JPH05110109A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH05110109A
JPH05110109A JP26490991A JP26490991A JPH05110109A JP H05110109 A JPH05110109 A JP H05110109A JP 26490991 A JP26490991 A JP 26490991A JP 26490991 A JP26490991 A JP 26490991A JP H05110109 A JPH05110109 A JP H05110109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
gate
mos
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26490991A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Endo
哲郎 遠藤
Riichiro Shirata
理一郎 白田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP26490991A priority Critical patent/JPH05110109A/ja
Publication of JPH05110109A publication Critical patent/JPH05110109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】同じ層のゲート電極下に互いに異なる構造のゲ
ート絶縁膜を持つMOS型素子を簡単な工程で高い信頼
性をもって集積形成することを目的とする。 【構成】p型シリコン基板1上に、異なるゲート絶縁膜
構造を持つ第1のMOSトランジスタQ1 と第2のMO
SトランジスタQ2 とが集積形成される。第1のMOS
トランジスタQ1 のゲート絶縁膜は一層の酸化膜3によ
り構成され、第2のMOSトランジスタQ2 のゲート絶
縁膜は、酸化膜4,この上に形成された酸化膜エッチン
グに対する耐性を有するマスク材料膜としての窒化膜
5,およびその表面に形成された酸化膜6の積層構造を
有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、異なるゲート絶縁膜構
造を持つ第1,第2のMOS型半導体素子が集積形成さ
れた半導体装置とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】MOS型半導体集積回路の分野におい
て、同一チップ内で異なる電源電圧を用いる場合があ
る。例えばDRAMでは、外部電源電圧5Vを用いて内
部降圧回路で3Vに降圧した電源を用いることがある。
EEPROMの分野では、外部電源電圧5Vを用いて内
部昇圧回路で20Vの昇圧電源を用いることがある。
【0003】この様な場合、MOSトランジスタの信頼
性上、高い電圧を扱うトランジスタには比較的厚いゲー
ト酸化膜を用いることが必要である。一方、この厚いゲ
ート酸化膜をそのまま低い電圧を扱うトランジスタにも
用いると、所望のトランジスタ特性が得られないことに
なる。したがって、それぞれ扱う電圧に応じて異なる膜
厚のゲート酸化膜が必要になる。
【0004】EEPROMにおいては、メモリセルでは
トンネル注入という特殊な用い方をするために、ごく薄
いゲート酸化膜を必要とし、選択ゲートMOSトランジ
スタのゲート酸化膜はこれとは異なる膜厚とすることが
必要である。
【0005】一般にこの様なゲート絶縁膜構造が異なる
複数種のMOS型半導体素子を集積形成するためには、
それぞれに別々のゲート電極層を用いる。これは、第1
のゲート酸化膜形成後に、その上にゲート電極が形成さ
れない状態で別の領域に第2のゲート酸化膜形成を行う
と、先に形成された第1のゲート酸化膜の膜厚が変化し
てしまうからである。したがって第1のゲート酸化膜の
上にゲート電極を形成し、その後第2のゲート酸化膜を
形成してこの上にゲート電極を形成する、という工程が
必要になる。
【0006】しかしながらこの様、それぞれのトランジ
スタ領域に別々のゲート電極層を形成することは、製造
プロセスを複雑にし、これに伴って歩留まり低下やコス
ト上昇をもたらす。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上のように複数種の
ゲート絶縁膜構造を持つMOS型半導体素子を集積形成
するには製造工程が複雑になり、歩留まり低下,コスト
上昇をもたらすという問題があった。本発明は、この様
な問題を解決した複数のゲート絶縁膜構造を持つ半導体
装置とその製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体装置
は、ゲート絶縁膜構造が異なる第1,第2のMOS型半
導体素子が集積形成され、第1のMOS型半導体素子の
ゲート絶縁膜が酸化膜により構成され、第2のMOS型
半導体素子のゲート絶縁膜が第1の酸化膜、この酸化膜
上に形成された酸化膜エッチングに対して耐性を有する
マイク材料膜、およびこのマスク材料膜表面に形成され
た第2の酸化膜の積層構造により構成されていることを
特徴とする。
【0009】この様な半導体装置を製造する本発明の方
法は、半導体基板に第1の酸化膜と、この上に酸化膜エ
ッチングに対して耐性を有するマスク材料膜を積層形成
し、このマスク材料膜をパターニングして少なくとも第
1のMOS型半導体素子のゲート領域に開口を形成した
後、熱酸化を行って開口部に第1のMOS型半導体素子
のゲート絶縁膜となる酸化膜を形成すると同時に、マス
ク材料膜表面に第2の酸化膜を形成し、その後第1のM
OS型半導体素子のゲート電極と、第1の酸化膜,マス
ク材料膜および第2の酸化膜からなるゲート絶縁膜を持
つ第2のMOS型半導体素子のゲート電極とを同時に形
成することを特徴とする。
【0010】
【作用】本発明の構造および製造方法によると、異種の
ゲート節煙膜構造をもつMOS型半導体素子を、同層の
ゲート電極を用いて、しかも信頼性を低下させることな
く、簡単な製造プロセスで集積形成することができる。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例を
説明する。
【0012】図1は、本発明の一実施例に係るMOS型
半導体装置における互いに異なるゲート絶縁膜構造の第
1のMOSトランジスタQ1 と第2のMOSトランジス
タQ2 の部分を示す。(a) はレイアウトであり、(b) ,
(c) はそのA−A′およびB−B′断面図である。
【0013】p型シリコン基板1のそれぞれ素子分離酸
化膜2により囲まれた領域に、第1のMOSトランジス
タQ1 と第2のMOSトランジスタQ2が形成されてい
る。第1のMOSトランジスタQ1 のゲート絶縁膜は一
層のシリコン酸化膜3であり、第2のMOSトランジス
タQ2 のゲート絶縁膜は、第1のシリコン酸化膜4、シ
リコン窒化膜5および第2のシリコン酸化膜6の積層構
造になっている。シリコン窒化膜5は、第1のシリコン
酸化膜4のエッチングに対して耐性を有するマスク材料
膜により形成されており、第2のシリコン酸化膜6はこ
のシリコン窒化膜5の表面を酸化して得られたいわゆる
窒化酸化膜である。
【0014】この様に異種のゲート絶縁膜構造を有する
第1,第2のMOSトランジスタQ1 ,Q2 のゲート電
極7は、同層の多結晶シリコン膜により構成されてい
る。そしてゲート電極7をマスクとしたイオン注入によ
って、各トランジスタのソース,ドレイン拡散層8が形
成されている。
【0015】図2および図3は、この様な半導体装置の
具体的な製造工程例である。先ず、図2(a) に示すよう
に、p型シリコン基板1に10nmの熱酸化膜9を形成し
た後、通常のフォトリソグラフィとイオン注入によって
少なくともチャネル領域にチャネルドープ層10を形成
する。ついで熱酸化膜9をNH4 F液によりエッチング
除去した後、図2(b) に示すように、改めて全面に45
nmの熱酸化膜4を形成し、さらにこの上にCVD法によ
って10nmのシリコン窒化膜5を堆積する。
【0016】その後、通常のフォトリソグラフィ技術に
より、図2(c) に示すように、第2のMOSトランジス
タのゲート領域を覆い、少なくとも第1のMOSトラン
ジスタのゲート領域に開口を持つレジストパターン11
を形成する。そしてこのレジストパターン11をマスク
として用いて、開口に露出したシリコン窒化膜5をエッ
チング除去する。
【0017】続いてレジストパターン11を除去した
後、図2(d) に示すように、シリコン窒化膜5をマスク
として、NH4 F液により開口に露出するシリコン酸化
膜4をエッチング除去する。
【0018】次に熱酸化を行い、図3(a) に示すよう
に、第1のMOSトランジスタ領域にシリコン酸化膜3
を形成し、同時に第2のMOSトランジスタ領域のシリ
コン窒化膜5の表面に窒化酸化膜6を形成する。このと
き第1のMOSトランジスタのゲート絶縁膜すなわちシ
リコン酸化膜6の膜厚を例えば25nmとすると、第2の
MOSトランジスタのゲート絶縁膜は、シリコン酸化膜
(45nm)/シリコン窒化膜(10nm)/窒化酸化膜
(数nm)の酸化膜換算膜厚約50nmとなる。
【0019】その後、図3(b) に示すように、多結晶シ
リコン膜70を堆積する。そしてこれを通常の工程にし
たがってパターニングして、図3(c) に示すように各M
OSトランジスタのゲート電極7を形成し、イオン注入
を行ってソース,ドレイン拡散層8を形成する。最後に
CVD酸化膜12を堆積し、コンタクト孔を開けてAl
電極13を形成する。
【0020】こうして、25nmの酸化膜からなるゲート
絶縁膜を持つ第1のMOSトランジスタQ1 と、酸化膜
換算膜厚50nmの酸化膜/窒化膜/酸化膜構造のゲート
絶縁膜を持つ第2のMOSトランジスタQ2 とを、同一
層によるゲート電極下に形成することができる。第1の
MOSトランジスタQ1 のゲート酸化膜形成時の熱酸化
は、第2のMOSトランジスタQ2 の領域が耐酸化性の
窒化膜で覆われた状態で行われ、窒化膜上に形成される
窒化酸化膜は非常に薄い。したがって第1,第2MOS
トランジスタQ1,Q2 のゲート絶縁膜がそれぞれ必要
な膜厚をもって形成されることになる。
【0021】図4および図5は、図2および図3とはゲ
ート絶縁膜厚の関係を逆にする場合の製造工程例であ
る。図4(a) に示すように、p型シリコン基板1に10
nmの熱酸化膜9を形成した後、通常のフォトリソグラフ
ィとイオン注入によって少なくともチャネル領域にチャ
ネルドープ層10を形成する。ついで熱酸化膜9をNH
4 F液によりエッチング除去した後、図42(b) に示す
ように、改めて全面に20nmの熱酸化膜4を形成し、さ
らにこの上にCVD法によって10nmのシリコン窒化膜
5を堆積する。
【0022】その後、通常のフォトリソグラフィ技術に
より、図4(c) に示すように、第2のMOSトランジス
タのゲート領域を覆い、少なくとも第1のMOSトラン
ジスタのゲート領域に開口を持つレジストパターン11
を形成する。そしてこのレジストパターン11をマスク
として用いて、開口に露出したシリコン窒化膜5をエッ
チング除去する。
【0023】続いてレジストパターン11を除去した
後、先の例のようにシリコン酸化膜4をエッチング除去
することなく、再酸化を行って、図4(d) に示すよう
に、第1のMOSトランジスタ領域に50nmのシリコン
酸化膜3を形成する。このとき同時に第2のMOSトラ
ンジスタ領域のシリコン窒化膜5の表面には数nmの窒化
酸化膜6が形成される。
【0024】その後、図5(a) に示すように、多結晶シ
リコン膜70を堆積し、これを通常の工程にしたがって
パターニングして、図5(b) に示すように各MOSトラ
ンジスタのゲート電極7を形成し、イオン注入を行って
ソース,ドレイン拡散層8を形成する。最後にCVD酸
化膜12を堆積し、コンタクト孔を開けてAl 電極13
を形成する。
【0025】図6および図7は、本発明を浮遊ゲート構
造の不揮発性メモリセルを用いたNOR型EEPROM
に適用した実施例である。図6は、隣接4ビット分のレ
イアウトであり、図7(a) (b) (c) はそれぞれ図6のA
−A′,B−B′,C−C′断面図である。セルトラン
ジスタMCとこれに直列接続される選択ゲートトランジ
スタSGは、それぞれp型シリコン基板21の素子分離
酸化膜22により囲まれた領域に形成されている。
【0026】セルトランジスタMCのゲート絶縁膜は1
0nmのトンネル酸化膜23であり、この上に浮遊ゲート
24が形成され、さらに層間絶縁膜25を介して制御ゲ
ート26が形成されて構成されている。選択ゲートトラ
ンジスタSGは、先の実施例と同様に酸化膜27/窒化
膜28/酸化膜29の積層構造の酸化膜換算膜厚25nm
のゲート絶縁膜を持ち、この上にゲート電極30が形成
されている。セルトランジスタMCの浮遊ゲート24と
選択ゲートトランジスタSGのゲート電極30とは同層
の多結晶シリコンを用いて形成されている。浮遊ゲート
24はセルトランジスタ毎に分離され、この上に形成さ
れる制御ゲート26および選択ゲートトランジスタのゲ
ート電極30は、図6の横方向に連続的に形成されてい
る。
【0027】これらのゲート電極が形成された後、ゲー
ト電極をマスクとしたイオン注入によりソース,ドレイ
ン拡散層33が形成され、更に全体がCVD酸化膜31
でおおわれて、これにコンタクト孔が開けられてビット
線32が形成されている。
【0028】図8および図9は、この実施例のEEPR
OMの製造工程を、図7(a) の断面について示したので
ある。図8(a) に示すように、p型シリコン基板31に
10nmの熱酸化膜9を形成した後、通常のフォトリソグ
ラフィとイオン注入によって少なくともチャネル領域に
チャネルドープ層10を形成する。ついで熱酸化膜9を
NH4 F液によりエッチング除去した後、図8(b) に示
すように、改めて全面に20nmの熱酸化膜27を形成
し、さらにこの上にCVD法によって10nmのシリコン
窒化膜28を堆積する。
【0029】その後、通常のフォトリソグラフィ技術に
より、図8(c) に示すように、選択ゲートMOSトラン
ジスタのゲート領域を覆い、少なくともセルトランジス
タのゲート領域に開口35を持つレジストパターン34
を形成する。そしてこのレジストパターン34をマスク
として用いて、開口35に露出したシリコン窒化膜28
をエッチング除去する。
【0030】続いてレジストパターン34を除去した
後、図8(d) に示すように、シリコン窒化膜28をマス
クとして、NH4 F液により開口35に露出するシリコ
ン酸化膜27をエッチング除去する。
【0031】次に熱酸化を行い、図9(a) に示すよう
に、セルトランジスタ領域にトンネル酸化膜となるシリ
コン酸化膜23を形成し、同時に選択ゲートトランジス
タ領域のシリコン窒化膜28の表面に窒化酸化膜29を
形成する。このとき、選択ゲートトランジスタのゲート
絶縁膜は、シリコン酸化膜(20nm)/シリコン窒化膜
(10nm)/窒化酸化膜(数nm)の酸化膜換算膜厚約2
5nmとなる。
【0032】その後、図9(b) に示すように、第1層多
結晶シリコン膜240 を堆積し、さらに層間絶縁膜25
を介して第2層多結晶シリコン260 を堆積する。ただ
し層間絶縁膜25の形成前に、第1層多結晶シリコン膜
240 には、セルトランジスタの浮遊ゲートを分離する
ための開口を形成する。層間絶縁膜25は図では一層で
示しているが、実際は、多結晶シリコンを酸化して得ら
れる酸化膜(15nm)とCVDシリコン窒化膜(10n
m)、およびその表面を酸化して得られるシリコン窒化
酸化膜(3nm)の積層構造とする。
【0033】その後通常の工程にしたがってこれらの二
層の多結晶シリコンをパターニングして、図9(c) に示
すように選択ゲートMOSトランジスタのゲート電極3
0および、これと同じ構造のメモリセルの浮遊ゲート2
4と制御ゲート26を形成し、さらにイオン注入を行っ
てソース,ドレイン拡散層33を形成する。最後にCV
D酸化膜を堆積し、コンタクト孔を開けてAl 配線を形
成する。
【0034】なお図8(c) の工程で形成されるレジスト
パターン34の開口35は、少なくともセルトランジス
タのトンネル酸化膜が形成されるゲート領域が露出する
ものであればよい。その具体的開口パターン例を図6の
レイアウト上で示すと、図10〜図12のようになる。
これらの図の斜線で囲まれた領域が開口35である。図
10は、各セルトランジスタ領域毎に開口35を設けた
場合である。図11は、セルトランジスタのソースを挟
んで隣接するセルトランジスタに共通に開口35を設け
た場合である。これらでは開口35が浮遊ゲート24領
域をカバーしているが、浮遊ゲート24はフィールド領
域にまで形成され、実際にトンネル酸化膜が形成される
領域はこれより小さいから、浮遊ゲート24の幅より小
さい開口であってもよい。図12はさらに、横方向に解
放した広い開口35とした場合である。
【0035】この実施例によれば、セルトランジスタの
浮遊ゲートと選択ゲートトランジスタのゲート電極を同
層として、その下のゲート絶縁膜構造を異なるものとし
たEEPROMを、信頼性を損なう事なく簡単な工程で
製造することができる。
【0036】図13および図14は、本発明をNAND
セル型EEPROMに適用した実施例のレイアウトとA
−A′断面図である。NANDセルは、二つの選択ゲー
トトランジスタSG1 ,SG2 の間に、この例では4個
のセルトランジスタMC1 〜MC4 が、隣接するもの同
志でソース,ドレインを共用する形で直列接続されて構
成されている。
【0037】セルトランジスタMC1 〜MC4 および選
択ゲートトランジスタSG1 ,SG2 のゲート構造は、
先の実施例のNOR型EEPROMと同様であり、した
がって先の実施例と対応する部分に同一符号を付して詳
細な説明は省略する。製造工程も、NOR型EEPRO
Mの場合と変わらない。
【0038】この実施例のセルトランジスタ部の窒化膜
エッチングを行うためのレジストパターンの開口の開け
方を、図10〜図12に対応させて図15〜図17に示
す。図15は、各セルトランジスタ領域毎に開口35を
設けた場合である。図16は、一つのNANDセル内の
全セルトランジスタ領域に共通の開口35を設けた場合
である。これらの図では開口35が浮遊ゲート24領域
をカバーしているが、先の実施例と同様に、浮遊ゲート
24の幅より小さい開口であってもよい。図17はさら
に、横方向に解放した広い開口35とした場合である。
【0039】図18および図19は、本発明をMNOS
セルトランジスタを用いたNOR型EEPROMの実施
例である。図18は隣接4ビット分のレイアウトであ
り、図19(a) (b) (c) はそれぞれ、図18のA−
A′,B−B′,C−C′断面図である。
【0040】セルトランジスタMCとこれに直列接続さ
れる選択ゲートトランジスタSGが、それぞれp型シリ
コン基板41の素子分離酸化膜42により囲まれた領域
に形成されている。セルトランジスタMCのゲート絶縁
膜は5nmのトンネル酸化膜43と、8nmのシリコン窒化
膜44が積層され、更にその表面に数nmの窒化酸化膜
45が形成された、酸化膜換算膜厚約11nmの複合膜で
あり、この上にゲート電極46が形成されている。選択
ゲートトランジスタSGのゲート絶縁膜は、25nmのシ
リコン酸化膜であり、この上にゲート電極48が形成さ
れている。セルトランジスタMCのゲート電極46と選
択ゲートトランジスタSGのゲート電極48とは同層の
多結晶シリコンを用いて、図18に示すように横方向に
連続的に形成されている。
【0041】これらのゲート電極が形成された後、ゲー
ト電極をマスクとしたイオン注入によりソース,ドレイ
ン拡散層49が形成され、更に全体がCVD酸化膜50
でおおわれて、これにコンタクト孔が開けられてビット
線51が形成されている。
【0042】図20および図21は、この実施例のEE
PROMの製造工程を、図19(a)の断面について示し
たのである。図20(a) に示すように、p型シリコン基
板11に10nmの熱酸化膜9を形成した後、通常のフォ
トリソグラフィとイオン注入によって少なくともチャネ
ル領域にチャネルドープ層10を形成する。ついで熱酸
化膜9をNH4 F液によりエッチング除去した後、図1
9(b) に示すように、改めて全面に5nmのトンネル酸化
膜43を形成し、さらにこの上にCVD法によって8nm
のシリコン窒化膜28を堆積する。
【0043】その後、通常のフォトリソグラフィ技術に
より、図19(c) に示すように、各セルトランジスタの
ゲート領域を覆うようにレジストパターン52を形成す
る。そしてこのレジストパターン52をマスクとして用
いて、露出したシリコン窒化膜44をエッチング除去す
る。
【0044】続いてレジストパターン52を除去した
後、図19(d) に示すように、シリコン窒化膜44を耐
酸化性マスクとして用いて熱酸化を行い、25nmの選択
ゲートトランジスタのゲート酸化膜47を形成する。こ
のとき同時にシリコン窒化膜44の表面に数nmの窒化酸
化膜45が形成される。
【0045】その後、図21(a) に示すように、多結晶
シリコン膜460 を堆積する。そしてこの多結晶シリコ
ン膜をパターニングして、図21(b) に示すように、セ
ルトランジスタのゲート電極46および選択ゲートトラ
ンジスタのゲート電極48を形成する。その後イオン注
入を行ってソース,ドレイン拡散層49を形成する。最
後にCVD酸化膜50を堆積し、コンタクト孔を開けて
Al 配線51を形成する。この実施例によっても、先の
実施例と同様の効果が得られる。
【0046】以上の実施例においては、酸化膜エッチン
グに対する耐性を有するマスク材料膜としてシリコン窒
化膜を用いたが、他の材料例えば多結晶シリコン膜等を
用いることもできる。
【0047】例えば図22は、図1の実施例において、
シリコン窒化膜5に代って多結晶シリコン膜5′を用い
た構造を示す。図23は同様に図6,図7の実施例おい
てシリコン窒化膜28に代って多結晶シリコン膜28′
を用いた構造である。
【0048】またマスク材料膜であるシリコン窒化膜を
パターニングするレジストパターン例を、図10〜図1
2や図15〜図17に示したが、マスク材料膜に何を用
いるかによってこれらのレジストパターンを選ぶことが
好ましい。もしマスク材料膜が疎水性であるとすると、
図10或いは図15に示すように各トランジスタ領域毎
に小さい開口35を開けた時には、問題が生じる。それ
は、疎水性領域に囲まれた小さい面積の親水性領域が配
列形成された状態になると、これを表面処理した時に親
水性領域に処理液が残留し易く、これが信頼性上大きな
問題になる。この問題を回避するためには、図12或い
は図17に示すような解放パターンの開口を形成するこ
とが望ましい。その他本発明はその趣旨を逸脱しない範
囲で種々変形して実施することができる。
【0049】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、同じ
層のゲート電極下に異なる構造のゲート絶縁膜を持つM
OS型半導体素子を、簡単な工程でかつ高い信頼性をも
って集積形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る半導体装置の構造を示
す平面図と断面図。
【図2】同実施例の第1の製造工程前半を示す断面図。
【図3】同第1の製造工程後半を示す断面図。
【図4】別の第2の製造工程前半を示す断面図。
【図5】同第2の製造工程後半を示す断面図。
【図6】本発明をNOR型EEPROMに適用した実施
例のレイアウトを示す図。
【図7】同実施例の各部断面図。
【図8】同実施例の製造工程前半を示す断面図。
【図9】同製造工程後半を示す断面図。
【図10】同実施例の窒化膜エッチングに用いるレジス
トパターン例を示す図。
【図11】同実施例の窒化膜エッチングに用いる他のレ
ジストパターン例を示す図。
【図12】同実施例の窒化膜エッチングに用いる他のレ
ジストパターン例を示す図。
【図13】本発明をNAND型EEPROMに適用した
実施例のレイアウトを示す図。
【図14】同実施例の断面図。
【図15】同実施例の窒化膜エッチングに用いるレジス
トパターン例を示す図。
【図16】同実施例の窒化膜エッチングに用いる他のレ
ジストパターン例を示す図。
【図17】同実施例の窒化膜エッチングに用いる他のレ
ジストパターン例を示す図。
【図18】本発明をMNOS型セルトランジスタを用い
たNOR型EEPROMに適用した実施例のレイアウト
を示す図。
【図19】同実施例の各部断面図。
【図20】同実施例の製造工程前半を示す断面図。
【図21】同製造工程後半を示す断面図。
【図22】図1の実施例を変形した実施例の構造を示す
図。
【図23】図6の実施例を変形した実施例の構造を示す
図。
【符号の説明】
Q1 …第1のMOSトランジスタ、 Q2 …第2のMOSトランジスタ、 1…p型シリコン基板、 2…素子分離絶縁膜、 3…シリコン酸化膜、 4…シリコン酸化膜、 5…シリコン窒化膜(マスク材料膜)、 6…シリコン酸化膜、 7…ゲート電極、 8…ソース,ドレイン拡散層、 MC…セルトランジスタ、 SG…選択ゲートトランジスタ、 21…p型シリコン基板、 22…素子分離絶縁膜、 23…シリコン酸化膜(トンネル酸化膜)、 24…浮遊ゲート、 45…層間絶縁膜、 26…制御ゲート、 27…シリコン酸化膜、 28…シリコン窒化膜(マスク材料膜)、 29…シリコン酸化膜、 30…ゲート電極。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ゲート絶縁膜構造が異なる第1,第2のM
    OS型半導体素子が集積形成された半導体装置であっ
    て、前記第1のMOS型半導体素子のゲート絶縁膜が酸
    化膜により構成され、前記第2のMOS型半導体素子の
    ゲート絶縁膜が第1の酸化膜、この酸化膜上に形成され
    た酸化膜エッチングに対して耐性を有するマイク材料
    膜、およびこのマスク材料膜表面に形成された第2の酸
    化膜の積層構造により構成されていることを特徴とする
    半導体装置。
  2. 【請求項2】前記第1のMOS型半導体素子が浮遊ゲー
    ト構造の不揮発性メモリセルのセルトランジスタであ
    り、前記第2のMOS型半導体素子が前記セルトランジ
    スタに接続される選択ゲートトランジスタであることを
    特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】ゲート絶縁膜構造が異なる第1,第2のM
    OS型半導体素子が集積形成された半導体装置の製造方
    法であって、 半導体基板に第1の酸化膜と、この上に酸化膜エッチン
    グに対して耐性を有するマスク材料膜を積層形成する工
    程と、 前記マスク材料膜をパターニングして少なくとも第1の
    MOS型半導体素子のゲート領域に開口を形成する工程
    と、 熱酸化を行って前記開口部に前記第1のMOS型半導体
    素子のゲート絶縁膜となる酸化膜を形成すると同時に、
    前記マスク材料膜表面に第2の酸化膜を形成する工程
    と、 前記第1のMOS型半導体素子のゲート電極と、前記第
    1の酸化膜,マスク材料膜および第2の酸化膜からなる
    ゲート絶縁膜を持つ第2のMOS型半導体素子のゲート
    電極とを同時に形成する工程と、 前記ゲート電極をマスクとして前記基板に不純物をドー
    プして第1,第2のMOS型半導体素子のソース,ドレ
    イン拡散層を形成する工程と、 を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP26490991A 1991-10-14 1991-10-14 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH05110109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26490991A JPH05110109A (ja) 1991-10-14 1991-10-14 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26490991A JPH05110109A (ja) 1991-10-14 1991-10-14 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05110109A true JPH05110109A (ja) 1993-04-30

Family

ID=17409900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26490991A Pending JPH05110109A (ja) 1991-10-14 1991-10-14 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05110109A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002324860A (ja) * 2001-03-17 2002-11-08 Samsung Electronics Co Ltd モノスゲート構造を有する不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP2006024879A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Hynix Semiconductor Inc デュアルゲート誘電体構造を有する半導体素子の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002324860A (ja) * 2001-03-17 2002-11-08 Samsung Electronics Co Ltd モノスゲート構造を有する不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP2008258642A (ja) * 2001-03-17 2008-10-23 Samsung Electronics Co Ltd モノスゲート構造を有する不揮発性メモリ素子
JP4610840B2 (ja) * 2001-03-17 2011-01-12 三星電子株式会社 モノスゲート構造を有する不揮発性メモリ素子の製造方法
JP2006024879A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Hynix Semiconductor Inc デュアルゲート誘電体構造を有する半導体素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7049653B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device having element isolating region of trench type
JP3293893B2 (ja) 半導体不揮発性記憶装置の製造方法
JP2005026380A (ja) 不揮発性メモリを含む半導体装置及びその製造方法
JPH1032246A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR0146401B1 (ko) 스택 게이트 구조를 갖고 있는 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법
US6962840B2 (en) Method of forming MOS transistor
JP2000124431A (ja) フラッシュメモリセル及びその製造方法
KR100202202B1 (ko) 비휘발성 반도체 메모리와 그 제조 방법
KR100385334B1 (ko) 불휘발성 반도체 메모리 및 그 제조방법
JPH0334578A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2002313970A (ja) 半導体記憶装置
JPH05110109A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07183411A (ja) 積層ゲート型不揮発性半導体記憶装置
JPH0334577A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP4224149B2 (ja) 非揮発性半導体素子の製造方法
US6677196B2 (en) Semiconductor memory device and method of fabricating the same
JP3382024B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH06275847A (ja) フローティングゲートを有する半導体装置およびその製造方法
JP2723313B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3231136B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH05206472A (ja) 不揮発性半導体装置とその製造方法
JPH1022404A (ja) スプリットゲートタイプの半導体装置の製造方法
JP2615701B2 (ja) 不揮発性メモリ装置の製造方法
JP3106549B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4131900B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法