JP2913851B2 - 四輪操舵車両のモータ制御装置 - Google Patents

四輪操舵車両のモータ制御装置

Info

Publication number
JP2913851B2
JP2913851B2 JP3008394A JP839491A JP2913851B2 JP 2913851 B2 JP2913851 B2 JP 2913851B2 JP 3008394 A JP3008394 A JP 3008394A JP 839491 A JP839491 A JP 839491A JP 2913851 B2 JP2913851 B2 JP 2913851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering angle
motor
target value
value
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3008394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04349070A (ja
Inventor
敏郎 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP3008394A priority Critical patent/JP2913851B2/ja
Publication of JPH04349070A publication Critical patent/JPH04349070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2913851B2 publication Critical patent/JP2913851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、後輪または前後輪に電
動モータをアクチュエータとするモータステアリング機
構を有し、ハンドル操作時に後輪または前後輪の転舵す
る舵角を電動モータにより制御する四輪操舵車両のモー
タ制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電動モータをアクチュエータとす
るステアリング機構を後輪に有する四輪操舵車両として
は、例えば、特開昭61−46766号公報に記載のも
のが知られているし、電動モータをアクチュエータとす
るステアリング機構を前後輪に有する四輪操舵車両とし
ては、例えば、特開昭61−89171号公報に記載の
ものが知られている。
【0003】前者の従来出典には、ハンドル操作時にハ
ンドル操作量に応じて前後輪の舵角目標値を決め、この
舵角目標値を得るべく電動モータにより前後輪の舵角を
制御する内容が示され、後者の従来出典には、ハンドル
操作による前輪操舵時に前輪操舵角に応じて後輪舵角目
標値を決め、この後輪舵角目標値を得るべく電動モータ
により前後輪の舵角を制御する内容が示されている。
【0004】以上のような電動モータをアクチュエータ
とするモータステアリング機構では、下記に示すモータ
制御式によりモータ制御が行なわれる。 IM =L・θε−m・ d(θM)+Kp IM :モータ電流 L:比例定数 θε:目標値と追従値との偏差 m:ダンピング定数 d(θM):モータ回転角速度 Kp:フリクション補正定数
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな四輪操舵車両のモータ制御装置にあっては、上記モ
ータ制御式においてダンピング定数mを固定値により与
えるようにしている為、舵角目標値と舵角追従値とが一
端離れてからそのあと急に収束するような過渡時におい
ても一定の応答性しか得られず、舵角目標値と舵角追従
値とが収束する時であって舵角目標値の変化が無い時に
追従値の急上昇を招いたり、舵角目標値と舵角追従値と
が収束する時であって舵角目標値が上昇する時に舵角追
従値が舵角目標値に収束するのに遅れが出たり、舵角目
標値と舵角追従値とが収束する時であって舵角目標値が
減少する時に舵角追従値にオーバシュートが出たりす
る。
【0006】即ち、図14に示すように、舵角目標値を
ステップ状で与えた場合、路面負荷が大きいほど応答性
が低くなり、路面負荷が小さいほど応答性が高くなると
いう基本特性を示す。そこで、例えば、後輪に電動モー
タステアリング機構を有する四輪操舵車両で、コーナへ
の突入後にハンドルを少し戻して定常旋回走行に移る時
には、図15に示すように、路面負荷大から路面負荷小
へと負荷の急変が発生することになり、路面負荷が大の
領域では、舵角目標値に対する舵角追従値の応答性が低
く両値に大きな差が出てしまうが、路面負荷が小の領域
に入った途端、応答性の高まりにより離れていた舵角目
標値にすばやく収束するように舵角追従値が高まること
になり(図においてRASの急変と記載されている部
分)、舵角目標値が変化していないにもかかわらず舵角
追従値の急変、つまり旋回安定性にとって好ましくない
後輪舵角の急変を招く。
【0007】これに対し、追従値の急変を防止するべ
く、舵角目標値の変化が零である時を基準として単純に
ダンピング定数を大きく設定する案があるが、この場
合、コーナへの突入後にハンドルを切り増しして定常旋
回走行に移る時、ダンピング定数が大き過ぎて舵角追従
値の立ち上がり勾配が小さくなり舵角追従値が舵角目標
値に収束するのに遅れが出るし、コーナへの突入後にハ
ンドルを切り戻して定常旋回走行に移る時、ダンピング
定数が小さ過ぎてオーバシュートしてしまい舵角追従値
が舵角目標値に収束するのに遅れが出る。
【0008】また、単純にダンピング定数を大きく設定
した場合、旋回初期でのハンドル切り始め時や旋回途中
での急なハンドル切り増し時等のように速応性を必要と
する舵角目標値の上昇時に応答性が得られない。
【0009】尚、上記モータ制御式において比例定数L
を固定値により与えるようにした場合にも、ダンピング
定数mを固定値で与える場合と同様に、舵角目標値の変
化状況に応じた最適の応答性を得ることができない。
【0010】本発明は、上記のような問題に着目してな
されたもので、後輪または前後輪に電動モータをアクチ
ュエータとするモータステアリング機構を有する四輪操
舵車両のモータ制御装置において、速応性を必要とする
舵角目標値の上昇時に舵角目標値に対する応答性を確保
しながら、舵角目標値と舵角追従値とが一端離れてから
そのあと急に収束するような過渡時、舵角目標値の変化
状況に応じた最適の応答性により旋回安定性の確保を図
ることを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明の四輪操舵車両のモータ制御装置では、モータ電
流制御式のダンピング定数mまたは比例定数Lを舵角目
標値変化速度に応じて可変定数値により設定し、設定さ
れた可変定数値とモータ電流制御式を用いて舵角目標値
変化速度が大きくなるほど大きな値となるモータ電流に
より制御する手段とした。
【0012】即ち、図1のクレーム対応図に示すよう
に、後輪または前後輪に電動モータaをアクチュエータ
とするモータステアリング機構bを有し、ハンドル操作
時に後輪または前後輪を転舵する舵角を下記のモータ制
御式 IM =L・θε−m d(θM)+Kp IM :モータ電流 L:比例定数 θε:目標値と追従値との偏差 m:ダンピング定数 d(θM):モータ回転角速度 Kp:フリクション補正定数 を用いて 電動モータにより制御する四輪操舵車両におい
て、 ハンドル操作時に所望の舵角目標値を演算する舵角目標
値演算手段cと、 前記舵角目標値の変化速度を舵角目標値の微分演算によ
り得る舵角目標値変化速度演算手段dと、前記モータ電流制御式のダンピング定数mまたは比例定
数Lを舵角目標値変化速度に応じて可変定数値により設
定し、設定された可変定数値とモータ電流制御式を用い
て舵角目標値変化速度が大きくなるほど大きな値となる
モータ電流IM を演算するモータ電流演算手段eと、 前記モータ電流演算手段eにより得られたモータ電流
M を前記電動モータaに印加するモータ駆動手段fと を備えていることを特徴とする。
【0013】
【作用】旋回走行時には、モータ電流演算手段eにおい
て、電流制御式のダンピング定数mまたは比例定数Lが
舵角目標値変化速度に応じて可変定数値により設定さ
れ、設定された可変定数値とモータ電流制御式を用いて
舵角目標値変化速度が大きくなるほど大きな値となる
ータ電流IM が演算され、モータ駆動手段fにおいて、
モータ電流演算手段eにより得られたモータ電流IM
電動モータaに印加されることになる。
【0014】ここで、上記モータ電流制御式において、
ダンピング定数mを可変とする場合について、以下説明
する。
【0015】旋回初期でのハンドル切り始め時や旋回途
中での急なハンドリ切り増し時等のように舵角目標値の
上昇時には、舵角目標値変化速度が大きいほどダンピン
グ定数が小さな値に設定され、このダンピング定数と舵
角追従値変化速度を掛け合わせた減衰項を有するモータ
電流制御式に基づいて電動モータaが制御されることに
なる為、舵角目標値の上昇に対して舵角追従値の高い応
答性が得られる。
【0016】コーナへの突入後に定常旋回走行に移る時
等で路面負荷大から路面負荷小へと負荷の急変が発生す
る時には、コーナへの突入してから定常旋回走行に移る
前の領域において路面負荷が大となり、舵角目標値に対
する舵角追従値の応答性が低く両値に大きな差が出てし
まうが、定常旋回走行に移り路面負荷が小の領域に入っ
た途端、路面負荷による応答性が高まる。
【0017】そこで、例えば、コーナへの突入後にハン
ドルを少し戻して定常旋回走行に移る時で、定常旋回に
入って舵角目標値が一定値に維持される時には、舵角目
標値変化速度が小さくダンピング定数が大きな値に設定
され、このダンピング定数と舵角追従値変化速度を掛け
合わせた減衰項を有するモータ電流制御式に基づいて電
動モータaが制御されることになる為、路面負荷による
応答性の高まりにかかわらず舵角追従値は変化のない舵
角目標値に対して緩やかに収束する。
【0018】また、例えば、コーナへの突入後にハンド
ルを切り増しして定常旋回走行に移る時で、定常旋回に
入って舵角目標値が上昇する時には、舵角目標値変化速
度が大きくダンピング定数が小さな値に設定され、この
ダンピング定数と舵角追従値変化速度を掛け合わせた減
衰項を有するモータ電流制御式に基づいて電動モータa
が制御されることになる為、路面負荷による応答性の高
まりとダンピング定数の小さな値により舵角追従値の立
ち上がり勾配が急になり舵角追従値が上昇してゆく舵角
目標値に対し速やかに収束する。
【0019】さらに、例えば、コーナへの突入後にハン
ドルを切り戻して定常旋回走行に移る時で、定常旋回に
入って舵角目標値が下降する時には、舵角目標値変化速
度が負側となりダンピング定数が非常に大きな値に設定
され、このダンピング定数と舵角追従値変化速度を掛け
合わせた減衰項を有するモータ電流制御式に基づいて電
動モータaが制御されることになる為、路面負荷による
応答性の高まりにかかわらずダンピング定数の非常に大
きな値により舵角追従値がオーバシュートすることなく
下降してくる舵角目標値に対し速やかに収束する。
【0020】尚、ダンピング定数mと同様な手法によ
り、モータ電流制御式において、比例定数Lを舵角目標
値変化速度が大きくなればなるほど大きな値に設定する
ようにしても同様である。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0022】構成を説明する。
【0023】図2は本発明実施例の装置が適用された四
輪操舵車両のモータ制御装置を示す全体システム図であ
る。
【0024】実施例の四輪操舵車両のモータ制御装置
は、図2に示すように、前輪1,2の操舵は、ステアリ
ングハンドル3と機械リンク式ステアリング機構4によ
って行なわれる。これは、例えば、ステアリングギア、
ピットマンアーム、リレーロッド、サイドロッド5,
6、ナックルアーム7,8等で構成される。
【0025】そして、後輪9,10の転舵は、電動式ス
テアリング装置11(モータステアリング機構に相当)
によって行なわれる。この後輪9,10間は、ラックシ
ャフト12、サイドロッド13,14、ナックルアーム
15,16により連結され、ラック12が内挿されたラ
ックチューブ17には、減速機構18とモータ19(電
動モータに相当)とフェイルセーフソレノイド20が設
けられ、このモータ19とフェイルセーフソレノイド2
0は、車速センサ21,前輪舵角センサ22,ストロー
クセンサ23,エンコーダ24,ロードセル25等から
の信号を入力するコントローラ26により駆動制御され
る。
【0026】図3は電動式ステアリング装置11の具体
的構成を示す断面図で、ラック12が内挿されたラック
チューブ17はブラケットを介して車体に固定されてい
る。そして、ラック12の両端部には、ボールジョイン
ト30,31を介してサイドロッド13,14が連結さ
れている。減速機構18は、モータ19のモータ軸に連
結されたモータピニオン32と、該モータピニオン32
に噛合するリングギア33と、該リングギア33に固定
されると共にラックギア12aに噛み合うラックピニオ
ン35とによって構成されている。従って、モータ19
が回転すると、モータピニオン32→リングギア33→
ラックピニオン35へと回転が伝達され、回転するラッ
クピニオン35とラックギア12aとの噛み合いにより
ラックシャフト12が軸方向へ移動して後輪9,10の
転舵が行なわれる。この後輪9,10の転舵量は、ラッ
クシャフト12の移動量、即ち、モータ19の回転量に
比例する。
【0027】前記ラックピニオン35には、その回転角
度を検出するエンコーダ24のセンサー軸24aがカプ
ラ36を介して連結されている。
【0028】前記フェイルセーフソレノイド20には、
ロックピン20aが進退可能に設けられていて、電子制
御系等のフェイル時には、ラックシャフト12に形成さ
れたロック溝12bにロックピン20aを嵌入させるこ
とでラックシャフト12を、後輪9,10が中立舵角位
置を保つ位置に固定するようにしている。
【0029】作用を説明する。
【0030】まず、電動モータをアクチュエータとする
モータステアリング機構では、下記に示すモータ制御式
によりモータ制御が行なわれる。 IM =L・θε−m・ d(θM)+Kp …(1) IM :モータ電流 L:比例定数 θε:目標値と追従値との偏差 m:ダンピング定数 d(θM):モータ回転角速度 Kp:フリクション補正定数 即ち、モータステアリング機構において路面負荷が後輪
舵角に比例して増加する場合、図4に示すように、路面
負荷を模擬したバネ負荷を付加したモデルに置き換える
ことができる。このモータステアリング機構モデルにお
いてモータトルクに対するモータ電流値IM の静特性
は、図5のように比例特性を示す。ここで、モータトル
クは、路面負荷が後輪舵角に比例して増加する関係から
目標値と追従値との偏差に置き換えることができるの
で、図6の特性に示すようになり、静特性を考えた場合
には、次式を得ることができる。
【0031】 IM =L・θε+Kp …(2) 加えて、モータへの駆動指令に対する後輪舵角の応答を
決める動特性は、油圧ステアリング機構等に比べて応答
性の良いモータステアリング機構では減衰性を考えれば
良い。そこで、減衰項である{−m・ d(θM)}を上記
(2) 式に加えることで、(1) 式に示すモータ制御式を得
ることができる。尚、減衰力は舵角追従値変化速度に比
例する関係にあるもので、この舵角追従値変化速度に代
え、上記のようにモータ回転角速度を用いても、また、
ストローク速度を用いても良い。
【0032】図7はコントローラ26で行なわれるモー
タ制御作動の流れを示すフローチャートであり、以下、
各ステップについて説明する。
【0033】ステップ70では、各センサ21〜25か
ら入力信号が読み込まれる。
【0034】ステップ71では、ロードセル25により
検出された路面負荷Fにより第1ダンピング定数m1が設
定される。尚、路面負荷Fに対する第1ダンピング定数
m1は、図8に示すように、路面負荷Fが大きいほど小さ
な値に設定される。
【0035】ステップ72では、車速センサ21からの
車速Vと前輪舵角センサ22からの前輪舵角θF に基づ
いて後輪舵角目標値θR*が演算される(舵角目標値演算
手段に相当)。尚、後輪舵角目標値θR*は、例えば、特
開平1−202579号公報等に記載されているような
手法により最適な旋回性能を得るべく求められる。
【0036】ステップ73では、今回の演算処理で求め
られた後輪舵角目標値θR*と、数回前の演算処理で求め
られた記憶後輪舵角目標値θR*M に基づいて後輪舵角目
標値変化速度d(θR*) が演算される(舵角目標値変化速
度演算手段に相当)。
【0037】ステップ74では、ステップ73で求めら
れた後輪舵角目標値変化速度d(θR*)により第2ダンピ
ング定数m2が設定される(ダンピング定数設定手段に相
当)。尚、後輪舵角目標値変化速度d(θR*) に対する第
2ダンピング定数m2は、図9に示すように、後輪舵角目
標値変化速度d(θR*) が増大する側で増大量が大きいほ
ど小さな値に設定され、後輪舵角目標値変化速度d(θR
*) が減少する側で減少量が大きいほど大きな値に設定
される。
【0038】ステップ75では、今回の処理時にエンコ
ーダ24により検出されたモータ回転角度θM と、数回
前の処理時に検出された記憶モータ回転角度θMMに基づ
いてモータ回転角速度d(θM)が演算される(舵角追従値
変化速度演算手段に相当)。
【0039】ステップ76では、エンコーダ24により
検出されたモータ回転角度θM により後輪舵角追従値θ
R が演算される。
【0040】ステップ77では、後輪舵角目標値θR*か
ら後輪舵角追従値θR を差し引いた絶対値により偏差θ
εが演算される。
【0041】ステップ78では、モータ電流IM が下記
の式により演算される(モータ電流演算手段に相当)。
【0042】 IM =L・θε−m1・m2・d(θM)+Kp …(3) ステップ79では、ステップ78で求められたモータ電
流IM がモータ19に出力される(モータ駆動手段に相
当)。
【0043】次に、実施例装置を搭載した四輪操舵車両
での様々な旋回時における作用を説明する。
【0044】(イ)後輪舵角目標値の上昇時 旋回初期でのハンドル切り始め時や旋回途中での急なハ
ンドリ切り増し時等のように後輪舵角目標値θR*の上昇
時には、ステップ74において、後輪舵角目標値変化速
度d(θR*) が大きいほど第2ダンピング定数m2が小さな
値に設定され、この第2ダンピング定数m2とモータ回転
角速度d(θM)を掛け合わせた減衰項を有するモータ電流
制御式(3) に基づいてモータ19が制御されることにな
る為、後輪舵角目標値θR*の上昇に対して後輪舵角追従
値θR が速やかに追従する高い応答性が得られる。
【0045】(ロ)路面負荷の急変時 コーナへの突入後に定常旋回走行に移る時等で路面負荷
大から路面負荷小へと負荷の急変が発生する時には、コ
ーナへの突入してから定常旋回走行に移る前の領域にお
いて路面負荷が大となり、ステップ71において、路面
負荷Fが大きいほど第1ダンピング定数m1が小さな値に
設定され、この第1ダンピング定数m1とモータ回転角速
度d(θM)を掛け合わせた減衰項を有するモータ電流制御
式(3) に基づいてモータ19が制御されることになる
為、後輪舵角目標値θR*の上昇に対して後輪舵角追従値
θR の応答が改善されるが、路面負荷による応答性が低
いことで、後輪舵角目標値θR*に対する後輪舵角追従値
θR の値にある程度の差が出てしまう。そして、定常旋
回走行に移り路面負荷が小の領域に入った途端、路面負
荷による応答性が高まる。
【0046】そこで、例えば、コーナへの突入後にハン
ドルを少し戻して定常旋回走行に移る時で、定常旋回に
入って後輪舵角目標値θR*が一定値に維持される時に
は、ステップ74において、後輪舵角目標値変化速度d
(θR*) が小さく第2ダンピング定数m2が大きな値m2=m
a(図9)に設定され、この第2ダンピング定数m2とモ
ータ回転角速度d(θM)を掛け合わせた減衰項を有するモ
ータ電流制御式(3) に基づいてモータ19が制御される
ことになる為、図10に示すように、路面負荷による応
答性の高まりにかかわらず後輪舵角追従値θR は変化の
ない後輪舵角目標値θR*に対して緩やかに収束する。
【0047】また、例えば、コーナへの突入後にハンド
ルを切り増しして定常旋回走行に移る時で、定常旋回に
入って後輪舵角目標値θR*が上昇する時には、ステップ
74において、後輪舵角目標値変化速度d(θR*) が大き
く第2ダンピング定数m2が小さな値m2=mb (図9)に設
定され、この第2ダンピング定数m2とモータ回転角速度
d(θM)を掛け合わせた減衰項を有するモータ電流制御式
(3) に基づいてモータ19が制御されることになる為、
図11に示すように、路面負荷による応答性の高まりと
第2ダンピング定数m2の小さな値により後輪舵角追従値
θR の立ち上がり勾配が急になり後輪舵角追従値θR が
上昇してゆく後輪舵角目標値θR*に対し速やかに収束す
る。
【0048】さらに、例えば、コーナへの突入後にハン
ドルを切り戻して定常旋回走行に移る時で、定常旋回に
入って後輪舵角目標値θR*が下降する時には、ステップ
74において、後輪舵角目標値変化速度d(θR*) が負側
となり第2ダンピング定数m2が非常に大きな値m2=mc
(図9)に設定され、この第2ダンピング定数m2とモー
タ回転角速度d(θM)を掛け合わせた減衰項を有するモー
タ電流制御式(3) に基づいてモータ19が制御されるこ
とになる為、図12に示すように、路面負荷による応答
性の高まりにかかわらず第2ダンピング定数m2の非常に
大きな値により後輪舵角追従値θR がオーバシュートす
ることなく下降してくる後輪舵角目標値θR*に対し速や
かに収束する。
【0049】効果を説明する。
【0050】(1)後輪9,10側に電動式ステアリン
グ装置11を有する四輪操舵車両のモータ制御装置にお
いて、後輪舵角目標値変化速度d(θR*) が大きいほど第
2ダンピング定数m2を小さな値に設定し、この第2ダン
ピング定数m2とモータ回転角速度d(θM)を掛け合わせた
減衰項を有するモータ電流制御式(3) に基づいてモータ
19へのモータ電流IM を制御する装置とした為、速応
性を必要とする後輪舵角目標値θR*の上昇時に後輪舵角
目標値θR*に対する応答性を確保しながら、後輪舵角目
標値θR*と後輪舵角追従値θR とが一端離れてからその
あと急に収束するような過渡時、後輪舵角目標値θR*の
変化状況に応じた最適の応答性により旋回安定性の確保
を図ることができる。
【0051】(2)路面負荷Fを検出し、路面負荷Fが
大きいほど第1ダンピング定数m1を小さな値に設定し、
この第1ダンピング定数m1とモータ回転角速度d(θM)を
掛け合わせた減衰項を有するモータ電流制御式(3) に基
づいてモータ19へのモータ電流IM を制御する装置と
した為、路面負荷Fが変化した場合に、路面負荷Fに基
づく減衰応答性の変化を小さく抑えることができる。
【0052】以上、実施例を図面により説明してきた
が、具体的な構成は実施例に限られるものではなく、本
発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加等があ
っても本発明に含まれる。
【0053】例えば、実施例では、後輪のみにモータス
テアリング機構を採用した適用例を示したが、前後輪に
モータステアリング機構を採用したものであっても良
い。
【0054】実施例では、路面負荷対応の第1ダンピン
グ定数を加味した好ましい例を示したが、舵角目標値変
化速度対応の第2ダンピング定数のみを適用したもので
も含まれる。
【0055】実施例では、ダンピング定数mを可変にす
る装置の例を示したが、図13に示すように、後輪舵角
目標値変化速度d(θR*) が大きくなればなるほど第2比
例定数L2として大きな値を与え、路面負荷対応の第1比
例定数L1との両者により、下記の式でモータ電流IM を
得る装置としても良い。
【0056】IM =(L1・L2)・θε−m・ d(θM)+Kp
【0057】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明にあって
は、後輪または前後輪に電動モータをアクチュエータと
するモータステアリング機構を有する四輪操舵車両のモ
ータ制御装置において、モータ電流制御式のダンピング
定数mまたは比例定数Lを舵角目標値変化速度に応じて
可変定数値により設定し、設定された可変定数値とモー
タ電流制御式を用いて舵角目標値変化速度が大きくなる
ほど大きな値となるモータ電流により制御する手段とし
た為、速応性を必要とする舵角目標値の上昇時に舵角目
標値に対する応答性を確保しながら、舵角目標値と舵角
追従値とが一端離れてからそのあと急に収束するような
過渡時、舵角目標値の変化状況に応じた最適の応答性に
より旋回安定性の確保を図ることが出来るという効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の四輪操舵車両のモータ制御装置を示す
クレーム対応図である。
【図2】実施例のモータ制御装置が適用された四輪操舵
車両を示す全体システム図である。
【図3】実施例装置の電動式ステアリング装置の具体的
構成を示す断面図である。
【図4】電動式ステアリング装置の台上モデル図であ
る。
【図5】電動式ステアリング装置でのモータトルクに対
するモータ電流値特性図である。
【図6】電動式ステアリング装置での目標値と追従値と
の偏差に対するモータ電流値特性図である。
【図7】実施例装置のコントローラで行なわれるモータ
制御作動の流れを示すフローチャートである。
【図8】実施例装置での路面負荷に対する第1ダンピン
グ定数設定特性図である。
【図9】実施例装置での後輪舵角目標値変化速度に対す
る第2ダンピング定数特性図である。
【図10】実施例装置を搭載した車両でコーナへの突入
後にハンドルを少し切り戻しして定常旋回走行に移る時
の目標値及び追従値のタイムチャート図である。
【図11】実施例装置を搭載した車両でコーナへの突入
後にハンドルを切り増しして定常旋回走行に移る時の目
標値及び追従値のタイムチャート図である。
【図12】実施例装置を搭載した車両でコーナへの突入
後にハンドルを切り戻しして定常旋回走行に移る時の目
標値及び追従値のタイムチャート図である。
【図13】比例定数を可変にする他の実施例での後輪舵
角目標値変化速度に対する第2比例定数特性図である。
【図14】ステップ状の目標値を与えた時の路面負荷大
の時の追従値応答特性及び路面負荷小の時の追従値応答
特性図である。
【図15】従来装置を搭載した車両でコーナへの突入後
にハンドルを少し切り戻しして定常旋回走行に移る時の
目標値及び追従値のタイムチャート図である。
【符号の説明】
a 電動モータ b モータステアリング機構 c 舵角目標値演算手段 d 舵角目標値変化速度演算手段 e モータ電流演算手段 f モータ駆動手段
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B62D 117:00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 後輪または前後輪に電動モータをアクチ
    ュエータとするモータステアリング機構を有し、ハンド
    ル操作時に後輪または前後輪を転舵する舵角を電動モー
    タにより下記のモータ電流制御式 IM =L・θε−m d(θM)+Kp IM :モータ電流 L:比例定数 θε:目標値と追従値との偏差 m:ダンピング定数 d(θM):モータ回転角速度 Kp:フリクション補正定数 を用いて 制御する四輪操舵車両において、 ハンドル操作時に所望の舵角目標値を演算する舵角目標
    値演算手段と、 前記舵角目標値の変化速度を舵角目標値の微分演算によ
    り得る舵角目標値変化速度演算手段と、前記モータ電流制御式のダンピング定数mまたは比例定
    数Lを舵角目標値変化速度に応じて可変定数値により設
    定し、設定された可変定数値とモータ電流制御式を用い
    て舵角目標値変化速度が大きくなるほど大きな値となる
    モータ電流IM を演算するモータ電流演算手段と、 前記モータ電流演算手段により得られたモータ電流IM
    を前記電動モータに印加するモータ駆動手段と、 を備えていることを特徴とする四輪操舵車両のモータ制
    御装置。
JP3008394A 1991-01-28 1991-01-28 四輪操舵車両のモータ制御装置 Expired - Fee Related JP2913851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3008394A JP2913851B2 (ja) 1991-01-28 1991-01-28 四輪操舵車両のモータ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3008394A JP2913851B2 (ja) 1991-01-28 1991-01-28 四輪操舵車両のモータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04349070A JPH04349070A (ja) 1992-12-03
JP2913851B2 true JP2913851B2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=11691977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3008394A Expired - Fee Related JP2913851B2 (ja) 1991-01-28 1991-01-28 四輪操舵車両のモータ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2913851B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4147922B2 (ja) 2002-12-03 2008-09-10 株式会社ジェイテクト ステアリング制御装置
JP5474774B2 (ja) * 2007-06-04 2014-04-16 コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー 車輪ステアリング角を調整するためのステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04349070A (ja) 1992-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4865148A (en) Vehicle height control apparatus responsive to power steering operation
US6598699B2 (en) Electric power steering system for vehicle
US4834203A (en) Electric power steering system
US5481457A (en) Vehicle steering system
US4875541A (en) Electric power steering system
JP2913851B2 (ja) 四輪操舵車両のモータ制御装置
JP2940371B2 (ja) 車両用補助舵角制御装置
JP3132299B2 (ja) 車両用補助舵角制御装置
JPH04349068A (ja) 四輪操舵車両のモータ制御装置
JP2913850B2 (ja) 四輪操舵車両のモータ制御装置
JP2964728B2 (ja) 四輪操舵装置
JP2900615B2 (ja) モータステアリングユニットのフリクション測定装置及び負荷測定装置
JP3038930B2 (ja) 四輪操舵車両のモータ制御装置
JP2940370B2 (ja) 車両用補助舵角制御装置
JP2927136B2 (ja) 四輪操舵装置
JP3152265B2 (ja) 四輪操舵装置
JP2988170B2 (ja) 四輪操舵装置
JP2947040B2 (ja) 車両用補助舵角制御装置
JP2940343B2 (ja) 四輪操舵装置
JP3013640B2 (ja) 電動モータ駆動式四輪操舵装置
JP2982596B2 (ja) 車両用補助舵角制御装置
JP2985924B2 (ja) 車両用補助舵角制御装置
JPS6220755A (ja) 自動車のステアリング装置
JPH0885470A (ja) 車両用補助舵角制御装置
JP2874474B2 (ja) 四輪操舵制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees