JPH0511572A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0511572A
JPH0511572A JP3189240A JP18924091A JPH0511572A JP H0511572 A JPH0511572 A JP H0511572A JP 3189240 A JP3189240 A JP 3189240A JP 18924091 A JP18924091 A JP 18924091A JP H0511572 A JPH0511572 A JP H0511572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
frequency
image
voltage
image formation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3189240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2822702B2 (ja
Inventor
Manabu Takano
学 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3189240A priority Critical patent/JP2822702B2/ja
Publication of JPH0511572A publication Critical patent/JPH0511572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2822702B2 publication Critical patent/JP2822702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 像担持体面の帯電処理手段として、直流電圧
を含む振動電圧を印加した帯電部材を像担持体面に接触
させて像担持体面の帯電を行うAC接触帯電方式を採用
した画像形成装置について、帯電音による騒音、トナー
融着による画像欠陥を抑えること。 【構成】 像担持体面に接触させ直流電圧を含む振動電
圧を印加して像担持体面の帯電を行う接触帯電手段を有
する画像形成装置において、上記接触帯電手段に印加す
る振動電圧の周波数を画像形成時と画像形成時以外で可
変とすることを特徴とする画像形成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、像担持体面の帯電(除
電も含む)処理手段として接触帯電手段を採用した画像
形成装置に関する。より詳しくは、直流電圧を含む振動
電圧(時間とともに電圧値が周期的に変化する電圧:正
弦波、三角波、矩形波、のこぎり波、直流電源を周期的
にON・OFFすることにより形成される矩形波電圧な
ど)を帯電部材に印加し、この帯電部材を像担持体に当
接させて像担持体面を帯電するようにした画像形成装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】接触帯電は電圧を印加した帯電部材を被
帯電体に当接させて被帯電体に電荷を直接的に転移(注
入)させて被帯電体面を所要の電位に帯電するもので、
帯電装置として従来より広く利用されているコロナ放電
装置に比べて、被帯電体面に所望の電位を得るのに必要
とされる印加電圧の低圧化がはかれること、帯電過程で
発生するオゾン量が極く微量でありオゾン除去フィルタ
の必要性がなくなること、そのため装置の排気系の構成
が簡略化されること、メンテナンスフリーであること、
構成が簡単であること、等の長所を有している。
【0003】そこで、例えば、電子写真装置(複写機・
レーザービームプリンタなど)・静電記録装置等の画像
形成装置において、感光体・誘電体等の像担持体、その
他の被帯電体を帯電処理する手段としてコロナ放電装置
にかわるものとして注目され実用化もされている。
【0004】本出願人はこの接触帯電方法もしくは装置
に関して均一な帯電処理のため、直流電圧と振動電圧を
重畳した電圧を帯電部材(導電性部材)に印加し、この
帯電部材を被帯電体に当接させて帯電を行なう方式を先
に提案した(特開昭63−149669号公報等)。
【0005】図9にその一実施態様を示す。1は被帯電
体であり、例えば、矢示の時計方向に所定の周速度(プ
ロセススピード)にて回転駆動されるドラム型の電子写
真感光体・静電記録誘電体等(以下、感光ドラムと記
す)である。
【0006】2は接触帯電部材としての導電性ローラ
(帯電ローラ)であり、芯金棒2bとその外周に形成し
た導電性ゴム製等の導電性ローラ体2aとよりなる。こ
の帯電ローラ2は芯金棒2bの両端部に夫々作用させた
押圧ばね10の押圧力Fで感光ドラム1面に対して所定
の押圧力をもって圧接しており、感光ドラム1の回転に
伴ない従動回転する。
【0007】9は帯電ローラ2に対する電圧印加電源で
あり、この電源9により帯電ローラ2の芯金2bに接触
させた接点板ばね8を介して感光体の帯電開始電圧の2
倍以上のピーク間電圧Vppを有する振動電圧Vacと
直流電圧Vdcとを重畳した電圧(Vac+Vdc)が
帯電ローラ2に印加されて、回転駆動されている感光ド
ラム1の外周面が均一に帯電される。
【0008】接触帯電部材は上記のようなローラ型に限
らず、ブレード型・ロッド型・ブロック型・パッド型・
ベルト型・ウエブ型・ブラシ型等の形態のものにするこ
ともできる。
【0009】このように振動電圧Vacと直流電圧Vd
cとの重畳電圧を接触帯電部材に印加して被帯電体面を
帯電する接触帯電を以下便宜上AC接触帯電方式と記
す。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記のようなAC接触
帯電方式は被帯電体の均一な帯電処理手段として有効で
あるが、次のような問題点が挙げられている。 (1)帯電音 被帯電体と電圧を印加して被帯電体に接触させた接触帯
電部材との間には電界が発生して電気的な力が生じる。
AC接触帯電方式のように印加電圧に振動電圧(以下、
AC電圧と記す)成分を含む場合はその電気的な力がA
C電圧成分の電圧変化に対応して強弱変化するために被
帯電体に振動を引き起こし「帯電音」と呼ばれる騒音の
発生をみる。この帯電音は比較的耳障りであり装置騒音
として感じられる。 (2)トナー融着現象 被帯電体と接触帯電部材との間にゴミ等の異物が介在し
たときは上記の振動による力学的な力や電気的な力によ
り被帯電体の表面に押し付けられて強固に付着して画像
形成装置にあっては像担持体に対する所謂トナー融着現
象を生じさせることになる。
【0011】本発明は像担持体面の帯電処理手段として
AC接触帯電方式を採用した画像形成装置について上記
(1)の帯電音や(2)のトナー融着現象の発生を低減
化することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記の構成を
特徴とする画像形成装置である。 (1)像担持体面に接触させ直流電圧を含む振動電圧を
印加して像担持体面の帯電を行う接触帯電手段を有する
画像形成装置において、上記接触帯電手段に印加する振
動電圧の周波数を画像形成時と画像形成時以外で可変と
することを特徴とする画像形成装置。 (2)振動電圧の画像形成時の周波数をf1 とし、画像
形成時以外の周波数をf2 としたとき、f1 とf2 の関
係がf1 >f2 であることを特徴とする(1)に記載の
画像形成装置。
【0013】
【作用】像担持体面の帯電処理手段として、直流電圧を
含む振動電圧を印加した帯電部材を像担持体面に接触さ
せて像担持体面の帯電を行うAC接触帯電方式を採用し
た画像形成装置について、接触帯電手段に印加する振動
電圧の周波数を可変とし、画像形成時以外の行程時、す
なわち装置のメインスイッチを入れたときの像担持体の
前回転行程時、連続通紙中の紙間、画像形成終了後の像
担持体の後回転行程時等の画像形成時以外の行程時は接
触帯電手段に印加する振動電圧の周波数を画像形成時に
は必要な周波数よりも他に支障が出ない限り可及的に低
い周波数(帯電ムラの発生しない範囲で最も低い周波
数;画像形成時以外は画像形成は行っていないため帯電
の周波数をモアレ像干渉縞等が発生する領域まで下げる
ことが可能である)に切り替えることで少なくとも画像
形成時以外の行程時には帯電音を実際上聞き取れないも
のに低めることができ、帯電音による装置騒音を全体的
に最少限に抑えることができる。
【0014】又、画像形成時以外の行程時に上記のよう
に接触帯電手段に印加する振動電圧の周波数を低い状態
に切り替えることで像担持体と耐帯電部材の振動も最少
限に抑えることができるためトナー融着による画像欠陥
を抑えることができる。
【0015】
【実施例】
〈実施例1〉(図1〜図4) (1)画像形成装置例 図1は本発明に従う画像形成装置の一例の概略構成図で
ある。本例の画像形成装置は像担持体の帯電手段として
接触帯電装置を用いた電子写真プロセスによるレーザー
ビームプリンタである。
【0016】1は像担持体としての回転ドラム型の感光
体(感光ドラム)であり、矢示の時計方向に所定のプロ
セススピードVP (周速度)をもって回転駆動される。
【0017】2は接触帯電部材としての帯電ローラであ
り、前述図9のものと同様に押圧ばねで感光ドラム1面
に対して所定の押圧力をもって圧接されており、感光ド
ラム1の回転に伴ない従動回転する。そして電源9から
直流電圧Vdcに周波数f0の交流電圧Vacを重畳し
たバイアス電圧(Vdc+Vac)が接点板ばね8を介
して印加されて回転感光ドラム1周面が所定の電位に帯
電処理される。
【0018】3はレーザービームスキャナであり、不図
示のホスト装置から入力された目的画像の時系列電気デ
ジタル画素信号に対応して一定の印字密度Ddpiで画
像変調されたレーザー光3aを出力する。そして前記の
ように帯電処理された感光ドラム1面がコントローラに
より制御されたスキャナ3から出力されるレーザー光3
aで主走査露光されることで感光ドラム1面に目的画像
情報に対応した静電潜像が形成される。
【0019】この潜像は次いで現像装置の現像スリーブ
4でトナー現像され、その現像像が不図示の給紙部から
適切なタイミングで感光ドラム1と転写ローラ5との間
の転写部へ導入された転写材7に対して転写されてい
く。
【0020】転写部を通った転写材7は感光ドラム1面
から分離されて不図示の像定着部へ搬送される。像転写
後の感光ドラム1面はクリーニングブレード6により転
写残りトナー等の付着汚染物の除去を受けて清浄面化さ
れて繰り返して作像に供される。 (2)AC電圧成分の周波数、干渉縞、帯電音の関係
(図3・図4) AC接触帯電方式で帯電処理した感光ドラム1の暗部電
位は、印加電圧のAC電圧成分Vacの周波数f0 とプ
ロセススピードVP (感光ドラム1の面移動速度)で決
まる空間波長λsp(VP /f0)のサイクルマークと
呼ばれる帯電斑を有している。
【0021】そして感光ドラム1に対してライン走査に
よりレーザーのONで副走査方向にn個のdot(ドッ
ト、ライン幅n dots)を露光した後、レーザーO
FFにより副走査方向にm個のdot分のspace
(スペース)をあけることを繰り返して横線パターン画
像を形成したときのレーザーのOFFからOFFまでの
長さL(ラインピッチ)と、上記の空間波長λspとが
ほぼ等しくなり、両者Lとλspの位相が一致すると互
いに干渉を起こしモアレ像と呼ばれる「干渉縞」とな
る。
【0022】本実施例のレーザービームプリンタでは印
字密度(解像度)Dは600dpiであり、感光ドラム
1はアルミニウム製のドラム基体1bの外周面に感光体
層1aとして有機光導電体(OPC)層を形成してなる
外径30(mm)のもので、所定のプロセススピード
(周速度)VP =50(mm/sec)をもって回転駆
動される。帯電ローラ2は芯金棒2bの外周をカーボン
分散のEPDM・ウレタン等からなる導電性ローラ体で
形成された外径12(mm)のローラであり、この帯電
ローラ2に直流電圧Vdcに交流電圧Vacを重畳した
バイアス電圧を印加している。
【0023】.前記直流電圧Vdcに重畳する交流電
圧Vacの周波数をf0 Hz .前記プロセススピードをVP mm/sec .ライン走査の印字密度(解像度)をDdpi .ライン走査のライン幅をndots .ラインとライン間の空隙をmspaces .1dot径をd(=25.4/D) .ラインピッチをL(=(n+m)・d) .ラインピッチの空間周波数をfS (=VP /L) とすると、前記周波数f0 (Hz)の変動範囲と、ライ
ンピッチの空間周波数f S (Hz)が重なり、それが次
の関係であると、モアレ像と呼ばれる干渉縞が発生して
しまう。
【0024】 fS =VP /L =VP /(n+m)・d =VP ・D/(n+m)・25.4 ……… (1) f0 =fS ………
(2) (1)式で示されるラインピッチL(mm)とラインピ
ッチの空間周波数fS(Hz)の関係を図3(グラフ
1)に示す。プロセススピードVP=50(mm/se
c)、解像度D=600(dpi)とし、n(do
t),m(space)をn:mと表示する。
【0025】この図3のグラフから分かるように空間周
波数fS (Hz)は n(dot):m(space)=1:1 の時に最大となる。この時の空間周波数fS 1 (Hz)
を(1)式により求めると、fS 1 =591(Hz)で
ある。
【0026】したがって帯電ローラ2に印加する交流電
圧Vacの周波数f0 がラインピッチの空間周波数fS
1 よりも大きくなるようにすれば解像度D=600(d
pi)である画像形成装置においてモアレ像干渉縞の発
生を防止することができる。よってf0 >fS 1 とすれ
ば良いのだが、電源の単部品精度のばらつきからf
0(Hz)はおよそ±10%は変動する。従って、f0
とfS 1 の差がfS 1 の変動幅10%より大きくなけれ
ばならない。
【0027】図4(グラフ2)は帯電の周波数f0 の変
動と、その時のモアレ像干渉縞の発生の度合を示してい
る。この図4のグラフから分かる様に、帯電の周波数f
0 とラインピッチの空間周波数fS が一致しf0 =fS
であると画像上にモアレ像干渉縞が発生する。又、帯電
の周波数f0 を変動させた時にラインピッチの空間周数
S から±10Hz程度の領域であるとレベルは良くな
るがモアレ像干渉縞は発生する。
【0028】以上のことからf0 とfS 1 の関係が (f0 −fS 1 )>(fS 1 /(10+10)) 程度であればモアレ像干渉縞の発生が防止できる。
【0029】このためf0 ≧660(Hz)程度としな
ければならない。しかし帯電の周波数f0 が非常に高い
ため帯電ローラ2が感光ドラム1面をたたくことによっ
て発生する帯電音が無視できなくなり不快な雑音として
目立ってしまう。この帯電音を軽減するために帯電の周
波数f0 をできる限り低く設定する装置がある。
【0030】前述図3のグラフ中のの範囲は解像度D
=600(dti)の時の1(dot)2(space
s)の空間周波数fS 2 (Hz)と、1(dot)3
(spaces)の空間周波数fS 3 (Hz)間でモア
レ発生領域を見込んだ帯電の周波数f0 (Hz)の関係
を示している。
【0031】この範囲ではモアレ発生領域を見込んだ帯
電の周波数f0 (Hz)はD=600(dpi)のfS
2 (Hz)とfS 3 (Hz)の間に収まりモアレ像干渉
縞は発生しにくくなる。
【0032】この時の空間周波数fS 2 :fS 3 と、モ
アレ発生領域を見込んだf0 (Hz)との関係は、 fS 2 =394(Hz)、 fS 3 =295.5(Hz)、 f0 =345(Hz) で、変動の範囲は380(Hz)≧f0 ≧311(H
z)である。
【0033】帯電の周波数f0 (Hz)を上記の値より
低く設定すると空間周波数fS (Hz)のラチチュード
が狭くなり、帯電の周波数f0 (Hz)のモアレ発生領
域を見込めなくなるため全ての周波数f0 (Hz)でモ
アレ像干渉縞が発生してしまう。
【0034】よって、f0 とfS がf0 ≠fS となり、
しかもf0 が最も低い値を示すのはf0 =345(H
z)となる。
【0035】従来の画像形成装置では、メインモータが
駆動し、像担持体である感光ドラムが回転駆動している
間は感光ドラム面上を転写材が通過する、しないにかか
わらず、帯電ローラには常に一定の帯電の周波数f0
電圧が印加されている。つまりメインスイッチを入れた
後、感光ドラムの電位を安定させるために行なう前回転
行程時や、連続通紙中の紙間、画像形成終了後に感光ド
ラム面上に付着しているトナーなどの付着物の除去を行
う後回転行程時等で帯電ローラには常に一定の帯電の周
波数f0 の電圧が印加されているのである。このために
画像形成時以外で感光ドラムが回転駆動する時であって
も常に帯電音は発生している。
【0036】従って帯電音を最少に抑えるためには画像
形成時で上記帯電の周波数f0 をモアレ像干渉縞の発生
しにくい最低の周波数f0 =345(Hz)とし、画像
形成時以外で感光ドラムが回転駆動を行っている間は帯
電の周波数f0 をさらに低く設定すれば良い。
【0037】画像形成時以外で感光ドラムが回転駆動を
行っている間は印字を行っていないため帯電の周波数f
0 をモアレ像干渉縞等が発生する領域まで下げることが
可能となる。
【0038】しかし、帯電の周波数f0 が低過ぎると、
感光ドラム面上に帯電ムラを生じてしまいこの帯電ムラ
によってドラム面上にトナーが付着してしまう。画像形
成時以外で感光ドラムが回転駆動を行っている間は感光
ドラム面上を転写材が通過しないため感光ドラム面上に
多量のトナー等の付着物が存在すると転写部材を汚染し
てしまい、転写部材の機能を低下させたり、画像出力時
に裏汚れが発生してしまう。このため、画像形成時以外
で感光ドラムが転駆動を行っている間の帯電の周波数f
0 は帯電ムラの生じない最低の周波数f0 とする必要が
ある。
【0039】上記帯電ムラの生じない最低の周波数f0
を求めるために、 プロセススピードVP =50(mm/sec)、 帯電ローラ2に印加する交流電圧Vacのピーク間電圧
PP=1800(V)、 解像度D=600(dpi) として、帯電ローラ2に印加する交流の周波数f0 を変
えて測定を行ったところ、帯電の周波数f0 =150
(Hz)であれば帯電ムラのない帯電が可能であった。
【0040】上記の条件で画像形成時の帯電の周波数を
0 =345(Hz)とし、画像形成時以外で感光ドラ
ムが回転駆動を行っている間の帯電の周波数をf0 =1
50(Hz)として通紙を行い、音圧30(dB)以下
の無響室で画像形成装置より1(m)の距離で騒音計に
より音圧を測定したところ、上記前回転時45(d
B)、画像形成時55(dB)、紙間50(dB)であ
った。
【0041】これに対し、従来の画像形成装置のように
感光ドラムが回転駆動している間は画像形成時、画像形
成時以外に拘らず常に一定の帯電の周波数である場合は
0=345(Hz)とすると、上記前回転時50(d
B),画像形成時と紙間共に55(dB)であった。
【0042】この結果より、本発明に従う画像形成装置
では従来の画像形成装置よりも前回転時、紙間ともに−
5(dB)の音圧の低減が図られたことになる。しか
し、騒音計で測定した音圧(dB)と人間の聴覚は必ず
しも一致せず、しかも帯電音は画像形成装置のモータ駆
動音、スキャナの回転音、紙の給紙音等の様々な騒音と
まざり合って聞こえてくる。このため上記無響室で画像
形成装置より1(m)の距離で通紙中に帯電音を聞く
と、従来の画像形成装置のように帯電の周波数が常に一
定であると様々な騒音の中にも帯電音が存在する事が分
かるが、本発明に従う画像形成装置では画像形成時以外
で感光ドラムが回転駆動を行っている間は帯電の周波数
を画像形成時よりも低く設定しているため、様々な騒音
にかき消されて帯電音は聞き取れなくなる。
【0043】さらに、本発明に従う画像形成装置では画
像形成時以外で感光ドラムが回転駆動を行う時には帯電
の周波数を帯電ムラの発生しない範囲で最も低い周波数
に設定しているため、帯電ローラに印加するAC電圧成
分によって起こる帯電ローラと感光ドラムの振動が減少
する。このためドラム面上のトナーや付着物が上記の振
動による力学的な力や電気的な力によりドラム面上に押
し付けられて強固に付着するトナー融着現象による画像
上の白ポチの発生を防止することも出来る。
【0044】本発明の構成で耐久を行った結果、通紙枚
数6000枚ではドラム面上の融着はほとんど見られず
画像上にも影響はなかった。これに対し従来の構成で耐
久を行った結果、通紙枚数4000枚でドラム面上に少
量の融着が発生し、4500枚程で画像上にその悪影響
が現れた。
【0045】以上の結果より本発明の構成であれば帯電
音を最少限に抑えることが出来、さらに融着の発生を防
止することも出来る。 (3)制御タイミング(図2) 図2は帯電の周波数の切り替えタイミングチャート例で
ある。本例のチャートは連続2枚のプリント出力の例を
示している。
【0046】帯電の周波数を切り替えるタイミングは本
例では画像形成装置のメインスイッチをONの状態で帯
電の周波数を画像形成時以外の周波数fLに設定してお
き、帯電ローラが画像形成プロセスに入る時点で帯電の
周波数を画像形成時の周波数fH (>fL )に切り替え
る。画像形成装置のメインスイッチをONすると前回転
のシーケンスとなり感光ドラム回転がスタートする。続
いて帯電の直流電圧Vdcと交流電圧Vacが印加され
てドラムの帯電が行われる。この時の帯電の周波数は上
記のfL である。その後現像バイアス、転写バイアスが
印加され、画像形成のシーケンスとなる。前回転の後ビ
デオ(Video)信号によりレーザーが発光しドラム
面上に静電潜像が形成されるのだが、帯電部から潜像部
にドラム面が移動するために本実施例の構成の画像形成
装置では0.12(sec)程度の面移動の時間がかか
る。従って帯電ローラが画像形成プロセスに入るのはビ
デオ信号よりも0.12(sec)程度前であり、これ
以前に帯電の周波数をfHに切り替える必要がある。よ
って本実施例ではビデオ信号よりも0.22(sec)
前の時点で帯電の周波数をfL からfH に切り替えてい
る。その後、帯電ローラの画像形成プロセスの終了に同
期して帯電の周波数をfH からfL に切り替えれば良
い。帯電の周波数をfH からfL に切り替えるタインミ
ングは紙の搬送方向の長さをA(mm)とした時に、帯
電ローラが画像形成プロセスに入った時点(帯電の周波
数がfL からfH に切り替わった時点)よりA/VP
(sec)以上経過した後である。本実施例では、帯電
の周波数がfL からfH に切り替わった時点よりA/V
P +0.2(sec)後とした。
【0047】以上のタイミングで帯電の周波数をfL
らfHに切り替えると、紙の長さAの前後5mm幅のマ
ージンを持ってfH での帯電が可能となり、このシーケ
ンスを繰り返すことによって帯電の周波数を画像形成時
と画像形成時以外で切り替える事ができる。
【0048】<実施例2>(図5・図6) 本実施例では帯電の周波数f0 を画像形成時又は画像形
成時以外の周波数に切り替えるタイミングは前記実施例
1と同様となる。前記実施例1では帯電ローラに印加す
る交流電圧Vacのピーク間電圧VPPを一定とし感光ド
ラムの帯電を行ったが、本実施例においては帯電ローラ
に印加するAC電圧を帯電ローラと感光ドラム間のイン
ピーダンスの変化に応じて切り替えたいためAC電圧成
分の定電流制御を行う。
【0049】本実施例で用いた帯電ローラは図5に示す
様に導電金属製のφ6の芯金2bに、厚さ3mm・体積
抵抗104 Ωcm程度の低抵抗の導電ゴム層2aを形成
し、更にその外周面に厚さ50〜20μmの108Ωc
m程度の高抵抗層2cを形成したものである。
【0050】本実施例において上記帯電ローラ2に印加
する電圧は感光体の表面電位を目標とする暗部電位VD
に収束させるために、この電位VD に相当するDC定電
圧に電位の均一化のためにAC電圧を重畳する方式をと
る。このとき重畳するAC電圧のピーク間電圧VPPは帯
電ローラと感光ドラムが放電を開始する放電開始しきい
値電圧VTHの少なくとも2倍以上の値とする。本実施例
では感光ドラム1の感光体層1aとして比誘電率3、厚
さ20μmの感光材料を用いた。
【0051】帯電ローラ2と感光ドラム1間のインピー
ダンスは帯電の周波数f0 (Hz)の変化によって変わ
ってしまうため、画像形成時と画像形成時以外で帯電の
周波数f0 が切り替わる本発明の構成であると、各帯電
の周波数毎にAC電流値を固定し画像形成時と画像形成
時以外でAC電流の目標値を切り替えなければならな
い。
【0052】この様に各帯電の周波数f0 毎にAC電圧
成分を帯電ローラ2の環境、耐久等によるインピーダン
スの変化に応じて変化させたいため、定電流制御を行な
う。各帯電の周波数f0 毎に感光体の抵抗、容量は環境
によらず一定とみなすと全体に流すAC電流を定電流制
御することによって帯電ローラ2に印加される電圧はそ
のインピーダンスに比例して決定される。従って低温低
湿環境、または製造時に抵抗が高くなった様な高インピ
ーダンスのローラには高い電圧が印加され帯電不良を防
止し、逆に低インピーダンスのローラにはリーク防止の
ために低い電圧が印加されることになる。
【0053】本実施例では通常環境で正弦波の1800
Vにピーク間電圧VPPを得るために実効値電流Iacを
各帯電の周波数f0 毎に以下に示す値として定電流制御
を行った。
【0054】.画像形成時の帯電の周波数f0 =34
5(Hz)の時、 Iac=360(μA) .画像形成時以外の帯電の周波数f0 =150(H
z)の時、 Iac=160(μA) の値で定電流制御を行なうことによって、低温低湿環境
下(15℃、10%RH)では約2200(V)、高温
高湿環境下では1600(V)のピーク間電圧を得るこ
とができるようになった。
【0055】AC電圧成分の定電流制御を行なう回路の
ブロック図を図6に示した。
【0056】この回路では発振器10により出力された
AC電圧をアンプ11、ドランス12によって所定の電
圧まで増幅して帯電ローラ2に印加するのだけ、本実施
例では定電流制御を行うために、帯電ローラ2に印加す
るAC電圧を整流回路13で整流し、この整流された電
圧と基準電圧発出力部14により出力された電圧をコン
パレータ15によって比較している。
【0057】この回路はフィードバック系であり、比較
した電圧により、帰還された電流が大きければ電圧を小
さくするように制御され、逆であれば電圧は上昇する。
【0058】本実施例の場合も、帯電音を最少限に抑え
ることができる。さらにトナー融着の発生を防止するこ
ともできる。
【0059】<実施例3>(図7・図8) 本実施例では帯電の周波数f0 を画像形成時又は画像形
成時以外の周波数に切り替えるタイミングは前記実施例
1と同様とする。
【0060】前記実施例2では帯電ローラ2に印加する
AC電圧を帯電ローラのインピーダンスに応じて変化さ
せるため、各帯電の周波数f0 (Hz)毎にAC電圧成
分の定電流制御を行ったが、本実施例では所定の周波数
0 の時に予めその環境において必要なAC電圧を検知
し、その後の帯電をこの電圧によって制御を行うことと
する。
【0061】本実施例の制御を行う回路のブロック図を
図7に示す。この回路では発振器10により出力された
AC電圧をアンプ11トランス12によって所定の電圧
まで増幅して帯電ローラ2に印加するのだが、本実施例
では各環境で必要なAC電圧を検知し、その後の帯電を
この電圧によって制御するために帯電ローラ2に印加す
るAC電圧を整流回路13で整流し、この整流された電
圧とCPU/18の命令をD/A変換16した電圧をコ
ンパレータ15によって比較し電圧を上昇させる。この
電圧の上昇をA/Dコンバータ17を介しCPUが検知
し、帰還された電流がある電流値に達した時点の電圧を
保持する様に制御される。
【0062】画像形成時にAC定電流制御を行うと感光
ドラム1上に生じたピンホールを帯電ローラ2が通過す
ることによる急激なインピーダンスの変化や、各種電気
的なノイズによって電流値が影響を受け印加電圧が降下
し帯電不良を起こし易いという問題がある。しかしそれ
をその環境に適した定電圧制御を行えばこれらの問題は
解決できる。
【0063】そこで各環境に適した定電圧値を決定する
ために実際に画像形成を行っていない、例えば前回転行
程時に所定の周波数f0 としておき、予め設定されたA
C電流を流しそれによって発生するAC電圧を検知し画
像形成時にはどの周波数f0においてもこの値によって
AC電圧の制御を行なうものとする。
【0064】ここで言う予め設定されたAC電流とはA
C電圧が各環境で帯電不良を起こさない値でなければな
らず通常は帯電ローラの抵抗値が最も上昇する低温低湿
環境で十分な帯電を行なうことができるピーク間電圧V
PPを発生できるAC電流である。
【0065】画像形成時と、画像形成時以外で帯電の周
波数f0 を切り替える本発明に画像形成装置で帯電不良
を起こさない最低の電圧VPPを測定したところ、15℃
・10%RHの低温低湿環境では、VPP=2200
(V)であり、このとき帯電の周波数f0 =150(H
z)で、AC電流値はIac=160(μA)であっ
た。従って、本実施例では各環境においてメインスイッ
チONで帯電の周波数f0 =150(Hz)としてお
き、後に述べるタイミングで予めIac=160(μ
A)のAC定電流制御を行ない、この時発生するAC電
圧を検知する。そして画像形成時に帯電の周波数f0
切り替わっても、この電圧を保持し帯電を行なうものと
する。
【0066】ここまで述べたようなシーケンスの制御を
行なうタイミングについて本実施例では次に述べるよう
な手順で行なった。
【0067】図8は本実施例における帯電の制御を行な
うためのタイミングチャートである。電源投入時に帯電
の周波数f0 =150(Hz)としておき、その後感光
体の電位を安定させるために行なう前回転行程時におい
てAC定電流制御を行ない、ここで発生した電圧を保持
する。前回転行程時に定電流制御を行なう際にある瞬間
の電圧を検知してこれを保持すると誤差が大きくなるこ
とが考えられるため少なくとも感光ドラムが一周するだ
けの時間の定電流制御による発生電圧の平均値を持って
画像出力時の制御電圧とする。
【0068】本実施例では感光ドラム1の直径30(m
m)、プロセススピード50(mm/sec)のため
1.88(sec)間の発生AC電圧の平均を行い、そ
の後は実施例1と同様のシーケンスで制御を行なった。
【0069】実際に各環境において通紙・プリントを行
なったところ、帯電の周波数f0 =150(Hz)、A
C電流Iac=160(μA)定電流で、 32.5℃:85%RHの高温高湿環境でVPP=160
0(V)、 23℃:60%RHの通常環境でVPP=1800
(V)、 15℃:10%RHの低温低湿環境でVPP=2200
(V) のACピーク間電圧を得た。
【0070】以上のような制御を行なうことによって画
像形成時と画像形成時以外で帯電の周波数f0 が切り替
わっても全環境において帯電不良、リークの発生しない
良好な画像を得ることができた。
【0071】更に本実施例では切り替え可能な帯電周波
数のうち最低の周波数で定電流制御し、その時の発生A
C電圧で他の周波数も含めて定電圧制御することで環境
変動等により帯電ローラのインピーダンスが変化した場
合でも実際の帯電作用に効くAC放電分の量を最も一定
にコントロール可能となる。これはAC電圧の周波数が
低ければ、帯電ローラ2と感光ドラム1間に形成される
容量により流れるACのリーク電流成分が減り、実際に
帯電ローラ2と感光ドラム1との間で生じている放電分
の電流がAC電流に対して占める割合が高くなるためで
ある。
【0072】本実施例の場合も帯電音を最少限に抑える
ことができる。更にトナー融着の発生を防止することも
できる。
【0073】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、像担持体
面の帯電処理手段として、直流電圧を含む振動電圧を印
加した帯電部材を像担持体面に接触させて像担持体面の
帯電を行うAC接触帯電方式を採用した画像形成装置に
ついて、画像形成時と画像形成時以外で帯電の周波数を
切換ることにより、帯電音による装置騒音を最少限に抑
えることができる。又、像担持体と帯電部材の振動も最
少限に抑えることができるためトナー融着による画像欠
陥を抑える効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に従う画像形成装置の一例(レーザー
ビームプリンタ)の概略構成図
【図2】 該画像形成装置のシーケンスと制御タイミン
グチャート
【図3】 ラインピッチLとラインピッチの空間周波数
S の関係を示すグラフ
【図4】 帯電の周波数f0 とモアレのレベルを示すグ
ラフ
【図5】 第2の実施例装置の帯電ローラ部分の構成図
【図6】 AC定電流回路のブロック図
【図7】 第3の実施例装置の制御回路のブロック図
【図8】 該装置のシーケンスと制御タイミングチャー
【図9】 ローラ型の接触帯電装置の一例の概略構成図
【符号の説明】
1 像担持体(被帯電体)としての回転感光ドラム 2 接触帯電部材としての帯電ローラ 3a レーザービームスキャナ 4 現像スリーブ 5 転写ローラ 6 グリーニングブレード 7 転写材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体面に接触させ直流電圧を含む振
    動電圧を印加して像担持体面の帯電を行う接触帯電手段
    を有する画像形成装置において、上記接触帯電手段に印
    加する振動電圧の周波数を画像形成時と画像形成時以外
    で可変とすることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 振動電圧の画像形成時の周波数をf1
    し、画像形成時以外の周波数をf2 としたとき、f1
    2 の関係がf1 >f2 であることを特徴とする請求項
    1に記載の画像形成装置。
JP3189240A 1991-07-03 1991-07-03 画像形成装置 Expired - Fee Related JP2822702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3189240A JP2822702B2 (ja) 1991-07-03 1991-07-03 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3189240A JP2822702B2 (ja) 1991-07-03 1991-07-03 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0511572A true JPH0511572A (ja) 1993-01-22
JP2822702B2 JP2822702B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=16237963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3189240A Expired - Fee Related JP2822702B2 (ja) 1991-07-03 1991-07-03 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2822702B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009251099A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2013097330A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014119479A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびプロセスカートリッジ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009251099A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2013097330A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014119479A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびプロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2822702B2 (ja) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03156476A (ja) 画像形成装置の帯電装置
JPH03240076A (ja) 帯電装置
JPH0789249B2 (ja) 画像形成装置
JP2001282012A (ja) 画像形成装置
JPH04358175A (ja) 帯電装置
JP2822702B2 (ja) 画像形成装置
JP3278389B2 (ja) 帯電装置
JP2002169358A (ja) 接触帯電装置
JP2952009B2 (ja) 画像形成装置
JPH09101656A (ja) 画像形成装置の制御方法
JP3376055B2 (ja) 画像形成装置
JPH0511571A (ja) 画像形成装置
JPH0728306A (ja) 帯電部材、帯電装置、画像形成装置、及びプロセス カートリッジ
JP3310998B2 (ja) 画像形成装置
JP3423632B2 (ja) 画像形成装置
JPH0683150A (ja) 画像形成装置
JPH11295966A (ja) ブラシ型帯電器
JPH04301861A (ja) 接触帯電装置
JP2864819B2 (ja) 画像形成装置
JPH0430186A (ja) 接触帯電装置
JP2814778B2 (ja) 帯電装置
JPH04246666A (ja) 画像形成装置
JPH0486681A (ja) 帯電装置
JPH04240670A (ja) 帯電装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3261746B2 (ja) 帯電装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100904

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees