
673号等の公報にも同様の誤作動検出手段が開示され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然し乍ら、上記公報に
記載の4輪操舵システムにおいては、アクチュエータ、
駆動回路、後輪センサのいずれが故障してもモータへの
電力供給が停止されることになるので、システム全体と
しての異常は検知し得るとしても、故障した部位即ち異
常箇所を特定することはできず、上記他の公報に記載の
技術においても同様である。従って、修理に時間を要
し、保守、点検が容易ではない。
【0004】ところで、上記のような操舵制御装置にお
ける電気的な異常である断線及び短絡の検出は比較的容
易であり、例えば特開平1−248927号公報に開示
された技術を利用し得る。これに対し、機械的な異常、
特に構成部品が機械的にロック状態となったときの異常
を電気的な異常と区別して検出することはできず、少く
ともこの機械的な異常を区別して検出し得るようにする
ことが望まれている。
【0005】そこで、本発明は、車両の操舵制御装置が
機械的にロック状態となったときの異常を迅速、確実に
検出し得る異常検出装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明においては、図1に示すように、制御対象の
操舵輪WLに操舵機構SMを介してモータMTを連結
し、このモータMTを駆動して操舵輪WLの舵角制御を
行なう車両の操舵制御装置において、車両の速度Vsを
検出する車速検出手段SSと、モータMTに供給する駆
動電流Imが所定の基準電流Ki以上か否かを判定する
電流判定手段CDと、電流判定手段CDにて駆動電流I
mが所定の基準電流Ki以上と判定した状態が所定の基
準時間Kt以上継続したか否かを判定する時間判定手段
TDと、この時間判定手段TDにて基準電流Ki以上の
状態が基準時間Kt以上継続したときには操舵制御装置
が異常と判定し異常信号を出力する異常判定手段AD
と、電流判定手段CDの基準電流Kiを車両の速度Vs
に応じた所定の特性に従って設定する基準電流調整手段
SCとを備えることとしたものである。
【0007】上記の異常検出装置において、車両の横加
速度を検出する横加速度検出手段を具備し、基準電流調
整手段SCが、電流判定手段CDの基準電流Kiを車両
の速度Vs及び車両の横加速度に応じた所定の特性に従
って設定するように構成するとよい。
【0008】また、上記の各異常検出装置において、図
1に破線で示すように、時間判定手段TDの基準時間K
tを車両の速度Vsに応じた所定の特性に従って設定す
る基準時間調整手段STを具備することとしてもよい。
【0009】更に、図1に示された装置において、基準
電流調整手段SCに代えて破線で示した基準時間調整手
段STを設けることとしてもよい。
【0010】
【作用】上記図1に示した操舵制御装置においては、モ
ータMTの駆動に応じ、操舵機構SMを介して制御対象
の操舵輪WL(例えば後輪)の舵角制御が行なわれる。
この間、車速検出手段SSによって車両の速度Vsが検
出され、基準電流調整手段SCによって、速度Vsに応
じた所定の特性に従って基準電流Kiが設定される。ま
た、電流判定手段CDによってモータMTに供給する駆
動電流Imが基準電流Ki以上か否かが判定される。更
に、時間判定手段TDにおいて、駆動電流Imが基準電
流Ki以上と判定された状態が基準時間Kt以上継続し
たか否かが判定され、そうであれば異常判定手段ADに
て操舵制御装置が異常と判定され、異常信号が出力され
る。
【0011】更に横加速度検出手段を具備した異常検出
装置においては、車両の横加速度が検出され、この横加
速度及び速度Vsに応じて基準電流Kiの特性が設定さ
れるので、一層正確に異常判定を行なうことができる。
【0012】また、図1に破線で示す基準時間調整手段
STを具備した異常検出装置においては、車両の速度V
sに応じて基準時間Ktの特性が設定されるので、一層
迅速に異常判定を行なうことができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の操舵制御装置の実施例につい
て図面を参照しながら説明する。本実施例は、車両の前
輪の操舵に応じて後輪を操舵する後輪操舵制御装置にお
ける異常検出装置に係る。図2は操舵制御装置を搭載し
た車両の全体構成を示すもので、前輪13,14は前輪
操舵機構10によりステアリングホイール19の回動操
作に応じて操舵される。前輪操舵機構10には、前輪1
3,14の舵角量を検出する例えばポテンショメータの
前輪舵角センサ17が設けられており、その測定データ
が電子制御ユニット20に供給される。
【0014】また、車両の速度を検出する車速センサ9
が設けられており、その出力が電子制御ユニット20に
供給される。車速センサ9としては、一対のセンサによ
って二系統で車速検出することとし、その平均値もしく
は最大値を車速として出力するように構成してもよく、
このように構成することによりセンサ異常を容易に検出
することができる。
【0015】後輪15,16には後輪操舵機構18が接
続されており、モータ12の回転に応じて操舵される。
本実施例ではモータ12は三相のブラシレスモータで、
その軸方向端部には、モータ12の回転角度を検出する
相対舵角センサ61が設けられている。相対舵角センサ
61としては、モータ12の磁極の変化に応じて磁極信
号を出力する磁極センサが用いられ、あるいは一般的な
ロータリエンコーダが用いられるが、出力信号は相対的
な舵角値を表すことになる。本実施例では二組の磁極セ
ンサが設けられており、一方が故障したときにも操舵制
御を継続することができるように構成されている。ま
た、図2及び図3に示すように後輪15,16の舵角量
を検出するポテンショメータの絶対舵角センサ62が設
けられている。而して、相対舵角センサ61及び絶対舵
角センサ62によって後輪舵角センサ60(図5)が構
成され、これにより後輪15,16の実舵角が検出され
る。
【0016】本実施例の後輪操舵機構18は図3に示す
ように、ハウジング51にカバー52が固定されてお
り、このカバー52と一体的にモータ12のモータハウ
ジング53及び相対舵角センサ61が設けられている。
図4に明らかなように、ラック軸55が車両の進行方向
に対して直角に設けられており、ラック軸55の両端部
はボールジョイント58を介して後輪のナックルアーム
に接続されている。ハウジング51の図4の右端にはチ
ューブ59が嵌着されており、異なる長さのラック軸5
5を設ける場合にも、チューブ57を交換することによ
り、ハウジング51を変更することなく対応することが
できる。ラック軸55にはラック56が形成されてお
り、このラック56は、車両の前後方向に延びるピニオ
ン57と噛合するように構成されている。
【0017】図4に示すように、モータ12のモータ軸
12sの先端にピニオン12pが設けられており、この
ピニオン12pにギヤ12gが噛合し、ハイポイドギヤ
が構成されている。このハイポイドギヤは、モータ12
のモータ軸12sの回転をギヤ12gの回転として伝え
るが、ラック軸55側からギヤ12gに回転力が加えら
れたときには、モータ12のモータ軸12sが回転しな
いように逆効率零になるように設定されている。
【0018】上記モータ12は電子制御ユニット20か
らの信号によって制御されるように構成されている。即
ち、電子制御ユニット20には、車速センサ9、前輪舵
角センサ17、相対舵角センサ61及び絶対舵角センサ
62から成る後輪舵角センサ60等の出力が供給され、
これらの出力に応じてモータ12の回転量が設定され、
モータ12に制御信号が供給される。
【0019】図5は電子制御ユニット20の構成を示す
もので、電子制御ユニット20には車載のバッテリ41
が接続されている。即ち、バッテリ41が、ヒューズ及
び電源端子IP1を介してモータドライバ44に接続さ
れると共に、ヒューズ、イグニッションスイッチ42及
び電源端子IP2を介してモータドライバ44及び定電
圧レギュレータ43に接続されている。この定電圧レギ
ュレータ43から定電圧Vccが出力される。
【0020】電子制御ユニット20は、制御手段である
マイクロプロセッサ45を有し、このマイクロプロセッ
サ45は定電圧Vccにより作動する。前述の車速セン
サ9、前輪舵角センサ17及び後輪舵角センサ60の検
出信号が、インターフェース46を介してマイクロプロ
セッサ45に入力される。モータ12の各相の端子は電
子制御ユニット20のモータドライバ44に接続されて
いる。モータドライバ44に対しては電源端子IP1及
びIP2から電力が供給される。そして、マイクロプロ
セッサ45からモータドライバ44に制御信号が出力さ
れる。
【0021】モータドライバ44には電流検出回路47
が接続されており、モータドライバ44からモータ12
に供給される駆動電流Imが検出され、インターフェー
ス46を介してマイクロプロセッサ45に入力するよう
に構成されている。而して、マイクロプロセッサ45に
おいて、駆動電流Imに基づき異常判定が行なわれた
後、異常と判定されたときには操舵制御が停止されると
共に、ドライバ48を介して警報装置49に異常信号が
出力されるが、この異常判定処理については後述する。
【0022】マイクロプロセッサ45においては、図1
に示す制御ブロック図に従って目標舵角が設定されると
共に、モータ12のサーボ制御が行なわれ、更に後述の
異常判定が行われる。先ず、目標値設定部21において
は、例えば前輪13,14の操舵角と車両の速度に応じ
て後輪15,16の目標舵角値θaが設定される。具体
的には、目標値設定部21において前輪舵角センサ17
の出力に応じて設定される係数と車速センサ9の出力に
応じて設定される係数との積に基づいて目標舵角値θa
が設定される。
【0023】例えば車両を停車するときには、後輪1
5,16が前輪13,14の操舵角に反比例して前輪1
3,14とは反対方向に操舵されるように目標舵角値θ
aが設定され、これにより車両の旋回半径が小さくな
る。また、車両が高速で走行中のときには、目標舵角値
θaが前輪13,14の操舵角に比例するように設定さ
れ、後輪15,16が前輪13,14と同じ方向に操舵
され、車両旋回時の操縦安定性が良好なものとなる。
【0024】上記のように設定された目標舵角値θa
は、微分部22にて微分され、微分ゲイン設定部23に
おいて、微分値Dθaから所定の特性に従って微分ゲイ
ンGθaが求められる。即ち、微分値Dθaの絶対値が
所定値(例えば0.12deg)以下の場合には微分ゲ
インGθaは0に設定され、微分値Dθaの絶対値が所
定値(例えば0.48deg)以上の場合には微分ゲイ
ンGθaは所定値(例えば4)に設定される。従って、
図11に示すように、微分値Dθaの絶対値が0.12
乃至0.48degの範囲内にあるときには微分ゲイン
Gθaは0乃至4の値となる。
【0025】一方、相対舵角センサ61によってモータ
12の回転角θmが検出され、舵角変換部33を介して
実舵角値θrとして出力され、これが減算部24に供給
される。相対舵角センサ61の出力は前述のように相対
的な舵角値であり、実舵角値を表すものではないが、舵
角変換部33にて絶対舵角センサ62の出力に基づき補
正されるので、舵角変換部33からは実舵角値θrが出
力される。
【0026】而して、減算部24においては、目標舵角
値θaから実舵角値θrが減算され、舵角偏差Δθaが
求められる。この舵角偏差Δθaは舵角偏差不感帯付与
部25を介して以下のように処理される。
【0027】舵角偏差不感帯付与部25は、図12に示
すように、舵角偏差Δθaの絶対値が所定値α以下の場
合に出力の舵角偏差値θdを0として処理するものであ
り、これにより舵角偏差Δθaの値が小さいときには制
御が停止するように構成されている。このようにして求
められた舵角偏差値θdは、微分部26及び比例部28
に送られる。比例部28では舵角偏差値θdに所定の比
例ゲインが乗算され、比例項Psが得られる。また、微
分部26では舵角偏差値θdが微分され、舵角偏差微分
値Dθdが得られる。
【0028】この舵角偏差微分値Dθdに対し、前述の
ように微分ゲイン設定部23にて設定された微分ゲイン
Gθaが乗算部27にて乗算され、微分項Dsが得られ
る。そして、比例項Psと微分項Dsが加算部29にて
加算され、舵角制御量、即ち舵角値θcが得られる。
【0029】舵角値θcは舵角偏差リミッタ30により
舵角制限がかけられる。舵角偏差リミッタ30は、例え
ば図13に示すように舵角値θcに比例して制御量Oc
が設定されると共に、制御量Ocが所定の上限値(例え
ば1.5deg)以上または所定の下限値(例えば−
1.5deg)以下にならないように設定される。この
制御量Ocは偏差−デューティ変換部31にて所定の特
性に従ってデューティDyに変換され、パルス幅変調
(PWM)部32に供給される。このパルス幅変調部3
2においてはデューティDyに応じたパルス信号Pwが
形成され、モータドライバ44に出力される。
【0030】而して、モータドライバ44により、これ
に供給されるパルス信号Pwに応じて、モータ12がサ
ーボ制御され回転駆動される。尚、上記PD制御に積分
項を追加することとしてもよい。また、モータ12の回
転角θmは電源電圧の変動によっても変化するので、バ
ッテリ電圧を測定し、バッテリ電圧に応じてパルス信号
Pwを補正するようにしてもよい。
【0031】図7は本実施例の操舵制御装置が機械的に
ロック状態となるような異常が生じたか否かを判定する
異常判定処理を示すもので、ステップ101においてモ
ータ12の駆動電流Imが基準電流Kiと比較され、こ
れを下回ればステップ102に進み通常の操舵制御が行
なわれるが、これ以上であればステップ103に進む。
基準電流Kiは、例えば図8に示すように車速Vsの増
加に伴い漸減するように設定される。即ち、車速Vsが
小さいときには、操舵時の負荷が大で大きな操舵力が必
要とされ、モータ12の駆動電流Imも大電流が必要で
あるので、基準電流Kiが大に設定されている。一方、
車速Vsが大となれば、操舵時の負荷が小でモータ12
の駆動電流Imは小さくなるので、基準電流Kiも小に
設定されており、確実に異常判定を行ない得るように設
定されている。
【0032】次に、ステップ103においては、駆動電
流Imが基準電流Ki以上となった後の時間tiが所定
の基準時間Ktと比較される。この基準時間Ktは、例
えば図9に示すように車速Vsの増加に伴いステップ状
に減少するように設定される。この基準時間Ktの設定
に関しては、車速Vsが小さいときには比較的緩やかな
操舵作動が行われるので判定時間を長くする必要がある
のに対し、車速Vsが大となると操舵作動が速くなるの
で判定時間は短くてよい。このため、モータ12への駆
動電流Im以上の通電時間tiの基準時間Ktが車速V
sの増加に伴い減少するように設定されており、迅速に
異常判定を行ない得るように設定されている。
【0033】尚、基準電流Kiが少くとも図8に示すよ
うに設定されておれば、基準時間Ktは一定時間として
もよい。また、基準時間Ktを図9に示すように設定し
基準電流Kiを一定電流に設定することもできる。
【0034】而して、ステップ103において、時間t
iが基準時間Ktを下回ればステップ102に進み通常
の操舵制御が行なわれる。これに対し、時間tiが基準
時間Kt以上と判定された場合、即ち、モータ12の駆
動電流Imが所定の基準電流Ki以上となった状態が所
定の基準時間Kt以上継続したと判定された場合には、
ステップ104に進みロック異常と判定されて異常信号
が出力され、警報装置49が駆動されると共に、ステッ
プ105にて操舵制御が停止される。尚、警報装置49
としては光、音等種々の報知手段によって構成すること
ができるが、これを省略することとしてもよい。
【0035】図10は、横加速度及び車両の速度に応じ
て基準電流を設定する発明の実施例における基準電流K
iの特性を示す図である。速度Vsの変化に伴う操舵時
の負荷変動に加え、ステアリング角度Asの増加(即
ち、横加速度の増加)に伴い操舵時の負荷が大となるの
で、モータ12の駆動電流Imを増大することが望まし
い。このため、本実施例においては横加速度に対応する
パラメータとしてステアリング角度Asを採用し、前輪
舵角センサ17の出力信号に応じてステアリング角度A
sを演算することとしたものである。尚、別途ステアリ
ングの操舵角を直接測定するセンサを設けることとして
もよい。
【0036】而して、本実施例によれば、ステアリング
角度Asの増加に伴い基準電流Kiが増大すると共に、
車速VsがV1、V2、V3と増加するに伴い(従っ
て、図10においてV1<V2<V3という関係にあ
る)、基準電流Kiが減少するように設定されており、
迅速且つ確実に異常判定を行うことができる。
【0037】
【発明の効果】本発明は前述のように構成されているの
で以下に記載の効果を奏する。即ち、本発明において
は、電流判定手段によってモータに供給する駆動電流が
基準電流以上か否かが判定されると共に、時間判定手段
において、駆動電流が基準電流以上と判定された状態が
基準時間以上継続したか否かが判定され、そうであれば
異常判定手段にて操舵制御装置が異常と判定されるよう
に構成されており、しかも、基準電流調整手段によっ
て、速度に応じた所定の特性に従って基準電流が設定さ
れるように構成されているので、操舵制御装置が機械的
にロック状態となるような異常が生じても、確実にこれ
を検出することができる。
【0038】上記に加え横加速度検出手段を具備した異
常検出装置においては、車両の横加速度及び速度に応じ
て基準電流の特性が設定されるように構成されているの
で、一層正確に異常判定を行うことができる。
【0039】また、上記の各異常検出装置において基準
時間調整手段を具備した装置によれば、車両の速度に応
じて基準時間の特性が設定されるように構成されている
ので、迅速且つ確実に異常判定を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る異常検出装置の構成の概要を示す
ブロック図である。
【図2】本発明の一実施例における車両の操舵制御装置
の全体構成図である。
【図3】本発明の一実施例における後輪操舵機構の正面
図である。
【図4】本発明の一実施例における後輪操舵機構の部分
断面図である。
【図5】本発明の一実施例に供する電子制御ユニットの
回路構成図である。
【図6】本発明の一実施例におけるモータ制御に係る制
御ブロック図である。
【図7】本発明の一実施例における異常判定処理を示す
フローチャートである。
【図8】本発明の一実施例における基準電流Kiの特性
を示すグラフである。
【図9】本発明の一実施例における基準時間Ktの特性
を示すグラフである。
【図10】本発明の他の実施例における基準電流Kiの
特性を示すグラフである。
【図11】本発明の一実施例における舵角偏差不感帯付
与部の入出力特性を示すグラフである。
【図12】本発明の一実施例における舵角偏差リミッタ
の入出力特性を示すグラフである。
【図13】本発明の一実施例における微分ゲイン設定部
の入出力特性を示すグラフである。
【符号の説明】
9 車速センサ 11 後輪舵角センサ 12 モータ 17 前輪舵角センサ 20 電子制御ユニット 22 微分部 23 微分ゲイン設定部 24 減算部 25 舵角偏差不感帯付与部 26 微分部 27 乗算部 28 比例部 29 加算部 30 舵角偏差リミッタ 31 偏差−デューティ変換部 32 パルス幅変調部 33 舵角変換部 43 定電圧レギュレータ 44 モータドライバ 45 マイクロプロセッサ 46 インターフェース 47 電流検出回路 49 警報装置 60 後輪舵角センサ 61 相対舵角センサ 62 絶対舵角センサ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御対象の操舵輪に操舵機構を介してモ
    ータを連結し、該モータを駆動して前記操舵輪の舵角制
    御を行なう車両の操舵制御装置において、前記車両の速
    度を検出する車速検出手段と、前記モータに供給する駆
    動電流が所定の基準電流以上か否かを判定する電流判定
    手段と、該電流判定手段にて前記駆動電流が所定の基準
    電流以上と判定した状態が所定の基準時間以上継続した
    か否かを判定する時間判定手段と、該時間判定手段にて
    前記基準電流以上の状態が前記基準時間以上継続したと
    きには前記操舵制御装置が異常と判定し異常信号を出力
    する異常判定手段と、前記電流判定手段の前記基準電流
    を前記車両の速度に応じた所定の特性に従って設定する
    基準電流調整手段とを備えたことを特徴とする操舵制御
    装置の異常検出装置。
  2. 【請求項2】 前記車両の横加速度を検出する横加速度
    検出手段を具備し、前記基準電流調整手段が、前記電流
    判定手段の前記基準電流を前記車両の速度及び前記車両
    の横加速度に応じた所定の特性に従って設定するように
    構成したことを特徴とする請求項1記載の操舵制御装置
    の異常検出装置。
  3. 【請求項3】 前記時間判定手段の前記基準時間を前記
    車両の速度に応じた所定の特性に従って設定する基準時
    間調整手段を具備したことを特徴とする請求項1又は2
    記載の操舵制御装置の異常検出装置。
  4. 【請求項4】 制御対象の操舵輪に操舵機構を介してモ
    ータを連結し、該モータを駆動して前記操舵輪の舵角制
    御を行なう車両の操舵制御装置において、前記車両の速
    度を検出する車速検出手段と、前記モータに供給する駆
    動電流が所定の基準電流以上か否かを判定する電流判定
    手段と、該電流判定手段にて前記駆動電流が所定の基準
    電流以上と判定した状態が所定の基準時間以上継続した
    か否かを判定する時間判定手段と、該時間判定手段にて
    前記基準電流以上の状態が前記基準時間以上継続したと
    きには前記操舵制御装置が異常と判定し異常信号を出力
    する異常判定手段と、前記時間判定手段の前記基準時間
    を前記車両の速度に応じた所定の特性に従って設定する
    基準時間調整手段とを備えたことを特徴とする操舵制御
    装置の異常検出装置。
JP15669194A 1994-06-14 1994-06-14 操舵制御装置の異常検出装置 Expired - Fee Related JP3561955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15669194A JP3561955B2 (ja) 1994-06-14 1994-06-14 操舵制御装置の異常検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15669194A JP3561955B2 (ja) 1994-06-14 1994-06-14 操舵制御装置の異常検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07329808A true JPH07329808A (ja) 1995-12-19
JP3561955B2 JP3561955B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=15633232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15669194A Expired - Fee Related JP3561955B2 (ja) 1994-06-14 1994-06-14 操舵制御装置の異常検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3561955B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6941213B2 (en) 2002-10-11 2005-09-06 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Road condition estimation apparatus
US6952635B2 (en) 2002-10-11 2005-10-04 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Road condition estimation apparatus
JP2007045227A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Toyota Motor Corp 車両転舵制御装置
US7600762B2 (en) 2003-09-26 2009-10-13 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Suspension control device
JP2010269639A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵制御装置、および操舵制御装置付き車両

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6941213B2 (en) 2002-10-11 2005-09-06 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Road condition estimation apparatus
US6952635B2 (en) 2002-10-11 2005-10-04 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Road condition estimation apparatus
US7600762B2 (en) 2003-09-26 2009-10-13 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Suspension control device
JP2007045227A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Toyota Motor Corp 車両転舵制御装置
JP2010269639A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵制御装置、および操舵制御装置付き車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP3561955B2 (ja) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06211152A (ja) 車輌の操舵装置
US8960363B2 (en) Electric power steering device
EP0893329B1 (en) Steering angle determination method and apparatus
US7584819B2 (en) Vehicle steering system
JPH07215231A (ja) 電動モータ駆動式四輪操舵装置
JP2004338562A (ja) 電動パワーステアリング制御装置
GB2232941A (en) Steering control system of motor vehicle.
JP2938806B2 (ja) 車両用舵角制御装置
JPH07329808A (ja) 操舵制御装置の異常検出装置
JPH08216910A (ja) 車両の操舵制御装置
JPH10217988A (ja) 操舵制御装置
JP3577190B2 (ja) 操舵制御装置
JPH0285059A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3034400B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP3564612B2 (ja) 後輪操舵装置の制御方法
JP2964728B2 (ja) 四輪操舵装置
JPH07329807A (ja) 車両の操舵制御装置
JP3371779B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2910174B2 (ja) 車両用舵角制御装置の故障検出装置
JPH092315A (ja) 車両の操舵制御装置
JP5282870B2 (ja) 車輪転舵装置および転舵アクチュエータ中立位置復帰方法
JPH11321696A (ja) 車両の操舵制御装置
JPH07329806A (ja) 車両の操舵制御装置
JPH10258750A (ja) 操舵制御装置
JP2997150B2 (ja) 車両の後輪操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040129

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040511

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040524

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees